検索キーワード「月ヶ瀬」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「月ヶ瀬」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2021年3月9日火曜日

月ヶ瀬梅林

 奈良に住んで30年になるが,月ヶ瀬梅林に行ったことがなかった。毎日のようにテレビで宣伝しているので,片道60分のドライブで月ヶ瀬梅林を訪れた。売店の手前の駐車場に停めて坂道を登ると,そのあたりに梅のスポットが広がっている。最初に気がついたのが金沢との関わりである。月ヶ瀬の尾山天神社と前田家の間の因縁についての立て札があったが,いまひとつ事情が飲み込めなかった。

1919年(大正8年)に史跡名勝天然記念物保護法が制定され,1922年(大正11年)の最初の名勝指定11件に選ばれたものに,兼六園(金沢),平等院庭園(京都),奈良公園(奈良)などと並んで月ヶ瀬梅林(奈良)が含まれていた。これだけでも因縁めいたものを感じるが,さらに名張ライオンズクラブの森島さんによれば,次のような伝承があるらしい。

 石川県の尾山神社と月ヶ瀬村との関係は、伊賀市古山の史跡研究家吉住勘之(よしずみさだゆき)さんが、歴史資料として残してありました。 本稿は前田利家伝承を介しての大和国添上郡月ヶ瀬村(現・奈良市月ヶ瀬村)と近世金沢(現・金沢市)の地名に関する伝承資料であります。 加賀前田百万石、利家候の祖父・前田蔵人利成(まえだくらんどとししげ)幼名長五郎は、大阪近くの戦いで敗戦し、月ヶ瀬村真福寺の北の大矢家に逃げてきた。その後、村の女松本みのと婚して三学院に住まれた。それから何年かが過ぎ、北陸の森常恒(もりじょうこう)に仕官して、加賀に移ることとなります。ここで、妻はなを迎えて前田利昌を生み、金沢地に築城して、父の出世の守り神月ヶ瀬にある尾山天神を分神し、尾山に天神さん(菅原道真)を祭り、城山を尾山と名づけました。 金沢の地名は、中世末賊民とされた「金屋」によって発見されたもので、地名の由緒は「金洗沢」「金堀沢」であったことは周知のとおりであります。 金屋は一向宗門徒であったことから、「金沢」は早くから石山本願寺など畿内に知られていました。「金沢御堂」「金沢御坊」「金沢寺内町」がこれであります。前田利家は、一向宗門徒により命名された金沢の地名を嫌い、尾山城・尾山町と改めました。前田利家の家紋梅鉢は、月ヶ瀬村尾山の松本家の家紋と同じでありまた、奈良市月ヶ瀬村尾山は、昔から梅林の地で有名であります。

類似した別の伝説もある。月ヶ瀬梅林公園の中には白加賀がたくさん咲いていた。


写真:月ヶ瀬梅林の梅と加賀前田家関係の説明(2021.3.9)

[1]大正末期から昭和初期における名勝保護と公園事業をめぐる議論(赤坂信)

[2]金沢尾山と月ヶ瀬村尾山の地名に関わる伝承資料の紹介(森島國久)

2021年4月1日木曜日

佐保川の桜並木

コロナ禍の中,先日は月ヶ瀬梅林に行ったが,昨日は佐保川の桜並木を見てきた。これまでも遠目には眺めていたかもしれないが,満開の時期に歩くのは初めてだ。

江戸時代末期,奈良の名奉行として現在でも尊敬を集める「川路聖謨(かわじとしあきら,1801-1868)」が山林の整備や東大寺周辺の植樹など,景観整備を行う一環で植えさせたものに端を発すると言われています。

ということで,奈良にしては珍しく江戸時代が起源のものらしい。休館日の奈良県立図書情報館にクルマを止めて,小一時間散策した。佐保川の両岸に桜の並木が連なり,北の上流側から下流に向かって左岸と右岸の桜樹に管理用の樹木台帳プレートが設置されている(小さな金属製の円版を釘止め)。左岸がL-xxx,右岸がR-xxxとなっていた。情報館あたりで300-400番台なので,延長5kmの両岸で1000本以上はありそうだ。残念ながらまだ川路桜は拝めていません。

そういえば,金沢の寺町通りに市電が走っていた頃,広小路の近くに大桜という停留所があった。今もその松月寺の大桜は残っているのだが,ちょうど咲いている時期に訪れる機会がない。小学生の頃,大桜あたりから市電と競争した記憶というのは真性の記憶だろうか。市電は寺町にあるいくつかの停留所で何度も止まるので全く荒唐無稽な競争というわけではないのだが,夢の記憶かもしれない。


図/写真 佐保川の桜並木(撮影 2021.3.31)