ラベル 歴史 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 歴史 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年11月7日木曜日

世代効果

日経クロストレンドの「30年のデータで解析!生活者の変化潮流 第52回ポパイ・JJ世代が時代の節目?日本人の価値観変化をデータで検証」という記事が目に入った。自分にはあまり関係ない話かとチラチラみていると,どうやらポパイ・JJ世代のというのは私達の世代のことだった。

日経新聞の支払いを日経ID決済にしているので,1ヶ月のみの日経クロストレンド無料購読が可能になる。そこで全文を読んでみた。もっとも 3/4 くらいは無料部分で読めるのだが。

簡単に言うと,生活に関する長期時系列データに対して,ある集団に着目するコーホート分析をした結果,年齢効果,時代効果,世代効果を取り出すことができる。これから1952-1956年生まれの世代が価値観の境界にあるということがわかった,というものだ。

もう少し詳しく説明するために,ChatGPT-4oに全文ファイルを読み込ませて内容を要約させよう。
Q(koshix):
(第52回及び関連する第50回の2ファイルをアップロードした上で)
これらの内容をまとめて教えてください。

A(ChatGPT-4o):
以下に2つのレポート内容をまとめます。

1.「ポパイ・JJ世代が時代の節目? 日本人の価値観変化をデータで検証」
概要:このレポートは、日本人の価値観がどのように変遷してきたかを「生活定点」データを基にしたコウホート分析によって考察しています。博報堂生活総合研究所が1992年から定点観測を行ってきた長期時系列データを活用し、「年齢効果」「時代効果」「世代効果」の3つの要因を分離して、特定の世代が持つ特徴や時代の影響を解析しています。
主な発見
1952年から56年生まれの世代に、価値観の変わり目が見られるとされており、日本社会において「世代的な節目」を形成していると考えられます。
コウホート分析の結果により、消費や価値観の変化が進み、特に「消齢化」(年齢によるライフスタイルの固定化の希薄化)が進行していると指摘されています​(第52回)。

2.「人前でのキスに抵抗はない」は6% 調査で見えた若者の実像
概要:若者の価値観や行動が実際にどれほど変わったのか、30年間の「生活定点」データに基づき、コウホート分析を通じて若者の特徴が世代固有か、時代的な影響かを検証しています。
主な発見
若者に見られる行動や価値観のうち、約4割が「年齢効果」(年齢に基づく変化)で、世代固有のものは3割程度であると示唆されています。
特に「音楽や美容に対する関心」などは若者特有の特徴である一方、「人前でのキスに対する抵抗感」など、恋愛観に関しては世代を超えて一貫している要素もあるとされています​(第50回)。

これらのレポートから、長期間にわたるデータを基に日本人の価値観の変遷が年齢や時代、世代ごとにどのように影響されるかが詳細に分析されており、特定の世代における消費傾向や価値観の変化が明らかにされています。


Q(koshix):
1952年から56年生まれの世代に、価値観の変わり目=日本社会における「世代的な節目」だということですが,その前後でどんな価値観が変化しているのか複数の例をあげて説明してください。

A(ChatGPT-4o):
1952年から56年生まれの世代が日本社会における「価値観の節目」を形成している理由について、いくつかの具体例を挙げて説明します。この世代は「ポパイ・JJ世代」とも呼ばれ、従来の価値観から新たな価値観へとシフトする過程で、以下のような変化が見られました。

個人主義の台頭
戦前や戦中生まれの世代が保守的・伝統的な価値観を持っていたのに対し、1952年から56年生まれの世代では「個人の自由」が重要視されるようになりました。この世代は、家庭や組織への従属よりも、個人の自己実現を追求する傾向が強まり、特に家庭や職場での上下関係の在り方に対する意識が変わり始めました​。

食生活の変化
伝統的な魚料理が好まれていた世代から、次第に肉料理が一般化され、特に1970年代以降は肉が日常的な食材となっていきました。この変化は、価値観が個人の嗜好に寄り添う傾向へと移行したことを示しており、戦後の欧米文化の影響も加わった結果と考えられます​。

仕事と生活のバランス
1952年から56年生まれの世代以降、仕事中心の生き方から、家庭やプライベートを重視する価値観へのシフトが見られるようになりました。具体的には「予定があれば残業しない」「仕事よりも家庭が大事」といった意識が若い世代ほど顕著になり、組織よりも個人生活を重視する傾向が進んでいます​。

社会貢献意識の揺れ
「社会のために役立つことをしたい」という意識は、この世代で一旦上昇した後、後続世代では減少しつつも再び波打つような傾向を示しています。これは、個人の幸福追求と社会への貢献の間で揺れ動く日本人の価値観の変化を表しています​。

このように、1952年から56年生まれの世代は、個人の自由と多様な価値観が受け入れられる社会への移行期として重要な役割を果たし、従来の伝統的な価値観を一部保ちながらも、大きく社会が変容していく時代の礎となりました


図:各世代での世代効果の標準偏差(博報堂生活総研・日経XTRENDから引用)
(世代効果の谷間の部分(1952-1956年生まれ)が価値観の境界をなしている)


2024年11月6日水曜日

鍵屋資料館

11/2,3,4の三連休,NHKにブラタモリが帰ってきた。東海道五十七次の旅というタイトルで,京都から大阪までの旧街道筋をたどるものだ。東海道五十三次は江戸の日本橋から京都の三条大橋までの53宿であり,53番目が大津宿。大津から京都へ向かう山科追分(髭茶屋追分)で,大津街道が分岐して五十七次の54番の伏見宿に至る。大坂−伏見間は京街道であり,55番の淀宿,56番の枚方宿,57番の守口宿と淀川の南東岸の文禄堤を大坂の高麗橋へと街道が続いた。これが,今回の番組の舞台だった。

11月4日の放映前に,予習のため枚方宿に向かった。枚方市駅あたりから,南西の枚方公園駅まで,旧東海道をたらたらと歩く。途中で昼食のため万年寺山をまわったが,残念ながら目的の渋いお店は小学生未満お断りで,他のしゃれたお店も皆お休み。結局,ひらかたパーク最寄り駅前にある昔ながらの一力食堂で一息ついた。

その後再び旧東海道に戻って,市立枚方宿鍵屋資料館を訪ねる。下足箱に靴がびっしりとつまっていたが,人の気配はない。受付にいくと,今日は2階で琵琶の会が催されているので上がれないとのこと。1階の資料館の部分だけを見る。淀川下りの三十石船にごんぼ汁を売りに来るくわらんか舟のやりとりの3Dディスプレイや実物大モデルがおもしろい。

中山道(六十九次)は,草津追分で東海道(五十三次)に合流するが,69番大津宿,68番草津宿の1つ手前が67番守山宿になる。うちの子供たちはこれまで旧街道沿いの,守山宿,伏見宿,枚方宿,守口宿あたりに住んだり,関係したりするのだった。なお,我々は東海道や中山道より1000年ほど昔からある大和の古道(下ツ道・中ツ道)の間に住んでいる。



写真:東海道五十七次枚方宿(撮影:2024.11.4)


2024年10月7日月曜日

今昔マップ

尾久土正巳さんが,今昔マップに大仏鉄道が載っているとフェイスブックに。早速試してみると,大仏鉄道天理軽便鉄道もすぐに見つかった。金沢市の古い地図(1909-1910)には金沢市立工業がまだないころその先に金沢牛乳會社というのがあった。



図1:今昔マップon the web (谷謙二さんから引用)


今昔マップon the web というのは,埼玉大学教育学部の谷謙二さん(2000-2022)が開発したもので,過去の地図と現在の地図を並べて表示しながら,移動拡大などができる優れものだ。収録されている旧い地図には地域によって様々な年代のものがあり,全部で4847枚になる。

残念ながら,谷さんは若くして白血病で逝去されてしまったが,今昔マップは現在も使えている。2013年の9月15日に公開が開始され,頻繁にメンテナンスや改訂がされていたが,2022年4月21日の更新が最後になってしまった。奈良県は京阪神圏の中に含まれている。


図2:天理軽便鉄道と大仏鉄道(今昔マップから引用)

2024年10月6日日曜日

生成AIの未来

ChatGPT-with canvas という機能が発表され,Plusユーザにも開放されている。生成する文書あるいはプログラムをそのまま編集してさらに加工することができるモードである。例えば,Add emojis,Add final polish,Reading level,Adjust the length,Suggest edit などが使える。以下は,「Q(koshix):2030年までに,生成AIがどのように進化するかを 現時点での技術的な到達点や今後の進展の可能性を 分析検討した結果をもとに,年代記の形式で予測した 結果をブログの形でまとめてください。」という問いへの回答を,いくつかの機能により加工したものである。

 

生成AIの未来(2024-2030)

生成AIはここ数年で急速に進化を遂げており、今後も技術的進展によって人間社会に大きな影響を与えると予見される。本稿では、2024年から2030年までの生成AIの進化を年代記形式で分析し、その技術的可能性と社会的影響を検討する。

1.2024年:多機能化とユーザーインターフェースの進化

2024年において、生成AIは既に高度な対話能力を有し、多様な用途に適応可能なレベルに到達している。この年には、生成AIが音声認識およびコンピュータビジョンの分野でさらに精度を向上させ、AppleやGoogleなどの主要テクノロジー企業が新たなAIインターフェースを発表した。これにより、生成AIがスマートフォンやスマートデバイスとシームレスに連携し、ユーザーの指示に応じて高度なタスクを実行できるようになっている。

生成AIの多機能化も進み、コンテンツ生成にとどまらず、ビジネス文書の自動作成やマーケティング資料、クリエイティブコンテンツの生成まで対応している。自然言語によるインターフェースでAIを利用することが容易になり、一般家庭から企業まで広く利用されている。さらに、生成AIの活用が広がることでユーザーエクスペリエンスの質が向上し、複雑なタスクの効率的な自動化が実現し、ビジネスの成長と効率化にも寄与している。

2.2025年:パーソナライゼーションの深化

2025年には、生成AIのパーソナライゼーション技術が大幅に向上し、ユーザーの好みやニーズに応じた応答の精度が飛躍的に向上する。AIは利用履歴や個人の嗜好を解析し、個別化された情報提供を実現している。特に教育やエンターテインメント分野で重要な役割を果たし、教育分野では個々の学習者に最適化された教材を提供し、学習体験を充実させている

また、AIモデルの軽量化が進み、エッジデバイス上で動作可能になったため、プライバシー保護とパフォーマンス効率の両立が実現している。これにより、個人データをデバイス内で処理しながら、精度の高い応答が可能となっている。エンターテインメント分野でも、ユーザーの好みに基づいたコンテンツ提案やリアルタイムのインタラクティブ体験が強化され、個別化されたエンターテインメントが普及している。

3.2026年:コラボレーションAIの登場

2026年には、人間とAIが協働して創造的な作業を行う「コラボレーションAI」の概念が広く普及する。AIはユーザーのアイデアを補完し、プロジェクトや作品の創造プロセスで重要な役割を果たす存在となっている。例えば、音楽制作や映画脚本の作成において、AIが人間のアイデアを拡張し、新たな作品を共に生み出している。

さらに、自然言語処理技術の進化により、AIは人間の意図をより深く理解し、複雑なタスクの遂行を効果的に支援するようになっている。これにより、人間とAIの関係はより緊密になり、創造のパートナーとしてのAIの位置づけが強化されている。ビジネスでもAIとの協働が進み、プロジェクト管理や意思決定の迅速化が実現している。AIが提供するデータ分析と人間の直感的判断の組み合わせにより、より高精度な結果を生み出している。

4.2027年:多言語モデルと文化の橋渡し

2027年には、生成AIの多言語対応能力がさらに強化され、言語の壁を越えたコミュニケーションが容易になる。特に少数言語のサポートが進み、文化や歴史に基づく適切な翻訳や対話が可能となり、世界中の人々が文化を超えてつながる手段として生成AIが活用されるようになる。また、AIは言語間のニュアンスや文化的コンテキストを理解し、正確で共感的なコミュニケーションを実現し、国際ビジネスや外交の分野でも重要な役割を果たしている。

さらに、生成AIは文学、歴史、哲学などの領域における深い知識を持ち、ユーザーが特定の文化や時代について学ぶ際の指導役を果たす。多言語モデルの進化により、異文化間の相互理解が促進され、新たな国際交流の基盤としてのAIの役割が強調される。異文化交流イベントでも、AIがリアルタイムで翻訳や文化の解説を行い、人々が深く相互理解を深める手助けをしている。

5.2028年:感情認識と共感的AI

2028年には、AIが人間の感情を正確に認識し、それに応じて共感的な応答を行う能力が大幅に向上する。感情認識技術の進化により、AIはユーザーの心理状態を解析し、それに基づいた適切なサポートを提供することで、メンタルヘルスやカウンセリングの分野で広く活用されている。感情認識AIは、ユーザーが困難な状況に直面した際に適切なアドバイスや支援を提供し、個別対応の質を向上させている。

特に、孤独を感じる高齢者や精神的支援が必要な人々に対して、AIが寄り添う存在として機能し、ユーザーの生活に深く関わるパートナーとしての役割を果たしている。さらに、感情に基づく応答が可能になることで、教育や職場でもより人間らしい関係を築く手助けをしている。教師や管理者がAIのサポートを通じて学生や従業員の心理状態を把握し、適切な対応を取ることで、全体的な学習環境や職場環境の改善が期待される。

6.2029年:創造性のさらなる解放

2029年には、生成AIが人間の創造性をさらに引き出す高度なツールとして進化する。AIは単なるコンテンツ生成者にとどまらず、人間が想像し得ない新たなアイデアを提案する「インスピレーションの源」として機能する。AIは様々なデータソースからインスピレーションを抽出し、アートや音楽、建築などの分野で斬新なコンセプトやスタイルを提供する能力を持つ。

例えば、アート、デザイン、建築の分野でAIが新しいスタイルやコンセプトを提案し、それを人間が取り入れることで新たな創造が可能になる。この年には、生成AIを用いた協働が一般化し、人間の創造力がAIとの相互作用により飛躍的に高まっている。さらに、生成AIは異なる分野の知識を融合させることで、既存の枠を超えた創造的発展を促進する。例えば、建築デザインにおいてAIが生物学や物理学の知見を取り入れることで、自然と調和し、機能的で持続可能な建築物の設計が可能になるなど、創造の幅が広がっている。

7.2030年:全方位的な社会統合

2030年には、生成AIは社会のあらゆる側面に統合され、日常生活において当たり前の存在となる。教育、医療、ビジネス、エンターテインメントなど多様な分野で、AIが不可欠な存在として人間の生活の質を向上させるために活用されている。教育では、AIが個別学習プランを提供し、学習者一人ひとりに最適な指導が可能となり、医療分野では、診断支援や患者のケアにおいて重要な役割を果たしている。

この年にはAI倫理に関する議論も深化し、社会全体でAIとの共存に向けたガイドラインとルールの策定が進んでいる。AIは単なる便利なツールではなく、人間社会の一員として責任を持ち、倫理的に正しい判断を支援する存在として受け入れられている。また、AIが社会に統合される中で、デジタルデバイドの問題やAIの利用における公平性と透明性の確保が重要視され、これに対する政策や技術的対応が進められている。さらに、AIは災害時の支援や環境保護活動にも応用され、社会全体の持続可能性を高めるための不可欠な要素として機能している。

おわりに

2030年までの生成AIの進化は、人間社会に大きな影響を与え、私たちの可能性を広げるものである。この技術は単にタスクを自動化するだけでなく、私たちの創造性を引き出し、社会をより良い方向に導く力を持っている。未来において、生成AIと人間がどのように共存し、共に成長していくか、その可能性は無限であり、技術と社会が一体となって築かれる新たな地平が広がっている。そして、このプロセスを通じて、人類はAIと共に未知の挑戦に立ち向かい、新たな可能性を追求するだろう。社会の課題に対してもAIは不可欠なパートナーとして機能し、持続可能で包括的な成長を実現するためにその力を発揮することが期待される。


図:生成AIの未来(DALL-E3による上記テキストのイメージ)

2024年9月6日金曜日

カモになるな

NHKの映像の世紀バタフライエフェクト「ゲッベルス 狂気と熱狂の扇動者」を途中から見た。

ナチス・ドイツの宣伝大臣で強制的同一化をすすめたゲッベルス(1897-1945)は,映画好きであり,映画女優との浮気を重ねて深入りしたことから,妻のマグダ・ゲッベルスに離婚を持ち出された。これが,ヒトラーの不興を買ってしまう(1938)。そこで,ユダヤ人を標的とした官製暴動としての水晶の夜を引き起こして復権をはかろうとする。それが,ホロコーストへの道を開いたということか。

この番組の終盤で,1943年に米陸軍通信隊が制作したプロパガンダ映画「DON'T BE A SCUKER(カモになるな)」(23分)が紹介されていた。1947年にパラマウント映画から無償公開された。

いきなりプロレスのシーンから始まったが,その心はフェイクだった。その後,インチキポーカーやマジック,美人局のシーンなどが続き,世の中には騙そうとする人が溢れているのでこれらのカモになるなというメッセージが示される。

アメリカ人の真面目そうな若者と,ナチスの迫害を避けて米国にきたハンガリー人の大学教授が登場する。街角では,扇動者が,集まった大衆に対して,労働者が苦労しているのは,1.黒人,2.外国人,3.カトリック教会,4.フリーメーソン,が仕事や富を奪っているからだとアジっている。

最初は,扇動者の話に賛同していた主人公の若者だが,自分がフリーメーソンであったために,迷いが生じてしまう。そこへ,大学教授が声をかけ,これは扇動者の手口であって,少数者の分断を図って政治的利益を得ることが目的であることを説く。彼は,全く同じことが,黒人→ユダヤ人と置き換えて,ナチス・ドイツが実行したことを詳細に説明する。



写真:DON'T BE A SUCKERのタイトル(Wikipediaからの引用)

これ,今もそのままであって,日本においても外国人排斥・差別で繰り返されている(立憲民主党クルド人問題,小池都知事朝鮮人虐殺へのメッセージ拒否問題,法務省入国管理における人権侵害問題などなど)。

さらに,SNS(例えばX)には差別的な言動によってアクセスを稼ぎ,金もうけできる仕組みが組み込まれているため,日本だけでなくヨーロッパ,アメリカなど世界中で,アンチグローバリズムから波紋を広げた右傾化の波が著しく増幅されている。

21世紀ってこんな時代になるはずだったのかなあ・・・orz。

2024年9月3日火曜日

タイム100:今世紀最も重要な人物

歴史上最も影響のあった100人からの続き

タイトルのタイム100:今世紀最も重要な人物の今世紀とは,20世紀のこと。1999年に雑誌TIMEに掲載された,20世紀における最も影響力のある人物100人のリストである。1.指導者と政治家,2.アーティストとエンターテイナー,3.時代の先駆者と偉大な人物,4.科学者と思想家,5.記憶に残る人物と英雄の5つのカテゴリのそれぞれで20人が紹介された。
1 デビッド・ベン=グリオン イスラエルの初代首相
2 ウィンストン・チャーチル イギリスの首相
3 モハンダス・ガンジー 現代インドの父
4 ミハイル・ゴルバチョフ ソビエトの改革者
5 アドルフ・ヒトラー ドイツの独裁者
6 ホー・チ・ミン 北ベトナムの初代大統領
7 ヨハネ・パウロ2世 宗教指導者
8 アヤトラ・ルホッラー・ホメイニ イラン革命の指導者
9 マーティン・ルーサー・キング・ジュニア 公民権運動の指導者
10 ウラジーミル・イリイチ・レーニン ソビエト連邦の創設者
11 ネルソン・マンデラ 南アフリカの大統領
12 毛沢東 中国共産党の指導者
13 ロナルド・レーガン アメリカ合衆国大統領
14 エレノア・ルーズベルト アメリカ合衆国のファーストレディ
15 フランクリン・デラノ・ルーズベルト アメリカ合衆国大統領、ニューディール政策
16 セオドア・ルーズベルト アメリカ合衆国大統領、環境保護主義者
17 マーガレット・サンガー 避妊運動の推進者
18 マーガレット・サッチャー イギリスの首相
19 無名の天安門広場の反逆者 天安門広場の無名の反逆者
20 レフ・ワレサ ポーランドの労働組合組織者
21 ルイ・アームストロング ジャズミュージシャン
22 ルシル・ボール テレビスター
23 ビートルズ ロックミュージシャン
24 マーロン・ブランド 俳優
25 ココ・シャネル デザイナー
26 チャーリー・チャップリン コメディの天才
27 ル・コルビュジエ 建築家
28 ボブ・ディラン フォークミュージシャン
29 T. S. エリオット 詩人
30 アレサ・フランクリン ソウルミュージシャン
31 マーサ・グレアム ダンサー、振付師
32 ジム・ヘンソン 人形劇師、『マペット』の創造者
33 ジェームズ・ジョイス 小説家
34 パブロ・ピカソ 芸術家
35 ロジャース&ハマースタイン ブロードウェイのショー作家
36 バート・シンプソン 漫画のキャラクター
37 フランク・シナトラ 歌手
38 スティーブン・スピルバーグ 映画制作者
39 イーゴリ・ストラヴィンスキー クラシック音楽家
40 オプラ・ウィンフリー テレビトークショーの司会者
41 スティーブン・ベクテル 建設業界の巨人
42 レオ・バーネット 広告の天才
43 ウィリス・キャリア エアコンシステムの発明者
44 ウォルト・ディズニー アニメとマルチメディア帝国の創設者
45 ヘンリー・フォード フォード・モーター社の創設者
46 ビル・ゲイツ マイクロソフトの共同創設者
47 A.P.ジャンニーニ 全国規模の銀行の設計者
48 レイ・クロック ハンバーガーの名手
49 エスティ・ローダー 化粧品業界の巨人
50 ウィリアム・レビット 郊外の発展者
51 ラッキー・ルチアーノ 犯罪の首謀者
52 ルイス・B・メイヤー ハリウッドの大物
53 チャールズ・メリル 小口投資家の擁護者
54 盛田昭夫 ソニーの共同創設者
55 ウォルター・ルーサー 労働運動の指導者
56 ピート・ロゼール フットボールリーグのコミッショナー
57 デヴィッド・サーノフ 放送の父
58 フアン・トリップ 航空起業家
59 サム・ウォルトン ウォルマートの大物
60 トーマス・ワトソン・ジュニア IBMの社長
61 レオ・ベークランド プラスチックのパイオニア
62 ティム・バーナーズ=リー インターネットの設計者
63 レイチェル・カーソン 環境保護主義者
64 アルバート・アインシュタイン 物理学者
65 フィロ・ファーンズワース 電子テレビの発明者
66 エンリコ・フェルミ 原子物理学者
67 アレクサンダー・フレミング 細菌学者
68 ジークムント・フロイト 精神分析学者
69 ロバート・ゴダード ロケット科学者
70 クルト・ゲーデル 数学者
71 エドウィン・ハッブル 天文学者
72 ジョン・メイナード・ケインズ 経済学者
73 リーキー家 人類学者
74 ジャン・ピアジェ 児童心理学者
75 ジョナス・ソーク ウイルス学者
76 ウィリアム・ショックレー 固体物理学者
77 アラン・チューリング 計算機科学者
78 ジェームズ・ワトソン&フランシス・クリック 分子生物学者
79 ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン 哲学者
80 ライト兄弟 飛行機の先駆者
81 モハメド・アリ ヘビー級ボクシングチャンピオン
82 アメリカ兵士 自由のために戦う兵士
83 ダイアナ妃 ダイアナ妃
84 アンネ・フランク 日記作家、ホロコースト犠牲者
85 ビリー・グラハム 伝道師
86 チェ・ゲバラ ゲリラ指導者
87 エドモンド・ヒラリー&テンジン・ノルゲイ エベレスト登頂者
88 ヘレン・ケラー 障害者擁護者
89 ケネディ家 ケネディ家
90 ブルース・リー 俳優、武道家
91 チャールズ・リンドバーグ 大西洋横断飛行士
92 ハーヴェイ・ミルク ゲイの権利運動指導者
93 マリリン・モンロー 女優
94 エメリン・パンクハースト 婦人参政権運動家
95 ローザ・パークス 公民権運動の象徴
96 ペレ サッカースター
97 ジャッキー・ロビンソン 野球選手
98 アンドレイ・サハロフ ソビエトの反体制派
99 マザー・テレサ 修道女、宣教師
100 ビル・ウィルソン アルコール依存症匿名会の創設者

・自分の知っているのは73人だ。このリストもアメリカ合衆国に偏っているかもしれない。
・日本人は,阪大物理学科の先輩であるSONYの盛田昭夫(1921-1999)さんだけ。
・エルビス・プレスリーがなくて,漫画のシンプソンが入ったので,文句が出たらしい。
・ビル・ゲイツはあるのに,スティーブ・ジョブズはない,iPhone登場以前なのでしょうがないか。

この企画は,評判を呼んで,2004年から毎年の100人が タイム 100(世界で最も影響力のある100人) として選出されるようになる。したがって,複数回選ばれる人も多くなる。
13回:習近平
11回:バラク・オバマ,オプラ・ウィンフリー
10回:ヒラリー・クリントン
9回:アンゲラ・メルケル
8回:金正恩
7回:ウラジミール・プーチン 
などなど。これでようやく,テイム・クック(5回)とスティーブ・ジョブズ(5回)も登場して,ビル・ゲイツ(4回)を上回ったのであった。日本人では,大坂ナオミが3回,安倍晋三,宮崎駿,渡辺捷昭(トヨタの社長)が2回である。

問題は,オプラ・ウィンフリー(1954-,早生まれなので自分と同学年だ)で,日本では,ほとんど知られていない。トーク番組のオプラ・ウィンフリー・ショーで知られる,黒人女性の超有名セレブらしい。先ほどの20世紀の100人にも含まれている。日本だと,黒柳徹子のポジションか。


写真:Person of the Century(TIME 1999年12月31日号のから引用)

2024年9月2日月曜日

歴史上最も影響のあった100人

第2ミレニアムの100人からの続き

LIFEの第2ミレニアムの100人がグダグダだったので,もう少しマシなリストはないのかと調べたところ,歴史上最も影響のあった100人(The 100 : A Ranking of the Most Influential Persons in History)という,M. H. Hart (1932-) の本が見つかった。 ハートは天文学者で白人至上主義者,ややこしい人だけれど,彼のリストはそれほどおかしくない。
1 ムハンマド イスラム教の創始,『コーラン』 
2 アイザック・ニュートン ニュートン力学,万有引力の発見
3 イエス・キリスト キリスト教の創始
4 ブッダ 仏教の創始
5 孔子 儒教の創始
6 聖パウロ 新約聖書の著作,伝道
7 蔡倫 紙の発明
8 ヨハネス・グーテンベルク 活版印刷の発明
9 クリストファー・コロンブス アメリカ大陸への到達
10 アルベルト・アインシュタイン 特殊・一般相対性理論
11 ルイ・パスツール 細菌学説と予防接種
12 ガリレオ・ガリレイ 近代科学の父,落体の法則,望遠鏡の発明
13 アリストテレス 古代西洋哲学
14 エウクレイデス ユークリッド幾何学,『原論』
15 モーセ 旧約聖書のモーセ五書,預言者
16 チャールズ・ダーウィン 自然選択による生物進化の理論
17 始皇帝 古代中国の初代皇帝,万里の長城
18 アウグストゥス・カエサル ローマ帝国の創設
19 ニコラウス・コペルニクス 地動説,『天球の回転について』
20 アントワーヌ・ラヴォアジエ 近代化学の父,燃焼の理論
21 コンスタンティヌス大帝 ローマ帝国初のキリスト教皇帝
22 ジェームズ・ワット 実用的な蒸気機関の発明
23 マイケル・ファラデー 電磁誘導の法則,電気分解の法則
24 ジェームズ・クラーク・マクスウェル マクスウェル方程式
25 マルティン・ルター 宗教改革,プロテスタント主義
26 ジョージ・ワシントン アメリカ合衆国初代大統領
27 カール・マルクス 共産主義の理論的基礎,『資本論』
28 オーヴィル & ウィルバー・ライト 初の飛行機を発明
29 チンギス・カン 史上最大の帝国を支配
30 アダム・スミス 『国富論』,経済学の父
31 ウィリアム・シェイクスピア 劇作家・詩人,『ハムレット』『オセロ』
32 ジョン・ドルトン 原子説,ドルトンの法則
33 アレクサンドロス大王 東方遠征,ヘレニズム
34 ナポレオン・ボナパルト フランス第一帝政の皇帝,ナポレオン戦争
35 トーマス・エジソン 発明王,蓄音機,白熱電球,活動写真
36 アントニ・ファン・レーウェンフック 微生物学の父,顕微鏡による微生物の発見
37 ウィリアム・T・G・モートン エーテル麻酔の導入
38 グリエルモ・マルコーニ 無線電信の開発
39 アドルフ・ヒトラー ナチス党の指導者,ホロコースト
40 プラトン 西洋哲学の源流,『国家』
41 オリバー・クロムウェル 清教徒革命
42 アレクサンダー・グラハム・ベル 電話の発明
43 アレクサンダー・フレミング 抗生物質ペニシリンの発見
44 ジョン・ロック イギリス経験論の父,自由主義の父
45 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 楽聖,9交響曲、32ピアノソナタ,5ピアノ協奏曲
46 ヴェルナー・ハイゼンベルク 量子力学の創始
47 ルイ・ダゲール 初の実用的な写真撮技術の開発
48 シモン・ボリバル 解放者,南米5カ国のスペインからの独立
49 ルネ・デカルト 合理主義哲学の祖,解析幾何学
50 ミケランジェロ ルネサンス期の彫刻家,画家,建築家
51 ウルバヌス2世 ローマ教皇,第1回十字軍の開始
52 ウマル・イブン・アル=ハッターブ 第2代正統カリフ
53 アショーカ王 マウリヤ朝の第3代君主,インド亜大陸の統一
54 聖アウグスティヌス ローマ教会司教,『告白』『神の国』
55 ウィリアム・ハーべー 血液循環と心臓の機能を発見
56 アーネスト・ラザフォード 原子核の発見,原子核の人工変換
57 ジャン・カルヴァン プロテスタント宗教改革,カルヴァン主義
58 グレゴール・メンデル 遺伝学の祖,メンデルの法則
59 マックス・プランク 量子の発見,プランクの法則
60 ジョセフ・リスター フェノールによる消毒法の開発
61 ニコラウス・オットー 初の四ストローク内燃エンジンを開発
62 フランシスコ・ピサロ ペルーのインカ帝国を征服
63 エルナンド・コルテス メキシコのアステカ帝国を征服
64 トーマス・ジェファーソン アメリカ合衆国第3代大統領,米独立宣言紀草
65 イザベル一世 コロンブスの大西洋横断航海支援,スペイン異端審問
66 ヨシフ・スターリン ソビエト連邦の第2代指導者,大粛正
67 ユリウス・カエサル ローマ共和国末期の独裁官
68 ウィリアム征服王 ノルマン・コンクエストを主導,フランスとアングロサクソン文化の融合をもたらす
69 ジークムント・フロイト 精神分析学を創始
70 エドワード・ジェンナー 近代免疫学の祖,種痘法を開発
71 ヴィルヘルム・レントゲン X線の発見
72 ヨハン・ゼバスティアン・バッハ 音楽の父,西洋音楽の基礎
73 老子 道教の始祖,『道徳経』
74 ヴォルテール 啓蒙思想,百科全書派,『カンディード』
75 ヨハネス・ケプラー 惑星運動のケプラーの法則
76 エンリコ・フェルミ 中性子による元素の人工転換,初の原子炉
77 レオンハルト・オイラー 解析学,数理物理学
78 ジャン=ジャック・ルソー 百科全書派,一般意志,社会契約説
79 ニッコロ・マキャヴェリ 現実主義的政治理論,『君主論』
80 トマス・マルサス 古典派経済学,人口論
81 ジョン・F・ケネディ アメリカ合衆国大統領,アポロ宇宙計画
82 グレゴリー・ピンカス 経口避妊薬を共同発明
83 マニ マニ教の創始,預言者
84 ウラジーミル・レーニン ソビエト連邦の初代指導者,マルクス・レーニン主義
85 隋文帝 隋の初代皇帝,科挙制度
86 ヴァスコ・ダ・ガマ ヨーロッパからインドへの直接航路を発見
87 キュロス大王 アケメネス朝ペルシャの初代皇帝
88 ピョートル大帝 ロシアの初代皇帝
89 毛沢東 中国共産党を創立,中華人民共和国の初代指導者
90 フランシス・ベーコン 知識は力なり,イドラの概念
91 ヘンリー・フォード 大量生産方式の導入
92 孟子 儒学思想家,『孟子』
93 ゾロアスター ゾロアスター教の創始
94 エリザベス1世 エリザベス朝,イングランドの黄金期
95 ミハイル・ゴルバチョフ ソビエト連邦の最後の指導者,ソ連の解体
96 メネス エジプト初代王朝のファラオ, エジプトの統一
97 カール大帝 フランク王国,ヨーロッパの父
98 ホメロス 叙事詩の確立,『イリアス』『オデュッセイア』
99 ユスティニアヌス1世 ローマ法の大規模な法典化
100 マハーヴィーラ ジャイナ教の創始
・こんどは日本人が入っていない。仕方ないかもしれない。やはり白人偏重なのか。
・広義の物理学者は,ニュートン,アインシュタイン,ガリレオ,コペルニクス,ファラデー,マクスウェル,ハイゼンベルク,ラザフォード,プランク,レントゲン,ケプラー,フェルミ,だいぶよい。
・数学者も,エウクレイデスとレオンハルト・オイラーがノミネートされた。いいのか?
・自分が知っているのは84人だったので,前回より向上したが,相変わらず世界史の勉強不足がたたっている。
・レーニンよりスターリンが上なのか。


図:ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフのイスラム書法

2024年9月1日日曜日

第2ミレニアムの100人

iPhoneが発売された2007年に休刊となってしまった写真雑誌のLIFE。定期刊行打ち切りを決めた2000年の前年,1999年に「この1000年で最も重要な100人(Life's 100 most important people of the second millennium)」という特集を組んだ。トップ10をあげると,
1.トーマス・エジソン (アメリカ)
2.クリストファー・コロンブス (イタリア)
3.マルティン・ルター (ドイツ)
4.ガリレオ・ガリレイ (イタリア)
5.レオナルド・ダ・ヴィンチ (イタリア)
6.アイザック・ニュートン (イギリス)
7.フェルディナンド・マゼラン (ポルトガル)
8.ルイ・パスツール (フランス)
9.チャールズ・ダーウィン (イギリス)
10.トーマス・ジェファーソン (アメリカ)
そんなものかなあ。ジェファーソン,そこ?と思ったが,実際,「西洋に焦点を当てすぎていると批判された。トーマス・エジソンを1位としたことについては、内燃機関、自動車、発電機など、エジソンの発明よりもより社会に大きな影響を与えた発明があると批判された。また、アメリカ国外ではほとんど知られていないようなアメリカ人が多数入っていることも批判された。(Wikipedia)」 とのこと。

・アメリカ人23人,イギリス人・フランス人各14人,イタリア人15人,ドイツ人7人,確かに高々200年の歴史のアメリカ人が多すぎる。
・日本人は,86位に葛飾北斎が1人含まれるだけ。紫式部も入れにくいかな。
・広義の物理学者は,ガリレオ,ニュートン,コペルニクス,アインシュタイン,ボーア,ファラデー,キュリー,ハッブル(ん?マクスウェルとレントゲンとプランクとハイゼンベルクは何処に?),(関連分野では,ラヴォアジェとノイマン)
・クビライはあるのにチンギス・ハーンはないの?
・ベートーベンはあるのにモーツアルトとバッハはないの?
・自分が知っている(名前と業績1行が一致)のは,73人・・・大学入試で世界史を選択したのに,スレイマン一世,イブン・バットゥータ,アクバル,イブン・ハルドゥーン,誰が誰だかさっぱりわからない。



写真:富嶽三十六景神奈川沖浪裏(葛飾北斎)

2024年8月30日金曜日

敵国人抑留

NHKクローズアップ現代で,「敵国人抑留」が取上げられていた。

日系人の強制収容(1942-1949)については,規模も大きく(12万人),レーガン大統領時代からバイデン大統領に至るまで米国政府が正式に謝罪したり補償したことがニュースでとりあげることが多かったが,日本での敵国人の抑留については十分には認知されていなかった。

日本では,1941年の真珠湾攻撃以降,連合国側の敵性外国人1100人ほどが,全国各地の教会,修道院,ミッションスクールの校舎など,数十ヶ所に抑留された。1ヶ所あたりは1人から50人ほどであり,数人規模のところも多かった。1943年にイタリアが降伏すると,イタリア人も抑留された。

NHKで取上げられていたのは,イタリア人の作家であるダーチャ・マライーニ(1936-)である。彼女の父は,東洋学者のフォスコ・マライーニ(1912-2004)といって,日本への留学後,京都帝大のイタリア語教師をしていた人物だ。彼女の家族は,1943年に名古屋の収容施設にスーツケース一つで連行され,収容施設を管理する警察官に酷い仕打ちを受けることになる。特に,食糧がなくて困ったようだ。米国の日系人の収容施設でも食糧はなかったが,広大な敷地の中の農地で自作することは可能だった。

その後,ダーチャさんら16人は,名古屋市内の空襲を避けるため,山あいの寺に移され,そこでは日本人とも良好な関係を築くことができた。



図:DALL-E3と格闘したがこれが限界だったイメージ


図:ImageFXに英語でお願いした場合のイメージ


[1]太平洋戦争下の「敵国人」抑留(小宮まゆみ)
[2]さまざまな色合いの抑留(バクストン・A・カーリー)

2024年8月29日木曜日

一億総特攻

8月17日のNHKスペシャル「“一億特攻”への道 〜隊員4000人 生と死の記録」は,途中から見てしまったので,再放送を録画してもう一度見直した。 折りから,オリンピック選手が知覧特攻平和会館を訪れたいと発言した話題が議論を呼んでいた。NHKスペシャルの15年にわたる取材チームの調査の成果は貴重だった。改めて自分が特攻について十分知らなかったことに気づかされる。

番組では,海軍の神風特別攻撃隊について取上げられている。4000人に上る特攻による死者の記録が,詳細に調べられてデータベース化され,日本地図上にまんべんなく拡がる4000点として表現されていた。そのピンクの記号の波が,先日のスーパーシミュレーターの夢に現われた鳥(朱鷺)のイメージの原型だったのかもしれない。

太平洋戦争で日本軍が米軍に敗北を続け,1944年7月にサイパンが陥落して日本本土への空爆基地化した後,戦争の前線は,日本人戦没者数が最多の50万人を越えた地域であるフィリピンレイテ島へ移る。神風特別攻撃作戦は1944年10月,このレイテ沖海戦で米空母を攻撃するための苦肉の策として,大西瀧治郎によって実施された。

戦況はあきらかに日本に不利であり,米軍の物量に勝つことは困難であるため,一撃講和を目指した精神戦として,その後もこの特攻作戦が継続されていく。特攻を肯定する空気は映画やラジオを通じ,あるいは,地方事務所を媒介として日本全国民の間に浸透していく。

最終的には神風特別攻撃作戦によって4000人余りが犠牲となる。翌1945年に入り,4月の沖縄戦において特攻の死者数はピークを迎える。その内訳は十分に訓練されていない少年飛行兵(海軍飛行予科練習生?)と動員された学徒が中心で,エリート士官が僅かに加わる。


写真:NHKスペシャルの画面から引用(立体グラフはやめてね)

最近新しく発見されたものとして,海軍における特攻隊員の選抜資料が取上げられていた。海軍所属後の成績順に並べられた名簿には,意向を聴取された結果の「熱望」と「望」をトップに,氏名,本人の性向,家族関係などが詳しく記されている。驚いたのは,成績最上位層は選抜されず,その次にくる者たちが選ばれたようだという識者の解説だった。成績下位者は選抜されていない。また,「熱望」と「望」は選抜とは全く関係がなかった。意向には「否」もあったらしいが,そう記したものはほとんどなかったようだ。


[1]「特攻」はこうして生まれた…(一ノ瀬俊也)
[4]空気は行動を決定するか(田中國夫・井上和子)

2024年8月5日月曜日

總力戰硏究所󠄁

8月に入り,NHKの朝ドラ「虎に翼」の物語に総力戦研究所の話がでてきた。佐田寅子(三淵嘉子,1914-1984)の再婚相手の星航一(三淵乾太郎,1906-1985)がこれに加わっていたためだ。そこで,ChatGPT-4oに記事としてまとめてもらう。なんだかおかしいな。Claude 3.5 Sonnet に同じ問いを投げる。こちらの方がより正しいと思われる。

Q(koshix):
総力戦研究所と秋丸機関についてブログ記事の形にまとめてください。
・それぞれの組織の概要と両者の関係
・それぞれの組織が導いた結論
・日本の戦争執行体制に及ぼした影響
などに着目してください。

A(ChatGPT-4o):
(中略)
総力戦研究所と秋丸機関は、共に日本の戦争遂行体制の強化を目指して活動していましたが、それぞれ異なる役割を果たしていました。総力戦研究所は、戦争全般にわたる戦略と政策を研究し、国の総力を戦争に投入することを推進しました。一方、秋丸機関は、戦略的な情報収集と分析に焦点を当て、具体的な戦局の変化に対応するための情報を提供しました。

この二つの機関は、戦争の全体的な戦略を支えるために協力し合い、総力戦の実行と情報戦の強化を通じて、日本の戦争体制を支えました。その結果、日本の戦争遂行体制は、より効率的に戦局に対応し、戦争の勝利を目指す体制が整えられました。
(これはちょっとかなり間違っているような気がする)

A(Claude 3.5 Sonnet):
総力戦研究所と秋丸機関:日本の戦争政策への影響

はじめに
第二次世界大戦中の日本において、戦争遂行能力を分析し、政策に影響を与えた2つの重要な組織がありました。それが総力戦研究所と秋丸機関です。本記事では、これらの組織の概要、相互関係、そして日本の戦争執行体制に及ぼした影響について探ります。

総力戦研究所
概要
総力戦研究所は、1940年10月に陸軍省の外郭団体として設立されました。その主な目的は、国家の総力を結集して行う「総力戦」に関する研究を行うことでした。

主な活動と結論
・国内外の経済、政治、軍事情勢を分析
・日本の戦争遂行能力を評価
・結論:日本の資源と工業力は米英に比べて劣っており、長期戦には不利であるとの見解を示しました

秋丸機関
概要
秋丸機関は、1940年7月に陸軍省経理局内に設置された秘密組織です。陸軍少将の秋丸次朗が主宰したことから、この名で呼ばれています。

主な活動と結論
・日米開戦時の経済的影響を分析
・結論:日本が米国と戦争した場合、勝利の見込みは極めて低いと結論づけました。特に、石油資源の不足が致命的であると指摘

両組織の関係
総力戦研究所と秋丸機関は、同時期に設立され、類似の目的を持っていましたが、独立して活動していました。両者とも、日本の戦争遂行能力に対して悲観的な見方を示したという点で共通しています。

日本の戦争執行体制への影響
1.警鐘としての役割:両組織の分析結果は、日本が長期戦や対米戦に勝利する可能性が低いことを示唆し、戦争回避の根拠となり得ました。
2.政策への限定的影響:しかし、これらの分析結果は軍部や政府の主流派には受け入れられず、実際の政策決定にはほとんど影響を与えませんでした。
3.情報の隠蔽:特に秋丸機関の報告書は、その悲観的な結論のために軍部上層部によって隠蔽されました。
4.戦後の評価:戦後、これらの組織の分析の正確さが再評価され、もしこれらの警告に耳を傾けていれば、日本の運命は変わっていたかもしれないと指摘されています。

結論
総力戦研究所と秋丸機関は、科学的・客観的な分析に基づいて日本の戦争遂行能力の限界を指摘しました。しかし、これらの冷静な分析は当時の日本の指導者たちに受け入れられることはありませんでした。両組織の存在と their findings は、戦時下の日本における理性と狂信の対立を象徴するものとして、歴史に刻まれています。
現在の日本では,知を軽視するあまり,これに相当する客観的な自己分析の組織さえ持つことができなくなっている。それで目指しているのが,日本学術会議の解体と稼げる大学への転換なのだった。

2024年6月15日土曜日

ルート66

NHKの「映像の世紀 バタフライエフェクト」シリーズで放送された「ルート66:アメリカの夢と絶望を運んだ道」は,アメリカ社会の変遷を象徴し,大陸横断でシカゴとサンタモニカを結ぶ国道66号線(1926-1985)に焦点を当てたものである。

ルート66」(1960-1964)と聞くとテレビ番組を思い浮かべるような気がする。たぶん自分はその番組を見た記憶がない。小学校3年のころ半年NHKで放映していたはずなのに。それどころか,「サンセット77」(1958-1964,これも微かに記憶がある程度)と混線する始末だ。実際の「ルート66」は若者二人のロードムービーだそうだ。

映像の世紀は,1920年代のアメリカにおけるモータリゼーションの発展から始まる。1926年に大陸横断道路としてルート66が開通し,その記念として行われたマラソン大会が紹介される。この道が「夢を運んだ」とされる一方で,「絶望を運んだ」とはどのような意味なのか。

1933年,ルート66沿いのジョプリンで発生したボニーとクライドの事件が次に取り上げられる。アーサー・ペン(1922-2010)の映画「俺達に明日はない(1967)」では,フェイ・ダナウェイウォーレン・ビーティがこの二人を演じている。この映画の前に,「ボニーとクライドへの報い(1934)」という再現記録映画が紹介されたが,ネット上でそれがちょっと見当たらない。

1930年代に中西部のグレート・プレーンズを襲い続けた砂嵐,ダストボウルによって数十万人の人々が故郷を追われ,カリフォルニアに新たな生活を求めて移動する。しかし,そこには仕事がなく,彼らの絶望を運んだ道がまさにルート66であった。ジョン・スタインベックの「怒りの葡萄」がこの悲劇を描き,ジョン・フォード監督,ヘンリー・フォンダ主演で映画化されている。

第二次世界大戦中,カリフォルニアには軍需産業が立ち上がり,ダストボウル移民に仕事を提供する。その一方,日系人は収容所に送られることになる。戦後、ルート66沿いには新しいビジネスが立ち上がり,マクドナルドもその一つである。最初の工場製造式セルフサービスのハンバーガー店が1940年にスタートし,戦後に普及拡大した。

番組では,ルート66沿いのラスベガスで,100km離れたネバダ核実験場での原子爆弾実験を見物するアトミックパーティの様子も紹介された。さらに,ルート66にある日暮れの町(サンダウンタウン)についても触れられた。有色人種が日没までに町を出るよう指示する標識が立つ白人だけの地区である。公民権法が制定されるまで,黒人旅行者は「黒人ドライバーのためのグリーン・ブック」を頼りにルート66を旅する。これが映画「グリーンブック(2018)」の背景である。

テレビ番組のルート66は若者たちを旅に駆り立てた。1960年代末にルート66は,カリフォルニアに向かうヒッピーの道となる。映画「イージー・ライダー(1969)」ではカリフォルニアからニューオリンズを目指すヒッピー的な二人が描かれている。ピーター・フォンダとデニス・ホッパーが主演し、彼らはボニーとクライドのように最後には射殺される。

番組の最後には,現在のアメリカのワーキャンパーたちが紹介された。仕事や家を失い,日々車上生活を余儀なくされる人々の姿が描かれる。彼らはドナルド・トランプを支持するルート66沿いの貧しい人々の一部である。ルート66は現在,州間高速道路に取って代わられたが,歴史遺産として甦ろうとしている。



写真:近所の駐車場でみかけたお洒落なルート66

2024年6月5日水曜日

ビッグヒストリー

シンギュラリティサロン・オンライン松田卓也先生が言及していたので,ビッグヒストリーについて調べてみた。日本語版Wikipediaはだめだめなので,英語版Wikipediaの Big History のページをpdfに出力して,ChatGPT-4oに与えて要約させたものを読む。最近はこればっかりだ。

例えば,YouTubeの要約機能などもあるにはあるが,まだちょっと使いにくい。簡単に使えれば,YouTubeもそれに頼ることになるだろう。新聞,テレビ,映画,本,論文,雑誌,ブログ,YouTube,すべてが生成AI経由のダイジェスト視聴に化けてしまう時代がきている。そうならないのは音楽鑑賞と美術鑑賞と観劇くらいか,これらは解説アノテーションを使うことになる。
Q(koshix):
上の資料を詳しく説明してください。参考文献や註釈の部分は不要です。
説明が上記の要約の2倍程度になるように,詳しく教えてください。

A(GPT-4o):
ビッグヒストリーの詳細な説明

概要
ビッグヒストリーは、ビッグバンから現在までの広範な時間枠を対象とする学問分野です。この分野は、専門化を避け、普遍的なパターンやトレンドを探求し、科学と人文学の多くの分野を統合します。これにより、宇宙、地球、生命、人類の歴史を因果関係に基づいて探求し、人類の存在をより大きな文脈で理解することを目指しています。この分野は、大学や初等・中等教育機関で教えられており、しばしばウェブベースのインタラクティブなプレゼンテーションを使用して教育されています。

起源と発展
ビッグヒストリーという用語は、歴史学者デイビッド・クリスチャンによって初めて使用されました。彼は、オーストラリアのマッコーリー大学で最初のビッグヒストリーのコースを教えました。この学問は、ルネサンス以来、宇宙論や自然史との関係を追求してきた学者の仕事を引き継ぎ、現在に至っています。ビッグヒストリーは、ビッグバンから始まり、宇宙の形成、星や銀河の誕生、地球の形成、生命の進化、人類の出現と発展などの重要な出来事を取り上げます。

教育とアプローチ
ビッグヒストリーのコースは、従来の歴史コースとは異なり、書籍ではなくインタラクティブなプラットフォーム(例えばCourseraやYouTubeのCrash Courseなど)で教えられることが多いです。これにより、学生は視覚的かつ体験的に学ぶことができます。ビッグヒストリーは、特定の文明や戦争に焦点を当てるのではなく、宇宙全体を背景に人類の位置を探ります。このアプローチにより、人類の歴史を宇宙の歴史の一部として理解することができます。

主要なテーマ
1.ゴールディロックス条件:ビッグヒストリーの一つの重要なテーマは、ゴールディロックス条件(Goldilocks conditions)です。これは、生命や複雑なシステムが形成されるためには「適度な」条件が必要であることを指します。例えば、地球は太陽から適度な距離にあり、適度な温度やエネルギーを持つため、生命が存在できるのです。

2.エネルギーフローと複雑性:ビッグヒストリーでは、エネルギーフローが複雑なシステムの進化にどのように影響するかを強調します。エネルギーの利用が最適であるとき、システムは複雑性を増し、進化していきます。例えば、星の中での核融合反応により、重元素が生成され、それが惑星や生命の形成に寄与します。

3.宇宙進化:ビッグヒストリーは、ビッグバンから始まる宇宙進化の過程を探ります。これには、宇宙の誕生、星や銀河の形成、惑星の誕生、そして生命の進化が含まれます。ビッグヒストリーは、これらの過程を理解することで、人類の歴史をより広い文脈で捉えることができます。

批判と議論
ビッグヒストリーは、一部の歴史家や社会学者から批判を受けています。例えば、ビッグヒストリーが歴史のテキストの解釈を避け、純粋に科学的なアプローチに傾倒しているため、従来の歴史学と異なるとされています。また、一部の批評家は、ビッグヒストリーが神話的または宗教的なアプローチに近づきすぎていると指摘しています。これに対して、ビッグヒストリーの支持者は、従来の歴史学が人類の歴史のごく一部(例えば、過去5000年)のみを対象としているのに対し、ビッグヒストリーはより広範な時間枠を対象としていると主張しています。

教育的イニシアティブ
ビル・ゲイツが支援するプロジェクトにより、高校生向けの無料のオンラインコースが提供されています。このプロジェクトは、ビッグヒストリーの教育を広めることを目的としています。さらに、ドミニカン大学では全ての新入生にビッグヒストリーのコースを必修としています。これにより、学生は広範な時間枠と学際的なアプローチを通じて、人類の歴史を理解することができます。

結論
ビッグヒストリーは、ビッグバンから現在までの広範な時間枠と学際的なアプローチを用いて、人類の歴史を宇宙の歴史の中に位置づける学問分野です。これにより、人類の存在をより大きな文脈で理解することが可能となり、従来の歴史学と異なる視点を提供します。ビッグヒストリーは、科学と人文学を統合することで、過去の出来事を新しい視点から理解する手助けをします。


Q(koshix):
ビックヒストリーにおいて重要な画期となる事象に重点をおいて,もう少し詳しく説明してください。

A(GPT-4o):
ビッグヒストリーにおける重要な画期となる事象

ビッグヒストリーは、ビッグバンから現在までの広範な時間枠を対象とし、宇宙、地球、生命、人類の歴史を統合的に探求します。この分野では、いくつかの重要な画期的な事象が強調されており、これらの事象は複雑性の増加や新しい形態の出現を示します。以下に、ビッグヒストリーにおける主要な画期的事象について詳述します。

1.ビッグバン(約138億年前)
ビッグヒストリーの出発点は、宇宙が極めて高温・高密度の状態から急激に膨張し始めたビッグバンです。この瞬間に宇宙が誕生し、空間、時間、物質、エネルギーが生まれました。ビッグバンにより、宇宙は急速に冷却され、数分以内に軽元素(主に水素とヘリウム)が形成されました。

2.恒星の誕生(約127億年前)
宇宙が冷却されると、ガスとダストが重力によって集まり、最初の恒星が形成されました。恒星の内部での核融合反応により、重元素(例えば炭素、酸素、鉄など)が生成されました。これらの元素は、後に惑星や生命の構成要素となる重要な物質です。

3.銀河の形成(約100億年前)
恒星が集まって銀河が形成されました。銀河は、恒星、ガス、ダスト、ダークマターから構成される巨大な構造です。銀河の中で、恒星は集団で存在し、相互作用を通じて進化します。私たちの太陽系は、銀河系(ミルキーウェイ)内に位置しています。

4.太陽系と地球の形成(約46億年前)
太陽系は、原始太陽の周りに形成されたガスとダストの円盤から生まれました。これらの物質が集まり、原始惑星が形成され、その一つが地球です。地球は、その位置やサイズ、化学組成が生命の誕生に適していました。

5.生命の誕生(約38億年前)
地球上での生命の誕生は、化学的進化の結果として起こりました。最初の生命体は、単純な単細胞生物であり、海洋の熱水噴出孔や浅い潮溜まりで生まれたと考えられています。これらの原始生命体は、光合成や呼吸などの基本的な生命活動を行いました。

6.真核生物の出現(約20億年前)
単細胞生物の進化により、細胞内に核を持つ真核生物が出現しました。真核生物は、より複雑な細胞構造を持ち、多細胞生物の進化の基盤となりました。この進化は、生命の多様化と生態系の複雑化に大きな影響を与えました。

7.カンブリア爆発(約5億4100万年前)
カンブリア爆発は、地球上の生命が急速に多様化し、多くの動物門が出現した時期です。この期間に、多くの新しい形態の生物が進化し、現代の動物群の祖先が形成されました。これにより、海洋生態系が急速に複雑化しました。

8.陸上生命の進出(約4億年前)
植物と動物が海洋から陸上に進出しました。陸上植物は、光合成を通じて大気中の酸素濃度を上昇させ、動物が呼吸できる環境を作り出しました。最初の陸上動物は、両生類や昆虫などであり、これらの進出は生態系の多様化を促進しました。

9.哺乳類と鳥類の進化(約2億年前)
哺乳類と鳥類は、爬虫類から進化しました。哺乳類は、温血性、毛皮、哺乳行動などの特徴を持ち、様々な環境に適応しました。鳥類は、飛行能力を持ち、広範な生態系に進出しました。

10.人類の出現(約300万年前)
最初のヒト属(ホモ属)がアフリカで出現しました。これらの初期の人類は、道具の使用や火の利用、集団生活などの文化的進化を遂げました。現生人類(ホモ・サピエンス)は約30万年前に登場し、言語や高度な技術を発展させました。

11.農業革命(約1万2000年前)
農業革命により、人類は狩猟採集生活から農耕生活へと移行しました。これにより、定住生活が可能となり、村や都市が形成されました。農業革命は、人口増加や社会構造の複雑化をもたらし、文明の発展の基盤となりました。

12.産業革命(約250年前)
産業革命は、18世紀後半にイギリスで始まりました。蒸気機関や工場生産などの技術革新により、生産力が飛躍的に向上しました。これにより、都市化、経済成長、社会変革が進み、現代社会の基盤が形成されました。

13.デジタル革命(約50年前)
20世紀後半から始まったデジタル革命は、コンピュータやインターネットの普及により、情報の取得と共有が劇的に変化しました。この革命は、グローバル化、情報社会の発展、AI技術の進化などを促進し、現代の生活と社会構造に深い影響を与えています。

まとめ
ビッグヒストリーは、これらの重要な画期的事象を通じて、人類の歴史を宇宙の歴史の中に位置づけ、複雑性の増加と新しい形態の出現を理解する手助けをします。このアプローチにより、私たちは自身の存在をより広い文脈で捉え、過去から未来への連続性を認識することができます。


図:ビッグヒストリのスパイラル表現(Wikipediaから引用)

たぶん,2027-2029年あたりに松田先生のいうところのシンギュラリティがくるので,これが14.AI革命(5年後)として付け加わることに。

2024年5月29日水曜日

一乗谷朝倉氏遺跡博物館

渦潮からの続き

ファミリーツアーの宿泊地は休暇村ということでスタートした。南紀勝浦→伊良湖→讃岐五色台→近江八幡→竹野海岸→コロナ→コロナ→紀州加太→南淡路→越前三国と10年を迎えた。近畿地方の休暇村(京都,大阪,奈良にはない)はオールクリア。

2020年のコロナの年,一段落した夏休みに全国旅行支援のGo To トラベル事業が始まった。そこで,里帰りや盆休みの娘たちの予定を編み込み家族で福井県をまわった。夏の暑い日の一乗谷の朝倉氏遺跡は夫婦だけで訪ねたが,足羽川沿いの道路の北にある資料館はパスした。この度,新しい一乗谷朝倉氏遺跡博物館として,道路の南側にオープンしていた。

新しい博物館は,体験型の展示物や,朝倉館原寸再現や,発掘遺構展示などが組み合わされたとても見ごたえのあるものだった。建物の設計は,東京大学名誉教授の内藤廣であり,隣の年縞博物館も設計している。去年の夏に訪れた高知県立牧野植物園の牧野富太郎記念館もそうだった。島根県芸術文化センターはNHKの番組で特集されていた。


写真:牧野富太郎記念館(左上)・島根県芸術文化センター(右上)
  年縞博物館(左下)・一乗谷朝倉氏遺跡博物館(右下)


2024年4月22日月曜日

香炉峰の雪

NHKの今年の大河ドラマは,平安時代を舞台にした「光る君へ」だ。

主演の吉高由里子(紫式部)は好きじゃないし,サマータイムウイカ(清少納言)も苦手なのだ。NHKの番宣番組の二人のザラザラした不作法な掛け合いは聞くに堪えなかった,二人ともどういう性格なのよ。それはそれとして,大河ドラマといえば,いつも戦国時代のチャンバラもしくは徳川物語ばかりでうんざりしていたので,ほっとする。

「光る君へ」はここまでのところ,ほとんど柄本佑(藤原道長)が主人公の物語のようにみえる。平安時代の時代考証がどうなのかは別として,古典や歴史で学んだことを復習しながら,学びそびれたことを調べながら,現代劇の一種としてみるのは楽しい。

昨日は,清少納言が中宮定子に,香炉峰の雪の話題を持ちかけられたシーンがでてきた。古文の教科書に載っていたので,なんとなく頭に残っているのだけれど,どこがポイントなのかいまいち理解できていなかった。復習したところ,ポイントは白居易(白楽天)の故事にあった。教養主義ですね。

これが白居易の七言律詩
香 炉 峰 下 新 卜 山 居 草 堂 初 成 偶 題 東 壁

日 高 睡 足 猶 慵 起
小 閣 重 衾 不 怕 寒
遺 愛 寺 鐘 欹 枕 聴
香 炉 峰 雪 撥 簾 看
匡 廬 便 是 逃 名 地
司 馬 仍 為 送 老 官
心 泰 身 寧 是 帰 処
故 郷 何 独 在 長 安
Wikibooksからの現代語訳は, 
(第一句)太陽が高くのぼり、睡眠時間も十分なのに、まだ起きたくない。
(第二句)小さな家にふとんを重ねて寝ているので、寒さの心配はない。
(第三句)遺愛寺の鐘は、枕を高くしてじっと聴き
(第四句)香炉峰の雪は、すだれを高く上げて眺める
(第五句)ここ廬山は、世間一般の名声から逃れるためには相応しい地。
(第六句)司馬という官職も老後を過ごすためには相応しい官職だ。
(第七句)心も身も安らぐ場所こそが帰るべき場所。
(第八句)どうして故郷は長安だけであろうか、いや故郷は長安だけではない。
雪のいと高う降りたるを、例ならず御格子しまゐりて、炭櫃に火おこして、物語などしてあつまりさぶらふに、「少納言よ。香炉峰の雪いかならむ」と仰せらるれば、御格子上げさせて、御簾を高く上げたれば、笑はせたまふ。人々も「さる事は知り、歌などにさへうたへど、思ひこそよらざりつれ。なほこの宮の人にはさべきなめり」と言ふ。 

写真:北香炉峰かどうかはわからない廬山の日の出(Wikipediaから引用)

2024年4月20日土曜日

紀元二千六百年記念日本万国博覧会

神武天皇即位紀元というものがある。

皇紀元年=西暦紀元前660年,皇紀2600年=1940年ということになっている。まあ,日本書紀の素朴解釈で明治初期に定義されたものに過ぎないのであまり意味はない。しかし,今から16年後の2040年=紀元2700年ということなので,用心しておいたほうがよいかもしれない。

フォーククルセダーズが,紀元二千六百年というアルバムを出していたはずだという記憶があった。これは誤っていて,正確にはパロディーになっている紀元弐阡年(1968) だった。たぶん妹が買ったのではないか。あるいは自分?紀元貮阡年以外は,おおむね思い出せる。
Side1:紀元貮阡年,帰って来たヨッパライ,悲しくてやりきれない,ドラキュラの恋,水虫の唄,オーブル街
Side2:さすらいのヨッパライ,花のかおりに,山羊さんゆうびん,レディー・ジェーンの伝説,コブのない駱駝,何のために
当時この紀元二千六百年を記念して様々な行事が催されている。ただ,国際的な三大行事である夏季オリンピック東京大会,冬季オリンピック札幌大会,日本万国博覧会は,1937年に始まった日中戦争のために中止及び延期となった。

この延期になった紀元二千六百年記念日本万国博覧会のチケットが,1970年の大阪万博や,1984年の愛知万博で,利用可能になっていた。どうやら,今回の2025年の大阪・関西万博でもそうなるらしい。まだ残っているのだろうか?


写真:紀元2600年記念万博の入場券(東京都中央区立郷土資料館から引用)

2024年2月21日水曜日

工場跡事務室

このあたりの梅の名所はどこかしらとGeminiに聞くと,一番に出てきたのが片岡梅林(奈良市高畑町1149)だった。Google mapで確認すると,奈良公園の浮御堂の隣である。早速向かった。人類はますますコンピュータに支配されつつある。知識も行動も感情も戦争も。

片岡梅林は梅の香りがして,白梅,白梅,紅梅,白梅とまばらに花盛りだった。さらに歩くと奈良国立博物館の裏手の仏教美術資料研究センターの横を抜けて東大寺の参道入口までやってくる。ここまでくるとあたりは冬枯れの鹿と外人観光客でいっぱいだ。鹿のフンを掃除してくれているおばさんと,中国語のピンポンの中をかき分けて南大門をくぐり,右に曲がり丘を越えて左に曲がると,喫茶スペース工場跡事務室に到着した。

普段はあまり営業していないらしいが,無事にそこで昼食にありつけることになった。乳酸菌飲料のフトルミンの製造や,食料菌類の研究をしていた工場が製造を中止して30年後,今から15年ほど前に工場跡のカフェとしてオープンしたものだ。外観は今にも壊れそうな昔ながらの古びた建物である。

奈良市の登録有形文化財喜多家住宅(主屋・蔵・離れ)と旧長壽會細菌研究所(工場・製品庫)から成り立っている。大正末期から昭和初期に立てられた建物だ。主家の方はモダンなデザインの洋館だが公開していないのかもしれない。


写真:喫茶スペース工場跡事務室立ち入り禁止区画

2023年9月1日金曜日

関東大震災朝鮮人虐殺事件

今年は,1923年9月1日に発生した関東大震災100年にあたる。

8月30日のNHKクローズアップ現代では「集団の狂気なぜ ~関東大震災100年虐殺の教訓~」というタイトルでこれが取り上げられていた。森達也監督の映画「福田村事件」を軸として,集団化した人間の怖さと,歴史的な教訓にどう向き合うかを中心に話が進んだ。

東京都の小池知事が6年前から,朝鮮人犠牲者追悼碑前で開かれる追悼式典への追悼文を送らなくなったことには触れないだろうなと思って見ていたが,非常に控えめではあるが取り上げられていた。全然斬り込めていなかったけれど。小池知事の影響下の東京都人権部は,さらに悪質なことに,東京都人権プラザ(港区)で2022年11月30日まで開催中の飯山由貴さんの個展「あなたの本当の家を探しにいく」の付帯事業で,関東大震災での朝鮮人虐殺に言及した映像作品《In-Mates》の上映を禁止している

日本政府も同様であって,ロイターによれば
政府は9月1日に発生100年となる関東大震災を巡り、当時の朝鮮人虐殺への論評を避ける構えだ。松野博一官房長官は30日の記者会見で「政府内において事実関係を把握する記録が見当たらない」と強調し、コメントしなかった。反省や教訓の言葉もなかった。虐殺を巡っては、事実そのものを疑問視したり否定したりする言説が後を絶たず、歴史の歪曲や風化が懸念される。

日本会議を始めとする,右側の歴史修正主義者の圧力に次々と屈する事態が発生しているのだった。

本当に,政府内において事実関係を把握する記録がみつからないのかどうか,気になって,google で,朝鮮人虐殺 + 関東大震災 + site:go.jp で検索してみると確かに余り見つからない。衆議院や参議院における代表質問関連,国立国会図書館や科学技術振興機構のJ-STAGEの文献類以外はほとんどない。

一次史料ではないが,内閣府の防災情報のページにある「災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 平成21年3月 1923 関東大震災【第2編】」にはかなり詳しい話が載っていた。また,外務省の外交文書デジタルコレクションには,関東大震災関係 2中国人等被害関係 という資料は存在している。当時は韓国併合(1910-1945)の時代だから,朝鮮人は外務省マターにはならなかったのだろう。


追伸:菅野完が,森達也を批判した返す刀で「集団化した人間の怖さ」だけを強調することの問題点を指摘していた。日本では,地震などによる大災害は頻繁に発生している。なぜ,関東大震災のときにこれほどひどい虐殺事件が発生したのか。その特殊性を帝国主義的な社会構造や植民地主義的世界観により以下のように説明している。

その特殊性とはすなわち、正力松太郎が流した官製デマであったり、当時の官憲が震災前から虎視眈々ととりわけ共産主義者を弾圧しようとねらっていた(日本共産党の結成は、1922年つまり震災の前年だ)という時代背景であったり、ロシア革命への介入戦争であったシベリア出兵直後だったという社会背景であったりじゃないのかね?(菅野完,Facebook 2023.9.5)

 

2023年6月30日金曜日

ヒトは衰退するのか

6月26日の日経朝刊1面トップの記事のタイトルが「ヒトは衰退するのか」だった。テクノ新世 岐路に立つ人類という特集記事の初回なのだ。来月から購読料が値上げされる日経の気分はほとんどSFになっている。他の全国紙ではなかなか考えにくい取り扱いかもしれない。

一つはAIによって,人間の仕事(欧米の場合)の4分の1が自動化されるという話である。これは,ゴールドマン・サックスの2023年3-4月のレポートに基づいているのだけれど,彼らは"Generative AI could raise global GDP by 7%"というタイトルをつけていて,受け取り方や強調の仕方が違う。

もう一つが,地球上の人工物の総重量が生物のそれを越えたというものである。これはワイツマン科学研究所の2020年のnature論文からきているので,早速調べてみたところ原論文が見つかった。なんとなく機械やプラスチックの総量が生き物を越えたのかというイメージだったけれど,そういうわけでもない。


図:地球上の人工物の総重量と生物の総重量(Elhacham et. al. より引用)

上の図が日経朝刊で引用されたものだが,バイオマスの値は乾燥重量であった,人工物は,コンクリート,骨材,レンガ,アスファルトがほとんどを占め,これに金属とプラスティックが続く。下の図では,水を含んだバイオマスの重量の値も示されている,これならば,2037年くらいになる。また,廃棄物がグレーで示されている。こちらもかなりの値になる。

人為的な気候変動説については必ずしも十分には信用できなかったが,これを見ると考えが変わるかもしれない。

2023年6月27日火曜日

安丸良夫

通俗道徳と日本資本主義からの続き

菅野完の話は,安丸良夫(1934-2016)の民衆思想史に基づいたものだ。歴史学者というと頭に思い浮かぶのは網野善彦(1928-2004)で,安丸良夫は聞いたこともなかった。

岩波講座の日本歴史はこれまでに5次にわたって出版されているが,その第4次シリーズ(1993-1995)の編集委員が,朝尾直弘・網野善彦・石井進・鹿野政直・早川庄八・安丸良夫だった。なお,第5次シリーズ(2013-2015)の編集委員は,大津透・桜井英治・藤井譲治・吉田裕・李成市であり,こちらで聞いたことがあるのは吉田裕(1954-)くらいか。

安丸良夫は,富山県東礪波郡高瀬村(現在の南砺市森清)の出身なのだが,これはわが家のルーツがある越中桐の木村(南砺市桐木)や松の木村(南砺市松木)から6kmほど東にある。安丸の通った福野高校は5km東だ。真宗篤信地帯の農村出身であることが,その後の彼の思想に大きな影響を与えたとのこと。

1953年に京大文学部に入学し,大学院生のときにアルバイトで大本出口なお(1837-1918)のおふでさきの解読作業に携わる。1965の「日本の近代化と民衆思想」で彼の理論が展開された。戦後日本の啓蒙主義的な時代思潮のなかで前近代的・封建的などとされて来た「通俗道徳」(勤勉、倹約、孝行、正直などの民衆的な日常道徳)が,じつは民衆の自己規律と自己鍛錬の様式であり,それを通じて膨大な人間的エネルギーが発揮され,近代化していく日本社会を基底部で支えた,というものだ(マックス・ヴェーバーのプロ倫を想像すると理解しやすい)。

「歴史をおしすすめる根源的な活動力は民衆自身だ」という主張は,様々な批判や反発を招いたようだが,それに対する安丸の見解は参考文献の[1] [2] にみられる。民衆というキーワードを強調しなければ,菅野完の通俗道徳≒自己責任論≒新自由主義にすんなりつながるのだけれど。

[1]「民衆思想史」の立場(安丸良夫)
[2]「民衆史」と戦後歴史学(安丸良夫)