ラベル 文学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 文学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年4月23日火曜日

日本古典文学大系

香炉峰の雪からの続き

枕草子原文がネット上にないかと調べてもなかなか適当なものがない。Wikisouceのテキストデータは不完全だ。枕草子三巻本のテキストデータが国語の先生の為のテキストファイル集にある。

国立国会図書館デジタルコレクションには,日本文学大系という活字化された古典文学の全集があった。ユーザ登録するだけで,このあたりは全部オンラインでイメージを見ることができる。
日本文学大系:校註 新訂版(風間書房,1955-)
第1巻 竹取物語,伊勢物語,大和物語,濱松中納言物語,無名草子,堤中納言物語
https://dl.ndl.go.jp/pid/1668807
第2巻 土佐日記,和泉式部日記,更級日記,枕草子,方丈記,徒然草
https://dl.ndl.go.jp/pid/1668808
第3巻 落窪物語,宇治拾遺物語
https://dl.ndl.go.jp/pid/1668810
第4巻 源氏物語上巻
https://dl.ndl.go.jp/pid/1668811
第5巻 源氏物語中巻
https://dl.ndl.go.jp/pid/1668812
第6巻 源氏物語下巻
https://dl.ndl.go.jp/pid/1668813
第7巻 住吉物語,古今著聞集
https://dl.ndl.go.jp/pid/1668814
第8巻 大鏡,増鏡
https://dl.ndl.go.jp/pid/1668815
第9巻 平家物語
https://dl.ndl.go.jp/pid/1668816
第10巻 万葉集
https://dl.ndl.go.jp/pid/1668817
第11巻 三十六人集
https://dl.ndl.go.jp/pid/1668818
第12巻 三十六人集,三十六人集補遣,六女集
https://dl.ndl.go.jp/pid/1668819
第13巻 古今和歌六帖,続詞花和歌集
https://dl.ndl.go.jp/pid/1668820
第14巻 八代集上巻,古今和歌集,後撰和歌集,詞花和歌集
https://dl.ndl.go.jp/pid/1668821
第15巻 八代集中巻,拾遺和歌集,後拾遺和歌集,金葉和歌集
https://dl.ndl.go.jp/pid/1668822
第16巻 八代集下巻,千載和歌集,新古今和歌集
https://dl.ndl.go.jp/pid/1668823


日本文学大系:校註(国民図書,1927-)
第1巻 古事記,風土記,祝詞附壽詞,宣命,高橋氏文,日本書紀
https://dl.ndl.go.jp/pid/1226487
第2巻 竹取物語,伊勢物語,大和物語,濱松中納言物語,無名草子,とりかへばや物語,堤中納言物語
https://dl.ndl.go.jp/pid/1018047
第3巻 土佐日記,蜻蛉日記,和泉式部日記,紫式部日記,更級日記,東闢紀行,十六夜日記,清少納言枕草子,方丈記,徒然草
https://dl.ndl.go.jp/pid/1018057
第4巻 宇津保物語
https://dl.ndl.go.jp/pid/1226500
第5巻 落窪物語,狭衣,住吉物語,石清水物語
https://dl.ndl.go.jp/pid/1226519
第6巻 源氏物語上巻
https://dl.ndl.go.jp/pid/1018050
第7巻 源氏物語下巻
https://dl.ndl.go.jp/pid/1226543
第8巻 今昔物語上巻
https://dl.ndl.go.jp/pid/1179377
第9巻 今昔物語下巻
https://dl.ndl.go.jp/pid/1226561
第10巻 宇治拾遺物語,古今著聞集
https://dl.ndl.go.jp/pid/1018049
第11巻 榮華物語。榮華物語系図
https://dl.ndl.go.jp/pid/1018052
第12巻 水鏡,大鏡,今鏡,増鏡
https://dl.ndl.go.jp/pid/1018078
第13巻 月のゆくへ,池の藻屑,豊鏡,義経記
https://dl.ndl.go.jp/pid/1018085
第14巻 保元物語,平治物語,平家物語
https://dl.ndl.go.jp/pid/1018053
第15巻 源平盛衰記上巻
https://dl.ndl.go.jp/pid/1018055
第16巻 源平盛衰記下巻
https://dl.ndl.go.jp/pid/1018065
第17巻 太平記上巻
https://dl.ndl.go.jp/pid/1018054
第18巻 太平記下巻,吉野拾遺,神皇正統記
https://dl.ndl.go.jp/pid/1018064
第19巻 お伽草子,鳴門中将物語,松帆浦物語,鳥部山物語,秋の夜の長物語,鴉鷺合戦物語
https://dl.ndl.go.jp/pid/1018100
第20巻 謡曲上巻
https://dl.ndl.go.jp/pid/1018058
第21巻 謡曲下巻,古曲拾遺,謡曲小引
https://dl.ndl.go.jp/pid/1226577
第22巻 狂言記,続狂言記,狂言記拾遺,狂言記外篇
https://dl.ndl.go.jp/pid/1018059
第23巻 本朝文粋
https://dl.ndl.go.jp/pid/1226592
第24巻 懐風藻,凌雲集,文華秀麗集,経国集,本朝續文粋
https://dl.ndl.go.jp/pid/3430362
第25巻 国文学研究資料,国文学研究書目,和歌索引,本文索引,総目録
https://dl.ndl.go.jp/pid/1179389

より最近に出版されたものだと,岩波書店の日本古典文学大系(-1967)や新日本古典文学大系(-2005),がある。日本版の生成AIを開発するならば,すくなくともこれらの全文データは学習させておくべきだと思う。あと,日本思想大系(-1992)日本近代思想大系(-1992)も必須か。筑摩書房にもいろいろ(近代日本思想大系現代日本思想大系)ある。


話を戻して,古典文学の分かりやすい全集といえば,小学館の日本古典文学全集,新編日本古典文学全集がよいらしい。三段組で,註釈,本文,現代語訳が並んでいる。枕草子はどうかと思ってみると,残念ながら絶版なのでAmazonで古本が9000円以上の値がついている。定価の倍以上だ。

ジャパンナレッジは,小学館系なので,新編日本古典文学全集全巻にもアクセスできるのだが,年間サブスクリプションが 16,500円なので,それはそれで微妙だ。万博に数千億の無駄金(建設会社と広告会社は儲かる)を投じるくらいならば,日本の古典全てのデジタルアーカイブして(情報土木会社が儲かる),国民に無料開放するほうがよほどこれからのAI時代の役に立つような気がするけど。

2024年1月23日火曜日

藤岡作太郎

就寝中にトイレに行きたくなるとき,眠りが浅くなって夢を見る。いや,半分覚醒してまどろんでいる状態なので夢ではないのかもしれない。こうした夢と覚醒がシュレーディンガーの猫のようになって区別しにくい時間がしばしば訪れる。

昨晩のその時間は,「鈴木大拙」についての説明を誰かに一生懸命しようとしていた。ただ,名前が思い出せないのである。えーっと,金沢出身で,西田幾多郎と友達で,いるでしょう,禅の研究で(善の研究ではない)海外に名を馳せた,誰だったか,ほらあの(静かな水面のある落ち着いた記念館のイメージを想起しつつ),えーっと,三太郎とよばれていたから,本名は○太郎のはずだけれど,それではわからないし・・・

そうこうしているうちに目が覚めてトイレに行ったが名前の記憶はオフのまま。再び布団に潜ってもまだ思い出せない。そのまま眠りに入ると,明け方近くの夢の中でようやく思い出すことができた。あ,鈴木大拙だ!朝起きても思い出した量子状態は崩壊することなく維持されていた。


三太郎というのは誰だったろうかと,Wikipediaで鈴木大拙=貞太郎(1870-1966)を調べてみると「同郷の西田幾多郎(1870-1945)、藤岡作太郎(1870-1910)とは石川県専門学校( 1881- 第四高等中学校 1887-)以来の友人であり、鈴木、西田、藤岡の三人は加賀の三太郎と称された」とあった。

藤岡作太郎はどんな人かとさらに調べると,日本で最初の文学博士,国文学(国文学全史平安朝篇)の人だった。その長男が物理学者で物理教育学会の会長も務めた藤岡由夫(1903-1976),孫がレーザ工学の藤岡知夫(1935-2022),ひ孫がテレビでおなじみの指揮者の藤岡幸夫(1962-)だった。

藤岡作太郎の長女の綾が,長男の藤岡由夫の友人の中谷宇吉郎(1900-1962)と結婚しているが若くして亡くなっている。孫の藤岡知夫の妻は原子物理学の菊池正士(1902-1974)の長女であり,これをたどると箕作家(みつくりけ)を通じて初代阪大総長の長岡半太郎(1865-1950)までつながる。なお,長岡半太郎と本多光太郎(1870-1954)と鈴木梅太郎(1874-1943)は理研の三太郎だ。

2023年7月19日水曜日

死の島

君たちはどう生きるかからの続き

宮崎駿君たちはどう生きるかイメージ参照絵画の例として,ルネ・マグリット(1898-1967)の「ピレネーの城」,アルノルト・ベックリン(1827-1901)の「死の島」,ジョルジョ・デ・キリコ(1888-1978)の「通りの神秘と憂鬱」があげられていた。

マグリットもキリコも良くご存知だったけれど,ベックリンって誰だっけ?と思っていたが,なんのことはない単に忘れていただけだ。小説の死の島福永武彦(1918-1979)の長編小説であり,自分の読書体験ベスト20には必ず入ってくる作品だ。

1977年の米島君との沖縄旅行では,飛行機の切符が手に入らず,神戸から船で与論島へ向かった。一泊目の夜は高知沖の太平洋上で船が揺れたため,座っているのが気持ち悪くて船室に寝ころんだままだった。そのとき,気を紛らわすために米島君に枕元で読んでもらったのが福永武彦の死の島(新潮文庫)だった。旅行後に急いで本屋へ走った。

相見綾子と萌木素子という韻を踏んだ二人の女性の名前と広島を暗喩する暗い島の絵が印象的で,シュールレアリスティックな構成の大作だ。福永武彦の小説は新潮文庫でそれまでも何冊か読んでいた。萌木素子が描いた暗い島の絵はベックリンの死の島とつながっていて,本文中でもベックリンの死の島の解説がされていた。なお,文庫本の表紙絵はムンクなのだった。

Wikipediaには死の島(小説)の解説はなかった。



写真:ベックリンの死の島(1880)

2023年3月20日月曜日

大江健三郎

3月3日に大江健三郎が亡くなっていたというニュース

大江健三郎(1935-2023)を読むようになったのは大学に入ってからだった。高校時代になぜか父親が大江の本を買っていた。そのころ出版されたものだから,「万延元年のフットボール」か「われらの狂気を生き延びる道を教えよ」だったかはっきり憶えていないが,興味は引かれなかった。高校の図書館にあった倉橋由美子(1935-2005)の「スミヤキストQの冒険」のほうがおもしろそうだった

大江の初期の短編は別として,中期の長編のリアリズムから離れた世界の話は,SFのつもりで読んでいても単純な寓話に落とし込めない。それでも次の作品こそはと期待をかけてずるずると読み続けたが,今一つピンと来ないままだった。読解力と集中力が足りなかった。

安部公房(1924-1993)や高橋和巳(1931-1971)の方が自分には腑に落ちた。「治療塔」はSFとして売り出された。立ち位置が似ている平野啓一郎(1975-)の「ドーン」もそうだっだけれど,この手の作品はSF読者からみるとたいてい物足りない結果で終る。

大江健三郎は,作品の舞台にもなる四国の山奥,現在の内子町の出身だ。内子高等学校でいじめにあって松山東高等学校に転校したとあるが,NHKで未発表の文集が発見されたというニュースに登場していたのは内子高等学校の校長だった。

豊竹嶋大夫(8代目,1932-2020)が愛媛県の出身なので,内子座文楽公演にはほぼ参加していた。2010年8月の第14回公演「鶊山姫捨松 中将姫雪責の段」を,家人と夜行バスに乗って四国まで渡って聞いた。嶋太夫の熱演がなつかしい。


写真:手元にある大江健三郎の文庫本

2023年1月9日月曜日

国語の教科書

今年の成人の日は1月9日である。いつのまにか成人年齢の定義がかわり,成人の日も1月15日ではなくなってしまった。社会もこれに適応できていないので,成人の日の式典は20歳が対象になっているところが多い。これまたなんだかなぁ案件だ。

劇作家の鴻上尚史(1958-)が時事通信から「成人の日によせて」という原稿を依頼された。ところが,書いた文章に「体言止めが美しい*」といった理由で20ヶ所以上の直しが入ったので,編集者と決裂したらしい。

そこで,彼はTwitterにこの原文を公開して,若者に届けてようとしている。主旨は「自分で考えるな」といわれてきた高校生に,これからは「自分の頭で考えよ」というメッセージを送るものだった。

Twitterでは多くの人がその内容に賛同を表明していた。ただ,書評家で文学賞メッタ斬り豊崎由美(1961-)が一点だけコメントしていた。
〈僕達は、国語の授業でずっと「退屈な本ほど価値がある」と思い込まされてきました〉。僕はそうかもしれませんが、〈僕達〉と括るのはやめてほしい。わたしは国語の教科書で素晴らしい作家と大勢出会ってきました。
それは確かにそうだ。現代国語の教科書でいまでも記憶に残っているものはいくつかある。舞姫,山月記,こころなどの定番に加えて,一番真剣に授業に集中していたのは,志賀直哉の城の崎にてかもしれない。あと,中学生の教科書にあった平頭銛の話平田森三の発明)も印象的だった。

詩歌では次のとおり。国語の授業がすべて退屈だったわけではなかった。
与謝蕪村
 春の海ひねむすのたりのたりかな
 菜の花や月は東に日は西に
安西冬衛
 てふてふが一匹韃靼海峡を渡って行った
三好達治
 太郎を眠らせ,太郎の屋根に雪ふりつむ
 次郎を眠らせ,次郎の屋根に雪ふりつむ
*注:外岡秀俊の「伝わる文章が書ける」作文の技術 名文記者が教える65のコツ によれば,25 体言止めは使わない,なのだけれど。文字数制限の厳しい環境で生息してきた編集者にとっては,鴻上のていねいな口語表現がいやだったのだろう。それにしても言葉のプロにこれほどの直しを求めるとは如何にという意見も多数あり。

2023年1月6日金曜日

新聞も消える

本屋が消えるからの続き

本屋の話題では,比較のため新聞発行部数のグラフを示した。12月に日本新聞協会が最新データを出したことでこれがまた記事になっていた。例えば,「1年で200万部減「新聞離れ」は止まらず 「一般紙」は15年後に消える勢い」などだ。

外岡秀俊(1953-2021)は同じ1953年生まれだ。札幌南高校から東大法学部に進み朝日新聞に入社した。在学中に書いた北帰行は石川啄木をテーマとした小説で文藝賞を受賞した。出版早々に読了して強い印象を受けた小説だ。てっきり彼は作家の道へ進むのものと思ったところ,朝日新聞に入社して編集局長までなったことに二度驚いたものだ。

彼が残した最後の論考が,「敗因」から探る新聞の未来,縮小か大胆なDXで再生か(Journalism 2022年1月号)だ。そこで指摘されていたのは日本の新聞社の敗因だ。それは,成功体験からの脱却ができなかったということにつきる。2000年に入ってからのDXに転換する最後のチャンス(当時はDXというキーワードはなかった)をみすみすと逃してしまった。

新聞やテレビの報道機能が縮小していくとして(すでにジャーナリズムの崩壊は進んでいる),外岡秀俊が最後に述べていたメディアの機能は誰がどのようにして維持していくのだろうか。あるいは民主主義が既存メディアと一蓮托生で終焉を迎えるのかもしれない。
SNSの時代が,この先どう変容するか,予見することはできない。だが,埋もれた事実を果断・公正に報道し,誤りがあればお詫(わ)びと訂正を出して品質を担保し,分断の時代に広い言論のフォーラムを提供するというこれまでのメディアの機能と役割は,どのような時代でも,欠かせない民主主義のインフラであり続けるだろう。


図:日本新聞協会のデータから(亀松太郎氏の作図を引用)


2022年6月25日土曜日

我が心はICにあらず

 ギフテッドからの続き

遠い親戚の鈴木晶さんのことを調べていたら,彼が,高橋たか子(1932-2013)に弟子入りしていたとある。学生時代に小説を見せたところ「小説になっていないとして翻訳を勧められ,高橋と共訳をしたりするうちに秘書的存在になった」。たか子が亡くなったときに喪主を務めた鈴木晶は「たか子の40年来の弟子で,たか子の生前から高橋家の鎌倉の自邸(黒川紀章設計)に妻子と暮らし,和巳・たか子両名の著作権代理人を務めた」とある。なお,高橋和巳と高橋たか子の著作権は,2013年に日本近代文学館に遺贈されている。

高橋たか子の小説は全く読んだことがないが,高橋和巳(1931-1971)の小説は,新潮文庫でひととおり読んだ。あんなに並んでいた高橋和巳の文庫本が,書店の棚にみつからなくなって久しいが,最近は河出文庫に少し戻ってきたかもしれない。小松左京(1931-2011)の親友だった高橋和巳への入り口は「わが解体」だったが,暗く観念的な小説群の中で一番おもしろかったのは「邪宗門」だった。現代人の必読書ですね。

高橋和巳の「我が心は石にあらず」を(冷笑的に)もじったのが,小田嶋隆(1956-2022)の「我が心はICにあらず」だ。1980年代にマイナーなパソコン雑誌に連載されたテクニカルエッセイで,ほとんど読んだことはなかったが,そのタイトルと著者名だけはしっかり刻印された。

小田嶋隆のエッセイやTwitterを読むようになったのは最近の話である。日経ビジネスに連載された「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明は,著者の絶妙な挿し絵と,着眼点と,アイロニーにあふれた表現で,躊躇いを含んだ権力批判を毎回読むのが楽しみだった。2020年9月以前の記事はオープン・アクセスである。古くからの読者で,オダジマは政治的な話題を取り上げるのでいやになったという感想を持つ冷笑派が多く見受けられるが,それはあなたたちの方が間違っている。

その小田嶋隆が6月24日に亡くなってしまった。友人の町山智弘(1962-)は,宝島社時代の小田嶋隆の著書の編集担当だった。こうして,自民+公明+維新が笑う様が透けて見える参議院選挙の季節が回っていく。


写真:1950年代後半の高橋たか子と高橋和巳(朝日新聞から引用)

[1]高橋和巳50回忌(2021.5.3 Gonのあれこれ)

2022年6月21日火曜日

ギフテッド

 日曜の朝,親戚の一統さんからFacebook Messageが入っていた。姪の鈴木涼美芥川賞候補になったというのだ。自分からすると,鈴木涼美は祖父のいとこのひ孫にあたる(かなり遠い・・・)。

さっそく鈴木涼美を調べてみると,父が鈴木晶,母が灰島かりとあった。なんだ人違いじゃないのと思ったが,よくよく確かめると自分の知っている遠い親戚の本名に行き着いた。私の祖父である越桐弥太郎のいとこが越桐信で,その娘が鈴木千恵子さんだ。そのファミリーだった。

1965年,小学校6年の夏休み,家族全員で東京旅行するという企画がもちあがった。妹が小学校4年と1年のころ。父にどこに行きたいか聞かれて,東京タワーと国立科学博物館をあげた。寝台列車で東京に向かい,ひとあたり東京の街を回って,大田区にあった鈴木千恵子さんのお宅に泊めてもらう。千恵子さんには息子と娘がいて,中学生と小学生だった。その妹の部屋で本を見せてもらったが,雨月物語があった。お兄ちゃん(=鈴木晶)と話した記憶はあまりない。

日本橋の白木屋デパートで食べた天ぷらそばがおいしくてびっくりしたこと,千恵子さんが予定になかった後楽園遊園地にいっしょに行こうと提案してくれて,乗り物が楽しかったこと,科学博物館のミイラには驚いたが,時間が足りなくて全館回りきれなくて残念だったことなどなど。

千恵子さんが旅行で金沢に来て家に泊まっていったこともある。お兄ちゃんは勉強がよくできて,東大に入ったいう話だったが,今では,舞踊評論家,舞踊史家,翻訳家として多くの著作がある有名な先生だった。

なお,一統さんの母上の越桐三枝子さんは俳人だ。


写真:後楽園遊園地のジェットコースター(東京ドームから引用)
(ジェットコースターには乗ってなかったかもしれないが・・・)

P. S. (2023-3-22)
妹に確認したところ,千恵子さんに連れていってもらった銀座の風月堂で食べたポタージュが忘れられないということだった。そういえば,そんな場面もあったかもしれない。そこから国電で鈴木家に向かったのだが,お兄ちゃんだけ私鉄で帰り,どちらが先につくかと競争していたらしい。なお,白木屋の天ぷらそばも後楽園も憶えていないらしい。

2022年5月22日日曜日

石原純

石原純(1881-1947,いしわらあつし)といえば,岩波新書でアインシュタイン・インフェルトの「物理学はいかに創られたか」の訳者で,相対論や量子論についての仕事もあるというのは知っていた。

石原純は,寺田寅彦とともに岩波の雑誌「科学」を創刊し初代編集主任を務めた。科学ジャーナリズムによる物理学(相対論や量子論)の普及への寄与が大きい。それだけでなく,正岡子規門下の伊藤左千夫に師事するアララギ派の歌人でもあり,同人誌「アララギ」の発刊に参加している。

医者や科学者が,短歌や俳句の世界でも活躍している例はたくさんある。寺田寅彦,斎藤茂吉,水原秋桜子,高野素十,西東三鬼,有馬朗人などなど。ところが,石原純の場合はその先があった。

1921年,妻子を持つ身ながら,アララギの歌人原阿佐緒(1888-1969,宮城県大和町)と恋愛事件を起こし,東北帝国大学を教授職を辞職して,ともにアララギを脱会するに至る。石原は,1933年に妻子のもとに帰り,1945年末に交通事故で重傷を負って,1年後の1947年に亡くなった。


写真:Wikipediaから引用した原阿佐緒のポートレート

2022年1月24日月曜日

グリル狸

 かつて金沢にあった洋食の名店が「グリル狸」だ。いまはもうない。

大阪の長堀橋で20年以上営業していた洋食Katsuiが,天理の山辺の道にある天理市トレイルセンターに移転して数年経った。オーナーの勝井さんが天理市出身であり,指定管理者の募集に応募したものだ。

国立文楽劇場のパンフレットには,洋食Katsuiと姉妹店の御堂筋ロッジの宣伝が毎回掲載されていたので,何かの機会に家族で食べに行ったがなかなかよかった。天理に来てからは年に1度は訪れている。その洋食Katsuiのホームページに勝井ファミリーとして,金沢のグリルNew狸が紹介されていた。

あれっと思って調べてみたら,グリルNew狸は1967年から石引町で営業しているが,もともとは片町のグリル狸からのれん分けでスタートしたようだ。その片町のグリル狸の方は1997年には閉店しているらしい。

グリル狸は,三島由紀夫(1935-1970)の美しい星(1962)に登場している。主人公の一家の娘であり,自分を金星人だと認識している大杉暁子が金沢を訪問して,同じ金星人の青年竹宮と金沢を巡るのが第三章であり,ほとんど金沢の街案内のようになっている。

暁子が竹宮と内灘に行く前の段,「二人は再び香林坊へ戻って,狸茶屋という店で小さいステーキの午餐を摂った」とある。香林坊と書いているが,実際には,片町の金劇の向いにある歓楽ビルの裏手の細い裏道のあたりだった。

そのグリル狸は金沢でも有名な洋食屋の一つだったが,小学生のころに一二度連れて行かれたことがある。それほど大きな店ではなく,狭い階段を上がった二階の小部屋のテーブルを家族で囲んだ。トイレに行くと当時珍しかった水洗便器がある。

子供だったが,大人と同じようにコースのスープ皿が並べられ,お玉ですくわれたものが振る舞われた。白いじゃがいものポタージュだ。そんなものはそれまで見たこともなかったので恐る恐る口にしたが,とても美味しくてびっくりした記憶がある。ホットオレンジジュースもここで初めて経験したが,それはまた別の機会だったのかもしれない。

P. S. 以前紹介した,ステーキのひよこの大将も,グリル狸で修業していたらしい。なお,ネットの記事ではグリル狸のことを狸茶屋としているものが多いが,その名前で看板は出していなかったのではないか。三島の文章に引きずられているのではないか。


写真:片町のグリル狸の玄関(金沢グルメのバイブルあすかの美味献立から引用)

[1]平岡倭文江の項ですでにこれについては触れていたのだった。記憶は周期軌道を繰り返してたどり,脳の本質的な特徴かもしれないカオスからの逸脱をはかることになる。

2021年12月16日木曜日

現代の国語(2)

 現代の国語(1)からの続き

「現代の国語」の教科書を巡って,何やらややこしいことになっている。

先の学習指導要領の改定で設けられた「現代の国語(2単位)」では,論理的な文章や実務的な文章を扱うが,文学的な文章は扱わず,これは「言語文化(2単位)」の方に委ねられるとされた。というわけで(これが良いかどうかは別として),現代の国語の教科書には「文学作品」は登場しないものと思われていた。

ところが,第一学習社が検定に提出した4種類の現代の国語の教科書のうちの「現代の国語」では,羅生門(芥川龍之介),砂に埋もれたル・コルビュジェ(原田マハ),夢十夜(夏目漱石),鏡(村上春樹),城の崎にて(志賀直哉)の5つの文学作品が取り上げられ,文学のしるべというコラムまであった。

他社の現代の国語の教科書では,文学作品を掲載したものは全くなかったので,これが物議を醸すこととなった。

8月13日:一般社団法人教科書協会が「現代の国語」の検定について文部科学省の見解を明らかにするよう要望する

8月24日:文部科学大臣(萩生田光一)が,教科用図書検定調査審議会に,第一学習社の現代の国語の問題を踏まえて,今後の高等学校「現代の国語」の検定における小説の取扱いに関する考え方を示すよう検討依頼する。

8月24日:教科用図書検定調査審議会が,「高等学校「現代の国語」の教科書の検定においては、小説教材を扱うことについて、学習指導要領の趣旨に照らし、より一層厳正な審査を行うこととする。」という回答を返す(はやい)。

8月25日:文部科学省初等中等教育局 教科書課・教育課程課が,都道府県などの高等学校の設置者の教科書担当部署に,高等学校「現代の国語」に関する教科書検定の考え方についてという説明を送る。

9月27日:文部科学省初等中等教育局 教科書課・教育課程課が,都道府県などの高等学校の設置者の教科書担当部署に,高等学校「現代の国語」における指導上の留意事項についてというダメおしの文書を送る。

1 学習指導要領上、「読むこと」の教材として小説等の文学的な文章を取り扱うことはできないこと。

2 「読むこと」以外の領域の教材として小説等の文学的な文章を取り扱う場合であっても、〔知識及び技能〕の指導事項との関連を図りつつ、当該領域の指導事項を身に付けさせるためにどのような言語活動を設定することが適当か、という観点から、当該領域に関する指導の配当時間も考慮して、当該教材の適切な取扱い方を検討する必要があること。

3 上記2の適切な取扱いについて、あくまで設定した言語活動を行うために必要な範囲で当該教材を読むことが想定され得るものであり、当該教材を読む活動が中心となるような取扱いは不適切であること。

4 なお、もとより小説等の文学的な文章を取り扱うことが想定されている「言語文化」において、「読むこと」の近代以降の文章に関する指導に20単位時間程度を配当することとされていること。

12月8日:文部科学省が2022年度の高校1年生が使う教科書の採択結果を発表し,科目「現代の国語(2単位)」では,第一学習社が16.9%(19.6万冊)のシェアでトップになった(東京都のデータ)。現場では,昔のタイプの文学こみの教科書が支持されたということだ。

まあ,教科書検定に失敗しているというのか,学習指導要領の改定に失敗しているというのかなんといいましょうか・・・

P. S. 高校のとき,全く得意ではなかったが,一番好きで授業に集中していたのが,現代国語だった。山月記,舞姫,城の崎にて,こころなどが掲載されていて,真剣に先生の話を聞いていた。1年がみーちゃん美谷先生で,2年が小浦場先生,3年が普神先生だった,多分。

2021年12月15日水曜日

現代の国語(1)

夏井いつきからの続き 

夏井いつき俳句チャンネルを最初の方から順番に見て学習している。助詞の使い方ひとつで句の意味が大きく変わることなど,文法にしたがって論理的に説明している回が面白い。

高等学校の教科の国語は,必履修科目の「現代の国語(2単位)」,「言語文化(2単位)」と,選択科目の「論理国語(2単位)」,「文学国語(2単位)」,「国語表現(2単位)」,「古典探究(2単位)」から成り立っている。

学習指導要領には現代の国語について次のような記述がある。

ア 論理的な文章や実用的な文章を読み,本文や資料を引用しながら,自分の意見や考えを論述する活動。

「ここでの論理的な文章とは,現代の社会生活に必要とされる,説明文,論説文や解説文,評論文,意見文や批評文などのことである。一方,実用的な文章とは,一般的には,実社 会において,具体的な何かの目的やねらいを達するために書かれた文章のことであり,新 聞や広報誌など報道や広報の文章,案内,紹介,連絡,依頼などの文章や手紙のほか,会議や裁判などの記録,報告書,説明書,企画書,提案書などの実務的な文章,法令文, キャッチフレーズ,宣伝の文章などがある。また,インターネット上の様々な文章や電子メールの多くも,実務的な文章の一種と考えることができる。論理的な文章も実用的な文章も,小説,物語,詩,短歌,俳句などの文学的な文章を除いた文章である

「これまでの国語は文学作品偏重であり,それが若者の言語能力の低下を招く」のだという,「野党は批判ばかりしている」と同じレベルの印象論によって,現代の国語が作られた。これを根拠に文学ディスの人が盛んに発言している。

俳句の分析の方がよっぽど論理的思考力を高めるのだと,夏井いつきとその息子の家藤正人の話を聞いていて思う。夏井いつきや家藤正人の声は聞き取りやすく,内容をわかりやすく丁寧に伝える能力が高い。つまり,言葉を扱う技術に優れているということなのだ。

2021年2月18日木曜日

大江賢次

 鐵腕 天野皎(あきら)からの続き

大江賢次(1905.9.20-1987.2.1)は,鳥取県出身の小説家。自分と誕生日が同じで,ちょうど48歳年長だ。大江は「絶唱」の著者であり,妻のおおえひで(1912-1996)も児童文学作家だ。

なぜ,ここに辿り着いたかと云うと,ご子息の大江希望さんの「き坊のノート」がきっかけだ。そこには非常に興味深い研究ノートが22編公開されている。その中の「大臺原紀行」の作者である天野皎について が,先日の教育掛図の鐵腕 天野皎(あきら)を調べる中で見つかった。

それで,「きー坊」とは誰かを手繰っていくと,絶唱の大江賢次につながった。絶唱は映画では見ておらず,テレビの連載ドラマを見たような微かな記憶があった。が,そのイメージが舟木一夫と和泉雅子になっているので,人間の記憶はまったくあてにならないのだった。そういえば,このころに山本耕一と小林千登勢がでてくるTVメロドラマもあったような気がしたが,残念ながらこれも擬記憶のようだ。

2021年1月21日木曜日

直木賞

芥川賞からの続き

 ついでに,直木賞についても調べてみたところ,6冊/202冊=3.0%であった。芥川賞の半分の割合である。自分の主な読書領域はSFなので,純文学系の方がオーバーラップが大きいからだろうか。※印は受賞作は読んでいないが,それ以外の著書を複数冊読んだ作家。

第42回(1959年下半期) - 司馬遼太郎※
第47回(1962年上半期) - 杉森久英『天才と狂人の間』
第56回(1966年下半期) - 五木寛之※
第67回(1972年上半期) - 井上ひさし※
第72回(1974年下半期) - 半村良※
第80回(1978年下半期) - 宮尾登美子※
第109回(1993年上半期) - 高村薫『マークスの山』
第114回(1995年下半期) - 藤原伊織『テロリストのパラソル』
第117回(1997年上半期) - 篠田節子※
第119回(1998年上半期) - 車谷長吉『赤目四十八瀧心中未遂』
第120回(1998年下半期) - 宮部みゆき『理由』
第121回(1999年上半期) - 桐野夏生『柔らかな頬』
第151回(2014年上半期) - 黒川博行※

なお,1970年代芥川賞の受賞数はインフレ気味だったが,直木賞の受賞数の方は逆に凹んでいる。文化的相転移はこのへんから始まって,80年代には完成したということなのだろうか。また,受賞者中に女性作家が占める割合は,直木賞の場合も芥川賞と同様で80年代に入ってから相転移したようにみえる。ただし,女性作家の割合は芥川賞では約1/2になっているのに対し,直木賞では約1/3にとどまっている。下記のテーブルは各年代の受賞者数(カッコ内は女性受賞者の内数)。

1930年代 7(0)
1940年代 19(2)
1950年代 26(4)
1960年代 24(5)
1970年代 18(1)
1980年代 30(7)
1990年代 26(8)
2000年代 27(9)
2010年代 23(9)
2020年代   2(1)

2021年1月20日水曜日

芥川賞

 第164回の芥川賞が,宇佐見りん「推し、燃ゆ」に決まった。「かか」で2019年の文藝賞と2020年の三島由紀夫賞を受賞したのに続くもので,なかなか凄そうである。

そもそも最近はほとんど本を読まなくなってしまった。情報の入力はインターネット(TwitterやYouTubeやFacebookなど)が中心になってしまい,極めて偏っている。ほとんどがデコレーションされた事実の集積物であり,創られた作品にふれる機会が激減している。あ,映画とかドラマはちょっと見ているかもしれないけれど。

そこで,自分がこれまでの芥川賞作品をどれほど読んできたのかをチェックしたところ,13冊/175冊=7.4%であった。ほとんど読んでいませんでした。なお,※は受賞作は読んでいないものの受賞作以外の作品を複数冊読んだ作家である。1970年代はほぼ立ち読みであったが,三田誠広のものはちょっとひどい作品だったと思う。1970年代は受賞者のインフレも起こってるし,選考委員どうなんだよ状態である。

第4回(1936年下半期) - 石川淳※
第25回(1951年上半期) - 安部公房「壁 S・カルマ氏の犯罪」
第28回(1952年下半期) - 松本清張※
第32回(1954年下半期) - 小島信夫※
第39回(1958年上半期) - 大江健三郎「飼育」
第43回(1960年上半期) - 北杜夫「夜と霧の隅で」
第51回(1964年上半期) - 柴田翔「されどわれらが日々──」
第56回(1966年下半期) - 丸山健二※
第61回(1969年上半期) - 庄司薫「赤頭巾ちゃん気をつけて」
第64回(1970年下半期) - 古井由吉「杳子」
第75回(1976年上半期) - 村上龍「限りなく透明に近いブルー」
第77回(1977年上半期) - 三田誠広「僕って何」
第84回(1980年下半期) - 尾辻克彦「父が消えた」
第98回(1987年下半期) - 池澤夏樹「スティル・ライフ」
第110回(1993年下半期) - 奥泉光「石の来歴」
第115回(1996年上半期) - 川上弘美「蛇を踏む」
第123回(2000年上半期) - 町田康「きれぎれ」
第146回(2011年下半期)- 円城塔※

なお,受賞者中に女性作家が占める割合は80年代に入ってから相転移したようだった。かつては男性作家が受賞者のほとんどを占めていたが,いまではほぼ半数が女性である。下記のテーブルは各年代の受賞者数(カッコ内は女性受賞者の内数)。なお,1945年から1948年は終戦前後の混乱のために中止されている。

1930年代 12(1)
1940年代 13(2)
1950年代 17(0)
1960年代 18(4)
1970年代 27(6)
1980年代 16(8)
1990年代 22(8)
2000年代 22(9)
2010年代 25(12)
2020年代   3(2)


2020年12月27日日曜日

鉄犬ヘテロトピア文学賞

日経朝刊の文化欄に管啓次郎さんが,「遠吠えする鉄犬文学」として,鉄犬ヘテロトピア文学賞の話題を書いていた。まったく読んだことにない作品ばかりだった。かろうじて,第2回の候補作の「加藤直樹『九月、東京の路上で』(ころから)」だけは読んでいた。

第1回鉄犬ヘテロトピア文学賞
第2回鉄犬ヘテロトピア文学賞
第3回鉄犬ヘテロトピア文学賞
第4回鉄犬ヘテロトピア文学賞
第5回鉄犬ヘテロトピア文学賞
第6回鉄犬ヘテロトピア文学賞
第7回鉄犬ヘテロトピア文学賞


写真:鉄犬ヘテロトピア文学賞(読書人WEBから引用)


2020年10月16日金曜日

平岡倭文重

平岡倭文重(ひらおかしずえ, 1905-1987)は,三島由紀夫(平岡公威,1925-1970)の母である。倭文重は,加賀藩の漢学者であった橋健堂(1822-1881)の孫だということで,三島と金沢の繋がりをもたらしている。なぜ,ここにたどり着いたかというと,桐野夏生と金沢の関係を探していたら,金沢市のホームページに,「文人が愛し魅了され、今も味わえる金沢の食」というのを見つけたからだ。三島と金沢の係わりについてはそれほど詳しく書かれていなかったが,「美しい星」の舞台が金沢(内灘)だとある。

「美しい星」といえば,高校1年のときに米島君にすすめられて,英語の高橋健先生(ESSの顧問でもあった)の授業中にこっそり読んでいたら,隠し読みの要領が悪くて叱られたことを思い出す。「美しい星」はその後,新潮文庫で落ち着いて読むことになるが,SF好きの高校生としても,まあそこまでおもしろくはなかった。

高校2年の秋に三島由紀夫が割腹自殺したというニュースが飛び込んできたのは,高校を抜け出して隣の食堂に昼ご飯を食べに行っていた米本良平君がテレビのニュースを見て知らせてくれたときだ。クラス全員が,えーっとなってしまった。三島由紀夫はときどき話題になることがあった。片町の裏通りの「たぬき」という洋食屋が三島のお気に入りだったという話を,これも米島君からきいたのかもしれない。

「たぬき」に行ったことがあるかと聞かれたが(その話が出た高校時代にはもうなくなっていたのかもしれない),小学校低学年のころに家族でコース料理を食べにいったことがある。じゃがいものポタージュというものが初めてだったので,その見かけにも味にも(味噌汁ではない白くておいしいスープなのだから)強烈な印象が与えられた。その他にも,はじめての和式水洗便所だとかはじめてのホットオレンジジュースだとか,なかなか素敵に刺激的な,しかし落ち着いた店だった。

2020年8月31日月曜日

五番立

文楽の演目が時代物,世話物,舞踊に分類できるように,能は五番立となっているらしい。
近世から明治・大正までの能の正式の上演形式では一日の番組をこの順に上演する。

初番目(神・脇能物):神がシテで神仏の霊験を称える演目(この前に「翁」がくる)
二番目(男・修羅物):修羅道に落ちた武将がシテとなる演目(勝修羅と負修羅がある)
三番目(女・鬘物) :優美な女性がシテとなる優美な舞による演目
四番目(狂・雑能物):他の分類に入らないストーリ性のある演目
五番目(鬼・切能物):鬼・怨霊・天狗などがシテの派手で豪快な演目

なぜこれが出てきたかというと,三枝和子の最初の長編小説である「八月の修羅(未読)」がこの形式を踏んでいるという倉田容子の論説があったため。三枝和子の小説はあまり文庫化されておらず(いまどきされていてもあっというまに品切れになるが),表にでてこない。大庭みな子・岩橋邦枝・水田宗子・与那覇恵子監修による三枝和子選集(全六巻)が鼎書房から2007年に出版されており,古書店でも入手できる。「月の飛ぶ村」は収録されていないのか・・・。

第1巻
 八月の修羅 
 乱反射 
 処刑が行なわれている より 
   幼ない、うたごえ色の血 
   花塊の午後に 

第2巻
 思いがけず風の蝶 
 野守の鏡 より 
  野守 
  螢酒場 

第3巻
 響子微笑 
 響子愛染 
 響子悪趣 
 響子不生 

第4巻
 隅田川原 より 
  江口水駅 
  隅田川原 
 鬼どもの夜は深い 
 うそりやま考 

第5巻
 その日の夏 
 小説 清少納言「諾子の恋」 
 女王卑弥呼 

第6巻
 恋愛小説の陥穽 
 女の哲学ことはじめ 
 神様の居候たち 
 伝説は鎖に繋がれ より 
  白い月 
  覚束ない虹/葦舟に乗る/潜戸の海蛇 
  白い鎖 
 犬吠埼に〈単行本未収録作品〉 
 年 譜 
 参考文献 

2020年8月4日火曜日

月の飛ぶ村

三枝和子の「月の飛ぶ村(新潮社,1979)」を買ったのは,院生時代に購読していた朝日新聞の書評欄がきっかけだったと思う。SFの一種だと思ったからかもしれない。非常に密度の高い読書体験をすることができたので,それから三枝和子の書いたモノに注目するようになった。

あるとき,梅田の紀伊国屋書店か旭屋書店の書棚の上の方の段に「思いがけず風の蝶(冬樹社,1980)」を見つけた。その本はかなりのボリュームであったにもかかわらず,これは買わねばと思ったのも,別の書評の効果だったのかもしれない。その本によって,式子内親王の「玉のをよたえなはたえねなからへは 忍ふることのよはりもそする」と,京都の「糺ノ森」が自分の記憶にインプットされることになった。

なぜかこの本を抱えた自分が,研究室の後輩の横田晃敏君と一緒にいる記憶が残っている。


2020年8月3日月曜日

思いがけず風の蝶

「冬の蝶」という季語に引っかかったとき,もしかして「思いがけず冬の蝶」だったのか,そんな伏線が潜んでいたのか・・・と思ったが,なんのことはない「思いがけず風の蝶」でした。1980年に読んでからもう40年になる。

三枝和子が2003年に74歳で亡くなってから17年経過した。「思いがけず風の蝶」で検索してもほとんど情報が得られない。CiNiiで三枝和子を検索すると,駒沢大学の倉田容子さんの論文が3編みつかるだけだった。あとは,小谷野敦高桑法子さん(富山県の福野出身ではないか)相手に,三枝和子をディスっているtogetter,三枝和子をめぐる対話くらいしかない。