ラベル スポーツ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル スポーツ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年8月14日水曜日

オリンピック

2024年パリオリンピック が終った。

なんだかんだブツブツ文句を垂れながらも,結構テレビを見ていたかもしれない。ニュースダイジェスト以外だとスケートボードとかスポーツクライミングとか卓球とか。

昔は,日本人が出ていない種目でもそれなりに中継していたような気がしたが,最近は日本人がメダルを取りそうな注目種目だけが集中的に放映されて,ゆとりのないナショナリズムとお涙頂戴物語による感動ポルノの押し売りに終始するテレビなのだった。まあ,表裏の商業主義五輪が行き着いた終着の浜辺なのである。

さて,この「平和の祭典」の間も,ガザへの攻撃や,ウクライナでの戦闘は続いたままだ。しかもロシアやベラルーシは国として排除される一方,イスラエルは国旗をかかげている。そもそも,国家間で闘われるスポーツ競技というのは戦争の昇華形態ともいえるかもしれないのだから,それが不完全に機能して,戦争と平和の重ね合わせの状態が実現しているということだろう。

今回の2024パリオリンピックの競技種目は330種目近くあるらしいが,これを競技の性格で分類してみる。(1) 時間速度)を競うもの(陸上水泳他132種目, 40%),(2) 人間同士が闘うもの(柔道他66種目,20%)(3) 技能・芸術表現を競うもの(体操他44種目,13%),(4) 球技ゲーム(卓球他33種目,10%),(5) 非球技や混合形態でポイントを競うもの(射撃他28種目,9%),(6) 長さを競うもの(跳躍・投擲 16種目,5%),(7) 重さを競うもの(ウエイトリフティング 10種目,3%)となる。

格闘技や本来軍人男性を対象としていた馬術,射撃,アーチェリーなどは昇華形態の中でもより戦争に近いイメージを喚起する。

さて,日本のメダルは金20,銀12,銅13なのだけれども,これが,(2) 人間同士が闘う格闘技系(レスリング,柔道,フェンシング)に相当偏りすぎている。金:銀:銅=3:2:1のウェートを付けて再規格化すると,(2) 格闘技系 57%,(3) 技能芸術系 27%,他は5%以下となった。

こうしてみるともう少し別のタイプの種目があってもいいかもしれない。質量を摩擦のある面で移動する競技とか,一定距離で質量を比較する投擲種目とか。綱引きもいいように思うけどなあ。あるいは,eスポーツを含む脳の戦い,四則演算の暗算とか積分計算とか,短期記憶力とか,AIに置き換えられてしまい,行き所を失った人間の脳の力を競い合う方向しか思い浮かばない。



図:格闘技のイメージがなかなか定まらないDALL-E3

2024年4月13日土曜日

曙(akebono)

1994年,コマンドラインからのディレクトリ探索型のftp(archie など)ではなく,NCSA Mosaic に始まるhttpを用いたWWWによってインターネットへのアクセスができるようになったころのお話。

柏原キャンパスに引っ越したばかりの頃だ。ディレクトリ検索のシステムとして,スタンフォード大学にYahooというサイトが立ち上がっているのを見つけた。なかなか出来が良さそうだ。そのURLをみるとhttp://akebono.stanford.edu/~yahoo となっているではないか。なんで「あけぼの」なの?なんで「やっほー」なの?よくわからない疑問の渦が頭の上をくるくるとまわっていた(1996年ごろのイメージは waybackmachieの http://www.yahoo.com/ にある)。

Q(koshix):
Upon the April 1994 renaming of Jerry and David's Guide to the World Wide Web to Yahoo!, Yang and Filo said that "Yet Another Hierarchical Officious Oracle" was a suitable backronym for this name, but they insisted they had selected the name because they liked the word's general definition, as in Gulliver's Travels by Jonathan Swift: "rude, unsophisticated, uncouth." Its URL was akebono.stanford.edu/~yahoo.

ヤフーが最初にスタンフォード大学でサーバーを立ち上げたとき、そのサーバのドメイン名は akebono でした。当時,日本の大相撲では,曙太郎が初の外国人横綱として活躍していました。これらの名前の一致にはなにか関係があるのでしょうか。

A(Command R+):
はい、そのとおりです。曙(Akebono)という名前は、スタンフォード大学のサーバーに割り当てられたドメイン名と、当時の有名な力士である曙太郎の両方に関連しています。

ヤフーの共同創設者であるジェリー・ヤンデビッド・ファイロは、スタンフォード大学の大学院生だった1994年に、インターネット上の興味深いウェブサイトへのリンクを整理したウェブサイトを作成しました。このサイトは当初、「ジェリーとデビッドのワールドワイドウェブガイド」と呼ばれていましたが、すぐに「ヤフー!」に改名されました。

ヤンの声明によると、彼らはドメイン名「akebono.stanford.edu」を選択したのは、それが利用可能だったからであり、偶然にも当時の人気力士である曙太郎の四股名と同じだったからです。曙太郎はハワイ出身の初の外国人横綱で、その名前は日本語で「曙(あけぼの)」を意味し、「日の出」や「夜明け」を表す美しい言葉です。

ヤンの声明は、ドメイン名と力士の名前の間の直接的な関係を明確に示しています。しかし、ヤフーの名前の由来は、声明で言及されているように、「Yet Another Hierarchical Officious Oracle」の頭字語である「YAHOO」とは異なるものです。この用語はジョナサン・スウィフトの風刺小説『ガリバー旅行記』に登場するヤフーというキャラクターに由来しています。

したがって、ヤフーの名前と曙ドメイン名の間の接続は、偶然の一致と当時の文化的な関連性によるものです。

2024年2月11日日曜日

プール

泉野小学校にはプールがなかった。

戦後の引き揚げ者が平和町に多く住むようになって,十一屋小学校の校区の人口が急増し,その分校として設置されたのが泉野小学校である。昭和34年(1959年)に独立した小学校として創立された。自分が入学したのは昭和35年(1960年)なので,第2期生というわけだ。

歴史のある十一屋小学校にはプールがあったのではないか。体育の水泳の授業は近くの野田中学校や,歩いて30分ほどの市営グラウンドに併設されている市営プールに半日がかりで行くことになる。

小学校1年のころには父親の会社の海水浴で千里浜に行ってばしゃばしゃしていたり,母親の実家の滑川は海のすぐ近くだったりしたのだけれど,小学校のころはほとんど泳げなかった。そんなわけで,例の勉強も良くできる大杉君が50メートルプールの短辺をバタフライで力強く泳いでいるのを指をくわえて見ているような子供だった。

その後の経緯は,金沢泉丘高等学校のプールで書いていた。


写真:思い出の金沢市営総合プール

2023年11月5日日曜日

決戦・日本シリーズ

日本シリーズは,阪神タイガースとオリックスバッファローズの対決となった。

金沢生まれ新潟育ちで,兵庫県出身のかんべむさし(1948-)のSFに,決戦・日本シリーズ(1974)という短編があった。当時の阪急ブレーブスと阪神タイガースの日本シリーズで勝ったほうが選手とファンを乗せた電車を特別仕立てして,相手の神戸線に乗り入れるという話だ。

今回の事態を予想するSFなので,もっと話題になってもよいはずが,マスコミにはほとんど取り上げられていない。Twitter(X)には少しだけあった。かんべむさしは最近見かけないのでもう亡くなったと思いこんでいたが,それは式貴士(1933-1991)のほうだった。

決戦・日本シリーズでは,[T−B]−B−B−T−[T−D]−?(多世界解釈)だったが,
現実の2023年のシリーズは,T−B−[B−T−T]−B−Tとなりそうだ。


2023年8月25日金曜日

塩田剛三

合気道の塩田剛三先生(1915-1994)にはまってしまった。

民放の番組をまじめに見ていたら,かつて塩田剛三は良く取り上げられていたので常識として身についていたのかもしれないが,この度YouTubeで動画をみるまではまったく知らなかった。

合気道(1942-)は,植木盛平(1883-1969)が大東流合気柔術柳生新陰流鹿島新當流などから編み出した総合武術である。その植木盛平の初期の高弟が塩田剛三だ。残された動画を見ると,154cm 46kg という小柄な身体で,何人もの巨漢を次々と投げている演武がでてくる。プロレスの演技のようにもみえるが,1962年に来日したロバート・ケネディが道場を訪れた際に,巨漢のボディーガードを実際に簡単に制圧している動画が残されている。

塩田剛三は,1955年に養神会合気道を立ち上げて独立して初代館長となる。三男の泰久が2007年から2012年まで第3代の館長を務めていたが,その後別れて,2014年に塩田国際合気道連盟(SIAF)を設立した。剛三の孫で泰久の三男の塩田将大も所属してYouTuberとしても活動している。

[1]合気道団体(Wikipedia)
[2]合気道・塩田将大【ShiodaGozoWorld】(YouTube)

2022年10月22日土曜日

カーリングの原理(5)

カーリングの原理(4)からの続き

村田次郎さんの結論を整理すると次のように理解できる。


図:カーリングストーン(リングモデル)に働く力

広義の摩擦力は,速度方向と逆向きに働く動摩擦力と,衝突/固着点の回りに働く旋回力から成り立つ。その向きは図のように表わされる。衝突/固着の瞬間の撃力の寄与を除く旋回力はストーンの中心から衝突/固着点までの位置ベクトルと同じ向きになり,動摩擦力は進行方向の速度ベクトル$\bm{u}$と回転方向の速度ベクトル$\bm{w}$を合成したものと逆方向になる。

これらの力をリング上で平均すれば対称性によっていずれの場合もその合力は0になる。ところで,y軸の正負の領域間でアイスシートに対するストーンの速度に非対称性がある。上半面の速度$v_{-}$は下半面の速度$v_{+}$より小さくなる。旋回力と動摩擦力はともに速度が遅い方が大きいとする。これによって,旋回力では,ストーンの自転方向にカールする力の成分が残るが,同摩擦力では,打ち消し合いが依然として生ずることになる。

$y$軸方向の力を打ち消しあうペアが,同じ速度領域なのか異なった速度領域なのかがポイントだということになる。

(付)旋回力の図で,中心に示した矢印は衝突/固着時の撃力による重心の運動量変化に対応する力を現したものである。この項も,速度の非対称性の有無にかかわらず,キャンセルする項になっている。

付録(TikZでの変数や反復の方法について少しだけ勉強した):

\begin{tikzpicture}
\tikzstyle{every node}=[font = \large];
\draw[step=1.0, dotted] (-7.5,-3.5) grid (7.5,3.5);
\draw[->] (-7.5,0) -- (-0.5,0) node[below left]{$x$};
\draw[->] ( 0.5,0) -- ( 7.5,0) node[below left]{$x$};
\draw[->] (-4,-2.5) -- (-4,2.5) node[left]{$y$};
\draw[->] ( 4,-2.5) -- ( 4,2.5) node[left]{$y$};
\draw (-4,0) circle(2) circle(1pt) node[below left]{${\rm O}_1$};
\draw ( 4,0) circle(2) circle(1pt) node[below left]{${\rm O}_2$};
\draw[
<- br="" gray="" thick="" ultra=""> \node at (-3,0) [above right]{$u$};
\node at (-4,-3) [red, above]{旋回力の方向};
\draw[->, thick, gray] (-4,-0.5) arc [start angle=-90, end angle=90, radius=0.5] node[left]{$w$};
\draw[
<- 4="" 5="" br="" gray="" thick="" ultra=""> \node at (5, 0) [above right]{$u$};
\node at (4,-3) [blue, above]{動摩擦力の方向};
\draw[->, thick, gray] ( 4,-0.5) arc [start angle=-90, end angle=90, radius=0.5] node[left]{$w$};
\draw[dashed, blue] (6,1.4)--(2,1.4);
\draw[dashed, blue] (6,-1.4)--(2,-1.4);
\draw[dashed, red] (-5.4,-2)--(-5.4,2);
\draw[dashed, red] (-2.6,-2)--(-2.6,2);
\node[purple] at (-3.3, 0.5) {2,4};
\node[purple] at (-3.3,-0.5) {1,3};

\foreach \t/\s/\r/\d\q in {1/10/-1/0/{-}, 3/5/0/0/{-}, 5/-5/0/0.4/{+}, 7/-10/-1/-0.4/{+}}
{
\tikzmath{
integer \n, \m;
\n = (\t+1)/2; \m=abs(4-\t)-2;
\x1 = -4+2*cos(\t*45); \y1 = 2*sin(\t*45);
\u1 = -4+2.5*cos(\t*45); \v1 = 2.5*sin(\t*45);
\w1 = -4+1.5*cos(\t*45); \z1 = 1.5*sin(\t*45);
\x2 = 4+2*cos(\t*45); \y2 = 2*sin(\t*45);
\u2 = 4+(2.5+\r)*cos(\t*45+\s); \v2 = (2.5+\r)*sin(\t*45+\s);
\w2 = 4+1.5*cos(\t*45); \z2 = 1.5*sin(\t*45);
}
\filldraw[red] (\x1,\y1) circle(2pt) (\w1,\z1) node{$\n\ v_\q$};
\draw[->, thick, red] (\x1,\y1)--(\u1,\v1);
\draw[->, thick, purple] (-4,0)--({\m*(\u1-\x1)-4},{\m*(\v1-\y1)});
\filldraw[blue] (\x2,\y2) circle(2pt) (\w2,\z2) node{$\n\ v_\q$};
\draw[->, thick, blue] (\x2,\y2)--(\u2,{\v2+\d});
}
\end{tikzpicture}


2022年10月21日金曜日

カーリングの原理(4)

カーリングの原理(3)からの続き 

問題を現象論的な微分方程式で扱えれば簡単なのだが,動摩擦力だけではカールがうまく説明できない。もちろん,進行方向前後で動摩擦係数が異なり,進行方向後部の摩擦が大きいとすればよいのだけれど,物理的な理由づけが難しい。

村田さんの精密実験の結論は「摩擦=微小な衝突の重ね合わせとして,離散的な摩擦支点中心の旋回が,左右非対称な頻度で起こる」というもので「従来の左右非対称摩擦説を支持するものであった」とまとめられている。

実験データの分析や結論は問題ないが,最後のまとめ方がちょっと納得できない。というのも普通の動摩擦力であれば,物体の速度と逆方向に働くのだけれど,摩擦支点中心の旋回力=動摩擦力(旋回)の向きは通常の動摩擦力(並進)とは異なる。もちろん広義の摩擦ということではくくることはできるだろうが,現象論的には動摩擦力(並進)および動摩擦力(旋回)として区別して取り扱う方がよいと考えられる。

そこで,$x$軸方向に速度$u$で進む質量$M$,半径$R$の環状ストーンモデルを考える。このリングの進行方向から$\theta$の部分とアイスシートの間に衝突/固着点 P が生じ,これを中心に重心が角速度$\Omega$で旋回運動を始めた場合の旋回力の大きさと方向を求めてみる。

図:衝突/固着点Pの回りの旋回力を導くための概念図

衝突/固着点Pで働く抗力はこの点の回りの角運動量に寄与しないので,点Pの回りの衝突/固着前後の角運動量が保存される。ただしリングの重心の回りの自転角速度は小さいのでその寄与は無視した。保存される角運動量は,$L= M u R \sin \theta = I_{\rm P} \Omega  = 2MR^2 \Omega$である。したがって,$\Omega = \frac{u \sin \theta}{2R}$となる。ここで,$I_{\rm P}= 2MR^2 \ $はP点の回りのリングの慣性能率である。

衝突/固着後に重心は運動量$\ \bm{p}=M\bm{V}=M R\Omega(\sin\theta, -\cos \theta)\ $で動き出す。なお,運動量の大きさは$\ p=MR\Omega\ $である。微小時間$\Delta t$の後,重心は$\ \Omega \Delta t\ $だけ反時計回りに回転し,これにともなって,運動量ベクトルは$\ \Delta {\bm p}=p \Omega \Delta t (\cos\theta, \sin\theta) = M R \Omega ^2  \Delta t (\cos\theta, \sin\theta)\ $だけ変化する。

したがって,衝突/固着時の旋回力は $\bm{F}=\dfrac{\Delta {\bm p}}{\Delta t} = M R \Omega^2 (\cos\theta, \sin \theta) = M \frac{u^2 \sin^2\theta}{4R} (\cos\theta, \sin\theta)\ $である。これについても,幾何学的な対称性によって,このまま一様に角度平均をとればその寄与は0になってしまい,ストーンのカールの原因にはなれない。

そこで,衝突/固着の確率がアイスシートに対する衝突/固着点Pの速度$v(\theta)$に逆比例すると考え,無次元化した$\frac{u}{v(\theta)}$をかける。つまり,旋回力$\ \bm{F}=M \frac{u^3 \sin^2\theta}{4R v(t)} (\cos\theta, \sin\theta)\ $を導入すれば,リングの回転方向にカールすることが説明できることになる。

前回と同様に,Mathematicaで試してみると次のようになる。

mg\[Mu] = 2; mcl = 1; ux = 1; uy = 0; w = 0.1; r = 0.1; q = 0.944;
v[t_] := Sqrt[w^2 - 2*w *(ux*Sin[t] - uy*Cos[t]) + ux^2 + uy^2]
k[t_] := mg\[Mu]/v[t]^1.5 *(1 - q*Cos[t])
F[t_] := -k[t]*{ ux - w * Sin[t], uy + w*Cos[t]}
G[t_] := mcl ux^3/(4 r*v[t])*Sin[t]^3
T[t_] := -r * k[t]*(w + uy*Cos[t] - ux* Sin[t])
Plot[{v[t], F[t], G[t]}, {t, 0, 2 Pi}, PlotRange -> {-3, 3}]
NIntegrate[{F[t], G[t]}, {t, 0, 2 Pi}]

{{-12.5427, 0.592575}, 0.592504}

図:旋回力と前後非対称の動摩擦力の比較
(注)旋回力と同じ効果を与える動摩擦力の前後非対称係数 q を入れた場合


2022年10月20日木曜日

カーリングの原理(3)

カーリングの原理(2)からの続き 

経験的にわかっていることは,(1) ストーンは反時計(左)回りで左にカールし,時計(右)回りで右にカールする,(2) カールする度合いは,回転の大小で余り変わらない,(3) ストーンの並進運動が止まるときに回転も止まる,であるらしい。

理論的には,大きく分けて2つの立場がある。(1) 左右の摩擦係数の違いによる:並進速度と回転速度が加わる部分はアイスシートに対する速度が大きく摩擦係数が小さいが,並進速度から回転速度が引かれる部分はアイスシートに対する速度が小さく摩擦係数が大きい。これがカールの原因となる。(2) 前後の摩擦係数の違いによる:(1) では,円環モデルをとるかぎり横方向の摩擦力は対称性から打ち消しあうので,カールするための原動力がでてこない。ところが,進行方向前後の摩擦係数を変えるとき,後方の摩擦係数が大きければ経験的にしられている回転方向とカール方向の関係が再現できる。

円環モデルの進行方向に対して角度$\theta$の場所にある質量要素のアイスシートに対する速度$v$は,$v = \sqrt{ u_x^2 + u_y^2 + w^2 - 2w (u_y \cos \theta - u_x  \sin \theta ) }\ $ である。つまり,$u_y=0$ならば,$\sin \theta$のみの関数になる。一方,円環モデルの進行方向に対して垂直な方向に現れる摩擦力は,$F_y= - \frac{\mu}{v^p} M g w \ \cos \theta$なので,これを$\theta=0 \sim 2\pi$で積分すれば,必ず0になってしまう。一方,この$\mu$に前後非対称があれば,積分値は0ではなくなる。 

この事情をMathematicaで計算してみると次のようになる。

mg\[Mu] = 2; ux = 1; uy = 0.00; w = 0.1; r = 0.1; q=0.0;
v[t_] := Sqrt[w^2 - 2*w*(ux*Sin[t] - uy*Cos[t]) + ux^2 + uy^2]
k[t_] := mg\[Mu]/v[t]^1.5 *(1 - q*Cos[t]) 
F[t_] := -k[t]*{ux - w*Sin[t], uy + w*Cos[t]}
T[t_] := -r * k[t] * (w + uy*Cos[t] - ux*Sin[t])
Plot[{v[t], F[t], T[t]}, {t, 0, 2 Pi}, PlotRange -> {-3, 3}]
NIntegrate[{F[t], T[t]}, {t, 0, 2 Pi}] 
{{-12.7325, 6.27728*10^-7}, -0.221247}

図:角度の関数としての{速度,摩擦力_x,摩擦力_y,トルク}

・速度方向の逆を向く摩擦力の係数 k[t] にある Cos[t] の項は前後非対称を示す。
・進行方向の速度にy成分u_yを持たせると,その逆方向の摩擦力が働く。

        付録:HTMLにおける表の練習(四字熟語から
 1.羊頭狗肉 2.鶏鳴狗盗 3.鶏口牛後 4.沈魚落雁 5.窮鼠噛猫
 6.烏兎匆匆 7.籠鳥檻猿 8.鶏群一鶴 9.鱸膾蓴羮 10.鯨飲馬食

2022年10月19日水曜日

カーリングの原理(2)

カーリングの原理(1)からの続き 

富山大学の対馬勝年先生が,2013年に「氷雪のトライポロジー」というまとまったレポートを出していた。 ただ,カーリングがカールする根拠としてあげた左右に錘のついた棒のモデルや角度方向の摩擦係数の議論は理解できなかった。

そこで,カーリングのカールに関するこれまでの議論を少し復習してみる。

カーリングのストーンの質量は,$M=20{\rm \ kg}\ $であり,氷上に接するのはランニングバンドとよばれる狭い円環部分である。その半径は$\ R=0.1 {\rm \ m}\ $だ。そこで,ストーンを円環によってモデル化すると,中心の周りの慣性モーメントは,$I = M R^2 = 0.2 {\rm \ kg m^2}\ $となる。ストーンの初速度は,$u_0 = 2 {\rm \ m/s}$,回転を与えた場合の初角速度は,$\omega_0 = 1 {\rm \ rad/s}\ $とする。つまり回転方向の初速度は,$w_0=R \omega = 0.1 {\rm \ m/s}\ $となる。

摩擦のメカニズムを,動摩擦力$\bm{F}\ $ によって現象論的に表現すると,その力は,ストーンと氷の接点の相対速度ベクトル$\bm{v}\ $とは逆向きで,大きさが垂直抗力に比例するものとなる。その比例定数が動摩擦係数 $\ \mu\ $になり,必要ならばこれに速度依存性を導入する。つまり,$\bm{F} =- \mu(v) \ Mg \ \hat{\bm{v}} = -\dfrac{\mu(v)}{v}\ Mg\  \bm{v} \rightarrow -\dfrac{\mu(v)}{v^p}\ Mg\  \bm{v}$。

なお,動摩擦係数の値を$\mu = 0.01 \ $のオーダーとすれば,動摩擦力の大きさは,$F = \mu \ M g = 2 {\rm \ N \ } $となる。ストーンの初期運動エネルギー$K_0$が,停止するまでに摩擦力がする仕事 $F d$と等しいと置けば,$K_0 = \frac{M}{2}u_0^2 = F d \ $から 停止距離は $ \ d= \frac{K_0}{F} = 20 {\rm \ m\ }$ である。

図:カーリングストーンの円環モデル

図の角度$\ \theta \ $ の位置の円環要素$ \delta M(\theta) $の氷に対する相対速度ベクトルは,$\bm{v} = (v_x, v_y)  = (u_x - w \sin \theta, \  u_y + w \cos \theta) \ $であり,その大きさは,$v = \sqrt{v_x^2+v_y^2} = \sqrt{ u_x^2 + u_y^2 + w^2 - 2w (u_y \cos \theta - u_x  \sin \theta ) }\ $である。したがって,摩擦力は,$\bm{F} = - \frac{\mu}{v} M g \  (u_x - w \sin \theta, \  u_y + w \cos \theta) \ $ となる。

また,この円環要素に働く摩擦力のトルクの大きさは,
$ N =  (\bm{R} \times \bm{F})_z = R_x F_y - R_y F_x = R\  ( \cos \theta F_y - \sin \theta F_x) $
$  \quad = - \frac{\mu}{v} R M g \ (w + u_y \cos \theta - u_x \sin \theta )$

2021年7月24日土曜日

東京オリンピック(5)

 東京オリンピック(4)からの続き

うちのテレビでは,東京オリンピックの視聴をできるだけしないことになっているので,開会式前後の様子はネットで伝わってくる断片的な(テレビの方が恣意的で断片的かもしれないが)情報だけである。これを脳内で適当に編集しているために,かなり偏向したイメージが固定化されているかもしれない。とりあえず,ここまでの主観的印象をまとめてみる。

(1) 東京の聖火リレー最終点がどうなったかは定かではない。が,開会式の最終場面では,王・長嶋・松井・大坂なおみが富士山型のチンケな聖火台に最終リレー点火したらしい(映像はまったくみていない)。医療関係者もまきもまれていたようだ。ゴジラが遠方の聖火台に点火するという演出は採用されなかったが,松井はゴジラなので微妙にかすったようだ。

(2) ブルーインパルスが昼ごろに新国立競技場上空に五輪を描こうとしたが,雲や風のために1964年のときのようなきれいな五輪を描けなかった。10月と7月の気温・湿度差なども影響しているらしい。これをみようと競技場周辺は人だかりがして超密集状態になっていた。なお,片山さつきが三丁目の夕日の映画で使われた写真を使って偽装ツイートをしていた。

(3) 小林堅太郎の演出は結局ほぼそのまま使われているが,一部変更したという言い訳ができる程度の化粧直しをしたらしい。それにしても全体的な統一にかけるみすぼらしいものであり,開会式予算の165億円がいったいどこの電通関係に吸い込まれたのか。演出のゲーム音楽に感動している人が多数発生したが,任天堂は前回の安倍マリオでこりて使用ゼロ。

(4) 橋本が9分,バッハが13分の非常に長い挨拶が,予定の合計10分以内を越えている意味がわからない。なお,天皇は13秒だった。菅も小池も起立するのがかなり遅れてしまったとのこと(注:小池が立ったために菅がつられて話がややこしくなったらしい。1964の場合は天皇以外みんな着席していたと)。バッハは天皇と対等に並んだ図柄で演出されており,マッカーサーと昭和天皇が並び立ったのを想起させる。

(5) 今回の五輪の出発点が,石原慎太郎や森喜朗や安倍晋三であることから,最初から最期まで差別的な基調トーンでつらぬかれている五輪だった。開会式の演出でも,担当者の辞任に加えて,アフリカ人の排除や差別的言動で有名なすぎやまこういちの楽曲をコアにすえるなど,目も当てられない状況になっていた。

4連休のためにただでさえ抑制されている首都圏のPCR検査が減らされているので,陽性者数はしばらく2000人前にとどまっているかもしれないが,確実にパンデミックが進行していると思われる。五輪関係者の感染もここまでの合計で100名を越え,毎日20名のオーダーとなっている。なお,選手村内がPCR検査なのか定量抗原検査なのかは判然としない。

2021年7月23日金曜日

東京オリンピック(4)

東京オリンピック(3)からの続き

東京2020への道  −「オリンピックをちゃんと開ける国1964が如何にしてオリンピック一つまともに開けない国2021に転落したかの物語」最終章のあらすじについて− 

幻の「コンパクト五輪」が 「震災復興五輪」と銘打って華々しく登場したものの, 「人類がコロナに打ち勝った証としての五輪」に名前をかえて一年延期され, 「(誰が?)コロナと戦う五輪」へと転戦転進し,ついには 「日本社会(≒自民党×電通的価値観)の恥や闇を暴くための五輪」 となった経緯を巻き戻してみる, 

0 2021.7 五輪名誉最高顧問安倍前首相が開会式欠席逃亡
1 2021.7 開会式・閉会式演出担当小林賢太郎ホロコースト揶揄で炎上(謀略?)辞任
2 2021.7 選手村の設備(段ボールベッド,日本語表記リモコン,・・・)問題噴出
3 2021.7 イラン選手団他,バス不足で成田空港で7時間放置
4 2021.7 皇室の開会式出席は天皇だけ,皇室の観戦なし
5 2921.7 トヨタ等大企業五輪CM見送り,五輪特別顧問経済三団体首脳開会式欠席
6 2021.7 文化プログラムまぜこぜアイランドツアーの絵本作家のぶみ炎上辞任
7 2021.7 開会式・閉会式音楽担当小山田圭吾の障害者虐待問題炎上辞任
8 2021.7 サッカー学校観戦の飲料をコカ・コーラに限定する通達に苦情殺到
9 2021.7 高速道路料金加算と罰金付き五輪専用レーン運用開始
10 2021.7 バッハ会長・IOC委員,ヒロシマ・ナガサキ訪問,有観客開催要請
11 2021.7 オリンピックの選手団の空港検疫・バブル方式・プレイブック機能せず
12 2021.7 宇都宮健児らの五輪開催反対署名45万筆突破
13 2021.7 東京・神奈川・埼玉・千葉・北海道・福島での無観客開催決定
14 2021.6 ボランティア全員東京でワクチン接種は時期が遅く免疫獲得間に合わず
15 2021.6 JOC経理部長電車自殺,山下会長否定,ニュース差し替え隠蔽
16 2021.6 東京五輪のコロナ対策アプリ73億円を半額に値切って混乱→全然使えない
17 2021.5 選手村でのコンドーム16万個配布とコロナ感染対策の矛盾を糊塗
18 2021.5 組織委員会,大会会場への旭日旗の持ち込みを禁止せず
19 2021.5 パブリックビューイングすべて中止
20 2021.5 聖火リレーの騒音スポンサー車両。感染拡大で辞退・公道走行中止相次ぐ
21 2021.4 会場運営委託先の高額人件費1人1日30万円計上と中抜き,守秘義務で秘匿
22 2021.3 5者協議で海外観客の受け入れ断念を合意
23 2021.3 開会式・閉会式演出統括佐々木宏(元電通)の渡辺直美ブタ演出問題で辞任
24 2021.2 組織委員会森喜朗会長女性蔑視発言で辞任
25 2020.12 開会式演出責任者MIKIKOら野村万斎チームが簡素化を口実に解散
26 2020.8 安倍晋三,診断書なしの潰瘍性大腸炎を理由に首相の座を放棄
27 2020.3 コロナ禍,安倍首相の強い意向で東京オリンピック2020最悪の1年延期
28 2020.3 元電通専務の高橋治之が招致委員会からの9億円でロビー活動
29 2020.2 五輪開会式にアイヌ民族伝統舞踊不採用
30 2019.11 IOC,猛暑対策のためマラソンと競歩を札幌に変更
31 2019.8 お台場トライアスロン会場の下水臭水質問題改善の見込みなし
32 2019.3 JOC竹田JOC会長退任,IOC委員辞任,組織委員会副会長退任
33 2018.12 フランス金融犯罪局,JOCの竹田恆和会長の贈賄調査開始
34 2017.3 新国立競技場建設現場で過労自殺
35 2016.7 新国立競技場建設のため都営霞ヶ丘住宅解体工事強行
36 2016.1 新国立競技場は隈研吾案に決定,空調なし聖火台なし,陸上サブトラック仮設
37 2015.9 アートディレクター佐野研二郎,東京大会エンブレム盗用疑惑発覚
38 2015.7 工事費膨張を理由に新国立競技場ザハ・ハディド案など白紙撤回
39 2014.5 日本建築家協会,国立競技場解体見直し要望書提出
40 2013.12 猪瀬直樹都知事,5000万円裏金疑惑で辞職
41 2013.9 IOC総会で2020年オリンピック,NBCの都合等のため猛暑の東京で開催決定
   (震災復興五輪)をだしに。温暖でアスリートに理想的な気候と捏造説明
42 2013.9 安倍首相,福島の汚染水はアンダー・コントロールと虚偽スピーチ
43 2012.11 新国立競技場コンペでザハ・ハディド案選出
44 2012.7 猪瀬直樹都知事,国立競技場改築で世界一カネのかからない五輪発言
45 2011.9 石原慎太郎都知事,2020年五輪への立候補申請(賛成47%・反対23%)
46 2009.9 IOC総会で2016年のオリンピックの東京開催落選
47 2007.9 石原慎太郎都知事,2016年五輪への立候補申請(コンパクト五輪)

2021年7月6日火曜日

東京オリンピック(3)

東京オリンピック(2)からの続き

東京都議会選で自民・公明が過半数割れして都民ファーストが踏みとどまったことから,東京五輪無観客作戦が進められているような報道がされている。結局は徳仁天皇の意向が微妙に無視しきれなかったからなのかもしれない。

その朝日新聞の説は,収容人員が50%で5000人を超える会場は無観客にするというものだ。ただし,IOC関係者やスポンサー枠など五輪貴族様は例外扱いで,犠牲になる小中学生もカウントにはいれないのだろう。それでも,とりあえず計算してみるとつぎのとおり。

   会場             収容定員 日数  延人数
1 オリンピックスタジアム    68,000  13  0
2 東京体育館          7,000  13  45,500
3 国立代々木競技場       10,200  16  0
4 日本武道館          11,000  11  0
5 東京国際フォーラム      5,000  10  25,000
6 国技館            7,300  15  54,750
7 馬事公苑           9,300  12  55,800
8 武蔵野の森総合スポーツプラザ 7,200  11  39,600
9 東京スタジアム        48,000  10  0
10 武蔵野の森公園        -
11 有明アリーナ         15,000  16  0
12 有明体操競技場        12,000  14  0
13 有明アーバンスポーツパーク  7,000    8  28,000
14 有明テニスの森        19,900    9  0
15 お台場海浜公園        5,500    5  13,750
16 潮風公園           12,000  15  0
17 青海アーバンスポーツパーク  8,400    9  37,800
18 大井ホッケー競技場      15,000  14  0
19 海の森クロスカントリーコース 16,000    1  0
20 海の森水上競技場       16,000  14  0
21 カヌー・スラロームセンター  7,500    6  22,500
22 夢の島公園アーチェリー場   5,600    9  25,200
23 東京アクアティクスセンター  15,000  27  0
24 東京辰巳国際水泳場      4,700  16  37,600
25 札幌大通公園         -
26 幕張メッセAホール・Bホール  9,000  20  90,000
27 釣ヶ崎海岸サーフィンビーチ  6,000    8  24,000
28 さいたまスーパーアリーナ   21,000  15  0
29 陸上自衛隊朝霞訓練場     3,200  10  16,000
30 霞ヶ関カンツリークラブ    25,000    8  0
31 江の島ヨットハーバー     3,000  11  16,500
32 伊豆ベロドローム       3,600    7  12,600
33 伊豆 MTBコース        11,500    2  0
34 富士スピードウェイ      22,000    3  0
35 福島あづま球場        14,300    3  0
36 横浜スタジアム        35,000  13  0
37 札幌ドーム          41,000    5  0
38 宮城スタジアム        49,000    6  0
39 茨城カシマスタジアム     40,000    8  0
40 埼玉スタジアム2002      64,000    8  0
41 横浜国際総合競技場      72,000    8  0

     合  計                        544,700

合計は,54万人ということになった。これに特別枠が加われば,ざっと100万人というところで,当初の目論見であった300万人の1/3にはなる。1日平均5万人の直接の人出効果に相当する。抽選の手間が省けて便利なのかもしれないが,開会式も閉会式も陸上も水泳もサッカーも野球も「いわゆる無観客」なのか。

2021年6月22日火曜日

東京オリンピック(2)

 東京オリンピック(1)からの続き

開催中止や無観客どころか,会場定員の50%で上限1万人+小中学生枠+大会関係者枠(スポンサー招待等含むかも)+酒類販売OKという悲惨な状況になっているけれど,マスメディアは,スポーツの時間になると急に表情を変えてオリンピックの宣伝に暇がない。

さて,これによって,どのくらいの新たな人出が発生するかを評価してみた。

   会場             収容定員 日数  延人数
1 オリンピックスタジアム    68,000  13  130,000
2 東京体育館          7,000  13  45,500
3 国立代々木競技場       10,200  16  81,600
4 日本武道館          11,000  11  60,500
5 東京国際フォーラム      5,000  10  25,000
6 国技館            7,300  15  54,750
7 馬事公苑           9,300  12  55,800
8 武蔵野の森総合スポーツプラザ 7,200  11  39,600
9 東京スタジアム        48,000  10  100,000
10 武蔵野の森公園        -
11 有明アリーナ         15,000  16  120,000
12 有明体操競技場        12,000  14  84,000
13 有明アーバンスポーツパーク  7,000    8  28,000
14 有明テニスの森        19,900    9  89,550
15 お台場海浜公園        5,500    5  13,750
16 潮風公園           12,000  15  90,000
17 青海アーバンスポーツパーク  8,400    9  37,800
18 大井ホッケー競技場      15,000  14  105,000
19 海の森クロスカントリーコース 16,000    1  8,000
20 海の森水上競技場       16,000  14  112,000
21 カヌー・スラロームセンター  7,500    6  22,500
22 夢の島公園アーチェリー場   5,600    9  25,200
23 東京アクアティクスセンター  15,000  27  202,500
24 東京辰巳国際水泳場      4,700  16  37,600
25 札幌大通公園         -
26 幕張メッセAホール・Bホール  9,000  20  90,000
27 釣ヶ崎海岸サーフィンビーチ  6,000    8  24,000
28 さいたまスーパーアリーナ   21,000  15  150,000
29 陸上自衛隊朝霞訓練場     3,200  10  16,000
30 霞ヶ関カンツリークラブ    25,000    8  80,000
31 江の島ヨットハーバー     3,000  11  16,500
32 伊豆ベロドローム       3,600    7  12,600
33 伊豆 MTBコース        11,500    2  11,500
34 富士スピードウェイ      22,000    3  30,000
35 福島あづま球場        14,300    3  21,450
36 横浜スタジアム        35,000  13  130,000
37 札幌ドーム          41,000    5  50,000
38 宮城スタジアム        49,000    6  60,000
39 茨城カシマスタジアム     40,000    8  80,000
40 埼玉スタジアム2002      64,000    8  80,000
41 横浜国際総合競技場      72,000    8  80,000

    合  計                      2,500,700

東京オリンピック2020によって,新型コロナ感染症が終息していない状況で新たに250万人の人出を持ち込むことになる。さらに,小中学生枠(東京都だけで約80万人) と大会関係者枠(スポンサー枠等?万人)が加わるので,およそ300万人のオーダーであり,直接的な影響としては一日あたり平均約15万人の人出が加わる。

東京都特別区部への通勤・通学による流入人口は約300万人なので,これと比べれば,5%の増加というイメージだ。この流れに付随してさまざまな活動が生起するとともに,「オリンピックやっているくらいだから大丈夫だよね」効果が間接的な影響として想定される。

P. S. 赤旗6/24によれば,一般観戦チケット(再抽選後)272万枚,スポンサー等関係者向け50万枚+α,学校関係59万内の合計最大381万枚ということだ。これなら,1日平均18万人の人出となる。

[1]オリンピック競技スケジュール
[2]オリンピック競技会場

2021年6月12日土曜日

東京オリンピック(1)

東京オリンピック1964のときには,小学5年生だったので, オリンピックに対してはそれなりに刷り込まれたイメージがある。10月1日の開会式は,晴の確率が高いということで選ばれたが,金沢の家からみた庭の空も晴れていたような気がする。テレビでみた開会式はカラーだったのだろうか?

泉野小学校の各教室の掲示板にはメダル星取り表が配られた。金銀銅メダルのシールを種目別に貼っていくのがクラスの日課になっていた。メダルの結果を知るために4年生の教室に偵察にいったところ,まきびしならぬ押しピンで退散させられた。当時履いていたズックはすぐボロボロになるので,ほぼ裸足状態で校内を走り回っていたからだ。

当時,廊下のささくれが足の裏にささって痛みが続いていたところ,母が夜中に焼いた針でこれを取り除いてくれた。親心のありがたさが身にしみた。

近代オリンピックが,フランスのクーベルタンの提唱によって1896年にアテネで始まってから125年になり,その歪みがこのコロナ禍によって可視化されている。特に,IOCに巣くういわゆる五輪貴族と商業主義の弊害だ。そして,国内でも人材派遣のパソナや電通や大手ゼネコンやITベンダーと中抜きのシステムによって,税金がボロボロに食い荒らされている。

100年前の1920年アントワープオリンピックは,第一次世界大戦とスペイン風邪の後の大会として今回の東京2020と比較されることが多いが,開会式が4月20日,閉会式が9月12日,種目に綱引きがある時代だった。そして,多くの医療関係者や市民の反対にもかかわらず,東京2020は強行されそうだ。

2021年6月4日金曜日

オリンピック憲章

 東京オリンピック・パラリンピック競技大会(7/23-8/8,8/24-9/5)まで50日を切った。新型コロナ感染症が終息しておらず,変異種によるさらなる感染拡大が強く懸念されるこの時期に,陽性者検査数でもコロナワクチン接種率でも世界にはるかに遅れを取っているこの日本で,なぜオリンピックの開会に固執するのかという多くの国民や医療関係従事者の疑問に,責任者たち(日本政府組織委員会国際オリンピック委員会)は誰もまともに答えようとはしていない。

新型インフルエンザ等対策推進会議(尾身議長)の基本的対処方針分科会の尾身茂会長(独立行政法人地域医療機能推進機構理事長)が,「本来は,パンデミックの中で開催するということが普通でない。何のために開催するのか明確なストーリーとリスクの最小化をパッケージで話さないと,一般の人は協力しようと思わない」といいだした。

というわけで,そもそもオリンピックの理念は何か,オリンピック憲章を調べてみた。ところが,想像していた理念をうたう十七条憲法的なものではなく,IOC権利関係や組織に関するガチガチの規程だった。理念的な部分は,いちおうオリンピズムの基本原則として挙げられているが,スポーツ至上主義的空気のただよう なんだかなぁ の内容だった。そもそもこの状況でのオリンピック実施強行は,普遍的で根本的な生命倫理規範を無視するものじゃないのか。

1 オリンピズムは肉体と意志と精神のすべての資質を高め,バランスよく結合させる生き方の哲学である。オリンピズムはスポーツを文化,教育と融合させ,生き方の創造を探求するものである。その生き方は努力する喜び,良い模範であることの教育的価値,社会的な責任,さらに普遍的で根本的な倫理規範の尊重を基盤とする

2 オリンピズムの目的は,人間の尊厳の保持に重きを置く平和な社会の推進を目指すために,人類の調和のとれた発展にスポーツを役立てることである。

3 オリンピック・ムーブメントは,オリンピズムの価値に鼓舞された個人と団体による,協調の取れた組織的,普遍的,恒久的活動である。その活動を推し進めるのは最高機関のIOCである。活動は5大陸にまたがり,偉大なスポーツの祭典,オリンピック競技大会に世界中の選手を集めるとき,頂点に達する。そのシンボルは5つの結び合う輪である。

4 スポーツをすることは人権の1つである。すべての個人はいかなる種類の差別も受けることなく,オリンピック精神に基づき,スポーツをする機会を与えられなければならない。オリンピック精神においては友情,連帯,フェアプレーの精神とともに相互理解が求められる。

5 オリンピック・ムーブメントにおけるスポーツ団体は,スポーツが社会の枠組みの中で営まれることを理解し,政治的に中立でなければならない。スポーツ団体は自律の権利と義務を持つ。自律には競技規則を自由に定め管理すること,自身の組織の構成とガバナンスについて決定すること,外部からのいかなる影響も受けずに選挙を実施する権利,および良好なガバナンスの原則を確実に適用する責任が含まれる。

6 このオリンピック憲章の定める権利および自由は人種,肌の色,性別,性的指向,言語,宗教,政治的またはその他の意見,国あるいは社会的な出身,財産,出自やその他の身分などの理由による,いかなる種類の差別も受けることなく,確実に享受されなければならない。

7 オリンピック・ムーブメントの一員となるには,オリンピック憲章の遵守およびIOCによる承認が必要である。

まあ,LGBT理解推進法でさえ葬る政党のトップが首相の国なので押してしかるべし。

2021年4月3日土曜日

若い力

 若い力作詞:佐伯孝夫、作曲:高田信一)は,1947年10月の第2回国民体育大会(石川県)の際に国民体育大会歌として作られた。金沢が非戦災都市だったので戦後すぐの石川県単独での国体開催となった。開会式は10月30日に金沢市営陸上競技場(金澤市運動場)で行われている。

この国体で,金沢市の小学校6年生男女 4000名による若い力の集団演技が披露された。その振り付けは,石川師範学校男子部付属小学校の稲場四郎と野町小学校の勝尾信子,文部省職員の3名で創作されたものである。それ以来,金沢市の小学校6年生は若い力の発祥の地である金沢市営競技場で開催される金沢市立小学校連合体育大会で,若い力の集団演技をするのが伝統となった。

というわけで,自分の小学生時代も若い力の演技をさんざん練習したのである。小学校の運動会の出し物にもなっていた。ここから記憶が曖昧になるのだけれど,泉野小学校の若い力運動会バージョンは六年生の男子児童のみが上半身裸で演技するということになっていた。ある日,その練習を体育館でやっていたのだけれど,女子は周りに座ってお喋りしているのである。その声がだんだん大きくなってきたので「静かにしろ」と切れて大声を出したのは私です。一瞬だけしずまったが,ほとんど効果はありませんでした。結局,この年の運動会は雨のため上半身裸の若い力の演技は中止になってしまったのだった。

[1]「若い力」と金沢(金沢文化スポーツコミッション)

[2]若い力〜金沢の伝統演技〜(かなざわスポーツねっと)


2021年1月23日土曜日

開催都市契約

 7月23日まであと半年になった。大栄翔は12勝,正代が照ノ富士に負けて3敗となった。負け越している遠藤が久々に御嶽海に勝っている。いや,相撲の話ではなくて,正代と同様にふらふらの低空飛行を続けている東京五輪の話だ。

開催都市契約によれば,国際オリンピック委員会(IOC)と東京都(開催都市)と日本オリンピック委員会(NOC)の間で契約が締結されている。で,この契約を厳守するオリンピック大会組織委員会(OCOG)の組成(formation)が義務付けられている。

開催都市、NOC(前述の開催都市および OCOG の財務上の責務に関しては除く)、および OCOG は、いかなる性質であっても、また、直接または間接を問わず、本契約の規定違反に起因する、すべての損害、費用および責任について連帯責任を負う。IOC は開催都市、NOC、および/または OCOG に対して、IOC の単独の裁量にて、IOC が適当とみなす場合、訴訟を起こすことができる。

いきなりこれなのであった。で,これである。

いわゆる「ニューメディア」権(インターネットによるダウンロードまたはストリー ミング、IPTV、ホームビデオ、ビデオオンデマンド、モバイル・プラットフォームの権利など)を含む(ただし、それらには限定されない)、既存のまたは将来生まれる あらゆる形態の放送、上映メディアを手段とする、本大会および本大会関連イベントの放送、上映、送信、配信に関するすべての契約(以下、「放送契約」という)は、 IOC が独占的に交渉、締結するものとする。 

なんだか悪質な詐欺のように見えてしまうのは気のせいだろうか。 

本大会開催の結果として生じた剰余金があれば、以下のとおり配分するものとする。
a) NOC に 20%
b) OCOG に 60%。NOC と協議のうえで OCOG が決定する開催国におけるスポーツの全般的利益のために使用することを目的とする
c) IOC に 20%

 

2019年3月24日日曜日

金沢泉丘高等学校のプール

大乗寺丘陵公園から円光寺の方に下り,泉丘高校に向って歩いた。前身の一中創立70周年から80周年の間で,理数科ができて2年目の1969年に入学した。1984年には新校舎が落成しており,我々の時代の旧校舎はなくなっている。正門のあたりの古い木々や碑などはそのまま残っているが,校舎も制服も生徒も変わってしまった(昔よりみなさんよくできるのである)。グラウンド横の部室裏のプールは当時のままだと思ったが,沿革によると1992年にプールが完成とあるので同じ場所で新しくしたのだろう。校庭の周辺の桜の木とか,相撲場はどうだっただろうか。

写真 金沢泉丘高等学校のプール(2019.3.22)

小学校5年までは泳げなかったので,水泳の授業(小学校にはまだプールがなかった)では,金沢市営の25mプールに集められた数名の泳げない組で練習していた。というか,先生はあまり教えてくれないのである。同級生の畦地勉君に浮き方をおそわって,ようやく潜った状態でばた足で前進できるようになった。

中学校の体育では25mを泳ぐことが要求された。3年間でようやく25mをなんとか泳げたがほぼ息継ぎのないクロールだったかもしれない。背泳ぎも少しできるようになった。中学の体育の先生は親切だったので,泳ぎの苦手な子に飛び込みを教えてくださった。プールサイドに腰掛けた状態から始まって,徐々に慣らして行き,最後にはスタート台から飛び込むことができるようになった。

高校の体育では200mを泳ぐことが要求された。これはちょっと難しかったので,夏休み前に10名程度泳ぎの苦手な連中がプールで特別指導された。というかここでも指導された記憶はあまりないのだが,梅雨も明けきらないやや肌寒いプールでばしゃばしゃしていた。授業本番では背泳ぎで200mをなんとか泳ぐことができた。これ以降は夏休みに市営プールに一人で通って1000mを平泳ぎで泳ぐことができるようになった。