『韓非子』 有度(ゆうど)篇書き下し文國(くに)に常(つね)に強(つよ)きなく、常(つね)に弱(よわ)きなし。法(ほう)を奉(たてまつ)る者(もの)強(つよ)ければ、則(すなわ)ち國(くに)強(つよ)く、法(ほう)を奉(たてまつ)る者(もの)弱(よわ)ければ、則(すなわ)ち國(くに)弱(よわ)し。荊(けい)の莊王(そうおう)、國(くに)二十六(にじゅうろく)を并(あわ)せ、地(ち)三千里(さんぜんり)を闢(ひら)けり。莊王(そうおう)の氓(たみ)、社稷(しゃしょく)を恤(うれ)えたり。而(しか)るに荊(けい)以(もっ)て亡(ほろ)ぶ。齊(せい)の桓公(かんこう)、國(くに)三十(さんじゅう)を并(あわ)せ、地(ち)三千里(さんぜんり)を闢(ひら)けり。桓公(かんこう)の氓(たみ)、社稷(しゃしょく)を恤(うれ)えたり。而(しか)るに齊(せい)以(もっ)て亡(ほろ)ぶ。故(ゆえ)に當今(とうこん)の時(とき)、能(よ)く私曲(しくょく)を去(さ)りて公法(こうほう)に就(つ)く者(もの)は、民(たみ)安(やす)んじて國(くに)治(おさ)まる。能(よ)く私行(しこう)を去(さ)りて公法(こうほう)を行(おこな)う者(もの)は、則(すなわ)ち兵(へい)強(つよ)くして敵(てき)弱(よわ)し。故(ゆえ)に得失(とくしつ)を審(つまび)らかにするに法度(ほうど)の制(せい)有(あ)る者(もの)は、群臣(ぐんしん)の上(うえ)に加(くわ)うるに、則(すなわ)ち主(しゅ)は詐偽(さぎ)を以(もっ)て欺(あざむ)くべからず。得失(とくしつ)を審(つまび)らかにするに權衡(けんこう)の稱(しょう)有(あ)る者(もの)は、遠事(えんじ)を聴(き)くに、則(すなわ)ち主(しゅ)は天下(てんか)の輕重(けいちょう)を以(もっ)て欺(あざむ)くべからず。今(いま)若(も)し譽(ほま)れを以(もっ)て能(のう)を進(すす)むれば、則(すなわ)ち臣(しん)は上(かみ)を離(はな)れて下(しも)比周(ひしゅう)す。若(も)し黨(とう)を以(もっ)て官(かん)を舉(あ)ぐれば、則(すなわ)ち民(たみ)は交(まじわ)りを務(つと)めて法(ほう)に用(もち)いられるを求(もと)めず。故(ゆえ)に官(かん)の能(のう)を失(うしな)う者(もの)は、其(そ)の國(くに)乱(みだ)る。夫(そ)れ爵禄(しゃくろく)は、人主(じんしゅ)の与(あた)うる所(ところ)なり。生殺(せいさつ)は、人主(じんしゅ)の制(せい)する所(ところ)なり。今(いま)、人臣(じんしん)をして私(し)を設(もう)けて以(もっ)て官(かん)を求(もと)め、私(し)を立(た)てて以(もっ)て譽(ほま)れを取(と)らしむるは、是(こ)れ主(しゅ)の權(けん)に反(そむ)くなり。夫(そ)れ法数(ほうすう)を離(はな)れて私議(しぎ)に任(まか)せれば、則(すなわ)ち下(しも)乱(みだ)る。交衆(こうしゅう)與(くみ)多(おお)く、内外(ないがい)朋黨(ほうとう)すれば、大過(たいか)有(あ)りと雖(いえど)も、其(そ)の蔽(おおい)多(おお)し。故(ゆえ)に度(ど)有(あ)る(法度ある)の主(しゅ)は、其(そ)の臣(しん)を忠(ちゅう)と(忠とす)するは、其(そ)の名聞(めいぶん)を以(もっ)てするに非(あら)ず、其(そ)の名(めい)と實(じつ)とを取(と)るを以(もっ)てなり。姦邪(かんじゃ)の臣(しん)は、其(そ)の黨與(とうよ)を務(つと)め、其(そ)の私請(しせい)を通(とお)す。家(か)は相(あい)益(えき)するを務(つと)めて、國(くに)を厚(あつ)くするを務(つと)めず。大臣(たいしん)は相(あい)尊(そん)するを務(つと)めて、君(きみ)を尊(そん)するを務(つと)めず。小臣(しょうしん)は禄(ろく)を奉(ほう)じて交(まじわ)りを養(やしな)い、官(かん)を以(もっ)て事(こと)と為(な)さず。此(こ)の其(そ)の然(しか)る所以(ゆえん)の者(もの)は、主(しゅ)の法(ほう)に上断(じょうだん)せずして、下(しも)を信(しん)じて之(これ)を為(な)すに由(よ)るなり。故(ゆえ)に明主(めいしゅ)は法(ほう)をして人(ひと)を択(えら)ばしめ、自(みずか)ら舉(あ)げざるなり。法(ほう)をして功(こう)を量(はか)らしめ、自(みずか)ら度(はか)らざるなり。能(のう)者(もの)は蔽(おおい)うべからず、敗者(はいしゃ)は飾(かざ)るべからず。譽者(よしゃ)は進(すす)むること能(あた)わず、非者(ひしゃ)は退(しりぞ)くこと弗(あた)わず。則(すなわ)ち君臣(くんしん)の間(かん)明弁(めいべん)にして治(おさ)め易(やす)し。故(ゆえ)に主(しゅ)は法(ほう)に讎(かな)うを可(か)とす(可とする)なり。賢者(けんじゃ)の臣(しん)と為(な)るや、北面(ほくめん)して質(ち)を委(ゆだ)ね、二心(にしん)有(あ)ることなし。朝廷(ちょうてい)には賤(いや)しきを辞(じ)することを敢(あ)えず、軍旅(ぐんりょ)には難(なん)を辞(じ)することを敢(あ)えず。上(かみ)の為(な)す所(ところ)に順(したが)い、主(しゅ)の法(ほう)に從(したが)い、虚心(きょしん)にして以(もっ)て令(れい)を待(ま)ち、是非(ぜひ)有(あ)ることなし。故(ゆえ)に口(くち)有(あ)りて以(もっ)て私言(しげん)せず、目(め)有(あ)りて以(もっ)て私視(しし)せず、而(しか)るに上(かみ)尽(ことごと)く之(これ)を制(せい)す。人臣(じんしん)たる者(もの)は、之(これ)を譬(たと)うれば手(て)の若(ごと)し。上(うえ)は以(もっ)て頭(かしら)を脩(おさ)め、下(しも)は以(もっ)て足(あし)を脩(おさ)む。清暖寒熱(せいだんかんねつ)、救(すく)わざるを得(え)ず。鏌邪(ばくや)体(たい)に傅(つ)けざるも、敢(あ)えて搏(う)たずんばあるべからず。夫(そ)れ人主(じんしゅ)と為(な)りて、身(み)ずから百官(ひゃっかん)を察(さっ)すれば、則(すなわ)ち日(ひ)足(た)らず、力(ちから)給(あた)わず。且(しかのみならず)、上(かみ)目(め)を用(もち)うれば、則(すなわ)ち下(しも)観(かん)を飾(かざ)り、上(かみ)耳(みみ)を用(もち)うれば、則(すなわ)ち下(しも)声(こえ)を飾(かざ)り、上(かみ)慮(りょ)を用(もち)うれば、則(すなわ)ち下(しも)辞(ことば)を繁(しげ)くす。先王(せんおう)は三者(さんしゃ)を以(もっ)て足(た)らずと為(な)し、故(ゆえ)に己(おのれ)が能(のう)を捨(す)てて法数(ほうすう)に因(よ)り、賞罰(しょうばつ)を審(つまび)らかにす。先王(せんおう)の守(まも)る所(ところ)の要(よう)は、故(ゆえ)に法(ほう)省(せい)にして侵(おか)されず。独(ひと)り四海(しかい)の内(うち)を制(せい)し、聰智(そうち)は其(そ)の詐(いつわり)を用(もち)うること得(え)ず、険躁(けんそう)は其(そ)の佞(ねい)を関(い)ること得(え)ず、姦邪(かんじゃ)よる所(ところ)無(な)し。遠(とお)く千里(せんり)の外(ほか)に在(あ)るとも、其(そ)の辞(ことば)を易(か)うるを敢(あ)えず、勢(いきおい)郎中(ろうちゅう)に在(あ)るも、善(ぜん)を蔽(おお)い非(ひ)を飾(かざ)るを敢(あ)えず。朝廷(ちょうてい)の群下(ぐんか)は、直(もっぱら)に単微(たんび)に湊(あつ)まり、相(あい)踰越(ゆえつ)するを敢(あ)えず。故(ゆえ)に治(おさ)むること足(た)らずして日(ひ)に余(あま)り有(あ)り。上(かみ)の勢(せい)に任(まか)すの然(しか)らしむるなり。夫人臣(じんしん)の其(そ)の主(しゅ)を侵(おか)すや、地形(ちけい)の如(ごと)し。即(すなわ)ち漸(ぜん)を以(もっ)て往(ゆ)き、人主(じんしゅ)をして端(たん)を失(うしな)わしめ、東西(とうざい)面(めん)を易(か)えて自(みずか)ら知(し)らず。故(ゆえ)に先王(せんおう)は司南(しなん)を立(た)てて以(もっ)て朝夕(ちょうせき)を端(ただ)す。故(ゆえ)に明主(めいしゅ)は其(そ)の群臣(ぐんしん)をして、仁義(じんぎ)の道(みち)を脩(おさ)めず、智慧(ちえ)の慮(りょ)を設(もう)けず、動(うご)きを法(ほう)を以(もっ)てし、事(こと)を功(こう)を以(もっ)てし、終日(しゅうじつ)言(げん)は法(ほう)を離(はな)れず、行(おこな)いは法度(ほうど)を為(な)さしむ。言(げん)は聴(き)くに足(た)れば、則(すなわ)ち言(い)わず。行(おこな)いは法(のっと)るに足(た)れば、則(すなわ)ち言(い)わず。是(ここ)を以(もっ)て功(こう)多(おお)くして臣(しん)は言(い)わず。故(ゆえ)に主(しゅ)は法(ほう)に讎(かな)うを可(か)とす(可とする)なり。威(い)は二(ふた)つに錯(お)かず、制(せい)は門(もん)を共(とも)にせず。威(い)・制(せい)共(とも)にせば、則(すなわ)ち衆邪(しゅうじゃ)彰(あらわ)る。法(ほう)信(しん)ぜられずんば、則(すなわ)ち君(きみ)の行(おこな)い危(あや)うし。刑(けい)断(だん)ぜられずんば、則(すなわ)ち邪(じゃ)勝(か)たず。故(ゆえ)に曰(いわ)く、巧匠(こうしょう)は目意(もくい)繩(なわ)に中(あた)るとも、然(しか)るに必(かなら)ず先(ま)ず規矩(きく)を以(もっ)て度(ど)と為(な)す。上智(じょうち)捷挙(しょうきょ)事(こと)に中(あた)るとも、必(かなら)ず先王(せんおう)の法(ほう)を以(もっ)て比(ひ)と為(な)す。故(ゆえ)に繩(なわ)直(なお)ければ枉木(おうぼく)斵(き)られ、準(みずもり)平(たい)らかければ高科(こうか)削(けず)られ、權衡(けんこう)懸(かか)かれば重(おも)きは輕(かる)きに益(ま)され、斗石(とせき)設(もう)けられれば多(おお)きは少(すくな)きに益(ま)さる。故(ゆえ)に法(ほう)を以(もっ)て國(くに)を治(おさ)むるは、舉措(きょそ)のみ。現代語訳国には永久に強い国も、永久に弱い国もない。法を遵守する者が強ければ国は強くなり、法を遵守する者が弱ければ国は弱くなる。楚の荘王は二十六カ国を併合し、三千里の領土を開いたが、その人民は国を憂えていた。しかし、楚は(その統治のあり方によって)滅亡した。斉の桓公は三十カ国を併合し、三千里の領土を開いたが、その人民は国を憂えていた。しかし、斉は(その統治のあり方によって)滅亡した。だから、今の時代において、個人のわがままを捨てて公的な法に従うことができる者は、人民が安定し国はよく治まる。個人の勝手な行動を捨てて公的な法を実行できる者は、軍隊が強くなり敵は弱くなる。ゆえに、利害得失を判断するにあたって法度の基準があるならば、それを群臣の上に適用すれば、君主は臣下の欺きや偽りによって騙されることはない。利害得失を判断するのに天秤の基準があるならば、遠くの物事を判断する際、君主は天下の軽重によって騙されることはない。もし世間の評判によって有能な者を登用するならば、臣下は君主から離れ、私的な集団を作り徒党を組むようになる。もし派閥によって官職を推薦するならば、人民は人間関係を作ることに熱心になり、法によって用いられることを求めなくなる。このようにして官職の能力が失われれば、国は乱れる。そもそも爵位や俸禄は君主が与えるものであり、生殺与奪の権は君主が支配するものである。今、臣下に私的な手段を設けて官職を求めさせたり、私的な名声を立てて評判を取らせたりすることは、君主の権威に背く行為である。法術から離れて個人の議論に任せるならば、臣下の間は乱れる。徒党を組む者が多くなり、内外に仲間ができれば、たとえ大きな過ちがあっても、それを覆い隠すことが多い。ゆえに法度を持つ君主は、臣下を忠義とする場合、その名声や評判によるのではなく、名(肩書き)と実(実績)が一致していることによるのである。姦悪でよこしまな臣下は、自分の仲間を作ることに努め、私的な要求を君主に通そうとする。家臣たちは互いに利益を図ることに熱心で、国を富ませることに熱心ではない。大臣たちは互いに尊敬し合うことに熱心で、君主を尊敬することに熱心ではない。下級の役人は俸禄を享受し人間関係を養い、自分の職務を仕事としない。これが起こる原因は、君主が法に基づいて上から断固とした処置を下さず、臣下を信用して彼らに任せきりにしているからである。ゆえに、聡明な君主は、法に人を選ばせ、自分では人を選ばない。法に功績を量らせ、自分では評価しない。有能な者は覆い隠されることがなく、失敗した者は飾ってごまかすことができない。評判の良い者も勝手に昇進できず、非難された者も勝手に退くことができない。そうすれば、君主と臣下の間ははっきり区別され、統治しやすくなる。ゆえに、君主は法に照らし合わせて適切な処置をとるべきである。賢者が臣下となる時は、君主に仕えることを誓い、二心を持たない。朝廷では卑しい役職を拒むことができず、戦場では困難を辞退することができない。君主の行為に従い、君主の法に従い、私心なく命令を待ち、私的な意見を述べない。だから、口があっても私的に発言せず、目があっても私的に見ず、君主がすべてを統制する。臣下たる者は、例えるなら手のようである。上は頭を整え、下は足を整える。熱さ、寒さ、暖かさ、冷たさ、救わずにいられない。鋭い刃物が体に触れれば、敢えて打ち払わずにいられない。そもそも君主という立場にありながら、自分で百官を監察するとなると、時間もたりなければ、能力も及ばない。それに、上にいる者が目で見わけようとすると、下々ではうわべの見せかけを飾りたて、上にいる者が耳で聞きわけようとすると、下々では聞こえよくつくろい、上にいる者が頭で考えようとすると、下々では弁舌をまくしたてる。古代の聖王はこうした三つのことでは十分でないと考え、そこで自分の能力は捨てて法術にたよることとし、賞罰の規準をはっきりと立てた。それが古代の聖王の守ってきた要点である。だから、法は簡略でもそれを侵されることがない。独り四海の全土を統制し、聡明な知恵者でもその詐術を用いることができず、奸猾で軽率な者でもその巧言を君主に進言することができず、悪人たちも頼りどころがない。遠く千里の果てに出かけた者でも、君主の御前でのことばを違えることがなく、近侍の要職にある者でも、他人の善を隠して自分の悪をつくろうようなことをしない。朝廷の群臣たちは、もっぱら単独で微力な状態に集約され、たがいにその職分を越えることをしない。そこで、君主の処理すべき政務は少なく、時間の余裕もできるのである。これは上に立つ君主がその権勢(法と刑罰に裏打ちされた地位)に任せるようにした結果である。臣下が君主の権限を侵略するのは、地形を侵食するようなものである。それは漸進的に進み、君主にその兆しを見失わせ、いつの間にか状況が完全に変わってしまっても自覚がない。だから古代の聖王は方位磁石を設け、朝廷の方向を正したのである。ゆえに、聡明な君主は群臣たちに、仁義の道を修めさせず、私的な知恵や思慮を設けさせず、行動は法に基づいて行わせ、仕事は功績に基づいて行わせ、終日言動が法を離れないように、行動は法度を規範とするようにさせる。発言が(法に照らして)聞くに足るものであれば、あえて発言させず、行動が(法に照らして)模範とするに足るものであれば、あえて発言させない。これによって功績は多くても臣下は私的な発言をしない。だから、君主は法に適合することを良しとするべきである。権威は二つの場所に分散させてはならず、統制の権限は複数の門から出させてはならない。権威と統制が分散すれば、多くのよこしまな者が表に出てくる。法が信用されなければ、君主の行動は危うくなる。刑罰が断固として実行されなければ、よこしまな者は打ち負かせない。だから言う。優れた職人は、目で見ても勘で縄墨(墨縄)の線に一致するが、それでも必ず規(コンパス)と矩(さしがね)を基準とする。最高の知恵を持つ者が素早く行動して物事に適合しても、必ず先王の法を基準とする。ゆえに墨縄が真っ直ぐであれば曲がった木は削られ、水準器が平らであれば高い所は削られ、天秤が吊るされれば重いものと軽いものの差が明確になり、升や斗が設けられれば多いものと少ないものが比較される。だから、法によって国を治めるのは、ただその基準を適用するだけなのである。
芥川龍之介が「蜘蛛の糸」を発表して百年。高二の秋の文化祭,クラスの仮装行列のテーマが 蜘蛛の糸だった。お釈迦様の極楽タワーの竹を近所から切り出し,地獄の焔と煙の絵を描いた。犍陀多に続いて蜘蛛の糸(登山部の赤いザイル)に群がる地獄の亡者だったころ。
2025年10月22日水曜日
韓非子第六編有度
2025年9月2日火曜日
一銭五厘の旗
2025年8月24日日曜日
雪国
あまりに暑いので涼しげな話題をひとつ。 きっかけは,和田誠(1936-2019)が森村泰昌(1951-)的な巧妙な文体模写をしていたというネットでの投稿をみたこと。
Q(koshix):A(ChatGPT-5):承知しました。ただしご要望は著作権の関係で「雪国」の原文をそのまま掲載して改変することはできません。代わりに、**川端康成『雪国』の冒頭(有名な「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」から始まる部分)**を踏まえ、筒井康隆風の文体にパスティーシュ(文体模写)として書き直すことは可能です。筒井康隆の文体の特徴としては以下のようなものがあります:・文のリズムが早く、口語的・即物的。・一見軽薄なユーモアやメタ的な視点を織り込む。・感覚の誇張、スピード感のある展開。・読者にツッコミを入れるような自意識的文体。・以下に「雪国冒頭の約800字」を筒井康隆風に翻案したサンプルを示します
2025年6月25日水曜日
虚言多き世
世に語り伝ふる事、まことはあいなきにや、多くは皆虚言なり。あるにも過ぎて人は物を言ひなすに、まして、年月過ぎ、境も隔りぬれば、言たきまゝに語りなして、筆にも書き止めぬれば、やがて定まりぬ。道々の物の上手のいみじき事など、かたくななる人の、その道知らぬは、そゞろに、神の如くに言へども、道知れる人は、さらに、信も起さず。音に聞くと見る時とは、何事も変るものなり。かつあらはるゝをも顧みず、口に任せて言ひ散らすは、やがて、浮きたることと聞ゆ。また、我もまことしからずは思ひながら、人の言ひしまゝに、鼻のほどおごめきて言ふは、その人の虚言にはあらず。げにげにしく所々うちおぼめき、よく知らぬよしして、さりながら、つまづま合はせて語る虚言は、恐しき事なり。我がため面目あるやうに言はれぬる虚言は、人いたくあらがはず。皆人の興ずる虚言は、ひとり、「さもなかりしものを」と言はんも詮なくて聞きゐたる程に、証人にさへなされて、いとゞ定まりぬべし。とにもかくにも、虚言多き世なり。たゞ、常にある、珍らしからぬ事のまゝに心得たらん、万違ふべからず。下ざまの人の物語は、耳驚く事のみあり。よき人は怪しき事を語らず。
かくは言へど、仏神の奇特、権者の伝記、さのみ信ぜざるべきにもあらず。これは、世俗の虚言をねんごろに信じたるもをこがましく、「よもあらじ」など言ふも詮なければ、大方は、まことしくあひしらひて、偏に信ぜず、また、疑ひ嘲るべからずとなり。
2025年6月10日火曜日
国宝:吉田修一
2024年11月30日土曜日
古典籍OCR-Lite
枕草紙「阿波国81
春はあけほのそらはいたくかろみにたるにやう〳〵しろくなりゆく山きはのすこしつゝあかみてむらさきたちたる雲のほそくたな引たるなといとおかし夏はよる月のころはさらなりやみもなをほたるおほ〳〵とひちかひた又たゝ一二なとほのかにうちひかりてゆくもいとおかし雨のとやかにふりたるさへこそおかしけれ秋は夕暮夕日のきはやかにさして山の葉ちかみ
2024年4月23日火曜日
日本古典文学大系
日本文学大系:校註 新訂版(風間書房,1955-)第1巻 竹取物語,伊勢物語,大和物語,濱松中納言物語,無名草子,堤中納言物語https://dl.ndl.go.jp/pid/1668807第2巻 土佐日記,和泉式部日記,更級日記,枕草子,方丈記,徒然草https://dl.ndl.go.jp/pid/1668808第3巻 落窪物語,宇治拾遺物語https://dl.ndl.go.jp/pid/1668810第4巻 源氏物語上巻https://dl.ndl.go.jp/pid/1668811第5巻 源氏物語中巻https://dl.ndl.go.jp/pid/1668812第6巻 源氏物語下巻https://dl.ndl.go.jp/pid/1668813第7巻 住吉物語,古今著聞集https://dl.ndl.go.jp/pid/1668814第8巻 大鏡,増鏡https://dl.ndl.go.jp/pid/1668815第9巻 平家物語https://dl.ndl.go.jp/pid/1668816第10巻 万葉集https://dl.ndl.go.jp/pid/1668817第11巻 三十六人集https://dl.ndl.go.jp/pid/1668818第12巻 三十六人集,三十六人集補遣,六女集https://dl.ndl.go.jp/pid/1668819第13巻 古今和歌六帖,続詞花和歌集https://dl.ndl.go.jp/pid/1668820第14巻 八代集上巻,古今和歌集,後撰和歌集,詞花和歌集https://dl.ndl.go.jp/pid/1668821第15巻 八代集中巻,拾遺和歌集,後拾遺和歌集,金葉和歌集https://dl.ndl.go.jp/pid/1668822第16巻 八代集下巻,千載和歌集,新古今和歌集https://dl.ndl.go.jp/pid/1668823日本文学大系:校註(国民図書,1927-)第1巻 古事記,風土記,祝詞附壽詞,宣命,高橋氏文,日本書紀https://dl.ndl.go.jp/pid/1226487第2巻 竹取物語,伊勢物語,大和物語,濱松中納言物語,無名草子,とりかへばや物語,堤中納言物語https://dl.ndl.go.jp/pid/1018047第3巻 土佐日記,蜻蛉日記,和泉式部日記,紫式部日記,更級日記,東闢紀行,十六夜日記,清少納言枕草子,方丈記,徒然草https://dl.ndl.go.jp/pid/1018057第4巻 宇津保物語https://dl.ndl.go.jp/pid/1226500第5巻 落窪物語,狭衣,住吉物語,石清水物語https://dl.ndl.go.jp/pid/1226519第6巻 源氏物語上巻https://dl.ndl.go.jp/pid/1018050第7巻 源氏物語下巻https://dl.ndl.go.jp/pid/1226543第8巻 今昔物語上巻https://dl.ndl.go.jp/pid/1179377第9巻 今昔物語下巻https://dl.ndl.go.jp/pid/1226561第10巻 宇治拾遺物語,古今著聞集https://dl.ndl.go.jp/pid/1018049第11巻 榮華物語。榮華物語系図https://dl.ndl.go.jp/pid/1018052第12巻 水鏡,大鏡,今鏡,増鏡https://dl.ndl.go.jp/pid/1018078第13巻 月のゆくへ,池の藻屑,豊鏡,義経記https://dl.ndl.go.jp/pid/1018085第14巻 保元物語,平治物語,平家物語https://dl.ndl.go.jp/pid/1018053第15巻 源平盛衰記上巻https://dl.ndl.go.jp/pid/1018055第16巻 源平盛衰記下巻https://dl.ndl.go.jp/pid/1018065第17巻 太平記上巻https://dl.ndl.go.jp/pid/1018054第18巻 太平記下巻,吉野拾遺,神皇正統記https://dl.ndl.go.jp/pid/1018064第19巻 お伽草子,鳴門中将物語,松帆浦物語,鳥部山物語,秋の夜の長物語,鴉鷺合戦物語https://dl.ndl.go.jp/pid/1018100第20巻 謡曲上巻https://dl.ndl.go.jp/pid/1018058第21巻 謡曲下巻,古曲拾遺,謡曲小引https://dl.ndl.go.jp/pid/1226577第22巻 狂言記,続狂言記,狂言記拾遺,狂言記外篇https://dl.ndl.go.jp/pid/1018059第23巻 本朝文粋https://dl.ndl.go.jp/pid/1226592第24巻 懐風藻,凌雲集,文華秀麗集,経国集,本朝續文粋https://dl.ndl.go.jp/pid/3430362第25巻 国文学研究資料,国文学研究書目,和歌索引,本文索引,総目録https://dl.ndl.go.jp/pid/1179389
2024年1月23日火曜日
藤岡作太郎
2023年7月19日水曜日
死の島
2023年3月20日月曜日
大江健三郎
2023年1月9日月曜日
国語の教科書
〈僕達は、国語の授業でずっと「退屈な本ほど価値がある」と思い込まされてきました〉。僕はそうかもしれませんが、〈僕達〉と括るのはやめてほしい。わたしは国語の教科書で素晴らしい作家と大勢出会ってきました。
与謝蕪村春の海ひねむすのたりのたりかな菜の花や月は東に日は西に安西冬衛てふてふが一匹韃靼海峡を渡って行った三好達治太郎を眠らせ,太郎の屋根に雪ふりつむ次郎を眠らせ,次郎の屋根に雪ふりつむ
2023年1月6日金曜日
新聞も消える
SNSの時代が,この先どう変容するか,予見することはできない。だが,埋もれた事実を果断・公正に報道し,誤りがあればお詫(わ)びと訂正を出して品質を担保し,分断の時代に広い言論のフォーラムを提供するというこれまでのメディアの機能と役割は,どのような時代でも,欠かせない民主主義のインフラであり続けるだろう。
2022年6月25日土曜日
我が心はICにあらず
ギフテッドからの続き
遠い親戚の鈴木晶さんのことを調べていたら,彼が,高橋たか子(1932-2013)に弟子入りしていたとある。学生時代に小説を見せたところ「小説になっていないとして翻訳を勧められ,高橋と共訳をしたりするうちに秘書的存在になった」。たか子が亡くなったときに喪主を務めた鈴木晶は「たか子の40年来の弟子で,たか子の生前から高橋家の鎌倉の自邸(黒川紀章設計)に妻子と暮らし,和巳・たか子両名の著作権代理人を務めた」とある。なお,高橋和巳と高橋たか子の著作権は,2013年に日本近代文学館に遺贈されている。
高橋たか子の小説は全く読んだことがないが,高橋和巳(1931-1971)の小説は,新潮文庫でひととおり読んだ。あんなに並んでいた高橋和巳の文庫本が,書店の棚にみつからなくなって久しいが,最近は河出文庫に少し戻ってきたかもしれない。小松左京(1931-2011)の親友だった高橋和巳への入り口は「わが解体」だったが,暗く観念的な小説群の中で一番おもしろかったのは「邪宗門」だった。現代人の必読書ですね。
高橋和巳の「我が心は石にあらず」を(冷笑的に)もじったのが,小田嶋隆(1956-2022)の「我が心はICにあらず」だ。1980年代にマイナーなパソコン雑誌に連載されたテクニカルエッセイで,ほとんど読んだことはなかったが,そのタイトルと著者名だけはしっかり刻印された。
小田嶋隆のエッセイやTwitterを読むようになったのは最近の話である。日経ビジネスに連載された「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明は,著者の絶妙な挿し絵と,着眼点と,アイロニーにあふれた表現で,躊躇いを含んだ権力批判を毎回読むのが楽しみだった。2020年9月以前の記事はオープン・アクセスである。古くからの読者で,オダジマは政治的な話題を取り上げるのでいやになったという感想を持つ冷笑派が多く見受けられるが,それはあなたたちの方が間違っている。
その小田嶋隆が6月24日に亡くなってしまった。友人の町山智弘(1962-)は,宝島社時代の小田嶋隆の著書の編集担当だった。こうして,自民+公明+維新が笑う様が透けて見える参議院選挙の季節が回っていく。
2022年6月21日火曜日
ギフテッド
日曜の朝,親戚の一統さんからFacebook Messageが入っていた。姪の鈴木涼美が芥川賞候補になったというのだ。自分からすると,鈴木涼美は祖父のいとこのひ孫にあたる(かなり遠い・・・)。
さっそく鈴木涼美を調べてみると,父が鈴木晶,母が灰島かりとあった。なんだ人違いじゃないのと思ったが,よくよく確かめると自分の知っている遠い親戚の本名に行き着いた。私の祖父である越桐弥太郎のいとこが越桐信で,その娘が鈴木千恵子さんだ。そのファミリーだった。
1965年,小学校6年の夏休み,家族全員で東京旅行するという企画がもちあがった。妹が小学校4年と1年のころ。父にどこに行きたいか聞かれて,東京タワーと国立科学博物館をあげた。寝台列車で東京に向かい,ひとあたり東京の街を回って,大田区にあった鈴木千恵子さんのお宅に泊めてもらう。千恵子さんには息子と娘がいて,中学生と小学生だった。その妹の部屋で本を見せてもらったが,雨月物語があった。お兄ちゃん(=鈴木晶)と話した記憶はあまりない。
日本橋の白木屋デパートで食べた天ぷらそばがおいしくてびっくりしたこと,千恵子さんが予定になかった後楽園遊園地にいっしょに行こうと提案してくれて,乗り物が楽しかったこと,科学博物館のミイラには驚いたが,時間が足りなくて全館回りきれなくて残念だったことなどなど。
千恵子さんが旅行で金沢に来て家に泊まっていったこともある。お兄ちゃんは勉強がよくできて,東大に入ったいう話だったが,今では,舞踊評論家,舞踊史家,翻訳家として多くの著作がある有名な先生だった。
2022年5月22日日曜日
石原純
2022年1月24日月曜日
グリル狸
かつて金沢にあった洋食の名店が「グリル狸」だ。いまはもうない。
大阪の長堀橋で20年以上営業していた洋食Katsuiが,天理の山辺の道にある天理市トレイルセンターに移転して数年経った。オーナーの勝井さんが天理市出身であり,指定管理者の募集に応募したものだ。
国立文楽劇場のパンフレットには,洋食Katsuiと姉妹店の御堂筋ロッジの宣伝が毎回掲載されていたので,何かの機会に家族で食べに行ったがなかなかよかった。天理に来てからは年に1度は訪れている。その洋食Katsuiのホームページに勝井ファミリーとして,金沢のグリルNew狸が紹介されていた。
あれっと思って調べてみたら,グリルNew狸は1967年から石引町で営業しているが,もともとは片町のグリル狸からのれん分けでスタートしたようだ。その片町のグリル狸の方は1997年には閉店しているらしい。
グリル狸は,三島由紀夫(1935-1970)の美しい星(1962)に登場している。主人公の一家の娘であり,自分を金星人だと認識している大杉暁子が金沢を訪問して,同じ金星人の青年竹宮と金沢を巡るのが第三章であり,ほとんど金沢の街案内のようになっている。
暁子が竹宮と内灘に行く前の段,「二人は再び香林坊へ戻って,狸茶屋という店で小さいステーキの午餐を摂った」とある。香林坊と書いているが,実際には,片町の金劇の向いにある歓楽ビルの裏手の細い裏道のあたりだった。
そのグリル狸は金沢でも有名な洋食屋の一つだったが,小学生のころに一二度連れて行かれたことがある。それほど大きな店ではなく,狭い階段を上がった二階の小部屋のテーブルを家族で囲んだ。トイレに行くと当時珍しかった水洗便器がある。
子供だったが,大人と同じようにコースのスープ皿が並べられ,お玉ですくわれたものが振る舞われた。白いじゃがいものポタージュだ。そんなものはそれまで見たこともなかったので恐る恐る口にしたが,とても美味しくてびっくりした記憶がある。ホットオレンジジュースもここで初めて経験したが,それはまた別の機会だったのかもしれない。
P. S. 以前紹介した,ステーキのひよこの大将も,グリル狸で修業していたらしい。なお,ネットの記事ではグリル狸のことを狸茶屋としているものが多いが,その名前で看板は出していなかったのではないか。三島の文章に引きずられているのではないか。
2021年12月16日木曜日
現代の国語(2)
現代の国語(1)からの続き
「現代の国語」の教科書を巡って,何やらややこしいことになっている。
先の学習指導要領の改定で設けられた「現代の国語(2単位)」では,論理的な文章や実務的な文章を扱うが,文学的な文章は扱わず,これは「言語文化(2単位)」の方に委ねられるとされた。というわけで(これが良いかどうかは別として),現代の国語の教科書には「文学作品」は登場しないものと思われていた。
ところが,第一学習社が検定に提出した4種類の現代の国語の教科書のうちの「現代の国語」では,羅生門(芥川龍之介),砂に埋もれたル・コルビュジェ(原田マハ),夢十夜(夏目漱石),鏡(村上春樹),城の崎にて(志賀直哉)の5つの文学作品が取り上げられ,文学のしるべというコラムまであった。
他社の現代の国語の教科書では,文学作品を掲載したものは全くなかったので,これが物議を醸すこととなった。
8月13日:一般社団法人教科書協会が「現代の国語」の検定について文部科学省の見解を明らかにするよう要望する。
8月24日:文部科学大臣(萩生田光一)が,教科用図書検定調査審議会に,第一学習社の現代の国語の問題を踏まえて,今後の高等学校「現代の国語」の検定における小説の取扱いに関する考え方を示すよう検討依頼する。
8月24日:教科用図書検定調査審議会が,「高等学校「現代の国語」の教科書の検定においては、小説教材を扱うことについて、学習指導要領の趣旨に照らし、より一層厳正な審査を行うこととする。」という回答を返す(はやい)。
8月25日:文部科学省初等中等教育局 教科書課・教育課程課が,都道府県などの高等学校の設置者の教科書担当部署に,高等学校「現代の国語」に関する教科書検定の考え方についてという説明を送る。
9月27日:文部科学省初等中等教育局 教科書課・教育課程課が,都道府県などの高等学校の設置者の教科書担当部署に,高等学校「現代の国語」における指導上の留意事項についてというダメおしの文書を送る。
1 学習指導要領上、「読むこと」の教材として小説等の文学的な文章を取り扱うことはできないこと。
2 「読むこと」以外の領域の教材として小説等の文学的な文章を取り扱う場合であっても、〔知識及び技能〕の指導事項との関連を図りつつ、当該領域の指導事項を身に付けさせるためにどのような言語活動を設定することが適当か、という観点から、当該領域に関する指導の配当時間も考慮して、当該教材の適切な取扱い方を検討する必要があること。
3 上記2の適切な取扱いについて、あくまで設定した言語活動を行うために必要な範囲で当該教材を読むことが想定され得るものであり、当該教材を読む活動が中心となるような取扱いは不適切であること。
4 なお、もとより小説等の文学的な文章を取り扱うことが想定されている「言語文化」において、「読むこと」の近代以降の文章に関する指導に20単位時間程度を配当することとされていること。
12月8日:文部科学省が2022年度の高校1年生が使う教科書の採択結果を発表し,科目「現代の国語(2単位)」では,第一学習社が16.9%(19.6万冊)のシェアでトップになった(東京都のデータ)。現場では,昔のタイプの文学こみの教科書が支持されたということだ。
まあ,教科書検定に失敗しているというのか,学習指導要領の改定に失敗しているというのかなんといいましょうか・・・
P. S. 高校のとき,全く得意ではなかったが,一番好きで授業に集中していたのが,現代国語だった。山月記,舞姫,城の崎にて,こころなどが掲載されていて,真剣に先生の話を聞いていた。1年がみーちゃん美谷先生で,2年が小浦場先生,3年が普神先生だった,多分。
2021年12月15日水曜日
現代の国語(1)
夏井いつきからの続き
夏井いつきの俳句チャンネルを最初の方から順番に見て学習している。助詞の使い方ひとつで句の意味が大きく変わることなど,文法にしたがって論理的に説明している回が面白い。
高等学校の教科の国語は,必履修科目の「現代の国語(2単位)」,「言語文化(2単位)」と,選択科目の「論理国語(2単位)」,「文学国語(2単位)」,「国語表現(2単位)」,「古典探究(2単位)」から成り立っている。
学習指導要領には現代の国語について次のような記述がある。
ア 論理的な文章や実用的な文章を読み,本文や資料を引用しながら,自分の意見や考えを論述する活動。
「ここでの論理的な文章とは,現代の社会生活に必要とされる,説明文,論説文や解説文,評論文,意見文や批評文などのことである。一方,実用的な文章とは,一般的には,実社 会において,具体的な何かの目的やねらいを達するために書かれた文章のことであり,新 聞や広報誌など報道や広報の文章,案内,紹介,連絡,依頼などの文章や手紙のほか,会議や裁判などの記録,報告書,説明書,企画書,提案書などの実務的な文章,法令文, キャッチフレーズ,宣伝の文章などがある。また,インターネット上の様々な文章や電子メールの多くも,実務的な文章の一種と考えることができる。論理的な文章も実用的な文章も,小説,物語,詩,短歌,俳句などの文学的な文章を除いた文章である」
「これまでの国語は文学作品偏重であり,それが若者の言語能力の低下を招く」のだという,「野党は批判ばかりしている」と同じレベルの印象論によって,現代の国語が作られた。これを根拠に文学ディスの人が盛んに発言している。
俳句の分析の方がよっぽど論理的思考力を高めるのだと,夏井いつきとその息子の家藤正人の話を聞いていて思う。夏井いつきや家藤正人の声は聞き取りやすく,内容をわかりやすく丁寧に伝える能力が高い。つまり,言葉を扱う技術に優れているということなのだ。
2021年2月18日木曜日
大江賢次
鐵腕 天野皎(あきら)からの続き
大江賢次(1905.9.20-1987.2.1)は,鳥取県出身の小説家。自分と誕生日が同じで,ちょうど48歳年長だ。大江は「絶唱」の著者であり,妻のおおえひで(1912-1996)も児童文学作家だ。
なぜ,ここに辿り着いたかと云うと,ご子息の大江希望さんの「き坊のノート」がきっかけだ。そこには非常に興味深い研究ノートが22編公開されている。その中の「大臺原紀行」の作者である天野皎について が,先日の教育掛図の鐵腕 天野皎(あきら)を調べる中で見つかった。
それで,「きー坊」とは誰かを手繰っていくと,絶唱の大江賢次につながった。絶唱は映画では見ておらず,テレビの連載ドラマを見たような微かな記憶があった。が,そのイメージが舟木一夫と和泉雅子になっているので,人間の記憶はまったくあてにならないのだった。そういえば,このころに山本耕一と小林千登勢がでてくるTVメロドラマもあったような気がしたが,残念ながらこれも擬記憶のようだ。
2021年1月21日木曜日
直木賞
芥川賞からの続き
ついでに,直木賞についても調べてみたところ,6冊/202冊=3.0%であった。芥川賞の半分の割合である。自分の主な読書領域はSFなので,純文学系の方がオーバーラップが大きいからだろうか。※印は受賞作は読んでいないが,それ以外の著書を複数冊読んだ作家。
第42回(1959年下半期) - 司馬遼太郎※第47回(1962年上半期) - 杉森久英『天才と狂人の間』
第56回(1966年下半期) - 五木寛之※
第67回(1972年上半期) - 井上ひさし※
第72回(1974年下半期) - 半村良※
第80回(1978年下半期) - 宮尾登美子※
第109回(1993年上半期) - 高村薫『マークスの山』
第114回(1995年下半期) - 藤原伊織『テロリストのパラソル』
第117回(1997年上半期) - 篠田節子※
第119回(1998年上半期) - 車谷長吉『赤目四十八瀧心中未遂』
第120回(1998年下半期) - 宮部みゆき『理由』
第121回(1999年上半期) - 桐野夏生『柔らかな頬』
第151回(2014年上半期) - 黒川博行※
なお,1970年代芥川賞の受賞数はインフレ気味だったが,直木賞の受賞数の方は逆に凹んでいる。文化的相転移はこのへんから始まって,80年代には完成したということなのだろうか。また,受賞者中に女性作家が占める割合は,直木賞の場合も芥川賞と同様で80年代に入ってから相転移したようにみえる。ただし,女性作家の割合は芥川賞では約1/2になっているのに対し,直木賞では約1/3にとどまっている。下記のテーブルは各年代の受賞者数(カッコ内は女性受賞者の内数)。
1940年代 19(2)
1950年代 26(4)
1960年代 24(5)
1970年代 18(1)
1980年代 30(7)
1990年代 26(8)
2010年代 23(9)
2020年代 2(1)












