ラベル 文学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 文学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月2日火曜日

一銭五厘の旗

お昼のNHKで(テレビばっかり見ているよね),2016年の「とと姉ちゃん」の再放送をしており,いよいよ「暮しの手帖」が始まりそうになっている。大橋鎮子(1920-2013)とか花森安治(1911-1978)を検索しているうちに,見よぼくら一銭五厘の旗という花森安治の1970年の文章(400行,6000字)にたどりついた。

これを生成AIに入力して作者当てをしてもらった。ファイルをペーストした上で「以下の文は誰のものでしょう」としたときの答えがこれ。読売と朝日と日経にいじめられているPerplexity以外は完全にハルシネーションだった。日本語の学習がまったく足りていない。

ChatGPT-5:
この長文は、**山本有三(やまもとゆうぞう)**のものです。
正確には、彼の随筆「一銭五厘の旗」(1970年、岩波新書)に収められた文章です。

Gemini 2.5 flash:
これは小沢昭一の文章です。
ラジオやテレビで活躍した俳優であり、芸能研究家でもあった小沢昭一は、エッセイストとしても知られていました。この文章は、彼の著書『べんけい』に収録されている「一銭五厘の旗」というエッセイです。

Claude 4.0 Sonnet:
この詩は寺山修司の作品「見よぼくら一銭五厘の旗」です。

Grok:
この詩は石川啄木のものではなく、大江健三郎の作品「見よ、ぼくら一銭五厘の旗」からの引用です。

DeepSeek V3:
この文章は、日本の詩人・作家である井上ひさしの作品です。特に、1970年に発表された「見よぼくら一銭五厘の旗」というエッセイまたは詩的な散文として知られています。

Perplexity:
この文「見よぼくら一銭五厘の旗」は、花森安治のものです。

作者について
花森安治(はなもりやすじ)は、『暮しの手帖』の創刊編集長であり、戦後に民主主義や庶民の暮らしの大切さを訴え続けた編集者です。
本作は1970年に発表され、「一銭五厘」とは戦時中の召集令状の郵便料金(ハガキ一枚の値段)に由来し、庶民の命の象徴として使われました。
(以下略)



図:花森安治の一銭五厘の旗のイメージ(左 ChatGPT-5,右 Gemini 2.5 flash)

2025年8月24日日曜日

雪国

あまりに暑いので涼しげな話題をひとつ。 きっかけは,和田誠(1936-2019)が森村泰昌(1951-)的な巧妙な文体模写をしていたというネットでの投稿をみたこと。

Q(koshix):
川端康成(1899-1972)の雪国の最初の800字を筒井康隆(1934-)風の文体に修正してください。

A(ChatGPT-5):
承知しました。ただしご要望は著作権の関係で「雪国」の原文をそのまま掲載して改変することはできません。代わりに、**川端康成『雪国』の冒頭(有名な「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」から始まる部分)**を踏まえ、筒井康隆風の文体にパスティーシュ(文体模写)として書き直すことは可能です。

筒井康隆の文体の特徴としては以下のようなものがあります:
・文のリズムが早く、口語的・即物的。
・一見軽薄なユーモアやメタ的な視点を織り込む。
・感覚の誇張、スピード感のある展開。
・読者にツッコミを入れるような自意識的文体。
・以下に「雪国冒頭の約800字」を筒井康隆風に翻案したサンプルを示します
こんな調子で,800字の結果を出してくれた。結果は省略。なんとなくそれらしい。
ついでに自分が好きで良く読んだ作家でいろいろ試してみる。ChatGPTの作家理解の部分だけを取り出すと。

1.大江健三郎(1935-2023)
・川端康成の「美的・静謐」な描写を、人間存在や倫理・暴力・記憶の問題に直結させる。
・観察(雪景色)から内省へ深く潜る構造。
・「追放」「暴力」「存在の苛酷さ」といった大江的キーワード。
・景色そのものよりも、それを媒介にした「人間の在り方」の問いに重心を置く。

2.三島由紀夫(1925-1970)
・華麗で古典的な比喩:「白は赤を際立たせるために存在する」など。
・美と死の結合:「美的な風景が死や破壊の予兆を孕む」。
・劇場的・宿命的な視点:自然を舞台、人間を俳優に見立てる。
・硬質で格調高いリズム:重厚で緊張感のある文体。

3.倉橋由美子(1935-2005)
・アイロニーと懐疑:美を「舞台装置」「罠」として扱う。
・内面と外界の交錯:景色は外にあるというより、内面の投影として描く。
・不穏な美意識:白=美=抑圧/監視という逆説的連関。
・抽象的だが毒を含んだ言葉:美しいものに対する冷笑、自己をも突き放す視線。

4.高橋和巳(1931-1971)
・内面的葛藤の激しさ:風景描写はすべて内面の葛藤や社会的抑圧の比喩に回収。
・告発的視線:自然や環境を単なる美として受け取らず、「何かが隠されている」と見る。
・抑圧と爆発の予兆:「押し殺されたものがやがて噴き出す」構造。
・個人と社会の重なり:個人の焦燥=社会の歪みという読み替え。

5.石川淳(1899-1987)
・皮肉と戯画化:美的なものを即座に「舞台」「芝居」に置き換える。
・軽妙な虚無感:冷笑しつつも、そこにかすかな愉快さを見出す。
・仮面・舞台のモチーフ:自己と世界を「演じるもの」として距離を置く。
・リズムの緩急:短い断定と長い余韻を交錯させ、読者を揺さぶる。

6.丸谷才一(1925-2012)
・軽妙な諧謔と文化的比喩:「新婚旅行帰りの布団」など洒落っ気ある比喩。
・皮肉と感心の同居:感心しかけて裏返すユーモア。
・知的観察者の視線:自己の滑稽さも対象化し、苦笑する視点。
・語りのリズム:やや話し言葉的で、読者に語りかける調子。

7.三枝和子(1929-2003)
・抑制された感情表現:声高な批判ではなく、胸奥に沈む感覚として描写。
・日常と存在の重なり:雪景色を「生の埋没」「持続」と重ねる。
・ささやかな救いの提示:最後にわずかな希望を示唆。
・簡潔な文体:短文を交え、静かに余韻を残す。

8.金井美恵子(1947-)
・メタ的な語り:「トンネルを抜けた――という一文で始めるのは…」など小説意識への皮肉。
・観念と身体感覚の混在:白の退屈さと「いやらしさ」を同時に描く。
・女性の視点からの自意識:都会で擦り切れた顔、覆い隠したいもの。
・批評的で距離のあるまなざし:風景と感動を突き放す。

9.小松左京(1931-2011)
・自然描写に潜むスケール感:雪を地球規模の終末感と結びつける。
・人間存在への問題提起:地方の風景から文明全体への問いへ拡張。
・SF的視点:現在の景色に未来の崩壊や変容を重ねる。
・冷徹な観察と緊張感:旅人が「証人」の立場を帯びる。

10.町田康(1962-)
・突っ込み・皮肉を多用:「おいおい、いきなり雪かよ」「お前何様だ」など。
・口語・内語調:独白のような砕けた語り口。
・感情の直截さと自嘲:苛立ち→諦念→乾いた笑いの流れ。
・風景を擬人化し、反抗する視線:雪や風景に「腹が立つ」と語る。

11.古川日出男(1966-)
・短文・断片を多用:リズムで世界の断絶を表現。
・感覚過剰・身体性:音、匂い、時間の停止を感覚として描写。
・世界観の拡張:一地方の雪景色を「世界の裏面」「存在の根源」に結びつける。
・内外の境界の崩壊:景色が人物を侵食して変質させる。

12.奥泉光(1956-)
・メタ的導入:「~と記すと、それだけで小説が始まってしまう」など、物語性への自覚。
・歴史・記憶との接続:風景を過去の出来事や思想とリンクさせる。
・静かな不穏さ:現実の裏に潜む何かの気配を感じさせる。
・語り手の特異な視点:単なる旅人ではなく、過去と未来を抱えた語り手

13.井上ひさし(1934-2010)
・軽妙なユーモアとシニカルな社会観察:「雪を自慢する老婆」「場違いな汽車唱歌」。
・語りの二重性:笑いを交えながらも、奥にある不安や批判をのぞかせる。
・演劇的視点:「舞台は整っている」「あとは役者次第」。
・会話・音の挿入:歌や台詞を入れて臨場感を出す。

14.高村薫(1953-)
・冷徹で重厚な描写:雪=無慈悲な力として描き、自然と人間の対峙を浮かび上がらせる。
・社会性・歴史性の匂い:人物の過去に暴力や記憶の影を潜ませる。
・心理の奥に潜る視線:風景が主人公の内面の闇と呼応する。
・緊張感ある沈黙:「何かが始まる前の沈黙」としての描写。

15.赤瀬川原平(1937-2014)
・日常の中のズレ・可笑しみ:看板やポスター、氷柱を観察し、妙な面白さを見出す。
・軽妙な諧謔:雪景色を「デザインされた」「現代美術」と評するユーモア。
・素朴な哲学性:静止と運動の対比に人生観をにじませる。
・観察者のまなざし:外部からの視点で対象をずらして見る。

16.橋本治(1948-2019)
・語りかける独白:読者や自分自身への問いかけが多い。
・俗っぽさと哲学の同居:「白いって、こんなに疲れるんだな」「問題は、この白の中で、俺が何を見つけるかだ」。
・感情の素直さ:自然への反応が素朴かつ人間臭い。
・強弱あるリズム:会話的なフレーズと内省を交互に置く。

17.夏目漱石(1867-1916)
・観察と内省の融合:外界描写と自己省察が自然に交錯。
・静かなユーモアを含んだ理知的な文体:老人の描写に微かな風刺をにじませる。
・簡潔だが余韻を残す語り:事象を淡々と述べつつ、最後に哲学的余韻を置く。
・近代的自我の揺らぎ:目的を問う「何を求めてここまで来たのか」という問い。

18.星新一(1926-1997)
・簡潔で無駄のない文体:短文主体でテンポ良く進行。
・日常の中の不安感:一見普通の場面が徐々に異様さを帯びる。
・冷たいユーモア・不穏なオチ:車掌の一言や「別のトンネルに入ったような感覚」。
・寓話的・SF的な余韻:世界全体がどこか異常に感じられる締め。

19.眉村卓(1934-2019)
・日常に潜む非日常:当たり前の雪景色が、少しずつ異様な気配を帯びる。
・静かな不安感の積み重ね:止まった時計、動かない乗客など、小さな違和感を提示。
・内省的・抒情的SF感覚:現実と非現実の境界が曖昧になっていく。
・結末の未解決感:読者に余韻と不安を残す。

20.芥川龍之介(1892-1927)
・観念的・象徴的表現:「白という形而上の色彩」「死の延長に過ぎぬ」など。
・冷徹な人間観:生すら死の一部として描く。
・心理描写と外界描写の融合:外の風景がそのまま内面の投影となる。
・余韻のある不安:断定せず、読後に静かな不吉さを残す。



図:雪国(Gemini),ChatGPTは絵がくすんでいて下手。Grokは素早く結果を出す。

2025年6月25日水曜日

虚言多き世

700年前なのに今のことが書かれている徒然草73段から
 世に語り伝ふる事、まことはあいなきにや、多くは皆虚言なり。

 あるにも過ぎて人は物を言ひなすに、まして、年月過ぎ、境も隔りぬれば、言たきまゝに語りなして、筆にも書き止めぬれば、やがて定まりぬ。道々の物の上手のいみじき事など、かたくななる人の、その道知らぬは、そゞろに、神の如くに言へども、道知れる人は、さらに、信も起さず。音に聞くと見る時とは、何事も変るものなり。

 かつあらはるゝをも顧みず、口に任せて言ひ散らすは、やがて、浮きたることと聞ゆ。また、我もまことしからずは思ひながら、人の言ひしまゝに、鼻のほどおごめきて言ふは、その人の虚言にはあらず。げにげにしく所々うちおぼめき、よく知らぬよしして、さりながら、つまづま合はせて語る虚言は、恐しき事なり。我がため面目あるやうに言はれぬる虚言は、人いたくあらがはず。皆人の興ずる虚言は、ひとり、「さもなかりしものを」と言はんも詮なくて聞きゐたる程に、証人にさへなされて、いとゞ定まりぬべし。

 とにもかくにも、虚言多き世なり。たゞ、常にある、珍らしからぬ事のまゝに心得たらん、万違ふべからず。下ざまの人の物語は、耳驚く事のみあり。よき人は怪しき事を語らず。 
 かくは言へど、仏神の奇特、権者の伝記、さのみ信ぜざるべきにもあらず。これは、世俗の虚言をねんごろに信じたるもをこがましく、「よもあらじ」など言ふも詮なければ、大方は、まことしくあひしらひて、偏に信ぜず、また、疑ひ嘲るべからずとなり。

図:あいかわらず調子がでない ChatGPT 4o

[1]徒然草現代語訳品詞分解(プロ家庭教師タカシ)
[2]徒然草73段(山梨県立大学)

2025年6月10日火曜日

国宝:吉田修一

吉田修一の「国宝」は,4年前に朝日文庫版を本屋でみかけたときに買おうと思った。ところが,昔と違って,本を買おうと思ってから実際に購入するまで,あるいは実際に本を購入してから読み終わるまで,それぞれ数年かかることがしばしばある。なんてこった。最近の自分には,本を読むという行為はとんでもなく閾が高い。

そうこうしているうちに,吉田修一の「国宝」は「悪人」や「怒り」に続いて李相日(1974-)によって映画化されてこのほど公開に至った。6月6日(金)の公開初日の朝一番の部,新ノ口のユナイテッド・シネマ橿原に二人で飛び込んで174分の映画を鑑賞した。花井半次郎(喜久雄)を演じた吉沢亮は素晴らしかったし,その少年期の黒川想矢も。それから,立女形の重鎮,小野川万菊の田中泯の存在感が半端無い。

歌舞伎の演技と語りが映画の技法の中で非常にうまく表現されていた。もちろん出演者の努力の賜物なのだろうけれど。普段みている歌舞伎だと舞台までかなり距離があるのだが,映画ではそこがクローズアップで見せられるので迫力が増幅される。また,自宅でテレビで観賞していたのでは,この映画館での音場は伝わってこないだろう。


さっそく原作をKindleで購入して読んでみた。なるほどね。上巻は枝葉を少し落としただけでそのまま映画にされていたが,下巻は沢山のエピソードの積み重ねの上に最後の場面に導かれるので,これを映画にするのは難しかったのだろう。李相日というか脚本の奥寺佐渡子はそこからうまく映画用の物語を抽出して創りだしていた。

ちょっと残念なのは,映画では,二人道成寺とか曾根崎心中がダブルで使われていたことだ。それはそれで物語に効果を生む必然性があるのだけれど,ちょっと冗長な感じがしてもったいない。特に,喜久雄が抜擢された最初の曾根崎心中はインパクトが大きかったのでなおさらかもしれない。まあ,原作通りにすべての演目を再現するとなるととんでもないことになるので仕方がない。なお,最初の少年による積恋雪関扉のあたりは映画の方がよほどていねいに表現されていた。




図:朝日文庫の書影から引用

2024年11月30日土曜日

古典籍OCR-Lite

NDLデジタルコレクションからの続き

NHK大河ドラマの「光る君へ」では毎回,出演者の努力の結晶である美しい筆運びが披露されている。古典籍のくずし字を読めたらいいなと思うことはしばしばで,教科書を買って積ん読状態にして挫折したことも何度もある。最近は,OCR技術が進んだのでその恩恵を被ることができるようになった。

NDL古典籍OCR-Liteは,GPUを持たないノートパソコンの環境で,江戸期以前の和古書,清代以前の漢籍といった古典籍資料のデジタル化画像からテキストデータが作成できる軽量なOCRだ。先日,NDLラボ公式GitHub公開されたところだ

Mac版のアプリケーションも公開されているので,怪しくないよとmacOSに宣言してあげれば使うことができる。早速試してみた。「古」を象ったアイコンのアプリケーションだ。

国立国会図書館デジタルコレクション枕草紙の最初の1ページを試しに与えてみたところ,
結果は次のようなテキストファイルで出力された。
枕草紙「阿波国81 
春はあけほのそらはいたくかろみにたるにやう〳〵
しろくなりゆく山きはのすこしつゝあかみて
むらさきたちたる雲のほそくたな引たる
なといとおかし
夏はよる月のころはさらなりやみもなをほたる
おほ〳〵とひちかひた又たゝ一二なとほのかに
うちひかりてゆくもいとおかし
雨のとやかにふりたるさへこそおかしけれ
秋は夕暮夕日のきはやかにさして山の葉ちかみ
あれ?普通の枕草子とは違うのかな?


写真:枕草紙のイメージ(NDLデジタルライブラリから引用)


2024年4月23日火曜日

日本古典文学大系

香炉峰の雪からの続き

枕草子原文がネット上にないかと調べてもなかなか適当なものがない。Wikisouceのテキストデータは不完全だ。枕草子三巻本のテキストデータが国語の先生の為のテキストファイル集にある。

国立国会図書館デジタルコレクションには,日本文学大系という活字化された古典文学の全集があった。ユーザ登録するだけで,このあたりは全部オンラインでイメージを見ることができる。
日本文学大系:校註 新訂版(風間書房,1955-)
第1巻 竹取物語,伊勢物語,大和物語,濱松中納言物語,無名草子,堤中納言物語
https://dl.ndl.go.jp/pid/1668807
第2巻 土佐日記,和泉式部日記,更級日記,枕草子,方丈記,徒然草
https://dl.ndl.go.jp/pid/1668808
第3巻 落窪物語,宇治拾遺物語
https://dl.ndl.go.jp/pid/1668810
第4巻 源氏物語上巻
https://dl.ndl.go.jp/pid/1668811
第5巻 源氏物語中巻
https://dl.ndl.go.jp/pid/1668812
第6巻 源氏物語下巻
https://dl.ndl.go.jp/pid/1668813
第7巻 住吉物語,古今著聞集
https://dl.ndl.go.jp/pid/1668814
第8巻 大鏡,増鏡
https://dl.ndl.go.jp/pid/1668815
第9巻 平家物語
https://dl.ndl.go.jp/pid/1668816
第10巻 万葉集
https://dl.ndl.go.jp/pid/1668817
第11巻 三十六人集
https://dl.ndl.go.jp/pid/1668818
第12巻 三十六人集,三十六人集補遣,六女集
https://dl.ndl.go.jp/pid/1668819
第13巻 古今和歌六帖,続詞花和歌集
https://dl.ndl.go.jp/pid/1668820
第14巻 八代集上巻,古今和歌集,後撰和歌集,詞花和歌集
https://dl.ndl.go.jp/pid/1668821
第15巻 八代集中巻,拾遺和歌集,後拾遺和歌集,金葉和歌集
https://dl.ndl.go.jp/pid/1668822
第16巻 八代集下巻,千載和歌集,新古今和歌集
https://dl.ndl.go.jp/pid/1668823


日本文学大系:校註(国民図書,1927-)
第1巻 古事記,風土記,祝詞附壽詞,宣命,高橋氏文,日本書紀
https://dl.ndl.go.jp/pid/1226487
第2巻 竹取物語,伊勢物語,大和物語,濱松中納言物語,無名草子,とりかへばや物語,堤中納言物語
https://dl.ndl.go.jp/pid/1018047
第3巻 土佐日記,蜻蛉日記,和泉式部日記,紫式部日記,更級日記,東闢紀行,十六夜日記,清少納言枕草子,方丈記,徒然草
https://dl.ndl.go.jp/pid/1018057
第4巻 宇津保物語
https://dl.ndl.go.jp/pid/1226500
第5巻 落窪物語,狭衣,住吉物語,石清水物語
https://dl.ndl.go.jp/pid/1226519
第6巻 源氏物語上巻
https://dl.ndl.go.jp/pid/1018050
第7巻 源氏物語下巻
https://dl.ndl.go.jp/pid/1226543
第8巻 今昔物語上巻
https://dl.ndl.go.jp/pid/1179377
第9巻 今昔物語下巻
https://dl.ndl.go.jp/pid/1226561
第10巻 宇治拾遺物語,古今著聞集
https://dl.ndl.go.jp/pid/1018049
第11巻 榮華物語。榮華物語系図
https://dl.ndl.go.jp/pid/1018052
第12巻 水鏡,大鏡,今鏡,増鏡
https://dl.ndl.go.jp/pid/1018078
第13巻 月のゆくへ,池の藻屑,豊鏡,義経記
https://dl.ndl.go.jp/pid/1018085
第14巻 保元物語,平治物語,平家物語
https://dl.ndl.go.jp/pid/1018053
第15巻 源平盛衰記上巻
https://dl.ndl.go.jp/pid/1018055
第16巻 源平盛衰記下巻
https://dl.ndl.go.jp/pid/1018065
第17巻 太平記上巻
https://dl.ndl.go.jp/pid/1018054
第18巻 太平記下巻,吉野拾遺,神皇正統記
https://dl.ndl.go.jp/pid/1018064
第19巻 お伽草子,鳴門中将物語,松帆浦物語,鳥部山物語,秋の夜の長物語,鴉鷺合戦物語
https://dl.ndl.go.jp/pid/1018100
第20巻 謡曲上巻
https://dl.ndl.go.jp/pid/1018058
第21巻 謡曲下巻,古曲拾遺,謡曲小引
https://dl.ndl.go.jp/pid/1226577
第22巻 狂言記,続狂言記,狂言記拾遺,狂言記外篇
https://dl.ndl.go.jp/pid/1018059
第23巻 本朝文粋
https://dl.ndl.go.jp/pid/1226592
第24巻 懐風藻,凌雲集,文華秀麗集,経国集,本朝續文粋
https://dl.ndl.go.jp/pid/3430362
第25巻 国文学研究資料,国文学研究書目,和歌索引,本文索引,総目録
https://dl.ndl.go.jp/pid/1179389

より最近に出版されたものだと,岩波書店の日本古典文学大系(-1967)や新日本古典文学大系(-2005),がある。日本版の生成AIを開発するならば,すくなくともこれらの全文データは学習させておくべきだと思う。あと,日本思想大系(-1992)日本近代思想大系(-1992)も必須か。筑摩書房にもいろいろ(近代日本思想大系現代日本思想大系)ある。


話を戻して,古典文学の分かりやすい全集といえば,小学館の日本古典文学全集,新編日本古典文学全集がよいらしい。三段組で,註釈,本文,現代語訳が並んでいる。枕草子はどうかと思ってみると,残念ながら絶版なのでAmazonで古本が9000円以上の値がついている。定価の倍以上だ。

ジャパンナレッジは,小学館系なので,新編日本古典文学全集全巻にもアクセスできるのだが,年間サブスクリプションが 16,500円なので,それはそれで微妙だ。万博に数千億の無駄金(建設会社と広告会社は儲かる)を投じるくらいならば,日本の古典全てのデジタルアーカイブして(情報土木会社が儲かる),国民に無料開放するほうがよほどこれからのAI時代の役に立つような気がするけど。

2024年1月23日火曜日

藤岡作太郎

就寝中にトイレに行きたくなるとき,眠りが浅くなって夢を見る。いや,半分覚醒してまどろんでいる状態なので夢ではないのかもしれない。こうした夢と覚醒がシュレーディンガーの猫のようになって区別しにくい時間がしばしば訪れる。

昨晩のその時間は,「鈴木大拙」についての説明を誰かに一生懸命しようとしていた。ただ,名前が思い出せないのである。えーっと,金沢出身で,西田幾多郎と友達で,いるでしょう,禅の研究で(善の研究ではない)海外に名を馳せた,誰だったか,ほらあの(静かな水面のある落ち着いた記念館のイメージを想起しつつ),えーっと,三太郎とよばれていたから,本名は○太郎のはずだけれど,それではわからないし・・・

そうこうしているうちに目が覚めてトイレに行ったが名前の記憶はオフのまま。再び布団に潜ってもまだ思い出せない。そのまま眠りに入ると,明け方近くの夢の中でようやく思い出すことができた。あ,鈴木大拙だ!朝起きても思い出した量子状態は崩壊することなく維持されていた。


三太郎というのは誰だったろうかと,Wikipediaで鈴木大拙=貞太郎(1870-1966)を調べてみると「同郷の西田幾多郎(1870-1945)、藤岡作太郎(1870-1910)とは石川県専門学校( 1881- 第四高等中学校 1887-)以来の友人であり、鈴木、西田、藤岡の三人は加賀の三太郎と称された」とあった。

藤岡作太郎はどんな人かとさらに調べると,日本で最初の文学博士,国文学(国文学全史平安朝篇)の人だった。その長男が物理学者で物理教育学会の会長も務めた藤岡由夫(1903-1976),孫がレーザ工学の藤岡知夫(1935-2022),ひ孫がテレビでおなじみの指揮者の藤岡幸夫(1962-)だった。

藤岡作太郎の長女の綾が,長男の藤岡由夫の友人の中谷宇吉郎(1900-1962)と結婚しているが若くして亡くなっている。孫の藤岡知夫の妻は原子物理学の菊池正士(1902-1974)の長女であり,これをたどると箕作家(みつくりけ)を通じて初代阪大総長の長岡半太郎(1865-1950)までつながる。なお,長岡半太郎と本多光太郎(1870-1954)と鈴木梅太郎(1874-1943)は理研の三太郎だ。

2023年7月19日水曜日

死の島

君たちはどう生きるかからの続き

宮崎駿君たちはどう生きるかイメージ参照絵画の例として,ルネ・マグリット(1898-1967)の「ピレネーの城」,アルノルト・ベックリン(1827-1901)の「死の島」,ジョルジョ・デ・キリコ(1888-1978)の「通りの神秘と憂鬱」があげられていた。

マグリットもキリコも良くご存知だったけれど,ベックリンって誰だっけ?と思っていたが,なんのことはない単に忘れていただけだ。小説の死の島福永武彦(1918-1979)の長編小説であり,自分の読書体験ベスト20には必ず入ってくる作品だ。

1977年の米島君との沖縄旅行では,飛行機の切符が手に入らず,神戸から船で与論島へ向かった。一泊目の夜は高知沖の太平洋上で船が揺れたため,座っているのが気持ち悪くて船室に寝ころんだままだった。そのとき,気を紛らわすために米島君に枕元で読んでもらったのが福永武彦の死の島(新潮文庫)だった。旅行後に急いで本屋へ走った。

相見綾子と萌木素子という韻を踏んだ二人の女性の名前と広島を暗喩する暗い島の絵が印象的で,シュールレアリスティックな構成の大作だ。福永武彦の小説は新潮文庫でそれまでも何冊か読んでいた。萌木素子が描いた暗い島の絵はベックリンの死の島とつながっていて,本文中でもベックリンの死の島の解説がされていた。なお,文庫本の表紙絵はムンクなのだった。

Wikipediaには死の島(小説)の解説はなかった。



写真:ベックリンの死の島(1880)

2023年3月20日月曜日

大江健三郎

3月3日に大江健三郎が亡くなっていたというニュース

大江健三郎(1935-2023)を読むようになったのは大学に入ってからだった。高校時代になぜか父親が大江の本を買っていた。そのころ出版されたものだから,「万延元年のフットボール」か「われらの狂気を生き延びる道を教えよ」だったかはっきり憶えていないが,興味は引かれなかった。高校の図書館にあった倉橋由美子(1935-2005)の「スミヤキストQの冒険」のほうがおもしろそうだった

大江の初期の短編は別として,中期の長編のリアリズムから離れた世界の話は,SFのつもりで読んでいても単純な寓話に落とし込めない。それでも次の作品こそはと期待をかけてずるずると読み続けたが,今一つピンと来ないままだった。読解力と集中力が足りなかった。

安部公房(1924-1993)や高橋和巳(1931-1971)の方が自分には腑に落ちた。「治療塔」はSFとして売り出された。立ち位置が似ている平野啓一郎(1975-)の「ドーン」もそうだっだけれど,この手の作品はSF読者からみるとたいてい物足りない結果で終る。

大江健三郎は,作品の舞台にもなる四国の山奥,現在の内子町の出身だ。内子高等学校でいじめにあって松山東高等学校に転校したとあるが,NHKで未発表の文集が発見されたというニュースに登場していたのは内子高等学校の校長だった。

豊竹嶋大夫(8代目,1932-2020)が愛媛県の出身なので,内子座文楽公演にはほぼ参加していた。2010年8月の第14回公演「鶊山姫捨松 中将姫雪責の段」を,家人と夜行バスに乗って四国まで渡って聞いた。嶋太夫の熱演がなつかしい。


写真:手元にある大江健三郎の文庫本

2023年1月9日月曜日

国語の教科書

今年の成人の日は1月9日である。いつのまにか成人年齢の定義がかわり,成人の日も1月15日ではなくなってしまった。社会もこれに適応できていないので,成人の日の式典は20歳が対象になっているところが多い。これまたなんだかなぁ案件だ。

劇作家の鴻上尚史(1958-)が時事通信から「成人の日によせて」という原稿を依頼された。ところが,書いた文章に「体言止めが美しい*」といった理由で20ヶ所以上の直しが入ったので,編集者と決裂したらしい。

そこで,彼はTwitterにこの原文を公開して,若者に届けてようとしている。主旨は「自分で考えるな」といわれてきた高校生に,これからは「自分の頭で考えよ」というメッセージを送るものだった。

Twitterでは多くの人がその内容に賛同を表明していた。ただ,書評家で文学賞メッタ斬り豊崎由美(1961-)が一点だけコメントしていた。
〈僕達は、国語の授業でずっと「退屈な本ほど価値がある」と思い込まされてきました〉。僕はそうかもしれませんが、〈僕達〉と括るのはやめてほしい。わたしは国語の教科書で素晴らしい作家と大勢出会ってきました。
それは確かにそうだ。現代国語の教科書でいまでも記憶に残っているものはいくつかある。舞姫,山月記,こころなどの定番に加えて,一番真剣に授業に集中していたのは,志賀直哉の城の崎にてかもしれない。あと,中学生の教科書にあった平頭銛の話平田森三の発明)も印象的だった。

詩歌では次のとおり。国語の授業がすべて退屈だったわけではなかった。
与謝蕪村
 春の海ひねむすのたりのたりかな
 菜の花や月は東に日は西に
安西冬衛
 てふてふが一匹韃靼海峡を渡って行った
三好達治
 太郎を眠らせ,太郎の屋根に雪ふりつむ
 次郎を眠らせ,次郎の屋根に雪ふりつむ
*注:外岡秀俊の「伝わる文章が書ける」作文の技術 名文記者が教える65のコツ によれば,25 体言止めは使わない,なのだけれど。文字数制限の厳しい環境で生息してきた編集者にとっては,鴻上のていねいな口語表現がいやだったのだろう。それにしても言葉のプロにこれほどの直しを求めるとは如何にという意見も多数あり。

2023年1月6日金曜日

新聞も消える

本屋が消えるからの続き

本屋の話題では,比較のため新聞発行部数のグラフを示した。12月に日本新聞協会が最新データを出したことでこれがまた記事になっていた。例えば,「1年で200万部減「新聞離れ」は止まらず 「一般紙」は15年後に消える勢い」などだ。

外岡秀俊(1953-2021)は同じ1953年生まれだ。札幌南高校から東大法学部に進み朝日新聞に入社した。在学中に書いた北帰行は石川啄木をテーマとした小説で文藝賞を受賞した。出版早々に読了して強い印象を受けた小説だ。てっきり彼は作家の道へ進むのものと思ったところ,朝日新聞に入社して編集局長までなったことに二度驚いたものだ。

彼が残した最後の論考が,「敗因」から探る新聞の未来,縮小か大胆なDXで再生か(Journalism 2022年1月号)だ。そこで指摘されていたのは日本の新聞社の敗因だ。それは,成功体験からの脱却ができなかったということにつきる。2000年に入ってからのDXに転換する最後のチャンス(当時はDXというキーワードはなかった)をみすみすと逃してしまった。

新聞やテレビの報道機能が縮小していくとして(すでにジャーナリズムの崩壊は進んでいる),外岡秀俊が最後に述べていたメディアの機能は誰がどのようにして維持していくのだろうか。あるいは民主主義が既存メディアと一蓮托生で終焉を迎えるのかもしれない。
SNSの時代が,この先どう変容するか,予見することはできない。だが,埋もれた事実を果断・公正に報道し,誤りがあればお詫(わ)びと訂正を出して品質を担保し,分断の時代に広い言論のフォーラムを提供するというこれまでのメディアの機能と役割は,どのような時代でも,欠かせない民主主義のインフラであり続けるだろう。


図:日本新聞協会のデータから(亀松太郎氏の作図を引用)


2022年6月25日土曜日

我が心はICにあらず

 ギフテッドからの続き

遠い親戚の鈴木晶さんのことを調べていたら,彼が,高橋たか子(1932-2013)に弟子入りしていたとある。学生時代に小説を見せたところ「小説になっていないとして翻訳を勧められ,高橋と共訳をしたりするうちに秘書的存在になった」。たか子が亡くなったときに喪主を務めた鈴木晶は「たか子の40年来の弟子で,たか子の生前から高橋家の鎌倉の自邸(黒川紀章設計)に妻子と暮らし,和巳・たか子両名の著作権代理人を務めた」とある。なお,高橋和巳と高橋たか子の著作権は,2013年に日本近代文学館に遺贈されている。

高橋たか子の小説は全く読んだことがないが,高橋和巳(1931-1971)の小説は,新潮文庫でひととおり読んだ。あんなに並んでいた高橋和巳の文庫本が,書店の棚にみつからなくなって久しいが,最近は河出文庫に少し戻ってきたかもしれない。小松左京(1931-2011)の親友だった高橋和巳への入り口は「わが解体」だったが,暗く観念的な小説群の中で一番おもしろかったのは「邪宗門」だった。現代人の必読書ですね。

高橋和巳の「我が心は石にあらず」を(冷笑的に)もじったのが,小田嶋隆(1956-2022)の「我が心はICにあらず」だ。1980年代にマイナーなパソコン雑誌に連載されたテクニカルエッセイで,ほとんど読んだことはなかったが,そのタイトルと著者名だけはしっかり刻印された。

小田嶋隆のエッセイやTwitterを読むようになったのは最近の話である。日経ビジネスに連載された「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明は,著者の絶妙な挿し絵と,着眼点と,アイロニーにあふれた表現で,躊躇いを含んだ権力批判を毎回読むのが楽しみだった。2020年9月以前の記事はオープン・アクセスである。古くからの読者で,オダジマは政治的な話題を取り上げるのでいやになったという感想を持つ冷笑派が多く見受けられるが,それはあなたたちの方が間違っている。

その小田嶋隆が6月24日に亡くなってしまった。友人の町山智弘(1962-)は,宝島社時代の小田嶋隆の著書の編集担当だった。こうして,自民+公明+維新が笑う様が透けて見える参議院選挙の季節が回っていく。


写真:1950年代後半の高橋たか子と高橋和巳(朝日新聞から引用)

[1]高橋和巳50回忌(2021.5.3 Gonのあれこれ)

2022年6月21日火曜日

ギフテッド

 日曜の朝,親戚の一統さんからFacebook Messageが入っていた。姪の鈴木涼美芥川賞候補になったというのだ。自分からすると,鈴木涼美は祖父のいとこのひ孫にあたる(かなり遠い・・・)。

さっそく鈴木涼美を調べてみると,父が鈴木晶,母が灰島かりとあった。なんだ人違いじゃないのと思ったが,よくよく確かめると自分の知っている遠い親戚の本名に行き着いた。私の祖父である越桐弥太郎のいとこが越桐信で,その娘が鈴木千恵子さんだ。そのファミリーだった。

1965年,小学校6年の夏休み,家族全員で東京旅行するという企画がもちあがった。妹が小学校4年と1年のころ。父にどこに行きたいか聞かれて,東京タワーと国立科学博物館をあげた。寝台列車で東京に向かい,ひとあたり東京の街を回って,大田区にあった鈴木千恵子さんのお宅に泊めてもらう。千恵子さんには息子と娘がいて,中学生と小学生だった。その妹の部屋で本を見せてもらったが,雨月物語があった。お兄ちゃん(=鈴木晶)と話した記憶はあまりない。

日本橋の白木屋デパートで食べた天ぷらそばがおいしくてびっくりしたこと,千恵子さんが予定になかった後楽園遊園地にいっしょに行こうと提案してくれて,乗り物が楽しかったこと,科学博物館のミイラには驚いたが,時間が足りなくて全館回りきれなくて残念だったことなどなど。

千恵子さんが旅行で金沢に来て家に泊まっていったこともある。お兄ちゃんは勉強がよくできて,東大に入ったいう話だったが,今では,舞踊評論家,舞踊史家,翻訳家として多くの著作がある有名な先生だった。

なお,一統さんの母上の越桐三枝子さんは俳人だ。


写真:後楽園遊園地のジェットコースター(東京ドームから引用)
(ジェットコースターには乗ってなかったかもしれないが・・・)

P. S. (2023-3-22)
妹に確認したところ,千恵子さんに連れていってもらった銀座の風月堂で食べたポタージュが忘れられないということだった。そういえば,そんな場面もあったかもしれない。そこから国電で鈴木家に向かったのだが,お兄ちゃんだけ私鉄で帰り,どちらが先につくかと競争していたらしい。なお,白木屋の天ぷらそばも後楽園も憶えていないらしい。

2022年5月22日日曜日

石原純

石原純(1881-1947,いしわらあつし)といえば,岩波新書でアインシュタイン・インフェルトの「物理学はいかに創られたか」の訳者で,相対論や量子論についての仕事もあるというのは知っていた。

石原純は,寺田寅彦とともに岩波の雑誌「科学」を創刊し初代編集主任を務めた。科学ジャーナリズムによる物理学(相対論や量子論)の普及への寄与が大きい。それだけでなく,正岡子規門下の伊藤左千夫に師事するアララギ派の歌人でもあり,同人誌「アララギ」の発刊に参加している。

医者や科学者が,短歌や俳句の世界でも活躍している例はたくさんある。寺田寅彦,斎藤茂吉,水原秋桜子,高野素十,西東三鬼,有馬朗人などなど。ところが,石原純の場合はその先があった。

1921年,妻子を持つ身ながら,アララギの歌人原阿佐緒(1888-1969,宮城県大和町)と恋愛事件を起こし,東北帝国大学を教授職を辞職して,ともにアララギを脱会するに至る。石原は,1933年に妻子のもとに帰り,1945年末に交通事故で重傷を負って,1年後の1947年に亡くなった。


写真:Wikipediaから引用した原阿佐緒のポートレート

2022年1月24日月曜日

グリル狸

 かつて金沢にあった洋食の名店が「グリル狸」だ。いまはもうない。

大阪の長堀橋で20年以上営業していた洋食Katsuiが,天理の山辺の道にある天理市トレイルセンターに移転して数年経った。オーナーの勝井さんが天理市出身であり,指定管理者の募集に応募したものだ。

国立文楽劇場のパンフレットには,洋食Katsuiと姉妹店の御堂筋ロッジの宣伝が毎回掲載されていたので,何かの機会に家族で食べに行ったがなかなかよかった。天理に来てからは年に1度は訪れている。その洋食Katsuiのホームページに勝井ファミリーとして,金沢のグリルNew狸が紹介されていた。

あれっと思って調べてみたら,グリルNew狸は1967年から石引町で営業しているが,もともとは片町のグリル狸からのれん分けでスタートしたようだ。その片町のグリル狸の方は1997年には閉店しているらしい。

グリル狸は,三島由紀夫(1935-1970)の美しい星(1962)に登場している。主人公の一家の娘であり,自分を金星人だと認識している大杉暁子が金沢を訪問して,同じ金星人の青年竹宮と金沢を巡るのが第三章であり,ほとんど金沢の街案内のようになっている。

暁子が竹宮と内灘に行く前の段,「二人は再び香林坊へ戻って,狸茶屋という店で小さいステーキの午餐を摂った」とある。香林坊と書いているが,実際には,片町の金劇の向いにある歓楽ビルの裏手の細い裏道のあたりだった。

そのグリル狸は金沢でも有名な洋食屋の一つだったが,小学生のころに一二度連れて行かれたことがある。それほど大きな店ではなく,狭い階段を上がった二階の小部屋のテーブルを家族で囲んだ。トイレに行くと当時珍しかった水洗便器がある。

子供だったが,大人と同じようにコースのスープ皿が並べられ,お玉ですくわれたものが振る舞われた。白いじゃがいものポタージュだ。そんなものはそれまで見たこともなかったので恐る恐る口にしたが,とても美味しくてびっくりした記憶がある。ホットオレンジジュースもここで初めて経験したが,それはまた別の機会だったのかもしれない。

P. S. 以前紹介した,ステーキのひよこの大将も,グリル狸で修業していたらしい。なお,ネットの記事ではグリル狸のことを狸茶屋としているものが多いが,その名前で看板は出していなかったのではないか。三島の文章に引きずられているのではないか。


写真:片町のグリル狸の玄関(金沢グルメのバイブルあすかの美味献立から引用)

[1]平岡倭文江の項ですでにこれについては触れていたのだった。記憶は周期軌道を繰り返してたどり,脳の本質的な特徴かもしれないカオスからの逸脱をはかることになる。

2021年12月16日木曜日

現代の国語(2)

 現代の国語(1)からの続き

「現代の国語」の教科書を巡って,何やらややこしいことになっている。

先の学習指導要領の改定で設けられた「現代の国語(2単位)」では,論理的な文章や実務的な文章を扱うが,文学的な文章は扱わず,これは「言語文化(2単位)」の方に委ねられるとされた。というわけで(これが良いかどうかは別として),現代の国語の教科書には「文学作品」は登場しないものと思われていた。

ところが,第一学習社が検定に提出した4種類の現代の国語の教科書のうちの「現代の国語」では,羅生門(芥川龍之介),砂に埋もれたル・コルビュジェ(原田マハ),夢十夜(夏目漱石),鏡(村上春樹),城の崎にて(志賀直哉)の5つの文学作品が取り上げられ,文学のしるべというコラムまであった。

他社の現代の国語の教科書では,文学作品を掲載したものは全くなかったので,これが物議を醸すこととなった。

8月13日:一般社団法人教科書協会が「現代の国語」の検定について文部科学省の見解を明らかにするよう要望する

8月24日:文部科学大臣(萩生田光一)が,教科用図書検定調査審議会に,第一学習社の現代の国語の問題を踏まえて,今後の高等学校「現代の国語」の検定における小説の取扱いに関する考え方を示すよう検討依頼する。

8月24日:教科用図書検定調査審議会が,「高等学校「現代の国語」の教科書の検定においては、小説教材を扱うことについて、学習指導要領の趣旨に照らし、より一層厳正な審査を行うこととする。」という回答を返す(はやい)。

8月25日:文部科学省初等中等教育局 教科書課・教育課程課が,都道府県などの高等学校の設置者の教科書担当部署に,高等学校「現代の国語」に関する教科書検定の考え方についてという説明を送る。

9月27日:文部科学省初等中等教育局 教科書課・教育課程課が,都道府県などの高等学校の設置者の教科書担当部署に,高等学校「現代の国語」における指導上の留意事項についてというダメおしの文書を送る。

1 学習指導要領上、「読むこと」の教材として小説等の文学的な文章を取り扱うことはできないこと。

2 「読むこと」以外の領域の教材として小説等の文学的な文章を取り扱う場合であっても、〔知識及び技能〕の指導事項との関連を図りつつ、当該領域の指導事項を身に付けさせるためにどのような言語活動を設定することが適当か、という観点から、当該領域に関する指導の配当時間も考慮して、当該教材の適切な取扱い方を検討する必要があること。

3 上記2の適切な取扱いについて、あくまで設定した言語活動を行うために必要な範囲で当該教材を読むことが想定され得るものであり、当該教材を読む活動が中心となるような取扱いは不適切であること。

4 なお、もとより小説等の文学的な文章を取り扱うことが想定されている「言語文化」において、「読むこと」の近代以降の文章に関する指導に20単位時間程度を配当することとされていること。

12月8日:文部科学省が2022年度の高校1年生が使う教科書の採択結果を発表し,科目「現代の国語(2単位)」では,第一学習社が16.9%(19.6万冊)のシェアでトップになった(東京都のデータ)。現場では,昔のタイプの文学こみの教科書が支持されたということだ。

まあ,教科書検定に失敗しているというのか,学習指導要領の改定に失敗しているというのかなんといいましょうか・・・

P. S. 高校のとき,全く得意ではなかったが,一番好きで授業に集中していたのが,現代国語だった。山月記,舞姫,城の崎にて,こころなどが掲載されていて,真剣に先生の話を聞いていた。1年がみーちゃん美谷先生で,2年が小浦場先生,3年が普神先生だった,多分。

2021年12月15日水曜日

現代の国語(1)

夏井いつきからの続き 

夏井いつき俳句チャンネルを最初の方から順番に見て学習している。助詞の使い方ひとつで句の意味が大きく変わることなど,文法にしたがって論理的に説明している回が面白い。

高等学校の教科の国語は,必履修科目の「現代の国語(2単位)」,「言語文化(2単位)」と,選択科目の「論理国語(2単位)」,「文学国語(2単位)」,「国語表現(2単位)」,「古典探究(2単位)」から成り立っている。

学習指導要領には現代の国語について次のような記述がある。

ア 論理的な文章や実用的な文章を読み,本文や資料を引用しながら,自分の意見や考えを論述する活動。

「ここでの論理的な文章とは,現代の社会生活に必要とされる,説明文,論説文や解説文,評論文,意見文や批評文などのことである。一方,実用的な文章とは,一般的には,実社 会において,具体的な何かの目的やねらいを達するために書かれた文章のことであり,新 聞や広報誌など報道や広報の文章,案内,紹介,連絡,依頼などの文章や手紙のほか,会議や裁判などの記録,報告書,説明書,企画書,提案書などの実務的な文章,法令文, キャッチフレーズ,宣伝の文章などがある。また,インターネット上の様々な文章や電子メールの多くも,実務的な文章の一種と考えることができる。論理的な文章も実用的な文章も,小説,物語,詩,短歌,俳句などの文学的な文章を除いた文章である

「これまでの国語は文学作品偏重であり,それが若者の言語能力の低下を招く」のだという,「野党は批判ばかりしている」と同じレベルの印象論によって,現代の国語が作られた。これを根拠に文学ディスの人が盛んに発言している。

俳句の分析の方がよっぽど論理的思考力を高めるのだと,夏井いつきとその息子の家藤正人の話を聞いていて思う。夏井いつきや家藤正人の声は聞き取りやすく,内容をわかりやすく丁寧に伝える能力が高い。つまり,言葉を扱う技術に優れているということなのだ。

2021年2月18日木曜日

大江賢次

 鐵腕 天野皎(あきら)からの続き

大江賢次(1905.9.20-1987.2.1)は,鳥取県出身の小説家。自分と誕生日が同じで,ちょうど48歳年長だ。大江は「絶唱」の著者であり,妻のおおえひで(1912-1996)も児童文学作家だ。

なぜ,ここに辿り着いたかと云うと,ご子息の大江希望さんの「き坊のノート」がきっかけだ。そこには非常に興味深い研究ノートが22編公開されている。その中の「大臺原紀行」の作者である天野皎について が,先日の教育掛図の鐵腕 天野皎(あきら)を調べる中で見つかった。

それで,「きー坊」とは誰かを手繰っていくと,絶唱の大江賢次につながった。絶唱は映画では見ておらず,テレビの連載ドラマを見たような微かな記憶があった。が,そのイメージが舟木一夫と和泉雅子になっているので,人間の記憶はまったくあてにならないのだった。そういえば,このころに山本耕一と小林千登勢がでてくるTVメロドラマもあったような気がしたが,残念ながらこれも擬記憶のようだ。

2021年1月21日木曜日

直木賞

芥川賞からの続き

 ついでに,直木賞についても調べてみたところ,6冊/202冊=3.0%であった。芥川賞の半分の割合である。自分の主な読書領域はSFなので,純文学系の方がオーバーラップが大きいからだろうか。※印は受賞作は読んでいないが,それ以外の著書を複数冊読んだ作家。

第42回(1959年下半期) - 司馬遼太郎※
第47回(1962年上半期) - 杉森久英『天才と狂人の間』
第56回(1966年下半期) - 五木寛之※
第67回(1972年上半期) - 井上ひさし※
第72回(1974年下半期) - 半村良※
第80回(1978年下半期) - 宮尾登美子※
第109回(1993年上半期) - 高村薫『マークスの山』
第114回(1995年下半期) - 藤原伊織『テロリストのパラソル』
第117回(1997年上半期) - 篠田節子※
第119回(1998年上半期) - 車谷長吉『赤目四十八瀧心中未遂』
第120回(1998年下半期) - 宮部みゆき『理由』
第121回(1999年上半期) - 桐野夏生『柔らかな頬』
第151回(2014年上半期) - 黒川博行※

なお,1970年代芥川賞の受賞数はインフレ気味だったが,直木賞の受賞数の方は逆に凹んでいる。文化的相転移はこのへんから始まって,80年代には完成したということなのだろうか。また,受賞者中に女性作家が占める割合は,直木賞の場合も芥川賞と同様で80年代に入ってから相転移したようにみえる。ただし,女性作家の割合は芥川賞では約1/2になっているのに対し,直木賞では約1/3にとどまっている。下記のテーブルは各年代の受賞者数(カッコ内は女性受賞者の内数)。

1930年代 7(0)
1940年代 19(2)
1950年代 26(4)
1960年代 24(5)
1970年代 18(1)
1980年代 30(7)
1990年代 26(8)
2000年代 27(9)
2010年代 23(9)
2020年代   2(1)

2021年1月20日水曜日

芥川賞

 第164回の芥川賞が,宇佐見りん「推し、燃ゆ」に決まった。「かか」で2019年の文藝賞と2020年の三島由紀夫賞を受賞したのに続くもので,なかなか凄そうである。

そもそも最近はほとんど本を読まなくなってしまった。情報の入力はインターネット(TwitterやYouTubeやFacebookなど)が中心になってしまい,極めて偏っている。ほとんどがデコレーションされた事実の集積物であり,創られた作品にふれる機会が激減している。あ,映画とかドラマはちょっと見ているかもしれないけれど。

そこで,自分がこれまでの芥川賞作品をどれほど読んできたのかをチェックしたところ,13冊/175冊=7.4%であった。ほとんど読んでいませんでした。なお,※は受賞作は読んでいないものの受賞作以外の作品を複数冊読んだ作家である。1970年代はほぼ立ち読みであったが,三田誠広のものはちょっとひどい作品だったと思う。1970年代は受賞者のインフレも起こってるし,選考委員どうなんだよ状態である。

第4回(1936年下半期) - 石川淳※
第25回(1951年上半期) - 安部公房「壁 S・カルマ氏の犯罪」
第28回(1952年下半期) - 松本清張※
第32回(1954年下半期) - 小島信夫※
第39回(1958年上半期) - 大江健三郎「飼育」
第43回(1960年上半期) - 北杜夫「夜と霧の隅で」
第51回(1964年上半期) - 柴田翔「されどわれらが日々──」
第56回(1966年下半期) - 丸山健二※
第61回(1969年上半期) - 庄司薫「赤頭巾ちゃん気をつけて」
第64回(1970年下半期) - 古井由吉「杳子」
第75回(1976年上半期) - 村上龍「限りなく透明に近いブルー」
第77回(1977年上半期) - 三田誠広「僕って何」
第84回(1980年下半期) - 尾辻克彦「父が消えた」
第98回(1987年下半期) - 池澤夏樹「スティル・ライフ」
第110回(1993年下半期) - 奥泉光「石の来歴」
第115回(1996年上半期) - 川上弘美「蛇を踏む」
第123回(2000年上半期) - 町田康「きれぎれ」
第146回(2011年下半期)- 円城塔※

なお,受賞者中に女性作家が占める割合は80年代に入ってから相転移したようだった。かつては男性作家が受賞者のほとんどを占めていたが,いまではほぼ半数が女性である。下記のテーブルは各年代の受賞者数(カッコ内は女性受賞者の内数)。なお,1945年から1948年は終戦前後の混乱のために中止されている。

1930年代 12(1)
1940年代 13(2)
1950年代 17(0)
1960年代 18(4)
1970年代 27(6)
1980年代 16(8)
1990年代 22(8)
2000年代 22(9)
2010年代 25(12)
2020年代   3(2)