2021年5月31日月曜日

平和町児童図書館

社会教育センターからの続き

社会教育センターに併設されていた石川県立図書館は閉架で利用しなかったと書いたが,金沢で図書館といえば,小学生のころに平和町の児童図書館に通っていた。金沢市立図書館の分館の一つであり,現在も開館している。

小学校5年か6年のころに,政岡良一君か横谷富夫君あたりに連れていかれてからときどき通うようになった。寺町の家から歩いて20分くらいだろうか。小柄で無口なおじいさんが窓口を担当していて,利用者もほとんどいなかったが,子供むけの本を読んだり借りて帰ったりした。

夏目漱石の坊っちゃんを借りたのはこの児童図書館だったが,10回くらい繰り返して借りた気がする。あとは,当時発刊されたばかり国土社の発明発見物語全集(1964)だ。板倉聖宣さんらが編集していて,科学史の立場から科学の全分野をていねいに紹介するものだった。ほとんど読んだがいずれも名著だった。20年後に新しく編集されて17冊のシリーズとなっていた。そこには,大教大の理科教育研究室の鈴木善次先生も名を連ねているのだった。

国土社 発明発見物語全集(1964)
1.ピタゴラスから電子計算機まで:数学
板倉聖宣編
2.コロンブスから人工衛星まで:宇宙
板倉聖宣編
3.デモクリトスから素粒子まで:原子
板倉聖宣編
4.らしん盤からテレビジョンまで:電気
板倉聖宣編
5.時計からオートメーションまで:機械
板倉聖宣編
6.くるまから宇宙旅行まで:交通
岩城正夫編
7.酸素ガスからナイロンまで:化学
大沼正則編
8.鉄からプラスチックまで:物質
大沼正則編
9.家畜から人工生命まで:生物
道家達将編
10.おまじないから病気のない世界へ:医学
道家達将編


写真:国土社の発明発見物語全集(1964)の表紙(明倫館書店から引用)

2021年5月30日日曜日

アメリカ文化センター(3)

 アメリカ文化センター(2)からの続き

金沢のアメリカ文化センターが廃止になった1967年は中学2年。その後この建物は社会教育センターの分室となっていた。

泉丘高校ではE.S.S.(英語研究部)に所属していたが,金沢市内の高校や大学のE. S. S.の連合会があって,その集まりがこの旧アメリカ文化センターで開催されていた。

この連合会が主催する英語劇の大会があって,1年のときはクリスマスキャロルのスクルージを演じたのだった。大会の会場は,当時まだ金沢城址にあった金沢大学の学生会館だった。その後の講評などを,英語弁論大会の際に旧アメリカ文化センターで行っていたような気がする。もしかすると弁論大会は別の日だったのかもしれない。

その英語弁論大会は大学生や短大生によるもので,金沢大学の方の話が素晴らしかった(多分最優秀賞)のと,金沢女子短大?の方の環境問題の方は内容がよくわかったような気がした。外国人の方の講評で「環境汚染」は"polution"というのだと初めて知った。まだ環境問題が取り上げられ始めたばかりの頃だった。

この弁論大会以外にもESS連合会の集まりがあって,1年と2年のときに出席した。1年のときは例の最優秀賞の方と同じテーブルだった。金沢大学附属高校出身の才媛だった。英語の歌を流して歌詞を筆記するというクイズがあり,正解は,"Love is a many splendored thing"(慕情)だったけれど,splendoredでつまづいて全滅だった。

2年のときは,部長の高橋裕之君と出席することになった。中学校の同級生だった小堀信幸君が錦丘高校かどこかの代表で来ていて同席だった。このときも自己紹介か何かでパニックっていたのだった。

また別の機会だったのか天気の良かった土曜日の午後,1階の図書閲覧室で同級生の米本君に出会った。彼はここで自習しているとのことで,何やら秘密の話を聞かされたのだった。

2021年5月29日土曜日

アメリカ文化センター(2)

 アメリカ文化センター(1)からの続き

アメリカ文化センターの最初の記憶は小学校低学年のころだ。USIS教育映画を上映するというのが,アメリカ文化を普及させる手段としてなっていた。その16mm映画の一つに高高度極超音速実験機X-15を紹介するものがあり,これを見たのがここだったような気がする。あるいはこれは父が借りてきて自宅で見たのだろうか。

X-15は空中母機から発進してロケット推進により高度100kmの宇宙空間まで達してから,滑空によって地上に帰還するというものであり,その後のマーキュリー計画ジェミニ計画アポロ計画スペースシャトル計画と続く米国の宇宙開発の嚆矢をなすものだった。

16mm映画の映写には資格が必要だが,父がこの資格を持っており,アメリカ文化センターから借りてきた16mmの映画を自宅で映写したこともあった。小学校の友達もよんで映写会をするはずだったのが誰も来なかったことがあったような思い出もあるけれど,あれは何だったのか。

1965年公開のフランス映画「頭上の脅威」を見たのも,アメリカ文化センターだったはずだ。小学校6年か中学1年のころだった。センターの館長さん(アメリカ人)か誰かに挨拶させられたような記憶もあるけれど,その後しばらくしてセンターは閉館となるのだった。


写真:極超音速実験機 X-15(Wikipediaから引用)

[1]占領下米国教育映画についての覚書(中村秀之)

2021年5月28日金曜日

アメリカ文化センター(1)

 社会教育センターからの続き

かつて本多町の社会教育センターの隣にあったのがアメリカ文化センターであり,いろいろ思い出があるが,まずはそれが何だったのかを調べてみる。

1952年,全国13都市に置かれたアメリカ文化センターは,SCAP図書館(CIE図書館)をその起源とする。敗戦後の日本で,連合軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)民間情報教育局(CIE)が,連合国軍による日本統治政策として,教育・宗教・芸術などの文化戦略を担当した。

その一つが,米国式のCIE図書館であり,札幌,函館,仙台,秋田,東京(日比谷・新宿),横浜新潟金沢,長野,静岡,名古屋京都大阪神戸,岡山,広島,高松,松山,北九州(小倉),福岡,長崎,熊本の23か所に設置した。日本国民の民主化や米国への理解,公共図書館の近代化を進める役割を果たした。

1952年4月のサンフランシスコ講和条約発効にともって,連合軍による日本占領は終結しCIE図書館は廃止された。上記23か所のうち13都市(太字)のCIE図書館は,米国国務省に移管され,1952年5月からアメリカ文化センター(American Cultural Center)となった。図書館機能に加えて,米国政府の広報活動の最先端を担う施設となり,映画会,展覧会,英会話教室,講演会,人事交流事業に重点が置かれることになる。

1967年以降,予算削減のため金沢を含む7つのセンターが閉鎖され,1972年時点では札幌,東京,名古屋,京都,大阪,福岡の6都市のみとなった。金沢では,1966年に社会教育センターが開設されていたので,アメリカ文化センターの施設などは,社会教育センターの分室(国際文化交流センター)という位置付けになった。

当時のアメリカ文化センターは,北陸海軍館の建物を使用しており,建物の正面にある玄関の上の壁一面に「AMERICAN CULTURAL CENTER アメリカ文化センター」と大きな英文字と日本文字が併記で貼られた目立つ建物だった。その後,1972年に改築されて石川県社会福祉会館となっている。


写真:アメリカ文化センター(花園村春秋から引用)

[1]アメリカ文化センターについて(レファレンス協同サービス)
[2]ホームステイに見られる観光文化ー金沢での1956-1958年を事例として(山口隆子)
[3]アメリカ文化センター設置のねらい(石原眞理)

2021年5月27日木曜日

金沢の新交通システム

金沢の市電からの続き

5月25日に「金沢市新しい交通システム導入検討委員会」の第1回会合が開かれてニュースに取り上げられていた。資料[1]では金沢港-金沢駅-香林坊-野町駅のルートが示されていたが,報道では有松となっていた。郊外からの車との乗り継ぎ(パークアンドライド)の施設の関係で有松まで延長されたものが議論の出発点になっている。

高齢化に対応し脱炭素社会を目指すために導入するものであり,「LRT=次世代型路面電車」か「BRT=バス高速輸送システム」のいずれかを採用する方針。なお,路線延長は約9kmであり,LRTは60億円/km,BRTの場合,中央走行方式で10億円/km,路側走行方式なら10億円ということだ。北陸鉄道の浅野川線石川線も同じ規格にしてしまえば便利なように思えるが,切り替え工事期間中の輸送問題があるので素人の妄想かもしれない。

次世代交通サービス(MaaS)と一体で検討されているのがよろしいが,生きているうちに拝めるのだろうか?北陸新幹線の関西延長よりはマシだろうか?


図 金沢市新交通システム経路案(日本経済新聞から引用)

[1]新しい交通システムについて(金沢市,2017.2.16)
[2]第2次金沢交通戦略(金沢市,2018.3)
[3]次世代交通サービスについて(金沢市,2021.2.17)

2021年5月26日水曜日

コロナワクチン接種能力

医療関係従事者数からの続き

東京と大阪の大規模接種会場のコロナワクチン接種能力を次のように定義する。

コロナワクチン接種能力 = 1日あたりの接種回数 / 医療関係従事者数

東京会場は290人で1万回,大阪会場は190人で5千回なので,合わせて1万5千回を480人で割ると平均は1日あたり31回/人となる(1日8時間とすれば,1時間あたり4回/人のオーダーなので,ほぼ接種後の待ち時間が律速になっていることに対応)。

ワクチン接種には,医療チームが関わる問診・接種・事後観察などの過程がある。医療関係従事者でなくても可能な事務受付や誘導や接種完了登録などを除いて,医療チームが全体として対応している部分をざっくりと平均した値が上記の数字である。

この能力を使って政府の目標とされる100万回 / 日を実行するためには,3.2万人の医療関係従事者が1日作業する必要がある。現在考えられている医師・看護師・歯科医師・薬剤師・臨床検査技師・救急救命士などの合計が200万人であり,この1.6%をフルタイムで動員すればよい。

5月25日現在の接種回数は,医療関係従事者14万回,高齢者26万回の合計40万回 / 日なので,延べ1.3万人がフルタイムで動いていることに相当する。これから7月末にかけて,その人的資源の活用度を2.5倍にまで拡大する必要がある。


2021年5月25日火曜日

医療関係従事者数

コロナワクチン接種予想からの続き

コロナワクチンの接種を加速化するということで,救急救命士と臨床検査技師が接種要員として動員される。医師はワクチンを筋肉注射する部分ではなく,むしろ問診の過程に必要らしい。そこで,今回のコロナワクチン接種に関係する日本の医療関係従事者数を調べてみた。令和2年版厚生労働白書の資料編の保健医療の項にあった。残念ながらいつものように,最新より少し古いデータしか上がってこないのだった。

医師  311,963人
歯科医師  101,777人
・薬剤師  240,371人
資料:厚生労働省政策統括官付保健統計室「平成30年医師・歯科医師・薬剤師統計」
  ※医師・歯科医師は医療施設の従事者。薬剤師は薬局・医療施設の従事者。

・保健師 62,118人
・助産師 39,613人
看護師 1,210,665人
・准看護師 347,675人
資料:厚生労働省医政局調べ。(H28)

・理学療法士(PT)  91,694.8人
・作業療法士(OT)  47,852.0人
・視能訓練士 8,889.1人
・言語聴覚士 16,639.2人
・義肢装具士 105.3人
・診療放射線技師 54,213.1人
臨床検査技師 66,866.0人
・臨床工学技士 28,043.4人
資料:厚生労働省政策統括官付保健統計室「平成29年医療施設調査」
  ※常勤換算の数値

・就業歯科衛生士 132,629人
・就業歯科技工士 34,468人
・就業あん摩マッサージ指圧師 118,916人
・就業はり師 121,757人
・就業きゅう師 119,796人
・就業柔道整復師 73,017人
資料:厚生労働省政策統括官付行政報告統計室「平成30年衛生行政報告例」

・救急救命士 56,415人
資料:厚生労働省医政局調べ。(H30.3.31現在)
免許登録者数
なお,今回の報道によれば,救急救命士の免許登録者は6.6万人でそのうち4.0万人が就業中らしい。これらの医療関係従事者のうちの該当者(太字)の3%がワクチン接種の運用にフルタイムで関わることができれば(仮定1),総数は5万人となる。さらに,5人のチームが1日100人の接種に対応できれば(仮定2),100万人/日が実現できる計算なのだけれど・・・。

2021年5月24日月曜日

コロナワクチン接種予想

コロナワクチン接種率からの続き

5月24日(月)から東京と大阪で防衛省・自衛隊が設置した大規模接種センターの運用が始まった。自衛隊の医官が80人,看護官が200人,民間の看護師が200人,民間のスタッフが200人でこれに一般の自衛隊員が加わる。総スタッフ数は,大阪会場が340人,東京会場が700人と思われるので,およそ次のような内訳ではないかと推定される(あまり自信はない)。

東京会場:医官 50,看護官 130,自衛官 280,民間看護師 110,民間スタッフ 130;合計 700
大阪会場:医官 30,看護官 70,自衛官 80,民間看護師 90,民間スタッフ 70;合計 340
合計:医官 80,看護官 200,自衛官 360,民間看護師 200,民間スタッフ 200;合計 1040

民間の看護師とスタッフ,医官や看護官以外の自衛官には,余ったワクチンを接種するということだけれど,なんだかなあ。接種会場のスタッフにまずワクチンを打つべきだと思うが。

これらの会場では,モデルナのワクチン(2回の接種間隔は4週間)を,1日あたり当初 5000人/2500人,最大 1万人/5千人の接種を実施する。100万人/日の目標からするとそれほど大きな効果はないが,これに習って各地方自治体でも大規模接種会場が設置されるようだ。


菅首相は,7月末の高齢者ワクチン接種完了に異常に固執している。しかし,現在のワクチン接種数を外挿すると多分実現は無理である。ただし,3600万人の高齢者全てが希望するわけでなはいなどというめちゃくちゃな後付けの理由で持って,80%達成時点で目標は達成されたといい出す可能性はある。

首相官邸の新型コロナワクチンのデータからざっくりと見積もると(接種回数が線形に増加して,5月末に最大値の100万回/日に到達すると仮定),非常にうまく進んだとして,5月末までに400万回,6月中に2400万回,7月中に3000万回の合計5800万回がこなせれば,目標の7月末の高齢者ワクチン接種は,80%の達成率となる。


図 ワクチン接種状況(医療従事者と高齢者と合計の推移)

2021年5月23日日曜日

コロナワクチン接種率

 日本政府(各省庁等)の統計データの管理技術にはなかなか残念な綻びが散見される。コロナワクチン接種率もその一つだ。政権の見栄えのために厚生労働省から引き剥がして内閣府に設けた「新型コロナワクチンについて」のページには,医療従事者等と高齢者等の総ワクチン接種回数のデータが,日別と都道府県別で上がっている。しかし,データは必ずしも定時に定常的にアップロードされるわけではなく,目詰まりしながら間欠的に提示されている。都道府県別データに至っては,5月23日の時点で5月14日や16日のデータが最新という有様だ。

WHOの新型コロナウイルス感染者数と死亡者数でも多くの国では毎日更新データが提供されているが,スペインなど1週間で2回ほど更新される程度の国もある。なお,日本は,このデータについては毎日更新ができている。

この直近のワクチン接種回数の都道府県別データを,各都道府県の人口で除したものを医療従事者と高齢者を2つの要素として散布図にしてみた。juliaのグラフィックスのgadfly.jlを用いると簡単にできることがわかったので,それを使ってみた。

- - - - - - - - - - - - - - - -
using Gadfly
using Compose
using DataFrames
X = [4.0,4.2,5.2,4.1,4.8,4.8,4.4,4.0,4.1,4.2,3.5,3.2,3.6,3.0,4.3,5.0,5.0,6.3,3.6,4.3,4.3,3.7,3.9,4.6,4.0,4.0,3.4,3.4,4.6,5.4,5.6,5.3,4.8,4.6,5.8,6.8,4.8,5.6,6.7,4.0,7.1,5.9,6.0,5.9,5.3,5.7,4.6]
Y = [0.6,1.3,1.3,0.7,2.1,2.1,1.3,0.7,0.7,1.0,0.4,0.4,0.5,0.4,1.1,0.4,1.8,1.4,1.3,1.2,1.0,0.5,0.8,0.7,1.4,0.5,0.5,0.5,1.0,3.5,2.3,1.5,0.4,0.8,2.5,1.6,1.8,0.6,3.2,0.4,1.7,0.9,1.0,1.2,1.8,1.4,0.9]
Labels = ["北海道","青森","岩手","宮城","秋田","山形","福島","茨城","栃木","群馬","埼玉","千葉","東京","神奈川","新潟","富山","石川","福井","山梨","長野","岐阜","静岡","愛知","三重","滋賀","京都","大阪","兵庫","奈良","和歌山","鳥取","島根","岡山","広島","山口","徳島","香川","愛媛","高知","福岡","佐賀","長崎","熊本","大分","宮崎","鹿児島","沖縄"]

plot(x=X, y=Y, label=Labels, Geom.point, Geom.label, Theme(major_label_font="CMU Serif",minor_label_font="CMU Serif",major_label_font_size=12pt,minor_label_font_size=12pt))
#plot(x=X, y=Y, Guide.annotation(compose(context(), text(X, Y, Labels))))

- - - - - - - - - - - - - - - -

図 都道府県別コロナワクチン接種率(x: 医療従事者 %,y: 高齢者 %)

ラベルの重複処理ができているといえばできているのだけれど,欠落しているといえばそうなわけで,これを解決すると(#でコメントアウトしたcomposeによる方法)見にくくなってしまうので一長一短なのだった。

エビデンスベースの政策立案(EBPM)が鳴り物入りで喧伝されているが,公文書を堂々と改竄・隠蔽して憚らない文化の中で,恣意的なエビデンスのチェリーピッキングが横行することを考えれば,地味でも着実に正規化された標準データを蓄積して情報公開を進めることの方が,つまらないデジタル庁を設けるよりもまず最優先の課題だと思われる。

2021年5月22日土曜日

ラベル付き散布図

Rをjupyterでからの続き 

ラベル付き散布図と格闘している。

(1) Excel が一番簡単そうで,調べるとすぐに事例が見つかった。しかし,これはWindows版の場合であり,残念ながらMac版(Microsoft Office 2019 Home & Student)にはその機能がなかった。

(2) Rは統計グラフがお手の物のはずなので多分あるだろう。そこでRをjupyter上に持ってきた。これも簡単に事例が見つかった。見本通りにやってみると,

#今回使うライブラリ
library(maptools)
#データの準備
CC <- c("CAN","DNK","FIN","FRA","DEU","ITA","JPN","KOR","NLD","POL","SWE","GBR","USA")
PAR <- c(13.7,15.7,16.6,16.6,20.2,20.1,22.1,10.3,14.9,13.5,17.6,15.6,12.8)
SE <- c(3.8,7.4,8.6,11.5,8.5,12.2,9.3,1.9,5.4,8.9,9.4,6.2,5.5)
sample <- data.frame(PAR, SE)
rownames(sample) <- CC
以下のerrorが出て(これは例題に対しては実害はなかったが)日本語も化けてしまう。

Checking rgeos availability: FALSE
Note: when rgeos is not available, polygon geometry computations in maptools
depend on gpclib, which has a restricted licence. It is disabled by default;
to enable gpclib, type gpclibPermit()

ただ,日本語文字化けを避けるには(エラーは残るものの),次のようにすればよかった。
par(family= "HiraKakuProN-W3")
plot(sample$PAR, sample$SE, xlab="65歳以上人口比率(%)", ylab="対GDP比高齢者向け社会支出(%)")
pointLabel(x=sample$PAR, y=sample$SE, labels=rownames(sample))
図 R on jupyter のラベル付き散布図の例

(3) juliaではラベル付き散布図の例が探せなかったが,labelled scatter をキーワードとするといとも簡単に解が見つかってしまった。こちらは日本語もすんなり通ってくれる。

2021年5月21日金曜日

Rをjupyterで

 ラベル付き散布図を描きたいのだ。なかなかうまく探しきれず,Rが一番手っ取り早そうなので,Rをjupyterから使えるようにすることを試みた。

とりあえず,brewでRをインストールすると最新のarm版だった。

brew install R
R —version
R version 4.1.0 (2021-05-18)
次にコマンドラインでRを起動し,R環境の中で3つのコマンドを実行する[1]。
>install.package(“devtools”) … CRAN ダウンロードは Japan/Tokyo 47 から

1つ目のコマンド(上記)で次のエラーが出てしまった。

>1: install.packages("devtools") で:
> installation of package ‘gert’ had non-zero exit status
>2: install.packages("devtools") で:
> installation of package ‘usethis’ had non-zero exit status
>3: install.packages("devtools") で:
> installation of package ‘devtools’ had non-zero exit status
>> Configuration failed to find libgit2 library. Try installing:
> * brew: libgit2 (MacOS)

そこで,brewでlibgit2をインストールしてから再挑戦する。
brew install libgit2
R
> install.packages("devtools")
> devtools::install_github("IRkernel/IRkernel")
> IRkernel::installspec()
jupyter lab … これで OK!
これでうまくいった。

写真:jupyterlabの起動画面

2021年5月20日木曜日

MRSO

 MRSO(マーソ)は,防衛省・自衛隊による東京と大阪のコロナワクチンの大規模接種センターの予約システムのトラブルで話題の企業だ。7月中に65歳以上の高齢者3600万人の接種を完了させるという菅官邸のごり押し政策の象徴として,1日に1万人/5千人(東京/大阪)の集団接種を実施するセンターを設けるということで進められている。大阪では予約初日に25分で25,000人分の予約がいっぱいになってしまった。

この予約システムの不備が,朝日新聞出版アエラ,毎日新聞,日経クロステックなどによって検証報道された。東京会場の予約には,自治体番号,接種券番号(10桁),生年月日を入力して進むようになっているのだが,そのいずれもが出鱈目の番号で予約ができてしまうことや,対象期間外でも予約可能になっているという酷いシステムだったことが明らかになった。

これに対して,岸防衛相や兄の安倍元首相が,朝日新聞と毎日新聞に絞って非難する発言をしている。日経はいいのか。安倍のtwitterは岸の発言を引用しつつ「朝日、毎日は極めて悪質な妨害愉快犯と言える。防衛省の抗議に両社がどう答えるか注目」ときた。極めて悪質な国会審議妨害犯の言葉にあきれて口が塞がらない。

これに対してアエラは正当な反論をしている。一般論としてはセキュリティホールが見つかった場合にこれを報道する/しないの判断には慎重さが要求される。しかし,今回の事例はセキュリティホールですらなく,防衛省・自衛隊の発注仕様そのものが問題となっている。

MEROという小さな会社は竹中平蔵が経営顧問を務めているということで,これだけでもキナ臭い話だ。ただ,一月万冊の清水有高によれば,このベンチャー企業はこれまでも人間ドックやインフルエンザ予防接種システムを多くの自治体などに提供しており十分な実績があるところだった。

つまり,発注側の防衛省・自衛隊が,7月末という菅首相の無理難題な期限設定に合わせるために十分な検証なしにシステムを発注し納入させてしまったことが問題だった。こんないい加減な組織に日本の防衛を任せているという恐怖に慄く今日この頃である。

それにしても日本政府のシステム設計能力は低すぎる。厚生労働省の動きが悪いとみて西村経済再生相をコロナ対策にあて,さらに河野太郎をワクチン接種推進担当相とした。それでも不満で,総務省を使って地方自治体に圧力をかけて,7月中の高齢者接種が可能であると言わせた。その上で,たかだか全体の1%の寄与のために(1日100万件に対する1万件),従来のシステムと全く独立に防衛省・自衛隊を使うという有様だ。この状態でデジタル庁を作るととんでもない未来が待ち構えると予想されるのだった。

[1]「ワクチン予約システムに欠陥」~この報道は犯罪?不適切?~メディアへの抗議や批判を検証する(江川紹子,Yahoo News,2021.5.20)

[2]朝日新聞出版、毎日新聞の「架空予約」報道は「悪質な妨害愉快犯」なのか?(米山隆一,論座,2021.5.22)


2021年5月19日水曜日

田村正和

天牛書店からの続きか 

阪東妻三郎(1901-1953)の息子の田村正和(1943-2021)が77歳で亡くなった。兄の田村高廣(1928-2006)も77歳で亡くなっている。弟の田村亮(1946-)は存命だ。なお阪妻の命日は米島君の誕生日の1953年7月7日と同じだ。Wikipediaにある阪妻の写真は田村正和によく似ている。

田村正和といえば円月殺法の眠狂四郎であり,大阪出張の父と梅田コマ劇場の舞台を観た話は以前書いた。テレビの人気番組は全くみていない。テレビでは,西郷輝彦のどてらい男(1973-1975)に出ていた田村亮の方が記憶にある。

なお,どてらい男のモデルは山善山本猛夫(1921-1991)だが,豊中の蛍池に住んでいたのではないか。大学の通学路の途中に山本猛夫の表札がかかった大きな家があってこれがそれだと誰かに聞いたようなのだが,気のせいかもしれない。


2021年5月18日火曜日

MacBook Air M1(4)

 MacBook Air M1(3)からの続き

4月18日にMacBook Air M1 がやってきてからちょうど1ヶ月になる。このところCPU負荷がつねに30-40%を越えて,CPU温度が70-80℃となっていた。Apple シリコンのM1チップを搭載したMacは発熱が少ないのが特徴だったはずなのになぜだ。すべてのアプリを終了させてスリープした状態で一晩寝かせ,朝を迎えてもパームレスト部分が暖かいのである。

さすがにおかしいと思って,アクティビティモニタで調べてみると,なんとアンチウィルスのSophosが非常に大きなCPUタイム消費の原因だった。さっそくこれを取り除いた。ウィルス対策は,ClearnMyMacのアンチウィルス機能に頼ることにする。おかげで,CPU負荷は5%,温度は35℃前後まで下がった。やれやれ。

なお,MacBook Air M1(2)で書いていた「jupyterlabが動かない問題」はしばらく前に以下のようにして解決した。これで残ったのは pythonの機械学習ライブラリ scikit-learn が動かないことくらいである。

/opt/homebrew/opt/python@3.9/bin/python3.9 -m pip install --upgrade pip
pip3 install jupyterlab
jupyter lab -> error
jupyter lab build -> error
brew install node.js
jupyter lab build
jupyter lab

2021年5月17日月曜日

スクリーンタイム

アップルの macOS や iOS には,端末やアプリの使用時間 を記録したり制限したりするツールとしてスクリーンタイムが準備されている。NHKの朝の情報番組「あさイチ」のスマホ認知症特集で登場したのでチェックしてみた。

なお,司会の博多花丸大吉は好感がもてるけれど,「あさイチ」の生活の知恵的特集にはいまイチのものも散見される。「チコちゃんに叱られる」や「ガッテン」も同様で,眉唾で楽しむ必要がある(特に脳科学者などの肩書きででてくるものに注意)。

まあ,まじめな顔(疑似客観性や疑似中立性)を装いながら,著しく操作/加工された情報を流したり,重要な情報をシカトするNHKの報道番組よりは数段ましかもしれない。もっとひどいのは吉本芸人を使って大阪維新や菅政権の提灯持ちをする民放のニュースワイドショーなのだが。

話をもとに戻して,自分の端末のスクリーンタイムのデータ(5月1日〜5月16日)を確認したところ,iPhoneの利用時間は平均2時間10分ほどだった。利用アプリベストスリーは,Facebook,Twitter,LINEである。これに対して,MacBook Air の利用時間は平均11時間50分で,その内訳は,Safari 8時間,YouTube 3時間,twitter 1時間,blogger 30分,Wikipedia 30分といったところだ。いいようなわるいような。

なお,ほとんど信用できないスマホ認知症のチェックリストの点数は12点である。GIGAスクールが進めば,子どもの端末使用時間は12時間を軽く越えてくるのは間違いないので,もう少し科学的なメリット・デメリットの分析と評価が必要になるはずだ。現在のゲーム・スマホ有害論のほとんどはそれ自身が有害だと思われる。

2021年5月16日日曜日

社会教育センター

本多町に社会教育会館ができたのは中学1年のときだった。会館に設置された県立図書館は閉架だったこともあってほとんど利用しなかったが,社会教育センターの方は土曜日に教育映画教室を開いていたので,毎週のように通っていた。

子ども向けの内容も多く,まわりは小学生ばかりだったので,中学生の我々はちょっと浮いていたかもしれない。土曜日の午後になると畦地君,有坂君,出島君,横谷君のいつものメンバーで下菊橋を渡って往復した。

印象に残っているのは,NHKのドキュメンタリーの「カラコルムへの道(1963)」である。東京大学のカラコルム遠征隊(京大だと思っていた)によるバルトロ・カンリ初登頂の記録だ。国語の教科書にあった河口慧海の西蔵探検のイメージと重なって記憶に定着した。
・昭和三十八年(1963) 12月19日:県は下本多町の県営アパートを含む県有地3,300平方メートルに、来春から3年計画で社会教育センターを建設することになり、本年度建設費6,500万円を追加予算に計上、県議会の議決を得た。建物は5,490平方メートルの4階建、兼六園の県中央図書館もセンターに収容する。
・昭和三十九年(1964) 6月9日:本多町に建つ石川県社会教育センターの起工式がおこなわれた。
・昭和四十一年(1966) 5月1日:本多町3丁目に完成した石川県社会教育会館が開館した。同会館には社会教育センター県立図書館がはいった。地下1階、地上4階、延べ6,382平方メートル、総工費3億円(兼六園内の旧県立図書館は6月中に取りこわす)。
・昭和五十七年(1982) 12月4日:県社会教育会館の増改築工事が完了し、落成式が行われた。石川県立図書館開館70周年記念式典を挙行(12月9日)。
県立図書館は,明治12年(1897年)に前田家蔵書3万冊が石川県勧業館内に設置された図書室で公開されたものを起源として,明治45年(1912年)に石川県立図書館が開館した。平成28年(2016年)に新石川県立図書館基本構想が検討され,令和元年(2019)年に,小立野の金沢大学工学部跡地で,新石川県立図書館が着工された。


写真:石川県社会教育会館(パブリネットから引用)


2021年5月15日土曜日

闕野神社

金沢の 闕野神社(がけのじんじゃ)は,実家から歩いて5分の寺町通りにある神社。子どものころ,正月の初詣はここと決まっていた。母がお雑煮の準備をしている間に,父とこどもたちが初詣に向かう。後年,元旦には西金沢の八幡神社(はちまんじんじゃ)に母と何回か通うことになる。

小学校1年の絵日記で,闕野神社のお祭りの出店で5円のアイスクリームを買って食べたことを書いたら,おばあちゃんや両親にこっぴどく指導された。何が入っているかわからないのでそんなものは食べてはいけないとのこと。せっかく,近所の友達の宮崎君と10円玉にぎりしめて楽しみにいったのに,散々な結果であった。

お祭りといえば,おばあちゃんの家がテリトリーとなっている泉野桜木神社のほうが大きくて出店も多かったのであるが,何かを買ってもらった記憶はあまりないかもしれない。神社の祭りの出店ではなく,寺町通り終点あたりにでる夜店の方がにぎやかだった時期もあったけれど,それも長くはつづかなかった。

寺町通りの商店会も閉店が続き,横山酒店も松川金物店も北村の傘屋も新保の床屋も荒木自転車店も寺町終点の津田の靴屋もみんななくなってしまった。


写真:闕野神社(金沢徒然日記から引用)

P. S.  金沢徒然日記には「闕野神社 宵詣りの逸話が残る神社」として,

当社の境内では昔「宵詣り」という人に呪いをかけるものが流行し、本殿裏の欅の木には無数の藁人形が五寸釘で打ち込まれていたという

 とあるが,さすがにその記憶はありません。

2021年5月14日金曜日

城南公民館

 金沢の百年に,城南公民館の設置についての記事があった。1960年だから自分が小学校1年のときに寺町1丁目の銭湯桜湯と闕野(がけの)神社の間の筋を入ったところにできた。しかし,1977年には若草町に移転している。わずか17年のことだったのか。

城南公民館は,旧市民病院の跡地につくられたようだが,この病院については全く記憶がない。市史年表では以下のようになっている。なお,568坪がそのまま公民館になったとは思えない。こじんまりとした建物だった。横山別邸跡なので辻儀十郎さんの家の敷地になった部分も含まれていたのかもしれない。

・大正十五年・昭和元年(1926)3月30日:金沢市施療病院の敷地は野田寺町1丁目元横山章別邸跡(570坪)にきまった。市の買収価格は坪27円。 

・昭和二年(1927)5月19日市の施寮病院「金沢市民病院」の第1期工事が野田寺町1丁目旧横山別邸跡で着工された。敷地568坪、建坪291坪、収容人員60人。

・昭和三年(1928)4月1日低所得階級を対象にした市立金沢市民病院が、野田寺町1丁目に開院した。総工費4万5,000余円、被扶助階級と月収25円未満の単身者等は診察費無料となっている。

・昭和八年(1933)6月:野田寺町の市立金沢病院は一般市民に実費診療を実施して歓迎され、入院通院患者が激増、最近6ヵ月間の延べ受診人員は1万4,419人に達した。 

・昭和二十九年(1954)8月4日市は市民病院および同伝染病院が老朽化したので、30年度から伝染病院敷地に市立総合病院を建設する計画をきめ、準備として寺町通りから伝染病院に通ずる道路新設の測量を開始した。

・昭和三十四年(1959)8月12日昨年1月から長坂町に建設中のモデル総合病院、金沢市立病院の落成式がおこなわれた。(診療開始は17日)。新病院は現在市内に分散している市民病院、同付属病院、伝染病院を統合した施設となるもの。敷地1万2,019平方メートル、本館は地下1階、地上5階の延べ6,008平方メートル(このほか昨年完成した伝染病舎など1,310平方メートル)。総工費2億9,000万円。

・昭和三十五年(1960)1月10日十一屋、泉野両校下の公民総合センター「城南公民会館」が完成、落成式があげられた。十一屋公民館が中心となって野田寺町1丁目の旧市民病院の払下げ(421万円)を受け、改装設備費に150万をかけたもので、資金は簡易保険料の集金手数料の積み立てなどをあてた。館内には結婚式場、ホール等もある。

・昭和五十四年(1979)4月9日城南公民館(若草町)の開館式が行われた。(総事業費1億2,642万円余)

高校時代のクラブのコンパや卒業生を送る会は,公民館を借りて行うことが多かった。1970年3月の追い出しコンパは,城南公民館で開かれることになり,家が近所だったのでその手続きを任された記憶がある。公民館の使用料は格安だったので,お金のない高校生にはうってつけだった。2階に座敷があって,そこでおかしやジュースを持ち寄ってわいわいやっていた。

卒業生に宛てる色紙に何を書いてよいのかわからなくて困り果てていたとき,卒業する佐竹さん(金沢大医学部)が気楽にかけばいいよとアシストしてくれた。後は,陽気な森さん(上智大学)がいたのを覚えている。他の3年生はだれだったのだろうか。AFSの留学でアメリカから帰ってきた宮崎さん(国際基督教大学)もこのときだったかもしれない。しかし,自分が2年や3年のときのクラブの追い出しコンパの記憶はまったく欠落しているのであった。


2021年5月13日木曜日

金沢の映画館(4)

 金沢の映画館(3)からの続き

高校時代にみた洋画で思い出せるもののリスト(*は既出,年月は日本公開日順)を以下に。

アメリカン・ニューシネマの時代だったのである。ちょうど高校に入る前から学部生のころだ。アメリカン・ニューシネマ作品の隙間を埋めるように,過去の名画やその他のヒット作に足を運んだ。総合的に評価したマイベストワンは,デヴィッド・リーン監督のアラビアのロレンスで,これは今も変わっていない。

試験が終わってからみんなで見に行ったのが,屋根の上のバイオリン弾き小さな恋のメロディ。屋根の上のバイオリン弾きは,もっとよいかと思ったが,米島君のいうように似た話の繰り返しが感動をそいでしまっていた。

小さな恋のメロディは,ビージーズとCSNYが聴けるだけでよかったのだけれど,意外にもメロディをとりまくロンドンの中流下層の暮らしぶりのリアルな描写が印象的だった。ストーリーは基本的にお子様向けで役者もいまいちだったのだが。

エルビス・オン・ステージ愛の狩人を観たのは大学入試も終わった頃だった。米本君の感想は「エルビス・オン・ステージはものすごく良かった」だった。彼の映画評はだいたい正しい。ポピュラー音楽としてプレスリーの曲はちょっと敬遠していたが,このドキュメンタリーで復活したころは素直にかっこいいと思えた。亡くなるまであと6年だとはわからない。

愛の狩人は,監督が卒業やキャッチ22のマイク・ニコルズ。結構期待して,米島君,荒谷君の3人で駅前のロキシーにいった。しかし,ストーリーがさっぱり理解できないままに終わってしまった。米島君はよくわかったといっていたので,これは自分の力不足だった。

1 *誰がために鐘は鳴る 1952.10
2 旅情 1955.8
3 *エデンの東 1955.10
4 アラビアのロレンス 1963.2
5 野生のエルザ 1966.3
6 俺たちに明日はない 1968.2
7 卒業 1968.6
8 ロミオとジュリエット 1968.11
9 Ifもしも…. 1969.8
10 イージーライダー 1970.1
11 明日に向かって撃て! 1970.2
12 砂漠の冒険 1970.7
13 いちご白書 1970.9
14 *幸せはパリで 1970.10
15 *クリスマスキャロル 1970.11
16 エルビス・オン・ステージ 1971.2
17 罪と罰 1971.3
18 小さな恋のメロディ 1971.6
19 *アンドロメダ… 1971.8
20 屋根の上のバイオリン弾き 1971.12
21 愛の狩人 1972.1
ソ連映画の罪と罰は,北国新聞社の無料映画試写会のハガキが当選したもので,旧北国新聞社屋内ホールの北国講堂でみている。たぶん映画をみてから小説を読んだと思うが,罪と罰は名作でしたね。帰りに同じクラスの横川君が前の席から足早に帰っていくのが見えた。彼も当選していたのか。

金沢の旧作名画3本立ては,石引町のスタア劇場が代表的である。ここで,Ifもしも….と俺たちに明日はないとイージーライダーを250円くらいでみたような気がする。もしそうならばすごくお得な話である。


写真:スタア劇場1982(やけくぞじじいの写真展より引用)

2021年5月11日火曜日

寺町台100年

西村一朗さんの寺町の記憶からブラウズしていると,金沢の百年という市史年表にたどりついた。金沢市図書館のウェブサイトからリンクされている。そこから,100年前から50年前の出来事を抜粋してみた。市内電車の50年であった。

 加賀藩の時代に,一向宗からの防御のために(子どものときは一般に敵からの攻撃をふせぐためとならった)犀川南岸の台地に寺院が集められた。寺町寺院群である。金沢にはこのほかに,小立野寺院群や浅野川北岸の東山にある卯辰山山麓寺院群がある。したがって,これらの寺院は一向宗以外の禅宗や日蓮宗が中心となっていて,浄土真宗の寺院はほとんどない。

・大正十年(1921) 7月10日:街鉄市内電車の第2期線の寺町線が開通した。延長1マイル。
・大正十三年(1924) 6月19日:犀川の上菊橋から野田寺町1丁目に出る坂の拡張工事が完成したので不老坂と命名、落成式がおこなわれた。
・昭和十八年(1943) 8月24日:野田寺町松月寺の桜(大桜)と広坂通堂形のシイの木(県庁前)が文部省から天然記念物に指定された。
・昭和三十二年(1957) 11月20日:寺町終点─野田町間の道路舗装が完成、この舗装を公共事業(全額国庫資金)として実現するために、手をたずさえて努力した地元十一屋校下の母親たち約1,000人も参列して、寺町終点映画館でなごやかな完成祝賀式がおこなわれた。
・昭和三十五年(1960) 1月10日:十一屋、泉野両校下の公民総合センター城南公民会館」が完成、落成式があげられた。十一屋公民館が中心となって野田寺町1丁目の旧市民病院の払下げ(421万円)を受け、改装設備費に150万をかけたもので、資金は簡易保険料の集金手数料の積み立てなどをあてた。館内には結婚式場、ホール等もある。
・昭和三十五年(1960) 11月30日:寺町台に赤痢続発、11月16日野田寺町1丁目柱岩寺保育所に13人、27日野田町養護施設亨誠塾に13人発生した。本年にはいってからの市内赤痢患者130人のうち、寺町台の発生数は52人。
・昭和三十七年(1962) 4月29日:午前9時50分ごろ野田寺町1丁目桂岩寺から出火、同寺を全焼してさらに同寺裏の民家2戸と納屋1むねを全焼、2戸を半焼した。桂岩寺の有名な木仏五百羅漢(文政8年完成)は、数体を持出しただけであとは焼失した。
・昭和三十八年(1963) 2月7日:北鉄バス金沢市内線の金沢駅前ー寺町間が開通。これで市内バスの開通路線は、橋場町ー公園下ー香林坊間と、橋場町ー公園下ー香林坊ー金沢駅間とをあわせ3線。
・昭和三十八年(1963) 6月1日:金沢市最初の住居表示法にもとづく新住居表示が、寺町台一帯で実施され、44町が18町に統合された。新しい18町名は野田町、平和町1─3丁目、法島町、十一屋町、若草町、緑丘、寺町1─4丁目、泉野町1─6丁目で、対象は4,587戸。
・昭和三十九年(1964) 11月27日:赤痢の集団発生があい次ぐ金沢市内で、また弥生町の弥生小学校に児童15人(ほかに給食調理人1人、家族4人)が赤痢にかかった。ことしになってから本日までの金沢市の赤痢患者は579人、うち寺町台地の発生が約30%を占めている。
・昭和四十二年(1967) 2月2日:市内電車の全面廃止を記念する花電車が午前10時、北鉄本社車庫を出発、市民に別れを告げた(花電車は10日まで運転された)。
・昭和四十二年(1967) 2月10日:大正8年以来48年の歴史をもつ北鉄の市内電車が全面廃止された。
・昭和四十四年(1969) 12月22日:本多町と寺町台を結ぶ都市計画街路、新桜坂が完工、開通式が行われた。延長233メートル、幅9メートル、両側に1.5メートルの歩道。工費1億5,350万円。
・昭和五十年(1975) 2月23日:闕野神社(寺町)の菊桜(樹齢150年)が枯死した。
大日本帝国陸軍の第九師団が金沢に置かれたのが1898年である。ちょうど北陸本線の金沢までの延伸が完了して,金沢駅が設置された年だ。その兵舎が野村(現在の平和町)におかれたため,寺町もその恩恵を受けていたと思われる。

金沢の映画館(3)

 金沢の代表的な映画館といえば,並木町の北国第一劇場と北国会館であり,浅野川大橋のあたりの河畔に並んでいた。ともに洋画の封切館で,メジャーな作品が2本立てで上映される。残念ながら1975年には閉館してしまった。

これらの映画館で見たかもしれない映画といえば,小学校の時の101匹わんちゃん大行進(1962.7),素晴らしきヒコーキ野郎(1965.10)やミクロの決死圏(1966.9)がある。ディズニーのわんわん物語(1955.6)の方は,映画では見ていないが,絵本をもっていた。もしかすると,王様の剣(1964.7)も見ていたかもしれないが微妙なところ。白雪姫からはじまるディズニーのアニメーション長編映画でよかったのはこのころが最後かもしれない(くまのプーさんは別として)。

高校生になると,映画は一人(たまにはクラスの友達と)で行くようになった。エデンの東(1955.10)と誰がために鐘はなる(1952.10)のリバイバルとか,クリスマス・キャロル(1970.11)と幸せはパリで(1970.10)の初演などを北国第一会館か北国劇場でみている。米本良行くんが「エデンの東はよかったけど,誰がために鐘は鳴るはぜんぜんだった」といっていたが,まあそのとおりでイングリッド・バーグマンはいったいなんだったのか。

「クリスマス・キャロル(スクルージ)」は,泉丘高校の英語研究部(E.S.S)の英語劇で,1年生ながらスクルージの役をつとめたことから楽しみにしていたけれども,この作品も残念でしたの部類。しかし,併映でまったく期待していなかった「幸せはパリで(エイプリル・フール)」のほうが面白かったのだった。バート・バカラックディオンヌ・ワーウィックのおかげかもしれない。

1972年には大学進学で金沢を離れてしまったので,それ以来,これらの映画館に行くことがないまま閉館になってしまった。最後にここで観た映画は,アンドロメダ…(1971.8)だ。マイケル・クライトンアンドロメダ病原体(1970)が,早川書房からハヤカワ・ノヴェルズで出版されたときに,真っ先に買ってその現代的で斬新な構成に驚いたものだったことから,映画は必ず見に行こうと思った。ところが,大学入試直前の12月末には上映期間が終わってしまう。日曜日の昼過ぎに片町のうつのみや書店に行くといって,冬の雪空を寺町から浅野川大橋の映画館まで自転車で往復した。帰りにはもうあたりは真っ暗になっていたが,親にはなにもいわれなかった。まあ気づいていたのかもしれないけれど。


写真:ハヤカワノヴェルズのアンドロメダ病原体の書影

[1]石川県の映画館 消えた映画館

2021年5月10日月曜日

金沢の市電

 昔,金沢の街中を走っていた路面電車は,北陸鉄道金沢市内線であり,大正8年(1919年)に開業し昭和42年(1967年)には全線廃止された。当時中学2年,シネマパレスが閉館したころだ。

シネマパレスの情報を調べていたら,奈良女子大名誉教授の西村一朗先生のブログにたどり着いた。1941年金沢生まれ(寺町3丁目≒当時の桜畠)で自分よりちょうど一回り上だ。金沢学園幼稚園→十一屋小学校→野田中学校→金沢大学附属高等学校→京都大学工学部建築学科:大学院へと進まれたので,中学校の先輩ということになる。

西村先生のブログにある金沢の思い出には,当時の寺町界隈や学校に関する話題がいろいろあってとても興味深い。例えば,寺町2丁目の横山酒店の長男(我々の同級生は末っ子だった)が小学校の児童会長をしていたとか,協栄のパン屋と横山酒店の間の筋を入った右手にあった洋裁学校は,西村先生の母上が関係していたとか。

また,当時の市内電車が寺町終点で折り返す話が詳しく説明されていた。ポール型の四輪車とパンタグラフ型の八輪車があったが,寺町まで来ていたのは,朱色のボディとクリーム色の窓天井の2番(2系統)八輪車と,深緑色の5番四輪車だ。

1系統・・・金沢駅―武蔵が辻―橋場町―兼六園下―小立野
2系統・・・金沢駅―武蔵が辻―香林坊―野町広小路―寺町
3系統・・・小立野―兼六園下―香林坊―野町広小路―野町駅
4系統・・・野町駅―野町広小路―武蔵が辻―橋場町―鳴和
5系統・・・寺町―香林坊―兼六園下―橋場町―鳴和―東金沢駅
6系統・・・兼六園下―香林坊―武蔵が辻―金沢駅

百万石まつりのときなどは花電車としてデコレーションされていて,わくわくしたものだった。5歳で幼稚園に入るころに寺町(当時は泉野町)に金沢駅前の本町(当時は田丸町)から引っ越してきた。ご幼少のみぎりは田丸町から祖父母がいた寺町2丁目(洋裁学校の筋奥だ)まで,毎日市内電車で通っていたのだった。

そのころの記憶はほどんど残っていないが,ある日,田丸町への帰りが遅くなってあたりが暗い電車の中で,材木町の火事へ消防車が走っていくと祖母に説明されていた場面だけが刻まれている。たぶん,武蔵ヶ辻のあたりではなかったか。電車は一時停止していたのだろうか。あるいは模造記憶なのかもしれない。

P. S. 金沢市の百年史によれば,この火事は昭和31年(1956年)4月24日午後6時50分ごろの材木町小学校が全焼した大火だったようだ。当時2歳7ヶ月か。


写真・図:金沢の市電(Wikipedia/鉄道写真から引用)

[1]西村一朗の地域居住談義
[2]懐想「石川の鉄道」
[3]市史年表 金沢の百年

2021年5月9日日曜日

金沢の映画館(2)


金沢市内にまだ映画館がたくさん残っていたころの話。寺町の市電の終点の付近,五百羅漢で有名な桂岩寺の隣の宝集寺の隣にシネマパレスという小さな映画館があった。泉野小学校の映画教室で,白蛇伝(1958.10)や西遊記(1960.8)を小学校低学年のクラスでみにいった映画館だ。

映画が娯楽の中心だった時代,夕食後に父がシネマパレスにチャンバラ映画を観に行くことがときどきあった。仕事の電話がかかってくるのを取り次ぐ際は,母の旧姓である「中山」を使うということになっていた。本名だと目立ちすぎるからだろう。観客にあふれ紫煙が充満しているシネマパレスで,美空ひばりだか山城新伍だかの時代劇をみた微かな記憶がある。子どもにはよい環境ではありません。

中学校にはいるころには,シネマパレスは閉館してしまった。ただ,小学校高学年から中学生にかけても学年単位の映画教室は続いていた。サウンド・オブ・ミュージック(1965.6),ディズニーのファンタジア(1955.9),市川崑の東京オリンピック(1965.3),ミケランジェロの生涯を描いた華麗なる激情(1966.2)などを片町の金沢劇場で観ている。

その金沢劇場(きんげき)は,東宝系の封切館であり,ゴジラシリーズや戦記物でお世話になった。その一覧をあげてみる(参考のため,※で東映動画,大映特撮などを併記する)。その金劇も1998年には閉館してしまったようだ。
1 キングコング対ゴジラ 1962.8 (最初に観たゴジラ映画)
2 ※わんぱく王子の大蛇退治 1963.3
3 海底軍艦 1963.12 (これは大和劇場で)
4 ※わんわん忠臣蔵 1963.12
5 モスラ対ゴジラ 1964.4
6 宇宙大怪獣ドゴラ 1964.8
7 三大怪獣地球最大の決戦 1964.12
8 ※ガリバーの宇宙旅行 1965.3
9 ※頭上の脅威 1965.4 (父とアメリカ文化センターで)
10 戦場に流れる歌 1965.8
11 ※大怪獣ガメラ 1965.11
12 怪獣大戦争 1965.12 (子どものころ観た最後のゴジラ映画)
- - - - - - - - - - 
13※大魔神 1966.4
14 日本のいちばん長い日 1967.8(お盆休みに家族全員で)
15 日本海大海戦 1969.8(高校生になってから)
日本のいちばん長い日の終盤に,エキセントリックな横浜警備隊の大尉が終戦を阻止すべく東京に向かおうとするシーンがあるが,当時,千葉の四街道の通信隊にいた父の周りでも同様の状況があったらしい。戦争の話をゆっくり聞かせてもらう機会がなかったのが残念だ。


図 金沢の過去の映画館(金沢くらしの博物館から引用)

[1]石川県の映画館(消えた映画館の記憶)

2021年5月8日土曜日

新型コロナワクチン接種予約(4)

 新型コロナワクチン接種予約(3)からの続き

昨日(5/7),政府の新型コロナウイルス感染症対策本部は,緊急事態宣言地域の拡大と期間の5/31(月)までの延長,ならびに,蔓延防止等重点措置地域の変更を決定した。そもそも最初の段階で連休末までと設定していたため,休日効果で正確な感染動向も把握できず,こうなることは目に見えていた。戦力の逐次投入や期間の暫時延長の連続が最も駄策なのだ。トップがまともに記者会見で答弁できず,内閣官房のメンバー首相動静で登場する人物達がグズグズなので,状況は悪化の一途をたどる。

菅首相は,ワクチンのみが頼りだと強調しつつ,100万回/日の接種を目指すとした。65歳以上の高齢者(3600万人)と医療従事者(470万人)と15歳未満の子ども(1500万人)を除いた国民の数は約7000万人である。高齢者と医療従事者の接種が7月末までに完了したと仮定して,その後140日で,対象とする国民全体への接種が完了する。つまり2021年12月末には完了というもくろみだ。

EUからは十分なワクチンが供給されている(5/6時点で7200万回が輸出許可済ロイター5/7では2800万回が国内到着済)にもかからわず,接種が進んでいないのはいったいなぜかという疑問が指摘されている。これに関しては,厚生労働省のウェブサイトに新型コロナワクチン供給の見通しが載っている。整理すると,

【第1クール】4/05 の週  100箱(各道府県2箱 東京・神奈川・大阪は4箱)
【第2クール】4/12 の週   500箱(各道府県10箱 東京・神奈川・大阪は20箱)
【第3クール】4/19 の週   500箱(各道府県10箱 東京・神奈川・大阪は20箱)
【第4クール】4/26 の週 1,741箱(全ての市区町村に1箱)
※5/9 までに 4,000箱 = 合計6,814箱 = 6,814 × 195 × 5 =664万回
【第5クール】5/10の週・5/17の週の合計 16,000箱
※第5クール以降では、1バイアルから6回接種が可能な注射器を配布します。
【第6クール】5/24 の週・5/31 の週 13,000 箱+調整枠
【第7クール】6/07 の週・6/14 の週 13,435 箱+調整枠
【第8クール】6/21 の週・6/28 の週13,434 箱+調整枠
※7/4までに 合計 55,869箱 = 55,869 × 195 × 6 = 6,536万回
 ※1-4クール + 5-8クール = 7,200万回 = 3,600万人分

次の4クール(8週)はこれまでの4クール(5週)の10倍量(一日あたりのワクチン接種量で6倍,19万回/日→117万回/日)のワクチンが供給がされるので,これが本当にうまくいけば7月中に 高齢者向け接種が完了するのだが・・・。実際にはこれまでの4クールで22万回(1万回/日)と供給量の1/20しか接種が完了していない(最も多い日でも2万回/日)。


2021年5月7日金曜日

金沢の映画館(1)

 昔は繁華街に映画館があったものだけれど,今では郊外の大型ショッピングモールのシネマコンプレックスに中心が移ってしまった。映画の最盛期には金沢の街中にも映画館がたくさんあった。そのころの話。

ジュール・ヴェルヌの小説には映画化されたものも多い。「地底旅行」も何度か映画化されているが,ヘンリー・レヴィン監督の1959年アメリカ映画「地底探検(1960.4)」を中学生のころに見ている。当時,夏休みに金沢市の小・中学生向けの映画教室があった。早朝8:00〜10:00の時間帯に市内の映画館で子供向けの映画を特別料金(1人10円)で上映するのだ。夏休みに入る前に映画館と上映番組や上映日の一覧が記された半紙が渡される。その中から自由に選んで子供だけで見に行く仕組みだ(中学生だけだったかもしれない)。

ジュール・ヴェルヌが原作だとは知らずに,「地底探検」が面白そうだということで,畦地・有坂・出島・横谷のいつものメンバーのうちの何人かで香林坊の映画館に行ったのではなかったか。地底世界には海があり恐竜が棲んでいたりして中々良かった。1967年当時の香林坊には,金沢東映劇場・金沢大映劇場・金沢日活劇場・金沢松竹座・金沢パリー菊水・金沢スカラ座など10軒近くの映画館が軒を連ねていた。どの劇場だったのかは定かでない。

香林坊で見た映画といえば,コスタ・ガブラス監督の1969年アルジェリア・フランス映画「」,イヴ・モンタンが主演の政治映画だ。なぜか,同じ泉丘高校に進んでいた小林小児科の小林君と鉢合わせるが,彼もこれを見に来ていたのかどうかはわからなかった。おたがいにちょっと恥ずかしかったのかもしれない。


写真:地底探検(1959)から

[1]石川県の映画館(消えた映画館の記憶)

2021年5月6日木曜日

ジュール・ヴェルヌ

 連休末日は,BBC 2019年のテレビドラマシリーズの宇宙戦争(原作 H. G. ウエルズ 1866-1946,全4回)を見て過ごした。手元には早川書房の世界SF全集2のウエルズ(タイム・マシン,透明人間,宇宙戦争)がある。ただし,これは最近入手したものなのだった。どれも子どものころにジュビナイル版で読んだような気がするが,当時は,ジュール・ヴェルヌ(1828-1905)の方が好きだった。

最初に読んだヴェルヌの小説は十五少年漂流記か月世界旅行だったのではないか。その後,学習研究社から少年少女ベルヌ科学名作全集が出て,これで何冊かを補完して読んだ。

少年少女ベルヌ科学名作全集(学習研究社 1964-1969)
  1 海底2万マイル ✓
  2 月世界旅行 ✓
  3 地底の探検 ○
  4 空飛ぶ戦艦 △
  5 アフリカ横断飛行 △
  6 十五少年漂流記 ✓
  7 八十日間世界一周 ✓
  8 難破船
  9 砂ばくの秘密都市
10 悪魔の発明 △
11 北極冒険旅行
12 動く島の秘密 ○
○はこのシリーズで読んだもの,△は記憶がはっきりしないもの,✓は別の本で読んだもの。

2021年5月5日水曜日

量子力学100年 

1925年の7月29日に受理されたハイゼンベルグの量子力学の第一論文,Über Quantentheoretische Umdeutung kinematischer und mechanischer Beziehungen. (運動学的および力学的関係の量子理論的再解釈について)は,Zeitschrift für Physik December 1925, Volume 33, Issue 1, pp. 879–893 に掲載された。

2025年にはちょうど100周年を迎えることになるので,量子力学誕生100周年のお祭りが催されると思われる。1926年の1月27日に受理され,Annalen der Physik, vol. 384, Issue 4, pp. 361-376に掲載された,シュレーディンガー方程式の第一論文 Quantisierung als Eigenwertproblem (固有値問題としての量子化)まで含めれば,2年にわたって様々な企画が登場するのではないか。

今日の日経1面は,「量子技術官民で研究 トヨタや東芝50社と協議会」で,「量子技術は特殊な物理法則である量子力学を高速計算や通信に利用するものだ。コンピュータの処理能力を飛躍的に向上させられる」とある。特殊な物理法則てなんやねん。

3面には「量子力学」という言葉の解説があり,「アインシュタインの相対性理論と双璧をなす現代物理学の土台の理論」まあ,こちらのほうがましか。量子力学の概要が次のようにまとめられている。
歴史:オーストリアのシュレーディンガーらにより20世紀前半に構築→ハイゼンベルクはどこへいった。 
特徴:電子や光子(光の粒)といった「量子」の不思議な振る舞いを説明
応用:20世紀に半導体,レーザーの技術の発展に貢献
   21世紀に入りコンピュータ,通信,暗号,センサーなどに革新をもたら   「第2次量子革命」が進行中
P. S. 昭和は1926年12月25日からはじまるので,昭和元年≒量子元年とアサインできる。昭和28年は量子28年だった。平成元年(1989)≒量子64年,令和元年(2019)≒量子94年となる。ということは,量子力学100年イベントは,昭和100年イベントと干渉してしまうのかもしれない。そのころに改憲国民投票が設定されるのだろうか・・・orz

2021年5月4日火曜日

溶姫

NHK「 チコちゃんに叱られる」の黒柳徹子バーションで,二八そばのセイロが話題になっていた。その語源や理由はちょっと置くとして,そこで登場した徳川11代将軍の徳川家斉(1787-1837)である。16人の妻妾を持ち53人の子をなしたが,そのうちで現在に続くのは血筋が続くのは,斉民・斉裕・溶姫の3人だけだという。その溶姫(ようひめ・やすひめ,1813-1868)が気になった。

溶姫は1827年に加賀藩前田家13代前田斉泰(1811-1884)の正室となり,その長男が前田家第14代(最後の藩主)の前田慶寧(よしやす,1830-1874)である。さらに慶寧の五女衍(えん,1869-1891)と六女貞(てい,1871-1955)が近衛篤麿(1863-1904)の室,継室となった。

近衛文麿(1891-1945)は,近衛篤麿の長男であり,細川護熙の祖父に当たる。こうして,溶姫から細川護熙までの系図が成立している。溶姫の墓所は金沢の野田山の前田家墓所にあり,偕:13代正室,徳川家斉の娘として斉泰の隣に眠っている。

溶姫(景徳院)は,加賀藩の上屋敷である江戸本郷邸に入輿し斉泰に嫁いだ。現在の東京大学赤門は,景徳院来嫁の時に加賀藩邸に建てられた溶姫御殿の正門である。


写真:東大赤門(Wikipediaの東京大学の建造物より引用)

2021年5月3日月曜日

寺内時計店

 長年愛用してきた腕時計が壊れたのは,4月10日の朝の散歩のときだった。ゼンマイを巻いても空回りしてしまう。早速,修理先を調べるために京都の寺内を検索していると,尼崎の寺内時計店が見つかった。以前,天理の商店街の時計店で一度修理してもらったことがある。そのときは何だったかちょっと忘れたが無事に直った。しかし,天理の商店街も寂れてしまって,時計店もやってるかどうかはっきりしない状況だったので,今回はこの寺内時計店に頼ることにした。

昭和43年に事業を継承された店主の高齢の母上が時計修理術技能士の資格を持って修理してくださるのかと若干不安と期待が入り混じった気持ちだったが,今見ると資格欄は別の女性名だった。しかし,53年前のSEIKOの21石防水腕時計の機種名がスカイライナーであり,故障がゼンマイとネジ1つであることを的確に把握して,きっちりと修理していただくことができた。SEIKOのオンライン修理受付もあったのだけれど,機種番号を入れると古すぎるからか対応不可となってしまったのだった。

スマートフォンやパソコンが非常に短いサイクルで消費されていく時代に,50年以上も同じ機械を使い続けることができるというのはなかなか有り難いことである。


写真:SEIKO スカイライナー1968年製(撮影 2021.4.10)


2021年5月2日日曜日

八十八夜

昨日の朝の散歩(東)のとき,急に「夏も近づく八十八夜とんとん」と頭の中に響いてきた。もうすぐ春も終わり,立夏なので,夏にはいってしまうと「夏も近づく」にはならないし,八十八夜というのは確か立春から数えての日数だったので約3ヶ月だから5月のはじめころになると思い至った。早速iPhoneのアプリ「六曜」で確認すると,今年は5月2日が八十八夜だった。このあたりでは,お茶ではなくて温室のイチゴ摘みの季節だ。

  茶 摘  文部省唱歌 

  1912年(明治45年)刊行 「尋常小学唱歌・第三学年用」

1.夏も近づく八十八夜 

  野にも山にも若葉が茂る 

  あれに見えるは茶摘ぢやないか 

  あかねだすきに菅(すげ)の笠 

2.日和つづきの今日此の頃を、 

  心のどかに摘みつつ歌ふ 

  摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ 

  摘まにや日本の茶にならぬ

[1]新茶商品のお届けについて 


写真:温室のイチゴ(撮影:2021.4.26)


2021年5月1日土曜日

物書堂

Macの定番ソフトとして,エルゴソフトの日本語入力システムEGBRIDGEやワードプロセッサEGWORDには長らくお世話になっていた。 iPhoneが登場した頃,2008年にはMacのパッケージソフト事業から撤退して,その後はどうしたらよいのかという事態に陥った。

これらのソフト開発を担っていた,廣瀬則仁さんと荒野健太さんが物書堂を創業して,日本語入力システムかわせみとワードプロセッサegbridge Universalに引き継いでくれたおかげで,過去のデータをそのまま利用できている。ありがたいことです。

物書堂は,日本語入力システムやワードプロセッサの技術の基盤の上でiOSやiPadOS上の辞書開発に乗り出した。その嚆矢となったのがウィズダム英和・和英辞典や大辞林である。さっそく使ってみて物書堂ファンになった。その後もさまざまな辞書を手掛け,いまでは「辞書」という統合アプリケーション上で各辞書にアクセスできるようになった。

最近,物書堂が,macOS上の「辞書 by 物書堂」をリリースした。なんと,これまで購入していたiOS/iPadOS 上の辞書がそのまま macOS で使えるのだ。神対応ですね。ありがたいことです。


図:物書堂の辞書.appアイコン