2021年5月4日火曜日

溶姫

NHK「 チコちゃんに叱られる」の黒柳徹子バーションで,二八そばのセイロが話題になっていた。その語源や理由はちょっと置くとして,そこで登場した徳川11代将軍の徳川家斉(1787-1837)である。16人の妻妾を持ち53人の子をなしたが,そのうちで現在に続くのは血筋が続くのは,斉民・斉裕・溶姫の3人だけだという。その溶姫(ようひめ・やすひめ,1813-1868)が気になった。

溶姫は1827年に加賀藩前田家13代前田斉泰(1811-1884)の正室となり,その長男が前田家第14代(最後の藩主)の前田慶寧(よしやす,1830-1874)である。さらに慶寧の五女衍(えん,1869-1891)と六女貞(てい,1871-1955)が近衛篤麿(1863-1904)の室,継室となった。

近衛文麿(1891-1945)は,近衛篤麿の長男であり,細川護熙の祖父に当たる。こうして,溶姫から細川護熙までの系図が成立している。溶姫の墓所は金沢の野田山の前田家墓所にあり,偕:13代正室,徳川家斉の娘として斉泰の隣に眠っている。

溶姫(景徳院)は,加賀藩の上屋敷である江戸本郷邸に入輿し斉泰に嫁いだ。現在の東京大学赤門は,景徳院来嫁の時に加賀藩邸に建てられた溶姫御殿の正門である。


写真:東大赤門(Wikipediaの東京大学の建造物より引用)

2021年5月3日月曜日

寺内時計店

 長年愛用してきた腕時計が壊れたのは,4月10日の朝の散歩のときだった。ゼンマイを巻いても空回りしてしまう。早速,修理先を調べるために京都の寺内を検索していると,尼崎の寺内時計店が見つかった。以前,天理の商店街の時計店で一度修理してもらったことがある。そのときは何だったかちょっと忘れたが無事に直った。しかし,天理の商店街も寂れてしまって,時計店もやってるかどうかはっきりしない状況だったので,今回はこの寺内時計店に頼ることにした。

昭和43年に事業を継承された店主の高齢の母上が時計修理術技能士の資格を持って修理してくださるのかと若干不安と期待が入り混じった気持ちだったが,今見ると資格欄は別の女性名だった。しかし,53年前のSEIKOの21石防水腕時計の機種名がスカイライナーであり,故障がゼンマイとネジ1つであることを的確に把握して,きっちりと修理していただくことができた。SEIKOのオンライン修理受付もあったのだけれど,機種番号を入れると古すぎるからか対応不可となってしまったのだった。

スマートフォンやパソコンが非常に短いサイクルで消費されていく時代に,50年以上も同じ機械を使い続けることができるというのはなかなか有り難いことである。


写真:SEIKO スカイライナー1968年製(撮影 2021.4.10)


2021年5月2日日曜日

八十八夜

昨日の朝の散歩(東)のとき,急に「夏も近づく八十八夜とんとん」と頭の中に響いてきた。もうすぐ春も終わり,立夏なので,夏にはいってしまうと「夏も近づく」にはならないし,八十八夜というのは確か立春から数えての日数だったので約3ヶ月だから5月のはじめころになると思い至った。早速iPhoneのアプリ「六曜」で確認すると,今年は5月2日が八十八夜だった。このあたりでは,お茶ではなくて温室のイチゴ摘みの季節だ。

  茶 摘  文部省唱歌 

  1912年(明治45年)刊行 「尋常小学唱歌・第三学年用」

1.夏も近づく八十八夜 

  野にも山にも若葉が茂る 

  あれに見えるは茶摘ぢやないか 

  あかねだすきに菅(すげ)の笠 

2.日和つづきの今日此の頃を、 

  心のどかに摘みつつ歌ふ 

  摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 

  摘まにや日本の茶にならぬ

[1]新茶商品のお届けについて 


写真:温室のイチゴ(撮影:2021.4.26)


2021年5月1日土曜日

物書堂

Macの定番ソフトとして,エルゴソフトの日本語入力システムEGBRIDGEやワードプロセッサEGWORDには長らくお世話になっていた。 iPhoneが登場した頃,2008年にはMacのパッケージソフト事業から撤退して,その後はどうしたらよいのかという事態に陥った。

これらのソフト開発を担っていた,廣瀬則仁さんと荒野健太さんが物書堂を創業して,日本語入力システムかわせみとワードプロセッサegbridge Universalに引き継いでくれたおかげで,過去のデータをそのまま利用できている。ありがたいことです。

物書堂は,日本語入力システムやワードプロセッサの技術の基盤の上でiOSやiPadOS上の辞書開発に乗り出した。その嚆矢となったのがウィズダム英和・和英辞典や大辞林である。さっそく使ってみて物書堂ファンになった。その後もさまざまな辞書を手掛け,いまでは「辞書」という統合アプリケーション上で各辞書にアクセスできるようになった。

最近,物書堂が,macOS上の「辞書 by 物書堂」をリリースした。なんと,これまで購入していたiOS/iPadOS 上の辞書がそのまま macOS で使えるのだ。神対応ですね。ありがたいことです。


図:物書堂の辞書.appアイコン

2021年4月30日金曜日

4路スイッチ

 電気工事士の実技試験の動画が面白いので見ていたら,難しい問題例として3路スイッチと4路スイッチの配線がでてきた。これは一体何かと調べてみたら,長年の疑問が解消された。

小学校4年のころ,教室で夏目君と一緒に回路部品をたくさんつなげて遊んでいたことがある。どういうシチュエーションだったのかよくわからない。豆電球やスイッチや電池ボックスの乾電池などをビニル線で結べば直列つなぎや並列つなぎができるが,その応用形だった。

それから時代が飛び,大学院時代の昼休みに3路スイッチを拡張する話題が出たことがある。その当時3路スイッチという言葉は知らなかったが,ようは電灯のON/OFFが2箇所それぞれの場所でトグルで可能になる配線のことである。これは普通のスイッチのイメージをちょっと拡張すれば簡単に理解できる。これをN箇所に拡張できないかというのが問題だった。頭を捻っているうちに,連動する3路スイッチを2のN乗個ピラミッド型に並べて配線も2のN乗+1本にするとできるという解を見つけた。これはすごいのだがまったく実用的でなくどうも収まりが悪い。

さらに,四苦八苦した結果2本の入力と2本の出力を並行で導通するか,クロスで導通するかを回転で切り替えることができるスイッチがあれば,その回転スイッチがN個と配線が3本だけで問題が解けることに思い至った。これまでの人生でもっともひらめいた時間だったかもしれない。ただ,そんなものがこの世の中に実際に存在しているかどうかまでは興味もなく調べることもなかった。

それが4路スイッチという名前で製造販売されていて,電気工事士の実技試験にも普通に出題される基本電気部品としてこの世界に存在していた。まあそれはそうですね。


写真:4路スイッチ(Amazon Panasonic ストアから引用)


2021年4月29日木曜日

大手町合同庁舎3号館

新型コロナ感染症ワクチンの話。 3600万人の高齢者接種などを進めるために,東京と大阪に1日1万人規模の大規模接種会場を設置するということだ。東京では大手町合同庁舎3号館を予定しているらしい。なんで,新国立競技場じゃないのだろうか。

高齢者分のワクチン接種はまだ100万回しか終了していないので,菅首相のにいうように7月末(当初は6月末といっていた)までに高齢者接種を終わらせるためには,90日で7100万回,全国で約80万回/日の割合で接種を進める必要がある。全国の接種ロジスティックスを1-2%改善すれば大規模接種会場は不要なレベルなので,政治的デモンストレーションのためという感じは否めない。大阪は維新行政がぼろぼろなので,そちらだけはテコ入れする必要があるのかもしれない。

さて,KKRホテル東京の向かいにある大手町合同庁舎3号館は1971年に竣工し,15階(地下1階)のうち現在1フロアだけが使用されていて99%は空いている。廃止された1号館,2号館も含めた建築延床面積が約60,000㎡である。3号館の面積やエレベータの設置基準がよくわからないが,3号館のみでも10基以上のエレベータはありそうだ。

1階を受付にして,2階から10階が接種会場に割り当てられる。10階部分だけで1000人の接種者があるとして,各階専用にエレベータを1台割り当てるとする。密集をさけて2人ずつのせて往復させるならば500往復は必要になる。1往復に1分とすると500分=約8時間なので,朝から夕方までかかる。各フロアの接種・観察時間を30分として,常時60人が各階に滞留する。また1階の総合受付での待機滞留も常時100人規模ということか。


写真:大手町合同庁舎3号館(食べログより引用)




2021年4月28日水曜日

免許証番号

免許証番号のルールについての記事が流れてみたので,自分の免許証の12桁を確認してみた。 公安委員会番号が使われていて標準の都道府県コードではないのだった。

(1) 1-2桁目:都道府県等の公安委員会番号 北海道10,函館11,旭川12,釧路13,北見14,青森20,岩手21,宮城22,秋田23,山形24,福島25,東京30,茨城40,栃木41,群馬42,埼玉43,千葉44,神奈川45,新潟46,山梨47,長野48,静岡49,富山50,石川51,福井52,岐阜53,愛知54,三重55,滋賀60,京都61,大阪62,兵庫63,奈良64,和歌山65,鳥取70,島根71,岡山72,広島73,山口74,徳島80,香川81,愛媛82,高知83,福岡90,佐賀91,長崎92,熊本93,大分94,宮崎95,鹿児島96,沖縄97

(2) 3-4桁目:最初に免許証を取得した西暦年度の下二桁

(3) 5-10桁目:公安委員会管理番号 6桁なので毎年各公安委員会で100万件まで扱える。

(4) 11桁目:チェックディジット

(5) 12桁:再発行回数

[1]免許証番号とは(Zurich)

2021年4月27日火曜日

近畿のコロナ

 NHKの新型コロナウイルス特設サイトには都道府県の新規感染数と死亡数の情報が集約されている。csvデータで昨年の1月から現在までの都道府県別の情報をみることができる。これから,近畿2府4県をあわせたコロナ新規感染数と死亡数のデータをグラフにしてみた。

第4波がそろそろピークアウトするのか,あるいは単に検査数が飽和しているだけなのかはこれだけではわからない。いずれにせよ,昨年かなり厳しい措置が出たときと比べると,圧倒的に感染数も死亡数も多いのだけれど,我々の対応はゆるくなっている。

行動変容の呼びかけだけで1年間何も手を講じてこなかった国や多くの都道府県の仕事のつけがいよいよ回ってきた。そして聖火リレーは暴走してパンデミックオリンピックへの扉を開こうとしている。


図 近畿2府4県の新規感染数と累計死亡数の推移


2021年4月26日月曜日

Processingをコマンドラインから

 プログラミング言語のProcessingはグラフックスの表現力が高いため,当初は芸術系などでも多用されていた。1.0が2008年,2.0が2013年,3.0が2015年,4.0が2021年以降(予定)のリリースだが,1.0の頃から使っていた。たぶん。マイクロプロセッサGainerの制御言語としても使われていたので,大阪教育大学大学院の理科教育専攻の授業でも取り上げたことがある。

適当なJava Depeloper Kitを用いることでMacBook Air M1にも導入することができた。これはこれで良いのだが,Processingというアプリを立ち上げた環境の中でしか実行できないのがちょっと気になる。調べてみると,UNIXのコマンドラインからでも実行できそうだ。早速,試してみた。

(1) Processingを起動して,適当なスケッチファイルを開く(空でも良い)。

(2) Processingのコマンドバーのメニューからツールを選び 「"processing-java"をインストール」を実行する。これで processing-java というコマンドライン命令がインストールされる。

(3) ユーザ名を koshi として,pdeファイルの場所を /Users/koshi/sample とする。sampleというフォルダの中には,sample.pde という processing ファイルが格納されている。

(4) processing-java --sketch=/Users/koshi/sample --output=/Users/koshi/sample --run とすればコマンドラインから実行できる。

(5)  processing-java --sketch=/Users/koshi/sample --output=/Users/koshi/sample --build とすれば sample.class が生成される。のだが,その先へは進めなかった。


2021年4月25日日曜日

吉田簑助

 大阪日本橋にある国立文楽劇場の4月文楽公演は,4月25日が千秋楽の予定だったが,新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言が25日から東京,大阪,兵庫,京都で発出されたことにともない,千秋楽は4月24日土に変更された。

その結果,人間国宝の吉田簑助師匠が引退される最後の舞台が1日前倒しになってしまった。4月25日の舞台を予約していた人はどうなったのだろうか。YouTubeで引退の挨拶の様子を見ることができたが,弟子の桐竹勘十郎が言葉が不自由な師匠の挨拶を代読していた。吉田簑二郎が簑助を支えていたが,涙が止まらないという感じだ。花束贈呈は鶴澤精治師匠だった。

簑二郎が現在の一番弟子に当たるらしいが,なぜ簑一郎ではないのかと調べてみると,確かに入門が昭和53年と昭和56年で簑二郎が早い。どういうネーミングルールなのか。そうか,この時点では昭和42年に弟子入りした桐竹勘十郎が簑太郎として一番弟子の位置にあったため,簑二郎としたのか。それでは簑一郎の説明はどうする。なお,勘十郎の息子は以前簑次として簑助師匠に弟子入りしているが,今は簑太郎に改名している。


2021年4月24日土曜日

MacBook Air M1(3)

 MacBook Air M1(2)からの続き

前回,Processingが動かないと言ったが,正しいJDKが入っていなかったからなのかもしれない。arm対応のJDKが,AZULから入手できた。OpenJDK Runtime Environment Zulu16.28+11-CA (build 16+36) ということで,Processing 4.0α3をインストールしたところ無事に動作した。

その他は次のとおり

(1) Wolfram Engine 12の導入ができた。これをjupyterで実行したところ,無事にMathematicaが動作したが,バージョンが12.2かどうかはわからなかった。これが起動している状態では,カーネルの動作数が制限を越えたということで,元々インストールしていた Mathematica 12.0は動かなかった。

(2) iPad Proを sidecar で繋ぐことができた。ミラーリングでも別ディスプレイでも動くことは動くのだけれど,なぜか想像していた動作とは違うのと,本体の解像度が勝手に変わったりして微妙に使いにくい。macOSX用の GoodNotes 5 があるので,なんとかタブレット代わりには使えるとは思うが,AirDrop が優秀なのでつながなくても十分に使えてしまう。

(3) Time Capsuleのタイムマシンが動いた。無線でつながっている上に,2TBのハードディスクが遅いので,フルバックアップに10時間ほどかかるがそれでも一応の安心感は得られる。

(4) Apple USB スーバードライブがつながった。ドライブが空の状態ではデスクトップにアイコンが表示できないのでどうかと思ったが,ディスクを入れると無事に認識してアイコンが表示された。

(5) iPhone SE2 のバックアップができた。このためMacBook Air M1の1TBストレージの使用量は330GB,残量は700GBを切った。

(6) 環境設定のキーボードで指定した後も,標準の日本語入力で\と¥の入れ替えがうまくいかないような気がしたが,今日は正しく動作している。なんだったのか?



2021年4月23日金曜日

新型コロナワクチン接種予約(3)

 新型コロナワクチン接種予約(2)からの続き

4月12日から始まった全国の高齢者向けワクチン接種は当初の2000人/日から8000人/日の水準に増加したが,まだ全国で4万人しか1回目が終わっていない。優先すべき全国480万人の医療従事者向けは,1回目終了が150万人(31%),2回目終了が80万人(17%)にとどまっている。

さて,天理市の第2回目の予約(1000回分)に滑り込みで間にあったので,自分の集団接種会場(市内に2箇所)での接種予定日は6/5土と6/26土となった。第1回目と合わせて1375人(8%)が6月末にようやく完了の運びとなる。

本日,天理市の第3回コロナワクチン接種(高齢者)のお知らせが来て,第3回の予約受付は4/26月の午前8時半からとのこと。5/10から5/17の週に全国で1万6千箱(1560万回分)が発送される予定だ。単純平均すれば,天理市分は8500人分なので,前回分と合わせて高齢者の6割がカバーされる。ただし,これらが接種完了するのは7月末までかかる。この調子なら,高齢者接種は秋,さらに一般分の接種が行き渡るには来年度まで待つのだろうか。

(1) コールセンターの電話受付は,曜日ごとに年齢指定されるようになった。

(2) 第2回目の接種は自動的に接種1回目と同会場,3週間後の同時刻に割り当てられるようになった。

大阪などでは,まだワクチン接種予約案内すら送られていないとのことで,天理市のスムーズな対応はありがたい。

2021年4月22日木曜日

WHOのCOVID-19データ(4)

 WHOのCOVID-19データ(3)からの続き

WHOのCOVID-19統計のjsonデータの構造が変わったようで,scriptの出力に不具合が生じている。プログラミングが面倒である。これまでは,国・地域別のブロックの中に一連の時系列データが含まれていたところ,このたびは,時系列ブロックの中に一連の国・地域別データが並んでいる。前回よりもプログラムの構造が汚くなってしまった。日時データが通常の形式になっていたので,unix time を経由しなくても良いかと思ったが,そうは問屋が下さなかった。(注 \$ は $と読み替え)


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
#!/usr/bin/perl
# 4/24/2021 K. Koshigiri
# usage: json.pl 2021/04/24 3
# extract 3 day data from 2021/04/24
# original data = https://covid19.who.int/page-data/table/page-data.json

use Time::Local 'timelocal';

$tmp = "tmpx";
$in = "whox";
$out = "who-dat.csv";
$jsn = "https://covid19.who.int/page-data/table/page-data.json";
($sec, \$min, \$hour) = (0,0,0);
($year, \$month, \$day) = split '/', \$ARGV[0];
$epochtime = timelocal(\$sec, \$min, \$hour, \$day, \$month-1, \$year-1900)+32400;

system("lynx -source \$jsn | fsp -u > \$tmp");

open(OUT, ">\$in");
open(IN, "<\$tmp");
while(
) {
  s/],/],\n/g;
  print OUT;
}
close(IN);
close(OUT);

open(OUT,">\$out");
print OUT "Date, Country Code, Region Code, Deaths, Cumulative Deaths, Deaths Last 7 Days, Deaths Last 7 Days Change, Deaths Per 100k, Confirmed, Cumulative Confirmed, Cases Last 7 Days,Cases Last 7 Days Change, Cases Per 100k, WkCasePop, WkDeathPop\n";

for ($i=0; \$i<\$ARGV[1]; \$i++) {
  $ut=\$epochtime+86400*\$i;
  (sec, $min, \$hour, \$day, \$month, \$year) = gmtime(\$ut);
  year += 1900;
  month += 1;
  if($month < 10) {
    $ym = "\$year-0\$month";
  } else {
    $ym = "\$year-\$month";
  }
  if($day < 10) {
    $dt = "\$ym-0\$day";
  } else {
    $dt = "\$ym-\$day";
  }
  print "$dt\n";
  $sw=0;
  open(IN, "<$in");
    while(
) {
      s/\]//g;
      s/\[//g;
      s/"rows"://g;
      if(/"totals":/) {
        if(/$dt/) {
          $sw=1;
        } else {
          $sw=0;
        }
      }
      if($sw==1 && /"[A-Z][A-Z]","[A-Z]{4,5}"/ ) {
        print OUT "$dt,";
        print OUT;
      } elsif($sw==1 && /" ","[A-Z]{4,5}"/) {
        print OUT "$dt,";
        print OUT;
      }
    }
  close(IN);
}
close(OUT);


2021年4月21日水曜日

Apple Event 2021 April

 日本時間4月21日午前2時(米国時間 4月20日午前10時),Apple Event 2021 Aprilが開かれた。ここで発表されたものは,次の通りである。

(1) 24inch iMac:お買い得か。これまでに発表されたM1 MacBookやMac mini とほぼ同じCPU基板に,24inchの4.5Kレティナディスプレイをつけたようなもの。7色揃えて,リモートワーク用に1080pのフェイスタイムインカメラ。有線のギガビットイーサネットは電源アダプタのところに口を設けているのが良さげ。キーボードもTouch IDを備えていてカラーバリエーションあり。ポートは上位機種でThunderbolt/USB4 × 2とUSB3×2。

(2) M1 iPad Pro:高い。12.9inchの最上位モデルでは,279,800円(Cellular)に達する。新しいキーボードを加えると,321,380円だ。ただし,16GB/2TBで Thunderbolt/USB4ポートが付く。Liquid Retina XDRディスプレイ・ミニLEDバックライト・2,732 x 2,048ピクセル解像度はなかなか凄いので,MacBook Airより高くても仕方ないのかも。

(3) Air Tag:もっと安いものかと思っていたら,Bluetoothとスピーカーのため3800円。バッテリは市販のボタン電池で1年以上は持つらしい。ブランド物のキーホルダーの価格設定がえぐい。手持ちのiPhone SE2では残念ながらNFCによる近場の方向・距離案内が出ない。認知症老人用に使うと便利かもしれないので2セット買っておこうかしら。

(4) Apple TV 4K:これパスワード入力でのつまづきの解消方法はどうするのだろうか。最も旧型のAppleTVではこのユーザインターフェースのせいで四苦八苦しているのだけれど。

2021年4月20日火曜日

MacBook Air M1(2)

 MacBook Air M1(1)からの続き

新しいコンピュータが導入されると環境設定が大仕事になる。MacならばTimeMachineという強力な移行ツールがあるのだけれど,CPUアーキテクチャが Intel Core iX からAppleシリコン M1に替わり,OSもmacOS Catalina(10.15.x)からmacOS Big Sur (11.2.x)へとメジャーバージョンアップしたので,この際クリーンインストールをすることに。

(0) トラックパッドの設定(アクセシビリティの項目ONでタップ可能にする)

(1) ターミナルの設定(osaka等福14,ウインドウサイズは80x40,漢字コードはUTF8)これまではEUCだったが,もう大学のサーバのmnewsでメールを読まないので必要はないかも。

(2) EPSONプリンタドライバー(EP-805AW)一応BigSurには対応しているようだ。

(3) Xcode 2.4 & コマンドラインツール 2.4 の導入。

(4) homebrew 3.1.2 のインストール M1対応しているはずなのだけれど大丈夫か。

   /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

   sudoに対してmacbook airの自分のアカウントのパスワードを入れる

   - Add Homebrew to your PATH in /Users/koshi/.zprofile:

   echo 'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"' >> /Users/koshi/.zprofile

    eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"

(5) 必須コマンドの導入:nkf, wget, lynx, w3m, ffmpeg, gfortran この過程で依存関係からpython3も勝手に入ったようである。

(6) Office 2019 Home & Studentの導入。Parallelsはいらないかなぁ。

(7) Mathematica 12.0 のアクティベーションキーが使用済みなので,システム移行フォームでリセットしてもらう。最初は迷ったけれど結局とても簡単だった。

(8) iTunesの移行のためフォルダごとバックアップからコピーしてら動くかと思ったけれど,iTunesストアライセンスのものはPCの認証が必要で,5台を越えていたのでリセットした。

(9) MacTeX2014 4/1とTeXShop4.62の導入,これがM1 BigSur対応になっていて助かった。

(10) CyberDuck,GraphicConverter, JEdit, かわせみ3などの移行。

あとは細々したアプリやファイルを壊れる直前の状態のSSDからコピーした。古いMacBook Proには,Crucialの512GB SSDが入っていた。アップルストアの人に自分で入れ替えたのですねと聞かれたけれどすっかり忘れてしまっていて最初からSSDのモデルだと思い込んでいた。もしかしたらどこかのSHOPで入れ替えてもらったのだったかそれすら記憶が定かではない。この古いSATAのSSDを,YomttamasterのSATAケース に挿すだけで外付けSSDドライブの出来上がりだ。TimeMachine用にM.2 SSD 4TBの外付けドライブ 2-3Gb/sが欲しいけれどまだ高すぎる。

現在困っていること:Processingが動かない。jupyterlabが動かない。pythonの科学計算用モジュールのいくつかがインストールできない。

良かったこと:指紋認証がなにげにかなり便利。ポートは少ないけれど我慢できる。キーボードの感覚も全く問題なし。重さはそんな軽くはないけれどデザインと色は最高。

MacBookは既に身体の一部になっていて,なければ仕事にならないので,これが使えない時間を最小限に減らすために今回の判断になった。本当のところは,できるだけ旧機種を長く使ってからより性能の高い機種に移行したかったところだ。

2021年4月19日月曜日

非常勤講師2021前期授業開始

大阪教育大学の2021年度前期授業が 4月15日からスタートした。今年の大教大の非常勤は前期1コマ,後期3コマである。その初回が4月19日(月)である。大阪府では医療非常事態宣言が4/15から5/5にかけて発出されている。大阪府からは,大学等へのお願いとして「授業は、原則オンラインとし、困難な場合は、クラスを分割した授業や大教室の活用等により密を回避するようにしてください。(4月15日から要請)」となっていた。

一方,文部科学省からは対面授業実施についての強い圧力が加わっているようで,大学からの教員向けの様々な文書にもそれが滲み出している。そんなわけで,第1週目は必ず対面授業,第2週目以降で期限の5月5日までは,完全オンライン授業,その後は原則対面授業(一部の大人数指定科目だけは全てオンライン授業)として,対面授業の割合は50%以上確保し,教員の都合で勝手にオンライン授業にすることは禁止というなんだかわけのわからないがんじがらめになってしまっていた。

久しぶりの大学はエスカレータの天井や周辺が荒れ始めていたが,エスカレータ三号機だけは新調されていた。非常勤講師のための講師控え室(教務課職員が支援)は無人の印刷室に代わり,学内は消毒剤で溢れていた。教室の扉は開け放してあり,授業の中盤にはチャイムがなって換気を促していた。いくら対策していてもこれだけ若者の密度が高ければ,高齢者にとってはなかなか怖い空間となっているのであった。



写真:新調していない方のエスカレータ1号機(撮影 2021.4.19)

2021年4月18日日曜日

MacBook Air M1(1)

 天災は忘れた頃にやって来る。じゃなくて,昨日まで普通に使えていたものが,存在していたものが,ある日突然事故で消滅してしまう,というのはよくあることだ。53年使っていた腕時計が壊れ,8年使っていたMacBook Pro mid2012に,こぼしたお茶が浸水して電源が入らなくなってしまった。今後の教訓としては,(1) Apple Careには入れれば入る。(2) 電源ケーブルを抜き決して焦って電源ボタンは押さない。(3) 水はできるだけ吸い取るが,基盤の細部に染みたものは数日間乾かない可能性がある。(4) そもそも机の面とコンピュータの底面に段差を設ける。などなど。

そんなわけで,バッテリ交換から3週間で再びApple心斎橋に向かった。相変わらずの丁寧な対応の結論は,浸水による基盤交換等は一律8万数千円かかる。ということで,心が折れてしまった(というか当初の見込みは8万円以上は新品購入,5万円以下は修理というものだった)。早速,MacBook Air M1 16GB/1TBの在庫を確認してもらい,内蔵SSDを取り出して壊れた本体を引き取ってもらった。

この日は,4月22日は地球環境を考えるアースデイとのことで,アップルロゴのてっぺんの葉がグリーンになっていた。スタッフのTシャツもいつもの青から緑に変わっていた。Macを1980年台から使っていて,@mac.comのメールアドレスを使っているというと,販売担当のスタッフさんは驚いていた。また,技術担当のスタッフさんも,MacBookProの側面のCD/DVDドライブスロットや有線Ethernet Portには興味津々という感じだった。


写真:アースデイの心斎橋アップルロゴ(撮影 2021.4.18)


2021年4月17日土曜日

Antonia Brico

 録画してあった映画「レディ・マエストロ」を観た。英語タイトルは「The Conductor」だったので,この日本語タイトルはなんだかなあだったが直訳にならないのはやむを得ないかもしれない。アメリカ映画かと思ったが,マリア・ペーテルス監督の2018年オランダ映画だった。史実に基づいた伝記映画であり,最初期の女性指揮者であるオランダ系移民のアントニア・ブリコ(1902-1989)が主人公である。

上記の日本語版ウィキペディアに詳しいあらすじがあるので,これを読めばどんな物語かは正確にわかる。普通このような実録映画のエピローグでは,主人公が先駆者として道を切り拓いたおかげで,現在のその領域の隆盛があるということで,めでたしめでたしとなる。しかし,この映画では,アントニア・ブリコがベルリン・フィルを指揮した1930年から90年経っても,世界の主要な20のオーケストラの主席指揮者には女性はいないし,世界の指揮者ベスト50にも女性がいないという結果を示して終わっている。

指揮や音楽の場面は今ひとつ惜しかったが,ニューヨークの貧しい移民街や家庭の風景はハリウッド映画ではないオランダ映画的なリアリズムが見られたかもしれない。

2021年4月16日金曜日

新型コロナワクチン接種予約(2)

 新型コロナワクチン接種予約(1)からの続き

天理市では,4月中の高齢者向けワクチン接種数は375名であり,4/12から4/30の19日間に,2箇所の集団接種会場が設けられて実施される。平均約20名/日である。

奈良県の資料によれば,高齢者向けのファイザーのワクチンの第1クールでは,全国100箱のうち奈良県には2箱届いている。1箱には冷凍された195バイアルが入っており,解凍して希釈した1バイアルからは5-6回分の摂取ができる。したがって,奈良県の第1クールでは,2000回分のワクチンが届いている。

全国ではその50倍で10万回分であり,これを4月12日から接種開始するならば,全国の高齢者向けワクチンの1日平均の接種数は約5000回となるはずだ。ところが,首相官邸のコロナワクチンのページでは,4/12から4/15までの4日間でほぼ毎日1600回となっていた。大丈夫か。

そもそも,全国470万人の医療従事者への接種が185万回(1/5)しか済んでいないのに,アリバイ的に高齢者向け接種を始めたところに問題がある。これからは接種回数が加速するとはいえ,とても6月中に医療従事者と高齢者の接種が終わりそうにないのだけれど。

[1]新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種について(奈良県医療審議会報告資料)

[2]新型コロナワクチン(首相官邸)

[3]新型コロナワクチンの接種実績(厚生労働省)

2021年4月15日木曜日

ALPS処理水(1)

多核種除去設備等処理水からの続き

 経済産業省によると,風評被害防止のため「東京電力福島第一原子力発電所におけるALPS処理水の定義を変更しました」とのこと。これまでの報道でも処理水=トリチウムだけを含んだ処理済み汚染水というニュアンスで伝えられていたが,さすがに自民党内の原発推進派からもクレームが来るようなことだったので,保管されているいわゆる処理水の7割には,規制基準を越えるトリチウム以外の放射性物質が含まれていることを明示せざるをえなくなったようだ。

今後は,「トリチウム以外の核種について、環境放出の際の規制基準を満たす水」のみを「ALPS処理水」と呼称することとします,ということである。トリチウム($^3$H)だけでなく,放射性炭素($^{14}$C)もALPSでは除去できないが基準以下という説明だ。東電のスキームでは,放出前に希釈するといっているので,この表現ならば7割の基準を満たさない「処理水」も希釈後は「ALPS処理水」になってしまうのだが大丈夫なのか。普通は信頼関係でそんなとんでもないインチキはないと思うのだが,相手が東電や経産官僚なので疑心暗鬼にならざるを得ない。

反ニセ科学の人たちは,ここぞとばかりにトリチウムの安全性を強調しているが,その前にもう少し前提条件を疑っても良いのではないか。これ以上の保管が困難な理由は何か。トリチウム水 HTO を,水蒸気として大気中に放出するのではなく,液体の水として海へ放出するのでなければならない理由は何か。

(1) 福島第一原発の敷地は137万平方kmあって,5号機6号機の北や西のエリアには建物がない場所がたくさんある。もちろん,今後の廃炉計画上は一定の用途が割り当てられているが本当に見直す余地はないのだろうか。廃炉過程の廃棄物の受け入れ予定場所とはいえども,漁業風評被害と天秤にかければ全く議論の余地がないわけではないだろう。正常にALPSを経由した3割の「ALPS処理水」については40年保管すれば放射線量は1/8には減らすことができる(トリチウムの半減期は12.3年,毎年5.5%の割合で減少する)。複雑な構造の原子炉本体を60年動かそうとしているのに,単純なタンクが60年維持できないのはなぜなのか(最も,自宅マンションの貯水槽も30年目にして更新作業中なので何か理由があるのかもしれない)。

(2) 世界各国の正常に稼働している原子力発電所の場合は,トリチウムの液体(水)放出と気体(水蒸気)放出が同程度に行われている。福島第一原発は原発事故地という特別な環境にあるため,そもそもこれらの正常な原発のトリチウム放出と同等に考えて良いのかどうかは議論の余地があるが,それにしても漁業への影響のない水蒸気放出が困難である理由がほとんど具体的に示されていない。

(3) 正常に運転される原子力発電所では,原子炉周りの地下水の流入による汚染を防ぐためにサブドレンという名前の井戸を周囲に設けている。その水位を保つためにサブドレンの水を汲み上げて海に放出しているが,この水は一定の汚染レベルになることがある。その放出水に含まれるトリチウムが1500Bq/Lであり,今回のALPS処理水をこの水準まで希釈して放出するというのが東電の方針である。このためには平均500倍に希釈する必要がある。タンクのトリチウム汚染濃度平均が73万Bq/Lであるからだ(現時点の福島第一原発のトリチウム総量は860兆Bq)。これって海水で500倍に薄めるのよね。この論理が使えるならば,どんな物質でも海水で基準以下まで希釈してから海に放出できるのではないか。

[1]ALPS処理水について(経済産業省)

[2]廃炉・汚染水・処理水対策関係閣僚等会議(第5回)(首相官邸)

[3]廃炉・汚染水・処理水対策ポータルサイト(経済産業省)

[4]処理水ポータルサイト(東京電力)

[5]Japan plans to release Fukushima’s wastewater into the ocean(Science)

2021年4月14日水曜日

国性爺合戦

 近松門左衛門(1653-1725)の国性爺合戦(1715)は,人形浄瑠璃の歴史物としては異色で中国が主な舞台となっている。なかなかナショナリズムを鼓舞する内容だった。主人公の和藤内は,明の役人であり日本に渡っていた老一官とその日本人妻の間の子供という設定だ。老一官と和藤内は,清朝からの明朝の復興運動を行った鄭芝龍(1604-1661)と鄭成功(1624-1662)=国姓爺をモデルとしている。老一官の妻は物語の中で中国に渡って重要な役割を果たすのだが名前が付いていない。何とかならなかったのか。17ヶ月連続興行の大ヒット作品だったわけだけれど,当時はどんなイメージで見られたのだろうか。

国立文楽劇場で国性爺合戦を見るのは2回目であり,前回は2016年の初春文楽公演だった。が,前回の記憶はほとんど飛んでいて,あらすじもよくわかっていなかった。しかも虎が出てきたのにはっきりと覚えていない。多分例によって寝ていたのだろうと思われる。今回も,呂勢太夫と清治による楼門の段はほとんど寝ていたので,いつの間にか老一官の妻が縛られて連れられていく始末だった。

久しぶりの4月文楽公演鑑賞は,大阪府のコロナ新規感染者が1000名を越えた日だった。公演記録のために撮影録音が行われていたが,観客の入りは間隔を開け定員の1/3から1/4程度だった。プログラムによれば太夫に新人2名が加わったようで,心強い限りであるが,この調子で大阪の感染拡大が続けば,7月公演はどうなることか心配だ。

1 大明御殿の段(17分)
2 大明御殿奥殿の段(23分)
3 芦辺の段(10分)
4 平戸浜伝いより唐土船の段(39分)
5 千里が竹虎狩りの段(23分)
6 楼門の段(47分)
7 甘輝館の段(49分)
8 紅流しより獅子が城の段(28分)

前回は,1段目から3段目(1-8)までだったが,今回は三部構成で時間が3時間半程度だったため,2段目と3段目(3-8)だけだった。虎は面白いのだけれど,ネズミと同じようなもので,文楽の子供向け演目以外で動物が出る場合は狐(桐竹勘十郎)が最も洗練されている。三味線は皆さん元気だったけれど,相変わらず呂太夫の声量が乏しく,その分は藤太夫の声量に回っていた。希太夫も今回は割と頑張っていた。


写真:国性爺合戦の和藤内と虎(文化デジタルライブラリより引用)

2021年4月13日火曜日

蔦屋書店

 京阪枚方市駅前の商業施設,HIRAKATA T-SITEには蔦屋書店が入っている。最近は本屋がどんどん消滅しているが,その中で蔦屋書店だけが生息域を拡大している。春日原始林に蔓延るナンキンハゼみたいなもので,シカが食べないことから森林生態系の変化が危惧されている。まあそもそも春日原始林はアマゾン熱帯雨林で置き換えられてしまったのかもしれないが。

1983年に開業した蔦屋書店の1号店が蔦屋書店枚方市駅前なので,ここは大変由緒正しいTSUTAYAの聖地なのだった。レンタルCD・ビデオのTSUTAYAと併せて,1985年に設立されたカルチャ・コンビニエンス・クラブ(CCC)によって運営されている。このCCCの名前が知れ渡ったのが,図書館の委託管理事業への進出である。当時の樋渡啓祐市長によりCCCが初めて指定管理者となった武雄市図書館では,CCCの関連会社からゴミのような中古書籍を多数購入したり,貴重な地域の歴史資料資料を除籍・廃棄処分したり,改革の名の下に図書館機能をズタズタにしてしまった。

そんなわけで,CCCには悪い印象しか持っておらず,地元の図書館が浸食されないように祈るばかりであるが,蔦屋書店も自分の肌には合わないのだった。

(1) 選書がお洒落な本に偏っており,書店の規模に対して,理工書やしっかりした人文科学書の割合が少ない。本屋ではなくファッション系の小物のお店になってしまっている。あるいはファッションの一部としての見せかけの書籍群。その極限が大きな壁面に糊付けされている洋書の見掛け倒しである。本物の図書館では,一応アクセスは確保されている。大嫌いな安藤忠雄設計のこども本の森中之島も同じ発想だ。

(2) 書籍の配列がでたらめになっている。よくいえばテーマ別で新しい発見を促すともいえるが,あるべき場所に本がないので特定の意図を持って探すのが面倒である。端末で検索せよというならば,アマゾンとどこが違うのか。文庫本が著者のアイウエオ順なのはまだ許せるとして,場合によっては単行本と文庫本が混在し,恣意的な分類をしている。

そんなわけで,仮想空間で自分好みの本屋体験ができるアプリの出現を待っている。

2021年4月12日月曜日

蔓延防止要請内容

 大阪府のまん延防止等重点措置を実施すべき区域における要請内容は,大阪府全域を対象として4月5日から5月5日まで発令されている。大阪府民ではないのでスルーしておけば良いのだが,〈大学等〉へのお願いでは次のようになっていた。

○ 学生に対し、4人以下でのマスク会食の徹底を求めること
○ 学生に対し、営業時間短縮を要請した時間以降、飲食店等にみだりに出入りをしないよう求めること
○ 学生に対し、歓送迎会、宴会を伴う花見を控えるよう求めること
○ 感染防止と面接授業・遠隔授業の効果的実施等により学修機会を確保すること
○ 部活動、課外活動、学生寮における感染防止策などについて、学生等に注意喚起を徹底すること
○ 年度当初に行われる行事(入学式等)は、人と人との間隔を十分に確保する等、適切な開催方法を検討すること
吉村知事によるあの悪評高い「マスク会食」が一番に入っている。そのため大阪府内の主な大学が4月8-9日に出している「大阪府の医療緊急事態宣言を受けて」のお知らせでは,軒並みこれに追随した表現が取られていた。近畿大学,大阪教育大学,大阪市立大学,大阪大学,摂南大学などである。

一方,よく考えている大学ではそのままではなく,むしろ会食自体を控えるような表現で注意喚起している。大阪府立大学,関西大学,立命館大学(大阪茨木キャンパスがある)などである。1月18日に発出された大阪市立大学・大阪府立大学・関西大学の学長共同メッセージにもマスク会食の表現はなかった(その後のバージョンでは見かけたような気もする)。

この言葉が他の地域にも,普通名詞であるかのように浸透しつつあり,西日本や東北の一部の大学では「マスク会食」というキーワードで注意喚起している。そんな中でも,まともな大学は次のように書いているのだった。
こうした調査報告を踏まえますと、学生さんには、久しぶりに会う友人、例えば2週間以上会っていないなどの友人との食事やお茶の場にはくれぐれも注意いただきたいと思います。食事やお茶などの飲み物を飲みながらの会話では、どうしてもマスクを外す機会が多くなります。「マスク会食」も勧められていますが、おしゃべりに一生懸命になると、マスクを外したまま会話を続ける時間が長くなってしまうかもしれません。(白百合女子大学学長室だよりから
それにしても去年の今頃より危険な状況なのに,対面授業を中心に授業を実施するという文部科学省=各大学の方針は揺らぎそうにない。

2021年4月11日日曜日

冷蔵箱

日本の高度経済成長期と自分の子供時代が重なっているので,小学生のころに耐久消費財の変遷を目の当たりにすることになる。また,大人になってからは情報技術革命の真っ只中で環境の激変を体験した。さらには日本の没落過程(後進国化)と自分の老年期が重なるという,なんとも不思議な巡り合わせだ。

炊飯:幼稚園のころはかまどで炊飯し,おひつに移して食べていた。その後,ジャーによる保温に変わり,小学校低学年のころには電気炊飯器がやってきた。炊飯後の電気炊飯器が熱いことを十分学習していなかったため,軽い火傷をすることになる。

暖房:小学校低学年までの掘りごたつには炭が入れられていた。炬燵の中にもぐって遊ぶことも多かったがよく一酸化炭素中毒しなかったものだ。足の裏がおこしたばかりの炭に当たって火傷して水膨れを作ることになる。火鉢もあってお好み焼きのヘラのような道具で灰を炭火に寄せていた。小学校中学年以降は,石油ストーブ・ガスストーブ・電気炬燵の組み合わせに変わった。

冷房(エアコン):寺町のおばあちゃんの家には1960年代中期からあったがうちには扇風機しかなかった。1980年代に帰省したときにようやくエアコンが設置されていた。なお,大学の研究室(職場)でエアコンの恩恵を受けるのは1992年に柏原キャンパスに移転してからである。

テレビ:幼稚園のころ(1958-1959年)には白黒テレビがあった。NHKのテストパターンで薔薇や撮影機のレンズがズームしていたのが印象深い。カラーテレビは小学校の高学年になったころから。ブラウン管に磁石を近づけると電子ビームが偏向して色むらを生ずるので注意してください。1964年の東京オリンピックか,1965年のジャングル大帝かどちらかをカラーでみた記憶にあるがこれもあまり当てにならない。

洗濯機:風呂場に洗濯板で洗濯していたような場面は覚えている。妹のオムツが庭に盛大に干してあったので,おむつだけ手洗いだったのだろうか。電気洗濯機は小学校低学年のころには風呂場の隣にあった。脱水はローラを手回しするやつだ。洗濯機の横に置いてあった粉洗剤に水を垂らすと水がどんどん粉の中に吸い込まれていく。楽しくなった小学生が止まらずやっているうちに大変なことになり,母親にこっぴどく叱られた。

冷蔵庫:冷蔵箱ともよばれる木製の氷冷蔵庫が家の台所にあったような気がする。小学校低学年のころに小さな電気冷蔵庫もやってきた。もちろん1ドア式で,製氷は可能だけれど冷凍庫なんてものはない時代。いたずら好きの小学生はコップに色々とややこしい材料(食べられないものを含む)を混ぜた魔女の薬のようなものを作って冷蔵庫に入れておいたら,母親が間違えて飲みそうになったということでこっぴどく叱られた。

小学校4年までは,金沢市泉野町が住所の平屋に住んでいたが,昭和38年から昭和40年ごろに行政合理化のため旧町名が一斉に整理統合され,金沢市寺町に変わった。ちょうどその頃古い家を壊して2階建の家を新築している。1963-1964年(小学校4年生から5年生)が時代の境目だった。1960年代後半にかかる中学生時代には,今とほぼ同様の家庭電化製品が揃うことになった。


写真:冷蔵箱=木製氷冷蔵庫のイメージ(千葉県立中央博物館大利根分館から引用)



2021年4月10日土曜日

ミューオンの異常磁気能率(3)

 ミューオンの異常磁気能率(2)の続き

英語版Wikipediaによれば,電子の異常磁気能率は,$a_e = \dfrac{g_e - 2}{2} $として以下のとおりであり標準模型(Standard Model)を用いた理論計算値と実験値に矛盾はなく,有効数字10桁の範囲で一致している。

\begin{equation} \begin{aligned} a_e^{SM} &= 0.\ 001\ 159\ 652\ 181\ 643 (764) \\ a_e^{exp} &= 0.\  001\ 159\ 652\ 180\ 73 (28) \end {aligned} \end{equation}

一方,Fermilabの最新データを加味したミューオンの異常磁気能率は,$a_\mu = \dfrac{g_\mu - 2}{2} $として次のようになっている。

\begin{equation} \begin{aligned} a_\mu^{SM} &= 0.\ 001\ 165\ 918\ 10(43) \\ a_\mu^{exp} &= 0.\  001\ 165\ 920\ 61(41) \end {aligned} \end{equation}

これは,理論値と実験値が $4.2\sigma$もずれていることを示しており,標準理論の綻びを示す重要な実験的データが明らかになったという論調が見られた。

しかし,質量の大きなミューオンの理論計算には,量子電磁力学による相互作用の計算方法が確定しているレプトンだけでなく,ハドロンを構成するクォークやグルーオンの粒子・反粒子対の効果が,不確定要素として現れてくる。これに対しては,最新の格子QCDの計算が,理論値と実験値の食い違いをかなり縮めるという議論もあるため,まだどうなるかわからない。

[1]ミュオン異常磁気能率 g–2 の超精密測定(三部勉)

[2]The anormalous magnetic moment of the muon in the Standard Model(arXiv:2006.04822v2 )

[3]First results from Fermilab's Muon g-2 experiment strengthen evidence of new physics (Fermilab)

[4]Leading hadronic contribution to the muon magnetic moment from lattice QCD(arXiv:2002.12347)

2021年4月9日金曜日

ミューオンの異常磁気能率(2)

 ミューオンの異常磁気能率(1)からの続き

微視的な粒子(電子,陽子など)の多くはそれぞれが小さな磁石の性質を持っている。この磁石の強さを粒子の磁気能率とよんでいる。粒子の磁気能率は粒子の持つ電荷(電磁相互作用の源)に由来し,古典物理学でいえば,電荷を持つ粒子が回転することにともなう円電流によって磁気能率が生ずるというアナロジーで考えるとわかりやすい。そこでは,粒子の回転運動における角運動量と磁気能率が比例することになる。この比例定数で単位を取り除いたものをg因子とよぶ。回転運動のうち粒子の自転に対応するものがスピン(スピン角運動量)である。

電子のスピンに対しては g ≒ 2 であることが理論的にわかっている。電子に対する相対論的な運動方程式である電磁場中のディラック方程式を非相対論的に近似して磁場に比例する項を見ると,スピン角運動量と磁気能率の間の関係が求まり,この場合は厳密に g = 2 となる。ところが,場の量子論では粒子の生成消滅を許すため,真空中に電子-陽電子などの仮想粒子のペアが絶えず発生したり消滅したりすることから,g = 2 から少しだけ値がずれることになる。これが,異常磁気能率とよばれる項であり,朝永振一郎の量子電磁力学で初めて理論的に説明された。

電子の異常磁気能率については実験値と理論値が非常に高い精度で一致したため,量子電磁気学の驚異的な成果として認められることになった。ところが,電子とほぼ同じ性質を持ち,質量だけが約200倍重い素粒子であるミューオンの異常磁気能率については,まだ決着していなかった。今日はここまで。


2021年4月8日木曜日

高野山町石道

 町石道(ちょういしみち)は,和歌山県九度山町(くどやまちょう)の慈尊院から高野山までの参詣道である。弘法大師が母のいる慈尊院に月に九度通ったことから九度山の名前が付いたということだけれど,往復に丸一日費やすことになりそうで,他の仕事に差し支えるのではないかと思う。

町石というのは一町(109m)ごとに置かれた道標のことであり,根本大塔から慈尊院までの22kmの道のりに180基,根本大塔から奥之院の弘法大師御廟まで4kmで36基と,あわせて216基あるとのこと。ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部を構成している。慈尊院から高野山までは6-7時間のコースだとのこと。

高野山町石道の途中に丹生都比売神社がある。空海の高野山開創の伝説を構成する紀伊國一宮なので,ちょっと期待していたのだけれど,周辺にへび出没注意の看板があるくらいで一般参詣者には見所もなく残念だった。せめて,弘法大師を高野山に案内した犬の子孫?の二匹の神犬を見ることができれば良かったのだけれど,公開日ではなかったのだ。



写真:慈尊院と丹生都比売神社(撮影:2021.4.7)


2021年4月7日水曜日

奥之院参道

 高野山の奥之院参道は,一の橋から弘法大師の御廟がある奥之院まで北西に2 km続いている。,杉木立の中に墓所や供養塔,慰霊碑などが20万基あまり並んでいる。織田信長,明智光秀,石田光成などの戦国大名や豊臣家,前田家などの大名家と,主に関西系の企業,パナソニック,クボタ,住友,南海,江崎グリコなどに普通の個人の墓が時間と空間を超えて入り混じる不思議な空間だった。

一の橋,中の橋をすぎて,休憩所の先の御廟ノ橋を渡ると撮影禁止の聖域に入る。高野山大学の新入生らしき一団が研修のためなのか,教員(僧侶)に引率されて奥之院についての説明を受けながら回っていたので,その後についていった。弘法大師の御廟に向かって般若心経の斉唱が始まったので,大人しく聞きながらお参りしていました。


写真:高野山奥之院参道(2021.4.6撮影)




2021年4月6日火曜日

ビビビ・ビ・バップ:奥泉光

奥泉光(1956-)の「ビビビ・ビ・バップ」 を読了。奥泉光は「石の来歴」で1994年の芥川賞を受賞している。受賞後に出版された文春文庫で読み今一つピンとこなかったが,どこか惹かれるものがあって結局あれこれと7冊買ってしまっていた。「葦と百合」,「ノヴァーリスの引用」,「バナールな現象」,「グランド・ミステリー」,「鳥類学者のファンタジア」,「モーダルな事象」,「神器」である。「雪の階」も読みたいけれどまだ買っていない。

彼は,ミステリーやSFの色彩の濃い作品も書いているが,特に「ビビビ・ビ・バップ」はSF+ミステリのど真ん中だった。大森望の解説から引用すれば,

AI,仮想現実,アンドロイド,テレロボティックス,人格のデジタル化,コンピュータ・ウィルスなど,いまどきのSFネタを全部盛りにした上に,古今東西の実在有名人をよりどりみどりにトッピングする,ぜいたくきわまりない近未来冒険SFエンターテインメント小説

というわけだ。また,これは「鳥類学者のファンタジア」 のフォギーの物語の続編にもなっている。

これまでに読んでいた7冊のうちで最も印象深かったのが,「鳥類学者のファンタジア」のおまけの部分である「終曲,ないしはニューヨーク・オプショナル・ツアー」の章だ。主人公達が時間を超えて1945年のニューヨーク,ハーレムでジャズセッションをするというものであり,ジャズでフルートを演奏する奥泉光の趣味が濃厚に反映されていた。そしてこの著者の気分が「ビビビ・ビ・バック」の主題に見事に引き継がれていた。

2021年4月5日月曜日

新型コロナワクチン接種予約(1)

天理市の新型コロナワクチン接種【高齢者】の第2回目(4/26-5/16,1000名分)の予約が4月5日の午前8時半から始まるというチラシが入っていた。第1回目(4/12-4/30,375名分)は3月29日に受付開始してすぐにいっぱいになったらしい。第1回目に予約サイトにアクセスしたが,そもそも登録ができずに終わってしまった。

天理市の人口は6万4千人あまり,その1/4の1万6千人が65歳以上の高齢者である。この調子で1ヶ月1000人のペースで接種していたら,高齢者だけで1年半かかってしまう計算なんですが。そもそも医療関係者などの接種は全員終わったのだろうか。

受付開始から1時間以上たっていたが,今日はどうかと試してみると辛うじて6月の予約を取ることができた。ただし,予約システム(複数の市町村に提供されているものらしい)のユーザインタフェース設計はあまりよくなかった。
予約方法
【接種会場を選択】ボタンを押して、接種会場を選んでください。
【接種日時を選択】ボタンを押して、予約日時を選んでください。
【予約登録に進む】ボタンを押して、予約を確定してください。
予約完了画面で予約票をダウンロードしてください。

となっているが,1回目と2回目がほぼ独立になっていて,3週間空けるはずの2回目の登録で混乱してしまい3週間後の日程が見当たらず,1回目の登録をキャンセルする羽目に落ち入ってしまった。予約票のダウンロードも1回だけできたが再出力できなかった。意味がよくわからないデジタル庁を作るとこのような混乱にさらに拍車をかけそうで怖い。

2021年4月4日日曜日

引き込み線

 引き込み線とは,鉄道の本線から分岐して車両基地や工場に引き込まれた専用の線路である。後者については,Wikipediaに専用鉄道として,全国の例が示されている。ほとんどが,機械・製紙・セメント・化学などの重化学工業を中心とする大規模な工場である。

金沢にも自分の記憶にある小規模な実例がある。今はなき,北陸鉄道石川線の野町-白菊町の終点白菊町駅と国鉄の西金沢駅である。いずれもインターネット上にも廃線跡としての記録が残っている。

白菊町駅は1970年に旅客の取り扱いがなくなり,1972年には貨物も含めて営業が終了し廃駅になったらしい(懐想石川の鉄道 北陸鉄道石川線1)。それまでは時々貨車が止まっているのを見かけた。乗車したことはない。

西金沢駅は1984年に貨物の取り扱いをやめており,そのときに引き込み線も廃線となった。工場には,当時の国鉄から(記念に?)貰い受けた貨車が1台残っていたけれど,いつの間にか処分されてしまったようだ。西金沢駅自体はまだ命運を保っており,2011年には駅舎もきれいになり東西に出口が整備された。

[1]廃線跡 北陸鉄道石川線 白菊町駅付近(vient49の日記,2015-12-9)

[2]羽二重豆腐専用線(廃鉄の処女Ⅱ,2015-8-21)

2021年4月3日土曜日

若い力

 若い力作詞:佐伯孝夫、作曲:高田信一)は,1947年10月の第2回国民体育大会(石川県)の際に国民体育大会歌として作られた。金沢が非戦災都市だったので戦後すぐの石川県単独での国体開催となった。開会式は10月30日に金沢市営陸上競技場(金澤市運動場)で行われている。

この国体で,金沢市の小学校6年生男女 4000名による若い力の集団演技が披露された。その振り付けは,石川師範学校男子部付属小学校の稲場四郎と野町小学校の勝尾信子,文部省職員の3名で創作されたものである。それ以来,金沢市の小学校6年生は若い力の発祥の地である金沢市営競技場で開催される金沢市立小学校連合体育大会で,若い力の集団演技をするのが伝統となった。

というわけで,自分の小学生時代も若い力の演技をさんざん練習したのである。小学校の運動会の出し物にもなっていた。ここから記憶が曖昧になるのだけれど,泉野小学校の若い力運動会バージョンは六年生の男子児童のみが上半身裸で演技するということになっていた。ある日,その練習を体育館でやっていたのだけれど,女子は周りに座ってお喋りしているのである。その声がだんだん大きくなってきたので「静かにしろ」と切れて大声を出したのは私です。一瞬だけしずまったが,ほとんど効果はありませんでした。結局,この年の運動会は雨のため上半身裸の若い力の演技は中止になってしまったのだった。

[1]「若い力」と金沢(金沢文化スポーツコミッション)

[2]若い力〜金沢の伝統演技〜(かなざわスポーツねっと)


2021年4月2日金曜日

生物季節観測

標本木からの続き

 桜の開花は天気予報で知らされる。気象庁はこれまで生物季節観測として,桜だけでなく動物23種目,植物34種目の生物季節現象を記録してきた。ところで,気象庁大気海洋部は,昨年の11月に「生物季節観測の種目・現象の変更について」として,令和3年1月からこれらの観測を植物6種類9現象(あじさいの開花,いちょうの黄葉・落葉 , うめの開花, かえでの紅葉・落葉 , さくらの開花・満開 , すすきの開花)のみに変更すると発表した。まあ,国が貧しくなるとリストラはどんどん進行するのだ。

ところが,3月30日には気象庁と環境庁が,「生物季節観測」の発展的な活用に向けた試行調査の開始について,ということで,国立環境研究所も含めて存続の方向で進められるようだ。朝の散歩で,奈良盆地中央部における四季折々の植物や動物を見る機会が増えていたのでちょっとホッとした。スマートフォンのアプリにも生物名を判定するものがあって,これを市民からの情報提供のツールとして役立てるとか,学校教育と連携するなどの手もあるだろう。そもそも日本人の感性は古来,これらの環境によって育まれ,俳句などの文芸に結実しているわけで,この根幹の部分の情報が欠落することの損失は計り知れなかったと思う。

[1]気象庁に問いたい。動物季節観測の完全廃止は、気象業務法の精神に反するのではないだろうか(森田正光)

[2]生物季節観測,廃止・縮小から一転存続へ 気象庁と環境省、国立環境研究所がタッグを組む(森田正光)

2021年4月1日木曜日

佐保川の桜並木

コロナ禍の中,先日は月ヶ瀬梅林に行ったが,昨日は佐保川の桜並木を見てきた。これまでも遠目には眺めていたかもしれないが,満開の時期に歩くのは初めてだ。

江戸時代末期,奈良の名奉行として現在でも尊敬を集める「川路聖謨(かわじとしあきら,1801-1868)」が山林の整備や東大寺周辺の植樹など,景観整備を行う一環で植えさせたものに端を発すると言われています。

ということで,奈良にしては珍しく江戸時代が起源のものらしい。休館日の奈良県立図書情報館にクルマを止めて,小一時間散策した。佐保川の両岸に桜の並木が連なり,北の上流側から下流に向かって左岸と右岸の桜樹に管理用の樹木台帳プレートが設置されている(小さな金属製の円版を釘止め)。左岸がL-xxx,右岸がR-xxxとなっていた。情報館あたりで300-400番台なので,延長5kmの両岸で1000本以上はありそうだ。残念ながらまだ川路桜は拝めていません。

そういえば,金沢の寺町通りに市電が走っていた頃,広小路の近くに大桜という停留所があった。今もその松月寺の大桜は残っているのだが,ちょうど咲いている時期に訪れる機会がない。小学生の頃,大桜あたりから市電と競争した記憶というのは真性の記憶だろうか。市電は寺町にあるいくつかの停留所で何度も止まるので全く荒唐無稽な競争というわけではないのだが,夢の記憶かもしれない。


図/写真 佐保川の桜並木(撮影 2021.3.31)


2021年3月31日水曜日

業平姿見の井戸

大和の古道として全国的に有名なのは奈良盆地の東端で平地と山地の間を南北に走る山辺の道だ。これと並行して南北に三本走っているのが,東から上ツ道,中ツ道,下ツ道である。下ツ道は,平城京の朱雀大路と藤原京を結ぶ道で,近鉄天理線二階堂駅の西側を南北に貫いており,毎日の散歩コースでもよく歩いている。中ツ道は現在の奈良県道51号線天理環状線にほぼ重なっており,南は橘寺に至ることから近世には橘街道とも呼ばれていた。

その中ツ道と奈良盆地中央を東西を走る業平道が交差するあたりに,業平姿見の井戸があった。業平道とは,平安時代の貴族・歌人である在原業平が大和国と河内国を行き来した際に通ったとされる道筋の総称だ。姿見の井戸を東1km進んだ業平道の東端の起点あたりには,在原神社(在原寺跡)があって,ここにある井戸が伊勢物語で有名な筒井筒の井戸らしい,知らんけど。というわけで,姿見の井戸の方は筒井筒の井戸ではないので注意してほしい。

自宅から北西方向に往復60分強の朝の散歩の範囲でギリギリ到達できるあたりだ。天理市・大和郡山市から生駒郡にかけては在原業平ゆかりのポイントがたくさんある。以前在原神社を訪れたとき,筒井筒は教科書に載るくらい有名なので,天理市をあげて観光資源として売り出したらどうだろうとか話していたことがある。その際はヘルシーな業平饅頭を売り出して一儲けしたいものだ。


写真:業平姿見の井戸(撮影 2021.3.29)


2021年3月30日火曜日

駐蹕地之碑

 門戸厄神からの続き

近鉄天理線二階堂駅の前の碑の件だ。やはり自分の記憶はあてにならない。簡単に捏造されてしまう。フェイクニュースは頭の中でも生産される。明治天皇は全く関係ありませんでした。

碑文を解読すると次のようになった。読めない漢字が多かったので,精度は95%程度だ。

駐蹕地之碑  陸軍大将本庄繁謹書

 正三位勲一等功一級
 侍従武官長陸軍大将
共桉 聖上陛下昭和七年十一月十一日統監陸軍大演
習親閲戎焉 大懸進従乗鞍山于吾邑空堂堂銀翼陣野
殷殷砲聲 皇威維震貔貅咸忠勇馳道担驊騮嘶秋旻北
地駐 聖蹕長享栄耀沿道粛列庶民夭拝 龍顔華也集
闔邑 天卷優渥執不感激今茲乙亥秋九長吾邨帝国在
郷軍人會分會員等與本村當局者胥謀讀得本庄陸軍大
将之題額勒貞珉之以傳 聖蹟於永遠朱嗟呼彌萬世戦
夕此境仰止斯碑即崇幕之誠有興超忠愛者歟謹記之
 昭和拾年十一月三日
大日本帝國在郷軍人會二階堂村分會  建之
駐蹕(ちゅうひつ)とは「天子が行幸の途中,一時乗り物をとめること。また,一時その土地に滞在すること」,そんな難しい言葉は知りませんでした。近鉄二階堂駅前の駐蹕地之碑は,昭和7年(1932年)11月11日に昭和天皇が陸軍特別大演習の際にこの場所に留まったことを記念して建立されたもの。在郷軍人会二階堂村分会が,建立時の侍従武官長本庄繁陸軍大将に碑の揮毫を依頼したようだ。

参考文献[1]によれば,昭和天皇は,11月10日に大阪城に隣接する第四師団司令部に置かれた大本営に到着し,11月11日には畝傍御陵参拝ののち,大阪電気軌道丹波市駅(現近鉄天理駅)から天理外国語学校(現天理大学)へ向った。沿道周辺は約35万の奉送迎者で埋められた(うち天理教関係約20万人)とのこと。

天理外国語学校から,西乗鞍古墳(現天理市杣之内町)に設置された野外統監部で演習を統監後,南下して夜都岐(やつぎ)神社前で右折し二階堂駅前に至るまで戦線を視察したとある。夜都岐神社を経由せずに,そのまま西進した方が便利なのだけれど,どういうことか。ここから昭和天皇が乗車したのは,天理軽便鉄道だったのか。などなど謎は深まる。

本庄繁が関東軍司令官を務めていたときに発生した満州事変は昭和6年9月(1931年),なお,五・一五事件は昭和7年5月(1932年),本庄は,昭和11年2月(1936年)の二・二六事件で責任を取って侍従武官長を辞めている。終戦後,1945年11月19日にGHQから戦犯指名された翌日に満州事変の責任を取って自決した。


写真:近鉄二階堂駅前にある駐蹕地之碑(2021.3.27)

[1]昭和7年陸軍特別大演習於奈良・大阪(奈良県立図書情報館)

2021年3月29日月曜日

鈍春

 今井 vs 美々卯からの続き

うどんといえば,阪急宝塚線の蛍池に住んでいたころ,駅前東口の武岡パン屋の北側に「鈍春(どんぱる)」という創作うどんの店ができたのは,1975-6年だったろうか。インターネットで検索すると断片的な記憶が散乱しているが,2000年代のはじめごろには廃業していたようだ。鳴門わかめうどんが1つの柱で,「春一番」という名のうどんが思い出深い。大ぶりの丼にたっぷりの出汁と太めの手打ち麺。ここに,まったく生臭さを感じない鳴門灰わかめの入った肉うどんの上にすだちと生姜がのっている。だしは完璧だけれど,米島君を連れて行ったときの感想は,「めんがもうひとつ」というものだった。

グラタンうどんとか他の洋風メニューなどもいろいろあったのだけれど,「春一番(もしかしたらこれは別のものを指しているのかもしれないような気がする・・・)」がもっともお気に入りだった。あるとき,隣の豊中駅の近くのうどん屋に入ったとき似たようなメニューがあって,蛍池の鈍春と関係があるんですかと聞くと兄弟分のようなものだという返事があった。残念ながらわかめがちょっと生臭くて鈍春の味とは全く違うのものであり,兄弟分ではなかったようだ。

1980年頃には,阪大豊中キャンパス正門西の中央環状線沿いの清風荘に鈍春の支店ができて,大坪先生と入ったことがある。年末の博士論文の追い込みの大晦日か小晦日で,生協食堂もしまっているときの昼食だった。味は申し分なかったし,場所もそれなりだと思ったが,残念ながらあっという間に閉店してしまった。それからは,もう鈍春を訪れることもなくなっていた。

なお,阪大生協図書館下食堂のきつねうどんは1972年には30円で,その後50円になった。これも毎日のように食べていたけれども,まったく飽きずに食欲を満たしてくれた。

[1]蛍池駅周辺スレッドうどんのうまい店(2002年にはまだ店は営業していたようだ)

[2]お手軽料理 うどんグラタン(新・さったんの独り言)

2021年3月28日日曜日

今井 vs 美々卯 & かにどん

 Apple心斎橋にMacBook Pro mid 2012 を修理に出して引き取った日,昼食はきつねうどんを食べた。大学生の頃(1970年代前半),年に数回,道頓堀の古本屋を回っていた。今はもうなくなってしまったが,大丸の地下に「かにどん」の商号できつねうどんのスタンドがあった。そこで昼食をとるのが学生時代のルーチーンだった。金沢のお多福や加登長のきつねうどんは,油揚げが刻んであったので,大阪の甘い大ぶりの油揚げは珍しかったが,すぐに大好きになった。かにどんの麺は中太のもっちりめん。夏場は暑かったので,横の大丸地下食品売り場のミックスジュースコーナーでコンボを決めていた。

道頓堀でうどんといえば,道頓堀今井である。本店にも娘と一度入ったことがあるがたいへんおいしかった。さて,今回のApple心斎橋訪問である。1日目は大丸地下のフードコートまわりに今井のスタンドがあったので,そこを利用した。2日目はホテル日航の地下に美々卯の店舗を発見したのでここに入った。それでは両者を比較してみよう。

       今井(大丸地下) 美々卯(日航ホテル地下)
 値段     870円      825円
 PayPay    不可       可
 湯茶     なし       お茶(おかわりあり)
 おしぼり   なし       あり(ペーパー)
 七味     小パック     七味容器
 油あげ    中×2       大×2(ジューシー)
 めん      中細       中細
 だし   七味にかきけされた 七味にかきけされた
 座席   セルフサービス   サービス有り

ということで,今回は美々卯の勝ち〜。両者ともあの山椒がきつめの七味があわないと思う。


写真:道頓堀今井本店のきつねうどん(今井のウェブサイトから引用)

[1]東京駅・彩食小路 かにどん 残念ながら2006年3月に閉店しました(食い道をゆく)
[2]かにどん(東京)(もみーのうどんレポ 2003.11.15)

2021年3月27日土曜日

Apple 心斎橋

 アップル製品が故障するとお世話になるのがApple Store(直営店)である。2004年の8月にApple 心斎橋が日本で2番目の直営店舗としてオープンして以来,MacBookやiPhoneを携えて何度もかよっている。2Fのジーニアスバーは,当時から合理化されたシステムでユーザーを受け付けていた。コロナ禍の現在,店舗への入店待ちの段階から大勢のスタッフに囲まれ,非常に丁寧なチェック体制のもとで入店管理がされている。

11:00開店の10分前に着いて,店舗の左壁面沿いの修理・受取の列につくと3番目だったがあっという間に10組ほどが並んでいた。御堂筋側には別の列が複数できていて,これはショッピングの方々ではないか。我々は1mの間隔を取るように指示され,店外で検温とアルコールジェル消毒がなされた。11:00になるとスタッフの拍手(新規開店と正月だけかと思っていた)で迎えられるなか,行列をつくり透明な螺旋階段で2階に誘導されたのであった。

今回の症状は,MacBook Pro mid 2012のバッテリ膨張である。使用上は問題ないのだけれど,本体枠が変形しトラックパッドも盛り上がってきて,さすがに危険を感じたので,春休みの時期を見計らってストア訪問となった。補修部品の保存期間が切れるため今回が最後の修理になるらしい。まあ10年も使えれば御の字だ。

Apple Storeのスタッフは非常によくトレーニングされていて,技術的な信頼度も高く,メンバーのダイバーシティも含めて好感が持てる。とりあえず症状は典型的なので標準的なバッテリ交換だけで終わった。iPhoneのバッテリ交換は即日でやってもらったが,MacBookでは3-4日といわれた。実際には次の日に連絡があったので2日で完了。

次のM1 MacBook Airまたは M1 MacBook Proの様子をみてから次期機種について考えよう。現行のM1 MacBook Air でほとんど問題なさそうではあるけれど,RAM 16GB-32GB, Stoage 1TB-2TB, USB-C × 2-3 + magsafe 電源 あたりで,ファンクションキーがついたM1X-M2マシンならば問題なしで移行できる。


写真 Apple 心斎橋(撮影 2021.3.27)


2021年3月26日金曜日

宇宙寺院

お彼岸の正信偈の唱和の後で,いつものように住職のお話が始まった。彼は大変活動的な方で話題も豊富である。で,宇宙寺院の話が出てきた。調べてみると,醍醐寺が2023年に浄天院劫蘊寺という名前で人工衛星を打ち上げるらしい。なかなか画期的な話である。宇宙条約でも南極条約でも,軍事利用は禁止されているが,宗教利用についての言及はなさそうだ。

醍醐寺は真言宗なので,ご本尊の大日如来は宇宙と親和性が高い。これが浄土真宗になるとちょっと微妙らしい。阿弥陀様は西方浄土にいらっしゃるが,宇宙に出るとどちらを向いて仰ぐことになるのかウロウロしそうである。

各宗派がどんどん人工衛星を打ち上げて宇宙からお経やらコーランやら聖書の福音が降り注ぐのはどうかと思うが,すでにインターネット上では似たような状況になっているので,どうということはないかもしれない。それよりも,月基地や火星旅行で人が死んだ時の宗教的な取り扱いがややこしそうであった。

2021年3月25日木曜日

ひよこ

お彼岸のお参りで金沢から帰った後,金沢の旅に関するvlogを見続けた。鼓門→近江町市場(海鮮丼)→東茶屋街(カフェ・金箔ソフト)→兼六園・金沢城→21世紀美術館→にし茶屋街→長町武家屋敷→金沢おでん・のどぐろ・お鮨,という典型パターンが延々と続いていた。

で,典型パターンから漏れているものがある。金沢でステーキといえば「ひよこ」だ。上菊橋を渡って笠舞の方へ行く細い道沿いに掘立て小屋のような小さな店がある。高校生のときか大学に入って間もなくだったか,一度だけ家族で行ったことがある。父親は以前から美味しい店だと繰り返していたので何度か訪れていたのだろう。

その当時はステーキだけでなくサイドメニューにキングサーモンがあったような気がする。それをオプションで食べた記憶がある。今ではステーキと付け合わせの野菜だけで12000円のコースが一つあるだけ。店主も当時から変わっていない。その店主が狸茶屋の出身だという記事があった

2021年3月24日水曜日

(春休み 7)

    「春愁や雲に没日のはなやぎて」 (原コウ子 1896-1988)

2021年3月23日火曜日

(春休み 6)

   「沈丁の香をのせて風素直なる」 (嶋田一歩 1923-)

2021年3月22日月曜日

(春休み 5)

  「人はみななにかにはげみ初桜」 (深見けん二 1922-)

2021年3月21日日曜日

(春休み 4)

  「梅林の真中ほどど思ひつつ」 (波多野爽波 1923-1991)

2021年3月20日土曜日

(春休み 3)

  「観音の腰のあたりに春蚊出づ」 (森澄雄 1919-2010)

2021年3月19日金曜日

2021年3月18日木曜日

(春休み 1)

 「春の鹿こちらを向いてすわりけり」 (小笠原和男 1924-2016)

2021年3月17日水曜日

標本木

気象庁の生物季節観測情報のページによると,
気象庁では、全国の気象官署で統一した基準(生物季節観測指針)によりうめ・さくらの開花した日、かえで・いちょうが紅(黄)葉した日などの植物季節観測を行っています。植物季節観測は、観察する対象の木(標本木)を定めて実施しています。
さくらの開花日とは、標本木で5~6輪以上の花が開いた状態となった最初の日をいいます。満開日とは、標本木で約 80%以上のつぼみが開いた状態となった最初の日をいいます。観測の対象は主にそめいよしのです。そめいよしのは江戸末期からはじまる品種で、九州から北海道の石狩平野あたりまで植栽されているといわれています。 そめいよしのはえどひがんとおおしまざくらの交雑種です。そめいよしのが生育しな い地域では、ひかんざくらえぞやまざくらを観測します。
ということで,テレビで標本木が紹介されているが,そもそもそれらはどこにあるかというと,全国58箇所にあるらしい。この他にも地域独自で標本木を指定しているところがあった。なお,北海道や沖縄は範囲が広いので複数箇所の標本木が指定されていた。金沢や京都や奈良などの観光地はもう一工夫ほしかった。てっきり兼六園奈良公園かと思っていた。

都道府県 都市   気象庁標本木(58箇所)
北海道  札幌   北海道神宮
北海道  稚内   天北緑地 [エゾヤマザクラ]
北海道  旭川   神楽岡公園 [エゾヤマザクラ]
北海道  網走   桂ケ丘公園 [エゾヤマザクラ]
北海道  釧路   鶴ケ岱公園 [エゾヤマザクラ]
北海道  帯広   帯広測候所 [エゾヤマザクラ]
北海道  室蘭   室蘭八幡宮
北海道  函館   五稜郭公園
青森県  青森   青森地方気象台構内
岩手県  盛岡   岩手公園
宮城県  仙台   榴岡公園
秋田県  秋田   秋田地方気象台構内
山形県  山形   山形地方気象台構内
福島県  福島   信夫山公園
茨城県  水戸   旧県庁舎前
栃木県  宇都宮  宇都宮地方気象台構内
群馬県  前橋   前橋地方気象台構内
埼玉県  熊谷   熊谷市荒川桜堤
千葉県  銚子   陣屋町公園
東京都  都心   靖國神社
神奈川県 横浜   横浜市元町公園
新潟県  新潟   新潟地方気象台構内
富山県  富山   富山地方気象台構内
石川県  金沢   金沢地方気象台構内
福井県  福井   福井地方気象台構内
山梨県  甲府   甲府地方気象台構内
長野県  長野   長野地方気象台構内
岐阜県  岐阜   加納天神町清水川堤
静岡県  静岡   静岡地方気象台構内
愛知県  名古屋  名古屋地方気象台構内
三重県  津    津偕楽公園
滋賀県  彦根   彦根地方気象台構内
京都府  京都   京都地方気象台構内
大阪府  大阪   大阪城西の丸庭園
兵庫県  神戸   神戸市立王子動物園
奈良県  奈良   奈良地方気象台構内
和歌山県 和歌山  紀三井寺本堂前
鳥取県  鳥取   鳥取城跡久松公園
島根県  松江   松江地方気象台構内
岡山県  岡山   岡山後楽園
広島県  広島   縮景園
山口県  下関   下関地方気象台構内
徳島県  徳島   徳島地方気象台構内
香川県  高松   栗林公園
愛媛県  松山   道後公園
高知県  高知   高知城公園
福岡県  福岡   福岡管区気象台構内
佐賀県  佐賀   佐賀地方気象台前
長崎県  長崎   長崎海洋気象台構内
熊本県  熊本   熊本地方気象台構内
大分県  大分   大分地方気象台構内
宮崎県  宮崎   文化公園
鹿児島県 鹿児島  鹿児島地方気象台構内
鹿児島県 奄美大島 名瀬測候所 [ヒカンザクラ]
沖縄県  那覇   末吉公園 [ヒカンザクラ]
沖縄県  宮古島  宮古島地方気象台構内 [ヒカンザクラ]
沖縄県  石垣島  石垣島地方気象台構内 [ヒカンザクラ]
沖縄県  南大東島 大東神社 [ヒカンザクラ]

2021年3月16日火曜日

ベンチマークテスト

 YouTubeでPCの動画を見ているとベンチマークテストが行われるのが常である。代表的なものが,MAXONのCinebenchCrystalDiskMarkだった。後者は,AmorphousDiskMarkとして一部機能がMac用に移植されている。で,早速自分のMacBookProでテストしてみた。なかなかイマイチの結果であった。



図 MPBmid2012 512GB SSD / SanDisc Extreme 900のAmorphous Disk Mark の結果

2021年3月15日月曜日

最近のPC

 2012年以来,大学でも自宅でもPCを新調していないような気がする。iPad Pro(11inch)は買ったし,iPhoneも6sからSE2に更新したけれど。以前は,Windows7をVMware Fusionで動かしていたが,Windows10になるころにはどこかに消えてしまっていた。そんなわけで,MacBookPro mid 2012は使っているものの,Windows環境とはまったく無縁になっていた。

1980年代から1990年代は,助手・助教授でも大学の研究費が40万円/年ほどあった。その後も色々とあったので,2000年代までは,2-3年に1台の割合で研究室のPC(学生用含む)を更新することができた。最初はPC-9801シリーズからスタートして,FM-Townsをちょい経由してから,1990年代以降は基本的には,Macintosh環境で整備してきた。そうはいっても,若干の必要性があったので,Paralellsなどで補完しつつ,自作Windows/FreeBSD PCも2-3台作っていた。当時は,まだマルチコア前夜のPentiumで,もちろんGPUなどみたこともない。

そんな状態でYouTubeの自作PCコンテンツを見始めると,知らないことが多すぎた。現状をまとめるとおよそ次のようなる。IntelからAMDへと時代が変わってしまっていた。

CPU: Intel(Core iN) 80%, AMD(Ryzen N) 20%のシェア比率だけれど,Intelは元気がないようだ。なお,半導体メーカとしては,Intel,  Samsung,  TSMC,  SKhynix,  Micronということになっているが,5nmプロセスで製造できるのは TSMCだけなのか。

GPU: CPUボード上にあるのが iGPU,PCIバス上にあるのがdGPU,Thunderboltで外部的につながるのはeGPU。iGPUも含めて,Intel 60%,NVIDIA(GeForce) 20%,  AMD(Radeon) 20%

DRAM: Samsung 46%,  SK Hynix 26%,  Micron 21% 。1980年代の昔,64kbとか256kb の時代には,日本のDRAM業界が世界を圧巻しており,毎月のようにNECや東芝や日立や三菱による技術的ブレイクスルーが報告されていたのがなつかしい。

NAND Flash: Samsung 34%,  KIOXIA(東芝)18%,   WesternDigital 14%,  Micron 13%,  SKhynix 9%,  Intel 9%。これがSSDを構成している。これで作られるM.2 SSDSATA接続(6GB/s)のものとNVMe接続(40GB/s)のものがある。例えば,M.2 SSD 2TBとNVMe PCIe3.0×4 + Thunderbolt 3ケースを用いると高速の外部SSDドライブが作れる。

MB: 代表的な規格はATX(305×244),Micro-ATX(244×244),Mini-ITX(170×170)。Asus 40%,  Asrock 30%,  MSI 15%,  GIGABYTE 10%。なお,ベアボーンキットのMBでは, Asrock(DeskMini) 50%,  Intel(NUC) 40%。YouTuberはみんなAsrockを使っているのかもしれない−違うかもしれない。10GBイーサネットとThunderbolt 3があるという条件では,Asrock X570 Creator一択になるらしい(by drikin)。

追伸:仮想通貨価格の高騰(例:600万円/bitcoin)のため,GPUボードがコインマイニング用に使われることから,自作PC用のGPUボードが品薄で入手困難になっているらしい。

2021年3月14日日曜日

門戸厄神

西宮市の 門戸厄神(東光寺)へ行ったのは初めてだったかもしれない。阪急今津線の門戸厄神駅は,神戸女学院大学に行ったときに何度か降りている。最初に神戸女学院を訪れたのは,佐藤秀明君から文化祭のことを聞いたときで,馬場のぼる11ぴきのねこ井上ひさしが戯曲化したものをみた。ネコジャラ市の11人とごっちゃになっていたのだけれど,なかなか苦い味のする劇だった。

門戸厄神は日本三大厄神の一つとのことで,あとの2つは京都八幡市の石清水八幡宮と紀伊国一之宮の丹生都比売神社(天野明神)。空海が愛染明王と不動明王が一体となった厄神明王像(両頭愛染明王像)を三体刻んで,これをおさめたのがこの3箇所で,いまでは門戸厄神だけに残っているらしい。結局,厄神明王像はどこにあったのだろうか・・・肝腎なものを見逃しているような気がする。

1911年(明治44年)大正天皇が皇太子のときに,兵庫県で陸軍特別大演習が行われた。その御座所が設けられた記念碑(東宮殿下御野立所跡)が立っている。確かに,境内からは摂津平野が広く一望できた。陸軍特別大演習といえば,近鉄天理線二階堂駅前にも明治天皇の御座所があったという碑が立っていたと記憶していたが,調べても出てこない。逆に,昭和7年秋の陸軍特別大演習で昭和天皇がここからお召し列車に乗ったという記事がみつかった。

[1]参考:昭和7年陸軍特別大演習於奈良・大阪(奈良県立図書情報館)


写真:門戸厄神と摂津平野(2021.3.14 撮影)


2021年3月13日土曜日

露出値

F値・シャッター速度・ISO感度からの続き

露出値(EV: Exposure Value)は前回の結果を整理するために有用な量である。F値やシャッター速度を変えて露光量が2の冪に従って変化するとき,これをEVの1単位に当てはめている。

F値の1.0を基準として Av=0(aparture value)とし,シャッター速度の$ t / $ 秒の$ t = 1 $を基準として Tv=0(time value)とする。このとき,EV=Av+Tvで定義する。
\begin{equation}\begin{aligned} {\rm Av}&= \log_2 F^2 \\ {\rm Tv}&= \log_2 t  \\ {\rm EV} &= {\rm Av} + {\rm Tv} \end{aligned}\end{equation}

この値の前にEVをつけてEVnで絶対値を表現し,$\pm n$EVとして,相対値を表現する。

[1]小学生でもわかるEV値の話(Photo Cafeteria)

2021年3月12日金曜日

TikZの円弧

 TikZの円弧の描画方法が微妙だったので,まとめておく。

昨日のレンズの作図で苦労したのであった。\draw circle で,中心と半径を指定した状態ではは開始角度と終了角度の指定ができない。\draw arcを使うことになるが,このときは,中心座標$(x_0,\ y_0)$ではなく,開始点座標 $(x_i,\ y_i)$をいれることになる。中心座標はこれから,次式で計算される位置になる。一般的な楕円に拡張して半径を$(a,\ b)$とすると,

\begin{equation} \begin{aligned} x_0 &= x_i - a \cos \theta_i \\ y_0 &= y_i - b \sin \theta_i \end{aligned}\end{equation}

これが簡単な場合もあるだろうが,始点や終点や中心を決めたい場合は面倒ではないのか。

\ begin{tikzpicture}
\tikzstyle{every node}=[font = \large];
\draw (0,0) node[below left]{O};
\draw[->] (-4,0) -- (4,0) node[right]{$x$};
\draw[->] (0,-4) -- (0,4) node[above]{$y$};
\draw[step=1.0, dotted] (-4,-4) grid (4,4);
\draw (0,1) circle(1);
\draw (1,2) circle(1 and 2);
\draw (2,3) ellipse(2 and 1);
\filldraw[orange!50!white,semitransparent] (-2,-1) arc (135:-30:2);
\filldraw[cyan!50!white,semitransparent] (-2,-1) arc (135:210:2);
\filldraw[gray] (-0.59,-2.41) circle(1pt);
\filldraw (-2,-1) circle(1pt);
\draw[red, thick] (-3,-2) arc (135:-30:2 and 1);
\draw[blue, thick] (-3,-2) arc (135:210:2 and 1);
\filldraw[gray] (-1.59,-2.71) circle(1pt);
\filldraw (-3,-2) circle(1pt);
\node at (-2.5,3.5) {$x_0 = x_i - a \cos \theta_i$};
\node at (-2.5,2.5) {$y_0 = y_i - b \sin \theta_i$};
\ end{tikzpicture}


図 TikZでの円弧の描画方法


2021年3月11日木曜日

被写界深度

 被写界深度(Depth of Field)について,良くわかっていなかったので調べてみた。単なる幾何光学の練習問題だったので,大学入試問題に使えるかもしれない。

カメラのレンズ系を焦点距離 $f$ の1枚の薄い凸レンズで近似する。レンズの中心を原点Oとする。レンズの回転対称軸を $x$ 軸にとってカメラの撮像素子方向を正にとる。原点から $x$ 軸上の撮影対象までの距離を $b$,撮影対象が結像する撮像素子面までの距離を $a$ とする。このとき,次の関係が成り立つ。

\begin{equation} \dfrac{1}{a}+\dfrac{1}{b} = \dfrac{1}{f} \end{equation}

ところで,撮影対象の前後から出た光は,撮像素子面では厳密には結像しないが,実際にはセンサーの画素サイズ分の誤差  $\varepsilon$ が許容される。撮像素子面上で,フルサイズセンサー(35mm)なら $\varepsilon = 1/30$ mm,APS-Cやマイクロフォーサーズなら $\varepsilon = 1/60$ mm の範囲は結像したものとみなすことができる。このとき $x$ 軸上では,焦点深度 $\delta = {\rm F} \varepsilon$ の許容幅があることになる。ただし絞り値(F値)は F= 焦点距離/有効口径である。

そこで,$a_{\pm}=a \pm \delta$ を結像位置とする,撮影対象の $x$ 軸上の点を $b_{\mp}$ と表すと,次式が成り立つ。

\begin{equation} \begin{aligned} \dfrac{1}{a_{-}} + \dfrac{1}{b_{+}} = \dfrac{1}{f} \\  \dfrac{1}{a_{+}} + \dfrac{1}{b_{-}} =  \dfrac{1}{f} \end{aligned} \end{equation}

(1)(2)式から $f$ を消去すると次式が得られる。

\begin{equation} \begin{aligned} \dfrac{1}{b_{+}} - \dfrac{1}{b} = \dfrac{1}{a} - \dfrac{1}{a_{-}} \\   \dfrac{1}{b_{-}} - \dfrac{1}{b} = - \dfrac{1}{a_{+}} + \dfrac{1}{a} \end{aligned} \end{equation}

ここで,$a \gg \delta$ と近似し,(1)式を用いて,$\dfrac{1}{a} = \dfrac{b-f}{bf}$ とすると,

\begin{equation} \dfrac{1}{b_{\pm}} = \dfrac{1}{b} \mp \dfrac{\delta}{a^2} = \dfrac{1}{b} \mp \delta \bigl( \dfrac{b-f}{bf} \bigr)^2 \end{equation}

これから,$b_{\pm}$ は次のように求まる。最後の近似は,$b \gg f$とした場合である。

\begin{equation} \dfrac{b_{\pm}}{b} = \dfrac{1}{1 \mp \dfrac{\delta}{b} \bigl( \dfrac{b-f}{f} \bigr)^2 } \sim  \dfrac{1}{1 \mp \delta b / f^2 }  = \dfrac{1}{1 \mp {\rm F} \varepsilon b / f^2 }  \end{equation}

これによって,対象物が撮像素子面で結像することのできる領域とF値の関係がわかる。なお,$f = 50$ mm ,$b = 10$ m, $\varepsilon = 1/60$ mm,F=4とすると,$ {\rm F} \varepsilon b / f^2 = 0.27$となることから,$b_{-}= 7.9$ m,$b_{+}= 13.7$mとなり,手前側には2.1 m 奥側には3.7 m の範囲で合焦する。

図 被写界深度の説明図


2021年3月10日水曜日

F値・シャッター速度・ISO感度

 カメラが趣味ではないので,その技術的な基礎知識もほとんどなかった。最近,YouTubeに浸かっているので,耳学問のやや怪しくて不正確な知識が蓄積してきた。

F値は,焦点距離を有効口径で割ったものであり,この値が小さい方が明るいということはわかっていたが,その基準は人間の眼らしい。F値はこの基準値から√2倍の系列で慣用的な値が定まっている。つまり,F=1.4, 2.0, 2.8, 4.0, 5.6, 8.0, 11, 16, 22 などである。F値が一段階大きくなると,有効口径が1/√2になるので,面積は半分になるため,受光部に到達する光量も半分になって暗くなる。なお,F値が大きいと被写界深度が狭くなり,ボケの範囲が大きくなる。

シャッター速度は,受光部を光に暴露する時間であり,1, 2, 4, 8, 15, 30, 60, 125, 250, 500, 1000 (/秒)などとなっている。本来はこれも2の倍数の系列であるため,1, 2, 4, 8, 16, 32, 64, 128, 256, 512, 1024 (/秒)となるはずだが,歴史的な経緯で,上記の値が用いられているようだ。シャッター速度が2倍になれば,受光部に到達する光量は半分になって暗くなる。なお,シャッター速度が60/秒以下のように遅くなれば,ブレが目立つことになる。

ISO感度は,もともとはフィルムの感度であり,普段遣いのカメラではISO100(ASA100とよんでいた記憶があるけれど)のフィルムを使っていた。いまでは,受光部のMOSセンサーの増幅感度を表すものであり,100, 200, 400, 800, 1600, 3200, 6400, 12800, 25600 などと,これも2の倍数の系列で感度を指定している。ISO感度が倍になれば,受光量が半分でも同じ明るさで記録される。ただし,ISO感度が高くなるということは,少ない光を電気的に増幅するわけだから,ノイズが増えることになる。

ISO感度を固定した場合,シャッター速度とF値の自乗の積が一定の組が同じ明るさを与えることになる。

この過程で,マイクロフォーサーズは4/3型センサー(フォーサーズ)のミラーレスの規格であって,レンズのマウント規格もフォーサーズの一眼レフとは異なっているということを学んだ。

2021年3月9日火曜日

月ヶ瀬梅林

 奈良に住んで30年になるが,月ヶ瀬梅林に行ったことがなかった。毎日のようにテレビで宣伝しているので,片道60分のドライブで月ヶ瀬梅林を訪れた。売店の手前の駐車場に停めて坂道を登ると,そのあたりに梅のスポットが広がっている。最初に気がついたのが金沢との関わりである。月ヶ瀬の尾山天神社と前田家の間の因縁についての立て札があったが,いまひとつ事情が飲み込めなかった。

1919年(大正8年)に史跡名勝天然記念物保護法が制定され,1922年(大正11年)の最初の名勝指定11件に選ばれたものに,兼六園(金沢),平等院庭園(京都),奈良公園(奈良)などと並んで月ヶ瀬梅林(奈良)が含まれていた。これだけでも因縁めいたものを感じるが,さらに名張ライオンズクラブの森島さんによれば,次のような伝承があるらしい。

 石川県の尾山神社と月ヶ瀬村との関係は、伊賀市古山の史跡研究家吉住勘之(よしずみさだゆき)さんが、歴史資料として残してありました。 本稿は前田利家伝承を介しての大和国添上郡月ヶ瀬村(現・奈良市月ヶ瀬村)と近世金沢(現・金沢市)の地名に関する伝承資料であります。 加賀前田百万石、利家候の祖父・前田蔵人利成(まえだくらんどとししげ)幼名長五郎は、大阪近くの戦いで敗戦し、月ヶ瀬村真福寺の北の大矢家に逃げてきた。その後、村の女松本みのと婚して三学院に住まれた。それから何年かが過ぎ、北陸の森常恒(もりじょうこう)に仕官して、加賀に移ることとなります。ここで、妻はなを迎えて前田利昌を生み、金沢地に築城して、父の出世の守り神月ヶ瀬にある尾山天神を分神し、尾山に天神さん(菅原道真)を祭り、城山を尾山と名づけました。 金沢の地名は、中世末賊民とされた「金屋」によって発見されたもので、地名の由緒は「金洗沢」「金堀沢」であったことは周知のとおりであります。 金屋は一向宗門徒であったことから、「金沢」は早くから石山本願寺など畿内に知られていました。「金沢御堂」「金沢御坊」「金沢寺内町」がこれであります。前田利家は、一向宗門徒により命名された金沢の地名を嫌い、尾山城・尾山町と改めました。前田利家の家紋梅鉢は、月ヶ瀬村尾山の松本家の家紋と同じでありまた、奈良市月ヶ瀬村尾山は、昔から梅林の地で有名であります。

類似した別の伝説もある。月ヶ瀬梅林公園の中には白加賀がたくさん咲いていた。


写真:月ヶ瀬梅林の梅と加賀前田家関係の説明(2021.3.9)

[1]大正末期から昭和初期における名勝保護と公園事業をめぐる議論(赤坂信)

[2]金沢尾山と月ヶ瀬村尾山の地名に関わる伝承資料の紹介(森島國久)

2021年3月8日月曜日

因果と相関(2)

因果と相関(1)からの続き

 2つの時間的な事象A(過去)と事象B(未来)があって,AがBの原因であるといえるのはどのような場合だろうか。また,AとBに相関があるというのはどうやって判定できるのか。

「事象」が正確に定義されたものとして,特殊相対性理論では4次元時空(ミンコフスキー空間)上の世界点のことであり,確率論では標本空間上の1つの要素のことである。

一般に「事象」とは,観察しうる形をとって現れる事柄,出来事のことである。事象が生起する時点とは,事象を担う系の状態が変化した時点とし,そこでのこの系の状態変化が事象に対応すると考える

事象Aと事象Bの連関(相関や因果があるとかないとか)についていう場合,(1) 2つの事象が同じ系で生起する,(2) 2つの事象はある系とその部分系で生起する,(3) 2つの事象が独立した系で生起する,の3つの場合に分類される。

事象についての物理的な制約の1つが特殊相対性理論の制約である。事象Aと事象Bが因果関係であるためには,2つの事象に対応する4次元時空の世界点を結ぶ4元ベクトルが時間的であることが必要だ。

この世界のすべての事象は一回性のものであると仮定する。その孤立した事象が他に類似な事象を持たない場合に,相関や因果を議論できるだろうか。

変化に着目している状態以外の情報を捨象した類似事象の集合を考える。この事象群について,事象群{A}と呼ばれる状態変化に対して常に事象群{B}とよばれる事象変化が対応するとき,これは相関関係とよべるか。


2021年3月7日日曜日

因果と相関(1)

日経朝刊の科学欄で,コロナ政策の意思決定に関わる記事で,次のような解説コラムがあった。

因果関係と相関関係  人の行動は読めず

 事象Aと事象Bの間に原因と結果のつながりがある関係を因果関係と呼ぶ。これに対し,相関関係は一方が変化すると,もう一方も変化する関係のことを指す。Aの値が大きくなるにつれBの値も大きくなる場合が「正の相関」,逆にBの値が小さくなる場合が「負の相関」とする。因果関係があれば相関関係もあるが,その反対は必ずしも成り立つわけではない。

 科学の世界では主に観察によって相関関係を導き出し,その後,仮説と実験による立証を繰り返して因果関係を突き止めていく。ただ,経済にしろ,コロナ対策にしろ,人の行動によっても結果が左右される事象について,因果関係を割り出すのは困難とされる。

因果関係は,昨日の決定論にも関わる重要キーワードだが,最近ずっと引っかかっている。 谷村さんは,相対論的な因果律を除いてあっさりと物理における因果関係を放棄した。因果関係というのは人間の作る物語に過ぎない。それはそれでほとんど同意できるのだが,まだ言語化はできていない何かが残っている。

物理学において因果関係を使う説明がどこまで許容されるのかという問題は,物理教育学会の変位電流をめぐる議論でも未解決のまま残っている。また,コロナ感染症の抑制や少人数学級制導入の効果に関する政策的選択肢の問題など,常に因果と相関の話がついてまわる。その道の人々は統計的因果推論で解決しているというのかもしれないが,まだ自分では理解できていない。

 

2021年3月6日土曜日

2つの決定論

シンギュラリティサロン@SpringXの,哲学の決定論 vs 物理学の決定論:機械は自由意志を持てるか?をYouTube Liveで視聴した。法政大学の木島泰三さんと名古屋大学の谷村省吾さんが,哲学と物理学の立場から決定論や自由意志の問題について,それぞれの考えを述べていた。ふたりとも非常にわかりやすいプレゼンテーションをしていて,ただ,木島さんの「自由意志の向こう側:決定論をめぐる哲学史」の紹介は,こちらの処理能力不足で完全にフォローはできなかったのが残念だった。

谷村さんの主張は明快で,物理学における因果という表現を非常に抑制的に使うべきだという主張であり,これはよくわかった。ただ,木島さんの哲学的な決定論や非決定論との関係については十分噛み合った議論はできなかったのかもしれない。

2021年3月5日金曜日

篠田桃紅

 3月1日に107歳で亡くなった篠田桃紅(1913-2021)が篠田正浩(1931-)の従姉だったとは知らなかった。そして,1969年に公開された篠田正浩の心中天網島には,篠田桃紅の書が使われていたとのこと。

映画「心中天網島」は米島君に勧められ,たぶん大学に入ってから大阪で見たのではないか。冒頭の文楽の黒子が走るシーンから非常に印象的で引き込まれた。その後,文楽鑑賞が趣味になって,文楽の舞台でも何度も見ることになるとは,当時は思いもよらなかった。

[1]映画「心中天網島」と文楽問題(尾形修一)

[2]映画「心中天網島」(Staff Blog)

[3]篠田正浩 河原者ノススメ 死穢と修羅の記憶(松岡正剛)

2021年3月4日木曜日

要求要件

コンパクトデジカメの要求要件を考えてみた。たぶん,CANONの PowerShot G7X MarkIII が一番近いかもしれない。質量は電池込みで304gだ。

撮像素子のサイズは1型,画素数は2000万くらいである。レンズは,35mmフィルム換算の焦点距離が24mm-100mm(実際は8.8mm-36.8mm)で開放 F 値が1.8-2.8 である。ズーム倍率の4.2とは100/24のことだろうか。焦点距離の比率が,フルサイズと1型のセンサー対角長の比率43.2/15.9=2.72ということかな。などなど基本知識がないので,埋もれている知識を発見しつつ解読している。F値はレンズの焦点距離を有効口径で割ったものなので,24mmの広角端では,8.8/x=1.8より有効口径が4.89mm,100mmの望遠端では,36.8/x=2.8より有効口径が13.1mmということか?よくわからない。絞りはF11までとあるので,有効口径が0.80mm〜3.34mmまで絞れるということか。

ファインダーがなくて3.0型TFT液晶モニター・タッチパネルは上に180度下に45度傾く。これで十分。バリアングルというのはもっと自由度が高いものを指すのかもしれない。HDMI端子,外部マイク端子があって,外部電源からの給電はUSB電源アタプタを使えば可能である。HDMIではどの状態のときに何が出力されるかは押さえておく必要がある。ストロボは必要ないような気もするが,iPhoneでもついているくらいなのでいいのかも。NDフィルターもついている。これは有り難いのかもしれない。

データタイプがMP4のところがよいと思った。SONYやLUMIXでは,なんだか別の独自フォーマットなのである。しかし,iMovieをみるとたいていのデジタルカメラのフォーマットには対応しているので,これはこれで問題ないのかもしれない。WifiとBluetoohにも対応しているがどこまで意味があるのかはよくわからない。

YouTubeをみるとPS G7X M3のオートフォーカスの精度やスピードがSONYのRX100M7などに比べてかなり劣るとされていた。ただし,2019年の10月のファームウェアアップデートによってこれはほぼ解消されているようだ。SONYは他の機種も含めAFでは非常に定評がある。ただし,メニューなどのユーザーインターフェイスはぼろくそにいわれている。これは,LUMIXの方がましらしい。CANONがどうかはわからない。

ということで,もう少し望遠性能があってもよいけれど,とりあえずはこれで要求要件が概ね満たされているようにも思う。なお,対抗機種のRX100M7はPS G7XM3の1.5倍以上の価格である。

2021年3月3日水曜日

撮像素子

 YouTubeをみていると,Vlog 撮影のためのカメラの話題に事欠かない。そこでいつの間にか門前の小僧状態になりつつある。ただ,自分はカメラ沼にははまらないと思う。散財系の人々のようにお金が循環しないのでそもそも無理なのだ。

それでもVloggerになってみようかと思わないこともない。SONYのZV-1がVLOGCAMとして宣伝されているので,いろいろ調べてみると微妙に不満な点が目立つ。そのため,LUMIXはどうか,CANONではなどとなり,コンパクトなミラーレス1眼までいく。しかしそれでは携帯性に欠けるということになってぐるぐる回って切りがない。

とりあえず,撮像素子(CCDセンサーではなくMOSセンサー)について少し学んだのでまとめておく。以下のうち,フルサイズとAPS-Cと4/3(フォーサーズ)がミラーレス1眼レフカメラに対応する。なお,1型は対角1インチを表すわけではない。またAPS-CにはNIKON-SONYのものではなく,CANONの(22.3 × 14.9 26.8 )も存在しているらしい。

  名称   横mm縦mm 対角mm 横縦比

(1) フルサイズ 36.0 × 24.0 43.2  3:2

(2) APS-C   23.6 × 15.8 28.4  3:2

(3) 4/3型     17.3 × 13.0 21.6  4:3

(4) 1型     13.2 ×   8.8 15.9  3:2

(5) 1/1.7型      7.5 ×    5.6 9.36  4:3

(6) 1/2.3型   6.2 ×    4.6 7.72  4:3

(7) 1/3型      4.8 ×    3.6 6.00  4:3


2021年3月2日火曜日

石原裕次郎

 録画されていた「黒部の太陽 完全版(日活1968)」をみた。石原プロモーション三船プロダクション劇団民藝とのことで,往年の名優がたくさん顔をならべていた。まあ,結局,石原裕次郎と三船敏郎と樫山文枝と辰巳柳太郎と加藤武で話が進むわけだった。宇野重吉+寺尾聰がちょっと気になったけれど。そんなわけで(どんなわけだ),スタッフロールのキャスト一覧はフラットなあいうえお順になっていた。人間ドラマ的な掘り下げは今ひとつ微妙だったとしても,水が溢れるトンネル工事シーンはそれなりの迫力があった。

黒部の太陽の公開当時は中学三年であり,映画館で見ることはなかった。高校三年のときに同じ石原プロ制作,石原裕次郎主演で同様のフレーバーを持つ映画「甦る大地(松竹1971)」の方を見た記憶がある。こちらは鹿島コンビナート開発をめぐる物語だったが,茨城県の農工両全プロモーション的な色彩もあって盛り上がらず,かなり期待はずれで終わってしまった。

石原裕次郎が出てくる映画で観たことがあるものがもうひとつ。「素晴らしきヒコーキ野郎(1965)」だ。小学校六年なので,父親に連れて行ってもらったのだと思われる。映画自身はとても面白かったが,石原裕次郎は映画開始後,あっというまに事故で墜落して飛行機レースから脱落したのでほとんど出番がなかったのだった。

2021年3月1日月曜日

松山智一

 NHKの日曜美術館「クラスター2020 ~NY美術家 松山智一の戦い~」で,松山智一が取り上げられていた。同じNHKのザ・ヒューマン「届けなければアートはゴミだ NY美術家 松山智一」の映像を多少編集したものがベースになっていた。ニューヨークのブルックリンで10名のスタッフを抱え,月700万円のオフィスを借りてスタジオを運営している。

中国人財閥美術コレクターの劉益謙・王薇夫妻が運営する上海の龍美術館西岸館で昨年の11月から今年の1月にかけて個展が開かれた。引き続き,龍美術館重慶館でも開催されるようだ。また,明治神宮の創建100年を記念する神宮の森芸術祝祭の屋外彫刻展に作品を出展している。

松山が2018年に東京のルミネで開いた個展「Same Same, Different」のインタビューじゃなくて,プロデューサーの橘康仁との公開対話で,自分の制作手法を美術のマッシュアップであると語っていた。1976年に岐阜の高山に生まれ,8歳から12歳をアメリカの西海岸で過ごし,大学は東京の上智大学経済学部を終えて,同時多発テロの2ヶ月後の2002年に26歳でニューヨークに渡たり,そこから商業デザインを学び始めた。それらの経験をもとに,日本の伝統文化や現代のポップカルチャーなど様々な引き出しを備えてそれをカラフルで精緻な彼の作品にマッシュアップしているのである。

頭に浮かんだのが「21世紀の若冲」だった。残念ながらこの言葉は初出ではなく,辻惟雄と山下裕二が2009年のユリイカ11月号の若冲特集で,「21世紀の若冲--書き換えられる日本美術史」という論文を書いていた。しかし,彼が描いたニューヨーク,ソーホーのバワリー壁画伊藤若冲の樹花鳥獣図屏風を連想させた。また,コロナ禍の中で10名のスタッフと仕上げた33枚の抽象画パネルは,抽象化された動植綵絵だった。

[1]コロナでニューヨークの5名のスタッフが帰国したMATSUYAMA STUDIOはスタッフを募集していた

[2]松山は東京のギャラリー KOTARO NUKAGAの所属アーティストにもなっている。