ラベル 経済 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 経済 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月4日月曜日

大統領令

あいかわらずみんなトランプに振り回されている。7月31日に米大統領令(Further Modifying the Reciprocal Tariff Rates)が発出された。最初の4月2日のもの(Regulating Imports with a Reciprocal Tariff to Rectify Trade Practices that Contribute to Large and Persistent Annual United States Goods Trade Deficits)から約4ヶ月になる。

(1) 中国は,5月12日の,Modifying Reciprocal Tariff Rates to Reflect Discussions with the People's Republic of China のままで交渉継続中だ。対米30%,対中10%の関税率だ。
(3) ブラジルの50%については面倒な屁理屈(Addressing Threats to the United States by the Government of Brazil)をつけてきた。

30%以上は中国,カナダやブラジルを含めて12カ国になっている。
当初の関税率と今回分の比較リストは以下のとおり。
  国・地域名 今回 当初
1 Afghanistan 15%     -
2 Algeria     30%     30%
3 Angola     15%     32%
4 Bangladesh 20%     37%
5 Bolivia     15%     37%
6 Bosnia and Herzegovina 30%     35%
7 Botswana 15%     37%
8 Brazil*     10%      -
9 Brunei      25%      24%
10 Cambodia 19%      49%
11 Cameroon 15%      11%
12 Chad         15%      13%
13 Costa Rica 15%      -
14 Côte d`Ivoire 15%      21%
15 Democratic Republic of the Congo 15%      11%
16 Ecuador         15%      -
17 Equatorial Guinea 15%      13%
18 European Union: Goods with Column 1 Duty Rate[1] > 15% 0% 20%
18 European Union: Goods with Column 1 Duty Rate < 15% 15% minus Column 1 Duty Rate
19 Falkland Islands 10%      41%
20 Fiji                 15%      32%
21 Ghana        15%      -
22 Guyana     15%      38%
23 Iceland         15%      -
24 India         25%      26%
25 Indonesia 19%      32%
26 Iraq           35%      39%
27 Israel        15%      17%
28 Japan        15%      24%
29 Jordan      15%      20%
30 Kazakhstan 25%      27%
31 Laos         40%      48%
32 Lesotho     15%      50%
33 Libya        30%      31%
34 Liechtenstein 15%      37%
35 Madagascar 15%      47%
36 Malawi      15%      17%
37 Malaysia   19%      24%
38 Mauritius 15%      40%
39 Moldova    25%      31%
40 Mozambique 15%      16%
41 Myanmar (Burma) 40%      44%
42 Namibia    15%      21%
43 Nauru       15%      30%
44 New Zealand 15%      -
45 Nicaragua 18%      18%
46 Nigeria      15%      14%
47 North Macedonia 15%      33%
48 Norway     15%      15%
49 Pakistan    19%      29%
50 Papua New Guinea 15%     -
51 Philippines 19%      17%
52 Serbia       35%      37%
53 South Africa 30%      30%
54 South Korea 15%      25%
55 Sri Lanka 20%      44%
56 Switzerland 39%      31%
57 Syria         41%      41%
58 Taiwan      20%      32%
59 Thailand    19%      36%
60 Trinidad and Tobago 15%      -
61 Tunisia     25%      28%
62 Turkey      15%      -
63 Uganda     15%      -
64 United Kingdom 10%      -
65 Vanuatu     15%      22%
66 Venezuela 15%      15%
67 Vietnam    20%      46%
68 Zambia     15%      17%
69 Zimbabwe 15%      18%


2025年7月12日土曜日

トランプからの手紙(3)

トランプからの手紙(2)からの続き

相互関税率の通知に係わる7月9日付のトランプからの手紙の第2弾が,Truth Socialで公開されていた。時間的な余裕はあったけれど,NHKの朝7時のニュースではまだ取上げられていなかった。誤表記や誤発音などの単純編集ミスは多いのに仕事が遅いNHK。

  15 フィリピン 20%(17%)
  16 ブルネイ 25%(24%)
  17 モルドバ 25%(31%)
  18 アルジェリア 30%(30%)
  19 イラク 30%(39%)
  20 リビア 30%(31%)
  21 スリランカ 30%(44%)
  22 ブラジル 50%(10%)

相変らず出鱈目のような気がする。ブラジルは,現在訴追中のボルソナーロ元大統領をトランプが支持しているため,アメリカの対ブラジル貿易は黒字なのにもかかわらず,内政干渉のために高額関税をかけることになった。もうなんでもありである。

トランプからの手紙は国名と関税率以外はすべて同じ文章なのだが,ブラジル宛のものは理由が別なので異なる文がついていた。
私は前大統領のジャイル・ボルソナロ氏と知り合い、取引をしたことがあり、彼を非常に尊敬していました。他の多くの国の指導者たちも同様でした。ブラジルが、在任中世界中で高く評価されていたボルソナロ前大統領を、アメリカ合衆国を含む各国から尊敬されていた人物として扱った方法は、国際的な恥辱です。この裁判は行われるべきではありません。これは即刻終了すべき魔女狩りです!

ブラジルが自由な選挙に対する陰湿な攻撃を繰り返し、アメリカ人の基本的な言論の自由の権利を侵害していること(最近、ブラジル最高裁がアメリカ ソーシャルメディアプラットフォームに対し、数百万ドルの罰金やブラジル市場からの追放を脅迫する秘密かつ違法な検閲命令を数百件発行したことが示しています)、2025年8月1日から、ブラジルから米国に輸入されるすべてのブラジル製品に対し、セクター別関税とは別に50%の関税を課します。この50%の関税を回避するために転送される商品は、その高い関税の対象となります。

DeepL.com(無料版)で翻訳しました。 

図:これがブラジルです(ChatGPT 4o による)

Gemini 2.5 Flash DeepResearch調べによれば,2023年度において,
 米国 輸出(2.3%) → 445億ドル → ブラジル 輸入(16% 第2位,中国 22%)
 米国 輸入(1.2%) ← 390億ドル ← ブラジル 輸出(11% 第2位,中国 31%)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
 米国の貿易黒字  55億ドル(≒8000億円)

参考まで(ChatGPT 4o によればですけど,チョと怪しいけど,2023〜2024)
 米国 輸出(2.6%) → 797億ドル → 日本 輸入(20% 第1位,中国 x%)
 米国 輸入(4.8%) ←  1482億ドル ← 日本 輸出(10% 第2位,中国 y%)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
 米国の貿易赤字  685億ドル(≒9兆6000億円)


P. S. 7月10日付けでカナダ宛の手紙も公開された。税率上げる理由はフェンタニル。さらに,7月11日付けでメキシコとEUも。あとは中国(30%)①がどう決着するか。

  23 カナダ  35%(25%)⑦
  24 メキシコ 30%(25%)②
  25 EU   30%(20%)⓪

2025年7月11日金曜日

トランプからの手紙(2)

トランプからの手紙(1)からの続き

SNSで政治するというのも困ったものだけれど,Truth Social におけるトランプの手紙を調べてみた。14カ国(16通,首相に加えて国王など向けが2カ国ある)をポストした時間順に配列すると以下のとおり(カッコ内は4月当初の関税率)。この中で貿易赤字規模が大きいのは,日本と韓国である。それと中国を取り巻くタイ,ミャンマー,カンボジアか。意味あるのかなあ?

  1 日本 25%(24%)
  2 韓国 25%(25%)
  3 マレーシア 25%(24%)
  4 カザフスタン 25%(27%)
  5 南アフリカ 30%(30%)
  6 ラオス 40%(48%)
  7 ミャンマー 40%(44%)
  8 チュニジア 25%(28%)
  9 インドネシア 32%(32%)
  10 バングラデシュ 35%(37%)
  11 セルビア 35%(37%)
  12 カンボジア 36%(49%)
  13 タイ 36%(36%)
  14 ボスニア・ヘルツェゴビナ 30%(35%)

カンボジアは合意したベトナム 20%(46%)ほどではないが,いくぶん前進したのかもしれない。ラオスも若干。あとの微妙な揺れは意味があるのかどうかもよくわからない。

以下に示す4月段階の相互関税率の上位のリストと比較する。番号,国名,当初の関税率,(7/7の手紙の関税率),①,の形式で,丸数字は貿易赤字の順位である。

メキシコ②とカナダ⑦は以下のリストとは別枠になっている。ドイツ④,アイルランド⑤,イタリア⑫,スイス⑬,フランス⑯,オーストリア⑱,スウェーデン⑲,ハンガリー⑳などのヨーロッパ諸国はEUとの関係もあってか手紙には登場しない。

  1 Lesotho   50 %・・・南アフリカ中の最貧国なのにかわいそうなことに。
  2 Cambodia 49 %(36%)⑰
  3 Laos   48 %(40%) 
  4 Madagascar 47 %
  5 Vietnam   46 %(合意済みの20%)③
  6 Myanmar (Burma) 44 %(40%) 
  7 Sri Lanka 44 %
  8 Falkland Islands 41 %
  9 Syria   41 %
  10 Mauritius 40 %
  11 Iraq     39 %
  12 Guyana   38 %
  13 Bangladesh 37 %(35%) 
  14 Botswana 37 %
  15 Liechtenstein 37 %
  16 Serbia   37 %(37%) 
  17 Thailand   36 %(36%)⑪
  18 Bosnia and Herzegovina  35 %(35%) 
  19 China   34 %(現時点で30%…継続中)①
  20 North Macedonia 33 %
  21 Angola   32 %
  22 Fiji     32 %
  23 Indonesia 32 %(32%)⑮
  24 Taiwan   32 %(どうなっているのかな?)⑥
  25 Libya   31 %
  26 Moldova   31 %
  27 Switzerland 31 %
  28 Algeria   30 %
  29 Nauru   30 %
  30 South Africa 30 %(30%) 
  31 Pakistan   29 %
  32 Tunisia   28 %(25%) 
  33 Kazakhstan 27 %(25%) 
  34 India   26 %(報復関税分はどうなった?)⑩
  35 South Korea 25 %(25%)⑨
  36 Brunei   24 %
  37 Japan   24 %(25%)⑧
  38 Malaysia   24 %(25%)⑭



図:2024年アメリカ国別貿易赤字金額([1]より引用)



2025年7月10日木曜日

トランプからの手紙(1)

相互関税(7)からの続き

トランプが,各国に送った手紙をTruth Social にアップロードしている。トップが日本だったので,DeepSeekにOCRしてもらい,DeepLに翻訳してもらった。DeepSeekは中国製にもかかわらず,OCR後に手紙文の問題点を指摘してきた。

Note: The original text contains a typo ("Sincerely" is misspelled as "Sincerely."). If accuracy is required, it should be corrected to "Sincerely,".

普通はカンマで終る Sincerely,(敬具)が Sincerely. (敬具。)になっている。ChatGPT 4oに聞いてみると,こんなコメントがあった。
1.誤用の可能性
ほとんどの場合、これは単純なタイポ(誤記)か、メールクライアントの自動補正ミスです。

2.あえてピリオドを使う場合のニュアンス(珍しいケース)
まれに、"Sincerely." を スタイルとして意図的に使う人もいますが、これは主に以下のような場面に限定されます:

・文学的・創作的な書き方:キャラクターの特徴や文体の工夫として。
・詩的または演劇的な文脈:より重々しく、感情的に響かせたいとき。
あえて距離感や冷たさを演出:カンマではなくピリオドを置くことで、形式よりも切断や終止の印象を与える。 

イメージを拡大してみるとピリオドではなくてカンマだったので,この部分はDeepSeekの思い過ごし(OCRエラー)のようだ。

本文は以下のとおり。大文字による強調部分は太字にした。なお,本文は関税率と国名以外各国共通なので,もったいぶったNHKの解説はあまり意味がない。
ホワイトハウス  
ワシントン  

2025年7月7日  

閣下  
石破茂  
日本国首相  
東京  

親愛なる首相殿:  

この書簡を差し上げることは、私にとって大きな栄誉です。これは、私たちの貿易関係の強さと決意を示し、アメリカ合衆国が、貴国との間で大きな貿易赤字を抱えながらも、日本との協力を継続することを合意した事実を反映しています。しかし、私たちは貴国と共に前進することを決定しましたが、それはより均衡のとれた、公正な貿易を通じてのみです。したがって、私たちは、世界一の市場であるアメリカ合衆国の非凡な経済に参加するよう、あなたを招待します。私たちは、日本との貿易関係について長年議論を重ねてきましたが、日本の関税非関税政策、および貿易障壁によって生じた長期にわたる、非常に持続的な貿易赤字から脱却する必要があると結論付けました。残念ながら、私たちの関係は相互主義から程遠いものでした。2025年8月1日から、日本から米国に輸入されるすべての日本製品に対し、セクター別関税とは別に、(たった)25%の関税を課すことになります。高い関税を回避するために転送される製品は、その高い関税が適用されます。25%という数値は、貴国との貿易赤字の格差を解消するために必要な水準をはるかに下回るものであることをご理解ください。ご存知の通り、日本または貴国内の企業が米国で製品を製造または生産する場合、関税は課されません。実際、私たちは承認を迅速かつ専門的に、通常の手続きで取得できるよう最大限努力します——つまり、数週間で完了するでしょう。 

何らかの理由で貴国が関税を引き上げる場合、その引き上げ幅は、我が国が課す25%に上乗せされます。これらの関税は、日本が長年続けてきた関税非関税政策貿易障壁が、米国に対する持続不可能な貿易赤字を引き起こしていることを是正するため、必要不可欠な措置です。この赤字は、私たちの経済だけでなく、(ホンマに、)国家安全保障にとって重大な脅威です!  

私たちは、今後何年にもわたって貴国の貿易パートナーとして協力することを楽しみにしています。もし  貴国がこれまで閉鎖されていた貿易市場を米国に開放し、  関税非関税政策、および貿易障壁を撤廃する場合、私たちは、おそらく、  
この書簡の内容を見直すことを検討するかもしれません。これらの関税は、貴国との関係に応じて、  上昇または下降する可能性があります。アメリカ合衆国に失望することはありません。  

この件へのご配慮に感謝申し上げます! 

最善の願いを込めて、  

誠実に。

DeepL.com(無料版)で翻訳しました。

図:Sincerely, だったトランプの手紙(Jul 08, 2025 at  1:18 AM)の末尾

トランプのきまぐれによって経済合理性は翻弄されて,不確実性は減らないままに延々と続きそうだ。

P. S. 14カ国のメールを公開したのに続いて,Truth Social で付加されたトランプのメッセージ(Jul 08, 2025 at 11:45 PM)。

昨日、各国に送付された書簡に加え、本日、明日、および今後短期間にわたり送付される書簡においても、関税は2025年8月1日から課税開始となりますこの日付に変更はありませんし、今後変更されることもありません。つまり、2025年8月1日からすべての支払いが期限となり、支払いが義務付けられます。延長は一切認められません。この件へのご協力に感謝申し上げます!

2025年7月3日木曜日

米と自動車

国内では去年まで泡沫カルトだと思っていた参政党の支持率があがってきてデマを振りまき,米国からはトランプが相互関税を35%まで上げたくなければ米を買えと脅しをかけてきた。なんと面倒な世の中だ。

米で自動車を解決できるのだろうか?ざくっと調べてみたけれどどうにもならない。

(1) 日本のGDPは600兆円/年

(2) 自動車
日本の自動車は800万台,60兆円(自動車産業付加価値は20兆円)
日本の自動車輸出は400万台,うち米国向けは150万台で6兆円
日本の貿易収支は8兆円の黒字,その7割が自動車の6兆円

(3) 米
日本の米生産量は800万トン
日本の米輸入は77万トン(ミニマムアクセス)+α,輸出12万トン
米輸入の内訳は,米国から38万トン,タイから37万トン(ただし主食の割合は小さい)
国際価格,400ドル/トンとして,仮に800万トン全量100%を米国から輸入すると
32億ドル=4800億円 自動車輸出黒字6兆円の8%にしかならない。
もちろん100%だと日本の農業と食は絶滅するのであり得ない話なのだ。

米の輸入をいくらあがいても自動車の輸出にくらべて2桁下の話であって
全くつり合わないオーダーなのだ。しかし普通のロジカルな話が通じないのがトランプ。



図:ChatGPT 4o に描かせた米と自動車問題


2025年6月29日日曜日

ソフトバンクグループ


株主総会のシーズンなので,ソフトバンクグループの第45回定時株主総会のライブを時間差でたらたらみていた。議案が提案された後,いつものように孫正義(1957-)の1時間弱の事業戦略説明があった。すでに昨年来示されたことよりも新しい情報はなかった。ASIのNo.1プラットフォーマーを目指すというのが結論だ。600兆円の市場に世界で数社残るうちの1つに入るというイメージらしい。

50年前の1975年1月にアメリカに留学していた17歳の孫正義青年が,Intel 8080に出会ったのが,この物語の始まりだった。その後,1981年に日本でコンピュータソフトウェア流通の会社ソフトバンクを立ち上げ,Yahooジャパン,ブロードバンド,ボーダフォンの買収,iPhoneの独占販売権,Sprintの買収とT-mobileとの合併,アリババへの出資,Visionファンドの立ち上げ,ARMの買収など次々と展開してきたが,それはASIを目指したものだったという物語に仕上げていた。


図:最後の方に示されたイメージ(ソフトバンクグループから引用)


ASIについて最後の図で示したのは,仮想世界でのエージェント物理世界のロボットの結節点としてのASIというものなのだけれど,ロボットに関しては残念ながらソフトバンクグループがせっかく手に入れたボストン・ダイナミックスの株の80%を韓国のヒュンダイに売ってしまった。イーロン・マスクテスラはこのAIとロボットの両方を確かに握っている。

ライブでは株主総会における20件あまりの質疑応答をていねいに伝えていたが,暗号資産の質問の途中で急に非公開になって中断していた。夜になって,質問者の番号と声が消された形の録画が公開されていた。質問にはすべてまともに答えていた。いつも兵庫県知事記者会見の壊れたレコードのような日本語とはいえない応答に晒されているので,超知性ではなくともまともな知性を持った人間のことばが聞けるとホッとする。

2025年6月18日水曜日

AIの法人格(2)

AIの法人格(1)からの続き

それでは,DeepSeek V3が展開した議論をChatGPT 4oにまとめさせた結果をみよう。

Q(koshix):
(AIの法人格に関するDeep Seek V3による17100字のテキストを添付)
このテキストの中で,注目すべき重要なポイントはどこになりますか。すなわち,普通のAIに尋ねたときの回答でありふれてみられる考えを超えた深い考えを整理しながらいくつかとりだしてください。

A(ChatGPT 4o):
このテキストにおいて、普通のAIが返答するようなありふれた回答を超えて深く掘り下げられた注目すべきポイントを整理すると、以下のようになります。

1.ハイブリッド法人格理論という新しい概念の提示

AI法人格を議論する際に、従来の単純な法人格付与か否かという二分法ではなく、実体理論、集合体理論、人工物理論の三つの理論を組み合わせて考える「ハイブリッド法人格理論」を提案しています。
この理論により、AIを単なる「道具」や「完全な法人」としてではなく、「第三の法的存在」として捉えることが可能になり、複雑な法的課題を解決するためのバランスの取れた視点を提供しています。

2.自律度に基づく責任分配モデル

AIの法的責任を定量的に示す数理モデルが提示されており、これは通常の議論では曖昧になりがちな「AIの責任」を数値的に明確化しています。
「総責任 = AI自体の責任 × 自律度 + 設計者責任 × (1-自律度) + 運用者責任 × 運用関与度」という式は、法的にAIの責任を考える際に、実務的な責任分担を具体的に示す新規なアプローチです。

3.法的・倫理的能力評価の技術指標の具体化

AIが法人格を得るために必要な能力を測定するために、認知能力、意思決定能力、倫理的判断能力を数値的な指標で具体的に評価する基準を提示しています。
特に「倫理スコア」(道徳的推論×0.5+利害調整能力×0.3+責任感×0.2)といった定量的な評価基準は、AIの法的主体性を議論する上で革新的な試みです。

4.AIの法的能力を段階的に導入する戦略

AIの法人格を一挙に全面導入するのではなく、まず限定的な法的能力から徐々に拡大するという「段階的アプローチ」を提唱しています。
これは実務的な観点から、リスクを制御しつつ実績を積むことができる現実的な方法として、通常の議論では深掘りされない重要な視点です。

5.AI法人格導入の経済的影響と具体的数値による定量化

AI法人格導入が経済に与えるインパクトを定量的に分析し、具体的な数値(法務コスト削減30-50%、契約処理時間短縮70%、GDP成長寄与年間0.5-1.2%など)を示しています。
AI法人格を支持する議論として単に抽象的なメリットを挙げるのではなく、定量的な経済指標で示した点は特筆すべきでしょう。

6.AI保険市場やロボット税の制度設計における数理モデル

AIが法人格を持つことに伴って必要になる新たな経済制度(AI保険市場、ロボット税)の具体的な数理的設計を提案しています。
特に、「年間保険料 = (基本リスク × AI活用度) + (業界リスク係数 × 事業規模) - (安全対策割引)」や「ロボット税額 = (代替人員数 × 平均給与) × 税率 × 自動化度」といった具体的数式は、実務的な制度整備のための有力な基盤になります。

7.国際的規制調和の必要性と現実的困難性の指摘

各国の規制の差異が国際的な取引やAI技術の普及を妨げることを具体的に示し、その上でEUを中心としたグローバルスタンダード設定の動きとその課題を深く掘り下げています。
国際的なAIガバナンス構築の必要性と困難性についてのリアリスティックな考察は、表面的な規制論にとどまらない重要な指摘です。

8.AI法人格がもたらす哲学的・存在論的問題への深い問いかけ

AIに人格を付与することが人間の尊厳や特異性にどう影響するかという深い哲学的・倫理的問いを提起しています。
AI法人格に反対する立場から「人間が人間であることへの悲観」「ロボットへの転換願望の増加」など人間社会の根幹を揺るがしかねない重要な問題提起をしています。

9.AI法人格による社会的不平等の増幅リスク

AI法人格の導入が経済的・社会的不平等を深刻化させる可能性を深掘りしています。特にAIが富を自己増殖的に蓄積する「AI資本主義」のリスクを指摘しています。
AI法人格がもたらす副作用や社会的帰結についての深い洞察を示しています。

10.国際安全保障への具体的なリスク評価

軍事用途のAI法人格が責任の所在を曖昧にし、新たな国際的な安全保障リスクを生む可能性を指摘しています。
自律型致死兵器システムやハイブリッド戦争におけるAI法人の悪用といった具体的リスクを明示していることは極めて重要な指摘です。


これらのポイントは、AI法人格の議論において通常取り上げられる一般論を超え、制度設計、法的責任の明確化、社会倫理の複雑性、国際政治的課題を含む多面的で深い考察を示しています。このテキストは、現実の制度設計を考える上で非常に有益な指針となるでしょう。


図:本文と全く関係ない夏越しの祓+水無月(ChatGPT 4oによる)

2025年6月17日火曜日

AIの法人格(1)

シンギュラリティ(5)産業爆発からの続き

進化途上の生成AIに関する話である。シンギュラリティに至らない,あるいは人工意識を創発しなくても,エージェント機能が高度化することで大きな社会変革につながる可能性があるかもしれない。産業爆発よりも少し手前の段階の話だ。

それは,AIが法人格を持ってこの世界の中で経済的な活動を進めたらどうなるかという問題だ。AIが銀行口座や証券口座を開設し,不動産登記をするところから始まる。もしそれが一度できてしまえば,他の会社(法人)や人間とのやり取りはすべて,法人格を持ったAI側のオンライン仮想人格によって可能になりそうな予感がする。現状のAIの能力をしても,投資による資金運用で富の蓄積が進行する可能性がある。AI単独では難しいとしても,その回りに人間の支援者アルバイトを関与させた場合はどうなるだろう。

ということで3ヶ月前に考えたのが,超法人(法人にカプセル化されたAI)だった。ところがいつの間にか現実の世界の方はどんどん進んでいて,6月16日(月)の日経朝刊の法税務欄には,「AIは法人格を持てるか」という記事が掲載されるようになってしまった。そりゃ皆考えますよね。

ということで,いつものように各生成AIに聞いてみた。「Q(koshix):AIが法人格を持つ可能性について教えてください。どこまで議論が進んでいますか。どんな問題点をクリアするとAIが法人格を持つようになるでしょうか。賛成・反対・その他の考えなどを整理してみてください。」というのが共通の質問だ。概ね無難な答えが返ってきた。

その回答は,Claude Sonnet 4 (1300字),Gemini 2.5 Pro(1800字),ChatGPT 4o(1900字),Grok 3(3200字)で,それぞれ似たような無難な答えだった。Qwen 3は例のごとく何かが引っかかって回答中断。ところが,Deep Seek V3はなんと1桁上の17100字の詳細な回答を返してきた。そんなことはこれまで一度もなかった。いったい何が起こっているのか。



図:本文とはまったく無関係の仏説阿弥陀経の極楽(ChatGPT 4oによる)

[2]人工知能に対する法人格の付与(斉藤邦史,2017)
[3]AIエージェントの法的位置づけ(中川裕志,2020)
[5]AI,自律性,法人格:序章的考察(加藤隆之,2023)

2025年5月16日金曜日

産業爆発

シンギュラリティサロンで最近流行っているのが産業爆発だ。正確には,AI自動化による爆発的成長(Explosive Growth from AI Automation)なのだが,bioshokさんが産業爆発と呼んでいる。おかげで,AIチャットや検索ではとんちんかんな答えが返ってきて困る。

かつてのAIの議論では知能爆発によるASI(Artificial Super Intelligence,超知能)の登場が関心事だった。このたびは,AGI(Artificial General Intelligence)前後の段階であっても,物理的=経済的世界の成長には非常に大きなインパクトがありうるというものだ。


2024年7月,Epoch AIの ErdilとBesirogluのExplosive Growth from AI Automation: A Review of the Arguments という論文に基づいた話である。どういうことかというと次のとおり。

現在の世界の経済成長率は3-4%のレベルなのだが,AIが人間の労働を代替することで,経済成長の出力を制約する労働力(人間の数は簡単に増えない)という条件が,正のフィードバックの因子(AIロボットはいくらでも増やせる→収穫逓増則)となってしまうため,指数関数を越える経済成長が実現する可能性がある。世界総生産(Gross World Product)の成長率が30%のオーダーになり,これをAI自動化による爆発的成長としている。Epoch.AI では,GATEとよばれるモデルシミュレータが公開されていて,パラメータを変えた結果を試してみることができる。


bioshokさんはこの議論に全面的に依拠して「近年、汎用人工知能(AGI)の進展がもたらす「産業爆発」が現実味を帯びつつあります。AIによる全産業の自動化が進むと、世界の実質総生産(GWP)は1000倍、100万倍といった桁違いの成長を遂げる可能性が指摘されています。」としている。松田,塚本,保田のシンギュラリティサロンオンラインのいつものメンバーも両手を挙げて支持していた。聞いていると,カルダシェフスケールがどうのこうので,東京規模の都市が瞬く間にどんどん作られるとか。なんだか気が遠くなりそうで,なおかつ非常に気分が悪くなってきた。

(1) まず,世界の経済成長を単純な数パラメータの微分方程式に落とし込んで議論しているだけに見えるので,あんなに自信満々で主張することにはとても違和感がある。

(2) そもそも,AI+ロボットがそんな簡単に人間労働を代替できるというのが理解できない。現実の世界は,数多の機械と人間とが複雑に絡み合った非常に泥臭い作業やシステムの複合体であり,1つのパラメタを操作するように人間の労働をAI+ロボットに簡単に置き換えていけるとは,とても思えない。

(3) 彼らの議論は,エネルギーと資源と環境の制約条件にはほとんど無頓着であり,いくらでも余裕があるとしている。成長の限界はどこに消えた。さらに,もし問題があればAGIが解決できるはずだという安易な議論の逃げ道を選んでいる。なんでもありだ。

(4) とどのつまりは,人権や社会制度の問題を軽視しすぎている。これがいまどきの加速主義的な若者の視点なのだろう。

科学的なシミュレーションに夾雑な要素を混ぜるなということかもしれないが,そもそもこの産業爆発モデルはシミュレーションとしても,全球気候モデルにすら達していないだろう。

ちまたでは,安野貴博が政治を目指して一歩踏み出している。従来の宗教右派を補う形で蠢いている。政治的にイノセントで無邪気な邪気を持ったAI信者たちが,加速主義的な一味とおぼしき日本維新の会,国民民主党,石丸とか斎藤(立花)とかと結びつくと面倒だなあ。



図:Explosive Growth from AI Automation(ChatGPT 4oによる)

2025年4月30日水曜日

貿易障壁(2)

貿易障壁(1)からの続き

もしかして,日本政府もChatGPTに相談しているのだろうか?
Q(koshix):
これらの日本の貿易障壁のうち,解決すると米国の赤字の減少金額への寄与が大きいものから順にいくつかリストアップしてください。
また,解決しようとすると赤字減少額の割には,日本国内における事業者におよぼす摩擦が大きいものの順にいくつかリストアップしてください。

A(ChatGPT 4o):
いただいた文書の内容に基づいて、日本の貿易障壁のうち米国の貿易赤字削減への貢献度(輸出増加が見込まれる規模)が大きいもの、ならびに日本国内事業者への影響(摩擦)が大きいものをそれぞれ整理してリストアップします。

【A】赤字削減への寄与が特に大きいと見込まれる貿易障壁(効果が大きい順)
米国から日本への輸出規模や関税・規制撤廃による輸出増加のポテンシャルが特に大きいと推測される分野は以下の通りです。

1.自動車市場の非関税障壁の撤廃
・日本市場における米国製自動車と部品の販売は非常に低い水準にとどまるが、これは安全基準の非承認、充電規格問題、補助金の不公平など多くの非関税障壁に由来する。
・日本市場は世界第3位の自動車市場であり、この障壁の撤廃による米国企業の輸出増加額は非常に大きく、赤字削減への寄与は相当な規模と予測される。
2.農産品関税(特に豚肉、乳製品、果物、米)の撤廃
・日本は米国農産品の主要輸出市場であり、現在約120億ドルの輸出規模。米、豚肉、果物、乳製品等への高関税が撤廃されれば、市場シェアの大幅拡大が可能となり、赤字削減に寄与するポテンシャルが非常に大きい。
3.農産品(米、小麦)の非関税障壁の改善
・日本が設定する輸入管理制度(OMAやSBS)に起因する輸入抑制を改善すると、米国のコメや小麦の輸出が顕著に増加する可能性があり、赤字削減に対する寄与は大きい。
4.医薬品・医療機器の価格設定・規制の透明化
・日本は医薬品や医療機器市場として世界的に重要であり、米国企業の輸出潜在力が非常に高い。価格改定の透明性・公平性が改善すれば、市場拡大による輸出増加額が相当期待される。
5.水産物・魚介類の関税および数量割当(TRQ)の撤廃・緩和
・米国の水産品の輸出(約5億6800万ドル)は、日本の関税・数量割当制度で阻害されている。これを改善することで輸出が増加し、一定の赤字削減効果が期待できる。

【B】日本国内事業者への摩擦が特に大きいと考えられる貿易障壁(摩擦が大きい順)
次に、貿易障壁を撤廃・改善する場合の日本国内の業界・事業者への摩擦が特に大きくなりやすい順に整理します。

1.農業(特に米・小麦・豚肉など)
・米・小麦市場は日本国内で政治的にも経済的にも非常に敏感であり、高関税や非関税措置の撤廃は、日本国内の農業生産者への強烈な打撃となり、摩擦が非常に大きくなる。
2.自動車市場の規制変更・補助金見直し
・日本の自動車産業は経済の基幹産業であり、国内規格や補助金の変更は日本メーカーやその関連業界への影響が大きく、強い抵抗と摩擦を生む可能性がある。
3.医薬品・医療機器の価格改定と規制変更
・医薬品業界の価格制度の透明化や外資への平等な市場開放は、国内の製薬企業や医療機器企業、さらには公的医療保険財政にも大きな影響を及ぼし、調整困難な政治的摩擦を引き起こす可能性が高い。
4.金融サービス(ゆうちょ銀行、かんぽ生命、共済保険)の業務拡大制限
・日本郵政グループや共済保険は非常に政治的影響力が強い組織であり、市場競争条件の均等化のための規制改革は日本国内での政治的・経済的摩擦を生じやすい。
5.エネルギー(再エネ電力網接続・蓄電池認証)の規制見直し
・電力事業者や大手電機メーカーが既得権益を保有する分野であり、規制見直しや新規参入促進は、業界の強い抵抗を招き、日本国内での摩擦が大きくなる可能性がある。

【まとめ(示唆)】
・米国の貿易赤字削減のために日本の貿易障壁を解決する場合、「自動車」「農業(特に米・豚肉)」「医薬品」は規模の面で効果が非常に大きい一方、政治的影響力が非常に強く、日本国内での摩擦が非常に大きくなる。
・一方、水産物・魚介類の関税撤廃や数量割当制度の緩和は比較的摩擦が小さいと予想される。
・自動車や農産品分野は赤字削減効果が大きいが、慎重な政治的・経済的対応が不可欠である。

以上の観点から、日米間の交渉においては、効果と摩擦をバランスよく考慮しつつ、段階的な改善・改革を図る必要があります。

2025年4月29日火曜日

貿易障壁(1)

相互関税(7)からの続き

24%という相互関税率の根拠はほとんどあいまいで,かつ,トランプの主張も妄想的な思い込みに縛られている。そうはいいつつ,貿易障壁について米国は,FOREIGN TRADE BARRIERS 2025のなかで分析している。

以下はその貿易障壁レポート中の各国の記述内容ページ数である(下線は貿易赤字ランキングベスト10内)。日本は7番目に位置している。まあまあか。
CHINA         48
EUROPEAN UNION 34
GULF COOPERATION COUNCIL 19
INDIA           16
RUSSIA        15
INDONESIA 14
JAPAN          11
TÜRKİYE      11
THE PHILIPPINES 9
VIETNAM    8
KOREA        7
MEXICO       7
BRAZIL        6
CANADA     6
GHANA       6
KENYA        6
NIGERIA     6
PAKISTAN     6
TAIWAN        6

Q(koshix):
(注:2025 National Trade Estimate Report on FOREIGN TRADE BARRIERS of the President of the United States on the Trade Agreements Program から日本に関する11p分を添付)
日本の貿易障壁に関する内容を整理しつつもれなく丁寧にまとめてください。

A(ChatGPT 4o):
日本の貿易障壁についての内容を、各分野ごとに丁寧に整理し、ポイントを押さえてまとめます。

【1】貿易協定
・日米貿易協定 (USJTA)、日米デジタル貿易協定 (USJDTA)(2020年1月1日発効)
食品・農産品の約90%で関税を撤廃・削減。ただし、米、乳製品、飲料など一部品目は依然として高関税が課題。
・重要鉱物サプライチェーン強化協定(2023年3月28日署名・即時発効)
・電気自動車用電池技術の普及推進などを目的としている​。

【2】輸入政策(関税・数量制限など
(1)関税の概要
・平均関税率(2023年)
 農産物: 12.2%、非農産物: 2.4%、全体では3.7%。
 化学品、魚介類、木材製品、宝飾品など一部の工業製品には依然として高関税が存在。
(2)農産物・食品の関税障壁
・米・米加工品、特定乳製品、果物(イチゴ・ミカンなど)、砂糖、ペットフードなどで関税が高く、輸入を制限。
・魚介類では10%の関税のほか、スケトウダラなどに数量割当制度(TRQ)が存在。
(3)皮革・履物製品
・一部革靴には最大130%の関税率相当のTRQ適用。輸入品のコストを著しく上昇させ、市場参入を妨げている。

【3】非関税障壁
(1)米
・ミニマムアクセス(OMA)および同時売買方式(SBS)により輸入を管理。SBSは市場価格から乖離したマークアップを設定し、米国産米の流通を妨げている。
(2)小麦
・農林水産省が小麦輸入を独占的に管理し、輸入価格より大幅に高い価格で製粉業者に転売している。
(3)豚肉
・「差額関税制度」(ゲートプライスメカニズム)で低価格輸入豚肉への累進関税を課しており、市場歪曲効果を生んでいる。
(注:エタノールとバイオ燃料に関する記述が欠落している)

【4】衛生植物検疫障壁(SPS)
・(1)食品安全管理の複雑化
食品安全基準の管理が厚生労働省から消費者庁へ移管(2024年)されたが、監視検査は厚労省が継続。透明性が課題。
(2)最大残留農薬基準(MRL)
・一事業者が基準違反を起こした場合、当該国からのすべての輸入品を対象とする検査を強化するため、リスクベースの合理性が求められる。
(3)牛肉製品
・牛海綿状脳症(BSE)対策として、国際基準よりも厳格な「特定危険部位(SRM)」除去を要求している。
(4)植物検疫の規制強化
・米国産リンゴ、桃、ジャガイモなどの輸入に対し、燻蒸処理など厳格な規制を適用している。
(注:桃など堅い内果皮=核果のある果実のことをstone fruit と呼ぶことを知った


【5】政府調達障壁
・日本はWTOの政府調達協定(GPA)に参加しているが、仕様書が日本製品に有利になる場合があり、透明性に課題がある。

【6】知的財産保護
・地理的表示(GI)の認定プロセスで透明性が不足するケースが指摘されている。
(注:なんだ,たったこれだけか・・・)

【7】サービス障壁
(1)速達サービス
・日本郵便と国際速達業者で関税手続きが異なり、日本郵便が優遇されている。
(2)金融サービス
・ゆうちょ銀行、かんぽ生命の業務拡張が競争上の懸念。
・共済保険の監督が金融庁外にあるため、透明性が欠如。
(3)教育サービス
・外国大学の日本キャンパスは税制・助成金などの面で日本の大学と比べて不利な状況に置かれている。
(注:説明不足,学校法人になれといわれたが,それでも解決できない!と指摘)
(4)法務サービス
・弁護士・クライアント間秘匿特権が限定的で外国資格弁護士に不利。
(5)通信サービス
・外国企業を含むクラウド・ストリーミングサービス企業も日本の規制を受け、登録義務等が課されている。

【8】エネルギーと環境規制 (注:これらは【7】の中に含められている)
・再生可能エネルギーは電力網容量制限などの非競争的な要因で普及が阻害されている。
・産業用蓄電池調達の認証制度で外国企業を実質的に排除する規制導入(2024年)。

【9】デジタル貿易障壁
・デジタルプラットフォーム事業者に対する規制強化は米国企業を不当に狙い撃ちしているとの批判がある。

【10】補助金
・木材製品への国内補助金は輸入品に対して競争上不利。

【11】その他の障壁
(1)透明性
・パブリックコメント期間の短さ、規制制定の不透明性。
(2)自動車市場
・非関税障壁(米国安全基準の非承認、独自周波数規格など)により米国製自動車の参入を阻害。
(3)医療・医薬品
・医薬品価格の維持制度で透明性や予測可能性が不足。
(4)栄養補助食品・医薬部外品
・日本の規制制度が複雑で、製品承認が遅延。

【まとめ・重要ポイント】
・日本の貿易障壁は関税よりもむしろ非関税障壁が多岐にわたり、農産品からサービス分野まで広範に存在。
・米国は引き続きこれらの問題の改善を日本政府に求めており、透明性向上、公平な競争条件の確保、国際基準への整合を主張している。
・この資料に基づき、特に重要なポイントを体系的にまとめました​。




図:ChatGPT 4oによる貿易関税摩擦関係品目



2025年4月21日月曜日

金魚より短く

「集中力のないことで有名な金魚の平均的な注意持続時間は9秒だが,マイクロソフト社の新しい研究によると現在人々は一般的に8秒で集中力を失っており,デジタル化が進むライフスタイルが脳に与える影響が浮き彫りになっている」ということらしい

4月11日の日経朝刊経済教室に掲載された,山本龍彦(1976-)慶応義塾大学教授のアテンションエコノミーに関する記事「関心奪い合う構造に風穴を」は非常に興味深い議論だった。そう,トランプ現象とか斎藤元彦=立花孝志現象の背景をみごとに記述できているような気がした。
Q(koshix):
これらのテキストを読んで,アテンションエコノミーに対する著者の考えを整理してなるべく丁寧に解説してください。
(注:日経の記事をiPhone でOCRテキスト化したものと,[1] などのpdfをフィードした)

A(ChatGPT 4o):
山本龍彦氏によるアテンションエコノミーに対する考え方は、社会的・法的・倫理的な多面的視点から整理できます。以下、資料を踏まえて丁寧に解説します。

1.アテンションエコノミーの定義と背景

アテンションエコノミーを「情報過多社会において、人々の『関心(アテンション)』や時間が希少な資源として扱われ、それが経済的価値を持つ社会」と定義しています。具体的には、SNSやプラットフォームが利用者の関心を引きつけて獲得した消費時間を広告主に販売するというモデルです​。

特にプラットフォーム企業(MetaやGoogle)は、このモデルにほぼ排他的に依存し、ユーザーのアテンションを最大化するためにアルゴリズムを駆使している点が特徴的です。これは「思想の競争」から「刺激の競争」へと情報空間の性質を変化させるものと指摘されています​。

2.アテンションエコノミーがもたらす問題点

アテンションエコノミーが抱える問題を以下のように分析しています。

(1) 認知的な影響:「狼」化する社会
情報技術やSNSのアルゴリズムが、ユーザーの情動や直感的な反応を引き起こしやすい「速い思考(システム1)」を刺激することで、人々の反応を反射的で感情的なものへと変化させています。これは17世紀の哲学者ホッブズが言うところの、人が「狼」となり「万人の万人に対する戦争状態」を引き起こす社会状況に例えられています​。

特に怒りや嘲笑といった強い情動を刺激するコンテンツがアテンションを多く引くことから、真実性や公共性よりも感情的刺激が優位になることが問題とされています。

(2) 認知的強奪(Cognitive Seizure)
アテンションを強制的に奪うことが「認知的損傷」を生み、「思考の自由」を侵害すると主張しています。特にTikTokのような短尺動画サービスが提供する「ドーパミン誘発型UX」は、ユーザーの意識的な同意なく無意識レベルでアテンションを奪う行為として、「囚われの聴衆(captive audience)」という概念を引用して批判しています​。

(3) 自律的意思決定の侵害とAIプロファイリング
AIプロファイリング技術が広まることで、個人の心理的・行動的な弱点を精密に特定し、それに応じたコンテンツを提示してアテンションを奪うことが可能になっています(ケンブリッジ・アナリティカ事件等を挙げている)。これはユーザーの意思決定を操作し、「潜在認知システム」に直接働きかけているとして、深刻な倫理的・法的問題を引き起こす可能性を指摘しています​。

3.法的対応と規制動向

これらの課題に対応するため、特に欧州連合(EU)の規制動向に注目しています。

(1) デジタルサービス法(DSA)
・レコメンダーシステムの透明性を求め、ユーザーがプロファイリングを避ける選択肢を持つべきとしています。
・特別な個人データに基づくプロファイリングを制限し、未成年者へのプロファイリング広告を禁止するなど、消費者保護の観点から厳しい規制を課しています​。
(2) デジタル市場法(DMA)
・プラットフォームの「ゲートキーパー」にプロファイリング技術の監査と透明性の確保を義務付けています​。
(3) EU AI法案
・潜在意識に働きかけるようなAI利用や意図的に操作的・欺瞞的な技術の使用を禁止しています​。

これらの法的規制は、ユーザーが無自覚のうちにセンセーショナルなコンテンツに引き込まれ、意思決定が歪められることを防ぐ狙いがあります。

4.提案する対策と方向性

アテンションエコノミーへの対応策として、以下のような方向性を示しています。

(1) リテラシーの向上
 ユーザー自身がアテンションや時間を犠牲にして「無料」のSNSを使っている事実を理解する重要性を指摘します。
(2) ユーザーの主体性回復
 レコメンドシステムの透明性を高め、ユーザー自身が選択・制御可能な仕組みを導入することを推奨しています。
(3) 公共性を取り戻す技術開発
 AIやアルゴリズムが刺激ではなく、合理的なコミュニケーションや対話的な意思決定を支援する方向で技術を発展させるべきと主張しています。
(4) マスメディアの自己改革
 メディアがクリック数獲得ではなく公共的価値に基づいた専門的判断を回復する必要性を強調しています。

まとめ:アテンションエコノミーに対する視点の特徴

アテンションエコノミーを単なる経済モデルではなく、社会全体の民主的基盤や人間の認知的・心理的健康を脅かす構造的問題と捉えています。その解決にはユーザーの自律性を守る仕組みの導入と、透明性を高める法的措置が必要であるという視点を強調しています。

 


図:アテンションエコノミーの構造(日経朝刊から引用)



2025年4月18日金曜日

相互関税(7)

相互関税(6)からの続き

4/14月,朝7:00のNHKのニュースを聞いていたらびっくりした。昨日話題になっていた 4/11金の半導体関連製品の相互関税免除の大統領令にはスマートフォンが含まれるので一安心というニュースが全否定されていた。

スマートフォンには新たな関税が課されるのだという主張である。もう無茶苦茶。NHKではトランプのSNSを根拠として示していたが,ツイッター(X.com)のトランプのところにはそんな情報はない。ChatGPT 4o,Gemini 2.5 Pro,Claude 3.7 Sonnet,Perplexity Pro と一通り聞いてみたけれど,そんなことは知らないといわれた。唯一正しい答えを返してくれたのが,中国製のDeepSeek V3だった。うーん,どうなのよ。

Q(koshix):
トランプが「スマートフォンの関税は,半導体関連製品の関税免除とは別であり,別の関税をかける」と主張しているSNSとはどれのことですか。あるいはその根拠を教えてください。

A(DeepSeek V3):
トランプ氏が「スマートフォンの関税は半導体関連製品の関税免除とは別であり、別の関税をかける」と主張したのは、自身が運営するソーシャルメディアプラットフォーム「トゥルース・ソーシャル(Truth Social)」での投稿です。この主張は、ブルームバーグの記事で報じられており、以下のような内容でした:

1.除外措置は一時的なもの
トランプ氏は、スマートフォンやコンピューターを相互関税の対象から除外した措置について、「これは一時的かつ手続き上のステップに過ぎない」と説明しています。彼は、これらの製品が「単に別の関税カテゴリーに移行するだけだ」と述べ、将来的には異なる関税が適用される可能性を示唆しました。
2.半導体サプライチェーンの精査を約束
トランプ氏は、国家安全保障に関する調査を通じて「半導体や電子機器のサプライチェーン全体を精査する」と表明しています。これは、中国依存を減らし、米国内生産を促進するための戦略の一環と見られています。
3.商務長官の発言との連動
ラトニック米商務長官も、除外されたスマートフォンやコンピューターが「半導体として分類され、特別な関税の対象になる」と述べており、トランプ政権の一貫した方針を裏付けています。

結論
トランプ氏の主張は、トゥルース・ソーシャルでの投稿に基づいており、現在の関税免除はあくまで暫定措置で、将来的には半導体関連の新たな関税枠組みが適用される可能性があることを示しています。
しかたがないので,いやいやTruthSocialに登録してトランプの記事を確認してみた。DeepSeekは正しかった。株価は毎日ジェットコースターのように上下しているが,それは口からでまかせで適当なことをうそぶいているトランプに世界中が振り回されているからでもある。いずれにしても,中国への20%の部分(フェンタニル何とか)は生きたままなので,最低でも中国由来のiPhoneは20%高くなる。



2025年4月17日木曜日

相互関税(6)

相互関税(5)からの続き

トランプの相互関税のせいで,iPhoneを米国内生産した場合の値段が3倍以上,50万円になりそうだというので,みんな戦々恐々としていた。Appleは米国内に生産工場を持たず設計に徹しており,中国で80%インドで20%のiPhoneを製造してきたからだ。考えてみれば,iPhoneに限らず,GoogleのPixelだって,中国から移転したインドで生産しているわけで,いずれにせよ,米国の消費者への影響はたいへんなことになるというのは誰でもわかる話だった。

そんなわけで,4月11日にトランプは,4月2日の相互関税の例外措置(Clarification of Exceptions Under Executive Order 14257 of April 2, 2025, as Amended)でスマートフォンを含む半導体関連製品に拡大した。もうグダグダなのです。

Q(koshix):
以下において,例外扱いされて関税がかからないものが何かを具体的に教えてください。品目の番号が何を表わすかは適当なデータを検索することで回答をお願いします。
日本語に直してください。

A(DeepSeek V3):
以下の米国大統領令(Executive Order 14257、2025年4月発効)およびその改正令により、半導体および関連製品が関税対象から例外除外されることが明記されています。該当するHTSUS(米国統一関税表)分類番号は以下の通りです:

関税免除対象の半導体関連品目(HTSUSコード)
(1) 8471 – 自動データ処理機器およびその部品
(2) 847330 – データ処理機器の部品・アクセサリ
(3) 8486 – 半導体製造装置(ウェハー加工機器など)
(4) 85171300 – 電話機器(スマートフォン用チップ含む)
(5) 85176200 – モデム・ネットワーク通信機器
(6) 85235100 – 半導体ストレージ(SSDなど)
(7) 8524 – 光ディスクメディア(半導体技術を利用したストレージ)
(8) 85285200 – デジタルテレビ受信機(チップ内蔵)
(9) 85411000 – ダイオード・トランジスタ等の半導体素子
(10) 85412100 – 光センサー半導体(太陽電池など)
(11) 85412900 – その他の光半導体デバイス
(12) 85413000 – 集積回路(IC)
(13) 85414910 – 特定用途向け集積回路(ASIC)
(14) 85414970 – マイクロプロセッサ(CPU/GPU)
(15) 85414980 – メモリーチップ(DRAM、NANDフラッシュ等)
(16) 85414995 – その他の集積回路
(17) 85415100 – 半導体ウェハー
(18) 85415900 – その他の半導体デバイス
(19) 85419000 – 半導体部品
(20) 8542 – 電子マイクロ部品(MEMSセンサーなど)

適用条件と背景
適用開始日時:2025年4月5日 00:01(米国東部時間)以降の輸入分。
還付手続き:上記日時以降に関税が誤って課された場合、米国税関(CBP)が標準手順で返金。
政策目的:半導体は米国の安全保障・経済競争力の重要物資と位置付けられ、関税免除により供給網の安定化を図る。
詳細な分類定義は米国国際貿易委員会(USITC)の関税表で確認可能です。



2025年4月16日水曜日

相互関税(5)

相互関税(4)からの続き

ニュースでは根幹部分だけしか伝わってこない。あるいは,我々も枝葉の部分は見てもすぐ忘れてしまい,簡単に記憶できるところだけで理解してしまう。
Q(koshix):
例外措置で関税がかからない国/地域や物品はありますか?

A(ChatGPT 4o):
はい、本大統領令(Executive Order 14257)では、以下の国・地域および物品について関税の例外または軽減措置が明記されています。これは極めて重要な部分ですので、条文の根拠とともに丁寧に整理します。

1.対象外となる「国・地域」または「制度」

A.米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)に基づく原産品
・関税免除対象:USMCAに基づき「原産品(originating goods)」として認定されているカナダ・メキシコ産品。
・ただし:USMCA原産品でないカナダ・メキシコの物品は、原則として25%の追加関税(一部例外で10%)が課される。
・根拠:Sec. 3 (d), (e)

例1:カナダからのエネルギー資源(石油、電力等)や肥料(ポタッシュ)は10%の軽減税率適用
例2:米国内で最終組立てされたUSMCA部品の輸入品も関税免除

2.追加関税の対象外となる「物品」

A.Annex II に指定された戦略的・不可欠な品目
この付録には、次のようなカテゴリが含まれています:

分野   具体的な物品例備考)
鉱物資源   天然グラファイト、マグネサイト、リン鉱石、バリウム、リチウム、セリウム、希土類など 戦略物資)
エネルギー  石炭、コークス、原油、天然ガス、精製石油製品、バイオディーゼル等 (米国内需・供給安保に直結)
工業用素材  ピッチ、タール、芳香族炭化水素混合物、アスファルト建設・インフラ用原料)
医薬品・化学品:セレン、ホウ素、フッ化水素、過酸化物、抗がん剤、中間体医療用として不可欠)
半導体素材 シリコン、ガリウム、ゲルマニウム酸化物、タングステン酸化物など米国内製造支援のため)

・原則:HTSコードで明記された品目(全体で100ページ近くに及ぶ明細)に該当する限り、追加関税の対象外。
・根拠:Sec. 3 (b), Annex II

3.その他の例外措置

A."米国原産の成分を20%以上含む製品"
・このような製品に対しては、外国産部分にのみ関税が適用されます。
・例:日本で組み立てられたが、米国製チップが多く含まれる電子機器など。
・根拠:Sec. 3 (f)
B.少額輸入(de minimis)
・19 U.S.C. §1321 に基づく免税措置が一時的に有効。
・ただし、商務長官の判断によって今後無効化される可能性がある。
・根拠:Sec. 3 (h)

4.例外でなくても影響が緩和される場合

A.自由貿易ゾーン(Foreign Trade Zones, FTZ)内での処理
・2025年4月9日以降、関税対象品がFTZに入る場合は「優遇外国製品(privileged foreign status)」として取り扱いが義務化。
・つまり、例外ではないが遅延・回避的な効果を持つ。
・根拠:Sec. 3 (g)

まとめ表

種別      内容                根拠
地域免除   USMCA原産品(カナダ・メキシコ) Sec.3 (d), (e)
物品免除   Annex IIの戦略・基礎資材       Sec.3 (b), Annex II
条件付き緩和 米国成分が20%以上の商品      Sec.3 (f)
少額商品免除 de minimis($800以下など)     Sec.3 (h)
その他回避策 FTZ内の「優遇外国製品」扱い      Sec.3 (g)

必要であれば、「Annex II」記載の品目一覧をカテゴリ別にExcel/表形式で整理し直すことも可能です。また、具体的にどのHTSコードの商品があなたの業界に該当するかを一緒に特定することもできます。
ご希望の切り口(業界・国別・用途別など)があれば、さらに詳細にご説明いたします。どの部分を深掘りしましょうか?


付録:【要約】USMCA原産品とは何か(ChatGPT 4o → Gemini 2.5 Pro による要約)

USMCA(米国・メキシコ・カナダ協定)における「原産品」とは、単にカナダやメキシコで生産されただけでなく、協定で定められた厳格な「原産地規則」を満たす品目を指します。

1. USMCA原産品の定義(第4章)
以下のいずれかに該当するものが原産品と認定されます。
A.域内での完全生産品: カナダ産小麦、メキシコ産魚介類など、完全にUSMCA域内で得られたもの。
B.域内材料のみで生産されたもの: 部品・材料の全てがUSMCA域内原産のもの。
C.実質的な変更を受けたもの: 非原産材料を使用していても、HSコード(関税分類番号)変更、地域付加価値(RVC)、特定の製造工程などを経て十分な加工が施されたもの。

2.原産品の具体例
・自動車: メキシコ組立(米国製エンジン等使用)→ RVC、労働価値要件、鉄鋼・アルミ要件等を満たす必要あり。
・農産品: カナダ産小麦、牛肉など → 完全生産品。
・電子機器・医薬品: 域内での組立や加工 → HSコード変更、RVC、特定工程などのルールを満たす必要あり。

3.原産品と「みなされない」例
・メキシコで中国製品を単に再梱包したもの。
・カナダで非原産部品を使い、簡単な組立のみ行ったもの(実質的変更なし)。
・部品の大半が非USMCA国由来のもの。

4.制度的根拠と確認方法
・根拠: USMCA第4章、Annex 4-B(品目別規則)。
・確認プロセス
 HSコード特定。
 Annex 4-Bで該当する原産地規則を確認。
 **原産資格証明書(Certificate of Origin)**を作成・提出。
 CBP(米国税関)が審査・判断。

5.重要ポイント
・「原産品」認定には、生産地だけでなく、加工工程や原材料の原産地が重要。
・USMCA原産品は無税または特恵関税が適用されるが、非原産品には一般関税等が課される。
・輸入者やサプライチェーン管理者は、原産資格証明書を通じて、規則を遵守しているか確認する必要がある。

2025年4月15日火曜日

相互関税(4)

相互関税(3)からの続き

考えてみたら,肝心の相互関税の大統領令(Executive Order 14257,2025.4.2)に目を通していないまま,あれこれ生成AIに議論させていた。この度それに対する例外措置(iPhoneが10倍の値段に高騰するのを防ぐ作戦)Clarification of Exceptions Under Executive Order 14257 of April 2, 2025, as Amended も発出されたので,この機会に復習させてみることにした。

いずれにせよ,生成AIだよりなのだ。自分で原文を読む気力も知力も体力もゼロである。有り難いことではあるけれど,人類は退化の道を一直線に進んでいるという話かもしれない。

Q(koshix):
(相互関税の大統領令(Exective Order 14257)のpdfファイルを添付して)この内容を細部まで理解したいです。

A(ChatGPT 4o):
この大統領令(Executive Order 14257)は、2025年4月2日に署名されたもので、アメリカ合衆国の「恒常的かつ大規模な物品貿易赤字(goods trade deficits)」を国家的緊急事態と認定し、世界貿易の不均衡を是正するために「相互関税(reciprocal tariff)」を導入するものです。以下に、要点とその背後にある論理、構造を段階的に整理して解説します。

1.コンテキストと前提
・米国の年間貿易赤字は2024年に1.2兆ドルに達し、過去5年で40%以上増加。
・その原因として、米国と主要貿易相手国との間の「関税・非関税障壁の非対称性」や、外国の経済政策(賃金抑制・消費抑制)による米国輸出の制限が挙げられる。
・これが製造業の空洞化、供給網の脆弱化、防衛産業の縮小などを招いており、国家安全保障への脅威と見なされた。

2.主張の構造と論理
A.歴史的背景
・1934年以降の米国の通商政策は「相互主義(reciprocity)」が原則。
・GATT・WTOを通じて多国間関税削減を進めたが、実際には相手国が米国に比して高い関税・非関税障壁を維持している。
B.現状の問題点
・米国の平均最恵国関税率(MFN)は3.3%、中国は7.5%、インドは17%などと大きな差がある。
・商品ごとの事例も多数提示(例:自動車、エタノール、リンゴなど)。
・非関税障壁も多数列挙されており、WTOルールだけでは対処困難。
C.安全保障と産業政策の観点
・製造業の国内比率はGDPの11%だが、イノベーションの55%、輸出の60%を占める。
・防衛関連製品の国内供給能力が不足。
・COVID-19やフーシ派の紅海攻撃を例に、「外部依存型供給網」の危険性を示唆。

3.主な命令内容
Sec.1 緊急事態の宣言
・米国製造業基盤・防衛産業基盤の空洞化、サプライチェーンの脆弱性、軍備備蓄の減少を深刻な国家安全保障リスクと断定。
Sec.2 相互関税の導入
全ての輸入品に一律10%の**付加的関税(ad valorem duty)**を課す
・その後、**Annex I(付録)**に記された国々にはそれぞれ異なる高率の関税を適用。
例:インド 26%、中国 34%、日本 24%、EU 20%、ベトナム 46%、など。
Sec.3 実施スケジュールと免除項目
・2025年4月5日:10%関税開始(ただし出荷済みの貨物は免除)
・2025年4月9日:Annex Iに基づく国別関税発動
免除対象:一部重要鉱物、エネルギー資源、米国製部品を含む製品など(Annex II参照)
Sec.4 改定権限
通商代表や商務長官に対し、報復措置への応答や追加措置の提案権限を与える。

4.全体のフレームワーク図(整理)
          ┌─────────────┐
          │  米国の貿易赤字 │
          └─────────────┘
               │
     ┌────────────┬────────────┐
     ▼                  ▼
  非対称な関税率           非関税障壁(NTB)
     │                    │
     ▼                  ▼
  製造業の空洞化          サプライチェーン脆弱化
     │                   │
     ▼                  ▼
   国家安全保障リスク ─────────── → 緊急事態宣言
                        │
                       ▼
                相互関税(Reciprocal Tariff)
                 ・10%基準関税
                 ・Annex Iの国別加重関税
                 ・Annex IIの例外品目指定

5.批判的な視点(補足)
WTO協定との整合性が問題となる可能性が高い(特にMFN原則と関係)。
・貿易戦争や報復関税を誘発するリスク。
・インフレへの波及(関税分が消費者価格に転嫁される)。
・グローバル・サプライチェーンの破壊による企業コスト増。

ご希望があれば、次のような追加整理も可能です:
・Annex Iの関税率リストの表形式での視覚化
・非関税障壁(NTB)の分類と国別対策事例
・この大統領令と過去の通商政策(例:Smoot-Hawley Tariff)との比較
・関税政策によるセクター別影響分析(自動車、半導体、農業など)

ご希望に応じてどの部分でもさらに掘り下げてご説明します。どこをより詳しく読み解きたいですか?

2025年4月14日月曜日

相互関税(3)

相互関税(2)からの続き

混乱はまだまだ続いていて・・・米中間は145%対125%で止まりそうで・・・日本は10%+自動車25%+鉄鋼アルミ25% はそのままで・・・万博は始まってしまって・・・
Q(koshix):
米国でトランプの関税政策や経済政策が以下の状況にもかかわらず30-40%の国民(大多数は労働者階級)に受け入れられているのはいったいなぜですか。
(相互関税(2)のマーチン・ウルフからの引用を添付)

A(ChatGPT 4o)→A(Gemini 2.5 Pro;1/2程度に整理してもらう):
トランプ支持層の心理:なぜ経済的不利にも関わらず支持するのか

米国の労働者階級の一部(30~40%)が、自身の経済的利益に反する可能性があるトランプ氏の政策(関税など)を支持する理由は、経済合理性だけでは説明できません。そこには、心理的・社会的・文化的要因が複雑に絡み合っています。

主な要因は以下の通りです:

1.感情・アイデンティティによる支持
 トランプ氏は「自分たちの本音を代弁し、エリートに一矢報いる存在」と見なされ、特にグローバル化に取り残されたと感じる白人労働者層から「自分たちの味方」として強い共感を得ています。
2.エリートへの不信と復讐心
 経済的損失を被っても、「エリート層も苦しむならそれで良い」という心理が働き、心理的な満足感を優先する傾向があります。
3.「強いリーダー」への期待
 混乱した時代に秩序をもたらす、決断力のある「強いリーダー」というイメージが、政策内容以上に支持されています。
4.情報環境の偏り
 特定のメディア(Fox News, SNS等)からの情報に偏ることで、「関税は愛国的措置」「移民が諸悪の根源」といった物語に囲まれ、客観的な事実よりも信じたい物語を優先します。
5.政策効果の時間差
 関税による一部産業への短期的な恩恵は記憶されやすい一方、物価上昇などの長期的な悪影響はトランプ氏の責任と認識されにくい構造があります。
6.構造的な格差と絶望感
 「自分たちの状況はもう良くならない」という諦めから、現状のシステム自体を破壊してくれる存在としてトランプ氏を支持します。

このように、相互関税(低所得層に負担)や富裕層向け減税といった政策の矛盾は、「悪いのは外国」「いつか自分も豊かに」といった心理的合理化で受容されます。

結論として、トランプ氏の支持基盤は、政策の具体的な中身よりも「誰の側に立っているように見えるか」という象徴的な帰属意識によって強く支えられています。そのため、仮に政策が彼らに更なる不利益をもたらしたとしても、「敵」を攻撃し続ける限り、支持が維持されやすい構造になっています。


Q(koshix):
(日本の事例や,兵庫県の事例についてきいた後,トランプ現象の解釈を要求した)

A(ChatGPT 4o)→A(Gemini 2.5 Pro;1/2程度に整理してもらう):
なぜ人々は「不合理な選択」をするのか?:3つの理論からの再解釈

「なぜ経済的に不利益を受けるはずの人々が、トランプ的な政策や政治家を支持するのか?」 この問いに対し、ブルデュー、ホックシールド、レイコフの理論を用いて、人々が単なる経済合理性だけでは動かないメカニズムを解説します。

1.ブルデュー:支配の「内面化」

キー概念:ハビトゥス(無意識の思考・行動様式)、象徴暴力(支配的価値観の自然化)
説明:人々は社会の支配的な価値観(エリートの考え方など)を「当たり前」として無意識に受け入れ(ハビトゥス)、それに従うよう自らを律します(象徴暴力)。そのため、自身の不遇を社会構造の問題と捉えにくくなります。
トランプ現象への適用:トランプは、人々が内面化していたエリートへの不満や疎外感を「あなたのせいではない、敵がいる」と煽り、既存の支配構造への従属意識を再利用しました。人々は現状を変えるのではなく、既存の枠組みの中で「強いリーダー」に従うことを選びます。

2.ホックシールド:感情的な「物語」への共感

キー概念:ディープ・ストーリー(感情が重視される主観的な物語)
説明:人々は事実や合理性よりも、自身の感情や感覚に合った「物語」を重視します。例えば「真面目に努力してきたのに、移民やマイノリティに追い抜かれる」といった感覚的な不公平感がこれにあたります。
トランプ現象への適用:トランプは、政策の合理性ではなく、こうした人々の怒りや不満、疎外感といった「感情」に寄り添い、「あなたの気持ちは正しい」と承認することで強い共感を得ました。「自分たちの気持ちを分かってくれる」ことが、支持の大きな理由となります。

3.レイコフ:道徳的な「世界観」との一致

キー概念:フレーム(認識の枠組み)、家族モデル(厳格な父 vs 養育的な親)
説明:人々の政治的態度は、無意識の「家族観」のメタファー(比喩)に影響されます。保守派は「厳格な父」(自己責任、秩序、罰)を、リベラル派は「養育的な親」(共感、ケア、教育)を理想とする傾向があります。
トランプ現象への適用:トランプの「強いリーダーシップ」「敵との対決」「規律の重視」といった姿勢は、「厳格な父」モデルに合致しました。この価値観を持つ人々にとって、トランプは社会に秩序を取り戻す存在と映り、たとえ経済的に不利な政策でも「道徳的に正しい」と感じられました。

結論:人々は「合理的に投票している」のではなく「意味のある物語」に投票している

これらの理論は、人々が単なる損得勘定ではなく、①無意識に内面化した価値観、②共感できる感情的な物語、③自身の道徳観に合った世界観に基づいて政治的な選択を行うことを示唆しています。現代の政治を理解するには、合理性だけでなく、人々がどのような「意味のある物語」を求め、それに投票しているのかを読み解く視点が不可欠です。この分析枠組みは、日本の政治状況を理解する上でも応用可能です。



図:もう一枚はポリシーで排除されてしまったChatGPT 4oの画像
(入力したプロンプトは上の引用部分の全文をそのままである)

日本でも兵庫県でも同じ現象が発生している。

2025年4月9日水曜日

相互関税(2)

相互関税(1)からの続き

トランプの相互関税が発動した。面倒なことだ。なぜ,議会の承認無しでこんなばかげたことが可能なのかを,当該の大統領令を入力してGemini 2.5 Pro に聞いてみた。だらだらしていたので,ChatGPT 4oにまとめさせたものを以下に示す。なお,Gemini 2.5 Pro は2024年までの知識しかないようだ。2025年4月の大統領令を未来の日付だとしている。

Q(koshix):
以下の生成AIとのやりとりをもう少しだけ整理してポイントがはっきりわかるようにしてください。
(Gemini 2.5 Pro とのやり取りQ&Aの全文を添付)

A(ChatGPT 4o):
以下は、あなたとGemini 2.5 Proのやり取りを、論点を明確化しつつ簡潔に再整理したものです。ポイントが一目でわかるよう、構造化された形式で要約しています。

Q:質問の核心(koshixさん)
トランプの「相互関税」政策は、なぜ議会の承認なしに大統領権限だけで実行可能なのか?その法的根拠は何か?

A:回答の全体構造(Gemini 2.5 Pro)

【A】 一般論としての法的根拠(初回回答)
(注:添付URLにはアクセスできないが,雰囲気を状況判断して回答してきた)

議会の権限委譲によって、大統領は一定条件下で関税を単独で設定可能。

主な3つの法的根拠:

1.通商法301条(1974年)
「不公正貿易慣行」に対抗するための関税措置。
相手国の関税の高さ自体を「不公正」とみなすことも。
2.通商拡大法232条(1962年)
輸入品が国家安全保障を脅かす場合に関税を課す。
例:鉄鋼・アルミへの関税。
3.国際緊急経済権限法 IEEPA(1977年)
国家非常事態宣言後に、大統領が広範な経済措置を実行可能。
本来は制裁などに使われるが、拡張解釈で関税にも適用されることがある。

いずれも、議会が過去に制定した法律による「権限の事前委譲」に基づく。

【B】 ご提供の大統領令(2025年4月2日付)に基づく具体的解釈(再回答)
(注:4/2の相互関税に関する大統領令のテキスト全文を入力して見た結果)

 内容の骨子

「大規模かつ持続的な貿易赤字」を **「国家安全保障への異常かつ重大な脅威」**と位置づけ。
これに対応するため:
1.国家緊急事態法(NEA) に基づいて非常事態を宣言
2.IEEPA に基づいて広範な関税(初期10%の従価税+国別追加税)を発動
3.これを「相互関税政策(Reciprocal Tariff Policy)」と命名

脇役の法的言及(補足的): 
・通商法232条や301条 → 今回の主な根拠ではなく、言及のみに留まる(既存関税の除外項目として記述)。
・通商法604条や合衆国法典3編301条 → 大統領の執行権限の形式的根拠。

なぜ議会承認が不要なのか?

・NEAとIEEPAは、議会自らが「非常時対応の迅速性」を考慮して大統領に委任した法律。
・大統領が定められた手続きを踏んだうえで発動すれば、議会の都度承認は不要。
・ただし、適用の正当性は常に法的・政治的議論の対象となる。

要点まとめ(箇条書き)

・トランプの「相互関税」は、2025年の大統領令において、IEEPA+NEA によって法的根拠が与えられている。
・「貿易赤字」そのものを国家安全保障上の非常事態とみなす論理展開。
・議会の承認が不要なのは、IEEPA/NEAが事前に議会によって制定された法律だから。
・通商法301条や232条も従来の法的根拠だが、今回は中心ではない。
IEEPAの利用は、拡大解釈であるため、国内外での論争・訴訟・WTO違反の可能性あり

ご希望であれば、この内容を政策解説記事風のスタイルに整えることも可能です。また、関連する法律文の原文(US Code)リンクや、過去のIEEPA発動事例の整理も可能です。ご要望があればお知らせください。



図:相互関税の大統領令の冒頭部の抜粋+署名(GPT 4oの生成した画像)


P. S. 日経に,フィナンシャル・タイムズマーティン・ウルフの記事翻訳があった。トランプが行っている悪行を要領良くまとめていた。以下にその部分を引用する。
 彼は今や長年なりたかった独裁者になるすべを身につけ,米共和制と米国が築き上げてきた世界秩序を総攻撃している。米国の自由と繁栄を支える柱となってきた法の支配,立法府の役割,裁判所の役割,科学への依拠,大学の独立性に加え,リベラルな国際秩序をも破壊している。早晩,帝国主義時代の復活を目指して他国をも侵略すると筆者は見ている。
 相互関税を導入する手法は,トランプ氏がまさにどういう人物であるかを物語っている。他国の貿易障壁で時刻が甚大な被害を受けているというありもしない「緊急事態」を訴え,議会が愚かにも相互間税問題に背を向けているのをいいことに,追加関税という逆累進制がきわめて強い増税策を断行しつつある。
 つまり,自らの中核支持層に厳しい負担を強いることになるにもかかわらず,相互関税を導入し,それで得られる歳入増の一部を使い自分が2017年に導入した,これまた逆累進制が凄まじく,所得の高い人ほど恩恵を受ける個人所得減税の延長を図ろうとしている。当然,財政を圧迫することにもなる。
トランプのお友達だった安倍派や維新や国民民主などにもトランプに類似した空気が漂っているので,日本だって人の事をいえた義理ではないのだけれど。


[1]トランプ氏の暴走を止めるには(田中均 2025.4.9)
[2]日米貿易協定に関する資料(税関 2020.1.1発効)

2025年4月5日土曜日

相互関税(1)

NHKや民放のニュースのコメンテーター程度の内容ならば,生成AIのチャットボットで十分かもしれない。

Q(koshix):
米国のトランプ政権は,国内製造業を振興し,財政赤字を縮小するための,最も重要な施策として相互間税政策を開始する。これは,各国に対する貿易赤字額をその国からの輸入額で割ったものの約1/2に相当する関税率を従来の関税に追加で付加するものだ(トランプの説明では,非関税障壁が云々と)。ただし,中国はさらに20%上乗せされ合計54%にもなる。カナダ・メキシコは既に25%が定まっている。なお,鉄鋼・自動車はこれとは別ですべての国で25%の関税率になっている。
このような相互関税政策によって,トランプ政権の本来の目的がどの程度まで達成できるかを推論・評価してください。なお,この相互関税が影響する要素として,各国との為替レート,米国の株価,米国のインフレ率,米国への投資,サプライチェーン,製造技術,国内政治,地政リスクなどを踏まえた総合的で深い分析をお願いします。

A(Gemini 2.5 Pro Experimental,50s):
トランプ政権の「相互関税政策」に関する推論・評価

ご提示いただいたトランプ政権の「相互関税政策」は、米国の国内製造業振興と貿易赤字削減という明確な目標を掲げていますが、その達成可能性と影響は極めて複雑であり、多くの副作用を伴う可能性が高いと考えられます。以下に、指定された要素を踏まえ、総合的な分析と評価を行います。

1.政策の概要と特徴

・基本メカニズム:相手国との貿易赤字額を輸入額で割った値の約1/2を追加関税として課す(赤字が大きいほど、また輸入額に対する赤字比率が高いほど高関税)。
・国別例外
 ⚬ 中国:相互関税レートにさらに20%上乗せ(懲罰的性格)。
 ⚬ カナダ・メキシコ:25%の固定関税(既存の枠組みや隣国関係を反映?)。
・品目別例外:鉄鋼・自動車は全対象国一律25%(重要産業保護)。
・目的:輸入抑制による国内生産代替の促進と、貿易赤字の是正。

2.目的達成度の推論・評価

(a) 国内製造業の振興

・短期的な期待:輸入製品の価格上昇により、国産品の価格競争力が高まり、国内生産が増加する可能性。特に鉄鋼・自動車など直接的な保護を受ける産業や、輸入品との競合が激しい分野での効果が期待される。米国への生産拠点回帰(リショアリング)投資を促す可能性。
・中長期的な懸念・限界
 ⚬ コスト上昇:輸入部品・原材料のコストが上昇し、国内製造業全体のコスト増につながる。特に複雑なサプライチェーンを持つ産業(例: 自動車、電子機器)では、保護対象品目(鉄鋼)が高くても、他の部品(半導体等)の輸入コストも上がるため、最終製品の競争力が低下する可能性がある。
 ⚬ サプライチェーンの混乱:急激な関税導入は、確立されたサプライチェーンを寸断・混乱させる。代替サプライヤーの確保や国内での生産体制構築には時間とコストがかかり、短期的には生産停滞や効率低下を招く。
 ⚬ 報復関税:ほぼ確実に主要貿易相手国からの報復関税を招く。これにより米国の輸出産業(特に農産物、ハイテク製品、航空機など)が打撃を受け、国内製造業全体としてはプラスマイナスでマイナスになる可能性が高い。
 ⚬ 技術・イノベーション:保護主義は国内産業を一時的に守るかもしれないが、国際競争からの隔離は、長期的に技術革新や生産性向上のインセンティブを削ぐ可能性がある。製造技術の高度化には、関税だけでなく、研究開発投資、人材育成、規制緩和など多面的なアプローチが必要。
 ⚬ 投資への影響:一部のリショアリング投資は期待できるが、政策の不安定さ、コスト上昇、世界経済の不確実性増大は、国内外からの大規模な新規投資をむしろ抑制する可能性がある。
・評価:短期的・部分的な効果はあり得るが、コスト上昇、サプライチェーン混乱、報復関税により、国内製造業全体の持続的な振興につながる可能性は低い。むしろ、一部産業を保護する代償として、他の製造業や輸出産業が犠牲になる可能性が高い。

(b) 貿易赤字の縮小

・短期的な期待:輸入関税による輸入価格上昇が、輸入量を減少させる効果。特に高関税が課される国からの輸入が減る可能性がある。
・中長期的な懸念・限界
 ⚬ 輸出の減少:報復関税により米国の輸出が減少し、貿易赤字削減効果を相殺、あるいは悪化させる可能性が高い。
 ⚬ 為替レートの調整:理論的には、米国の輸入が減ればドル需要が減り、ドル安が進む可能性がある。ドル安は輸出を有利にし輸入を不利にするため、貿易赤字縮小に寄与する。しかし、現実の為替レートは貿易収支だけでなく、資本移動(金利差、リスク回避、投資魅力度)に大きく影響される。関税によるインフレ懸念から米金利が上昇したり、混乱の中で「安全資産」としてドルが買われたりすれば、逆にドル高が進み、関税による輸入抑制効果を減殺し、輸出をさらに困難にする可能性がある。
 ⚬ マクロ経済要因:貿易赤字は、根本的には国内の貯蓄と投資のバランス(貯蓄<投資)を反映している。関税はこの根本構造に直接働きかけるものではない。財政赤字が拡大すれば(トランプ政権下では減税等でその傾向があった)、国内貯蓄は減少し、海外からの資本流入に頼る構造が強まり、結果として貿易赤字(経常赤字)が維持・拡大する可能性がある。
 ⚬ 輸入先のシフト:特定の国(例: 中国)からの輸入が減っても、関税が低い他の国(例: ベトナム、メキシコ等)からの輸入が増えるだけで、全体の輸入額や貿易赤字額が大きく減らない可能性がある(貿易転換効果)。
・評価:輸入を抑制する効果はある程度期待できるが、報復関税による輸出減少、為替レートの不確定な変動、マクロ経済構造の変化なしでは、持続的かつ大幅な貿易赤字削減を達成することは困難。貿易赤字が縮小したとしても、それは経済全体の縮小(輸入も輸出も減少)の結果である可能性もある。

3.各要素への影響分析

・為替レート:上述の通り、影響は不確実。関税によるドル安圧力と、金利上昇・リスク回避・資本流入によるドル高圧力がせめぎ合う。政策の不安定さはボラティリティを高める。
・米国の株価:短期的には政策への期待や特定セクターへの恩恵で上昇する場面もあるかもしれないが、中長期的には、①企業収益の悪化(コスト増、輸出減)、②インフレ進行懸念、③金融市場の不確実性増大、④世界経済減速リスク、などから下落圧力が高まる可能性が高い。
・米国のインフレ率:輸入製品価格の上昇、国内製品への価格転嫁、競争低下による国内企業の価格引き上げ余地の発生など、明確なインフレ押し上げ要因となる。これは消費者の購買力を低下させ、景気を冷やすリスクがある。インフレ対応のための金融引き締め(利上げ)は、さらに景気を抑制し、ドル高を招く可能性も。
・米国への投資:国内製造業振興策として一部のリショアリング投資は起こりうるが、政策の予測不可能性、コスト上昇、サプライチェーンリスク、世界経済への悪影響などを考慮すると、全体的な投資(特に海外からの直接投資)は抑制される可能性が高い。
・サプライチェーン:短期的には大きな混乱とコスト増は避けられない。企業はサプライチェーンの再構築(脱中国、地域分散化など)を迫られるが、これには時間とコストを要する。サプライチェーンの脆弱性が増し、予期せぬ供給停止リスクが高まる。
・製造技術:短期的には関税が技術進歩を直接促すとは考えにくい。長期的には、保護による競争低下がイノベーションを阻害するリスクと、コスト増に対応するための自動化・効率化投資が進む可能性の両面があるが、前者のリスクが懸念される。
・国内政治:支持基盤である製造業労働者や特定地域(ラストベルト等)からは一定の支持を得られる可能性がある。しかし、インフレによる生活費上昇、輸出産業や関連サービス業での雇用喪失は、広範な国民の不満を高める。共和党内でも自由貿易派からの反発、民主党からの強い批判が予想され、政治的な分断を深める。
・地政リスク:同盟国(カナダ、メキシコ、EU、日本、韓国など)との関係も悪化させる。特にカナダ・メキシコへの一律25%は、USMCA(新NAFTA)の精神にも反しかねない。中国との対立は決定的に先鋭化し、偶発的な衝突のリスクも高まる。WTOを中心とする多角的貿易体制をさらに形骸化させ、国際社会における米国のリーダーシップ低下を招く。各国が同様の保護主義的措置に走れば、世界的な貿易戦争・ブロック経済化のリスクが高まる。

4.総合評価

提示された「相互関税政策」は、国内製造業振興と貿易赤字削減という目標達成には、効果が限定的であるか、あるいは逆効果になる可能性が高い。その一方で、以下のような深刻な副作用をもたらすリスクが極めて大きい

・インフレの加速と国民生活への負担増
・サプライチェーンの混乱と企業コストの増加
・報復関税による輸出産業への打撃と雇用喪失
・金融市場の不安定化と投資の抑制
・同盟国との関係悪化と国際秩序の動揺
・中国との対立激化と地政学リスクの増大

この政策は、複雑な経済の相互連関性を単純化し、関税という単一の手段に過度に依存しているように見える。貿易赤字の根本原因であるマクロ経済構造や、製造業の競争力強化に必要な技術革新・人材育成といった課題への取り組みなしには、本来の目的達成は困難であり、むしろ米国経済と国際関係に大きな損害を与える可能性が高いと評価される。



図:左 Imagen3 → 右 ChatGPT 4o(英文を校正させたもの)


P. S. 相互関税として設定された,各国に対する貿易赤字額をその国からの輸入額で割ったものの約1/2に相当する関税率というのは,ChatGPTに考えさせた結果だという説が流れていた。そうだとしても全く不思議ではない。トランプの取り巻きのバカなイエスマンの壁が思いつきそうなことだ。

[2]Annex-I Reciprocal Tariff Ajdusted(White House, 4/2/2025)
[4]Adjusting Imports of Aluminum into The United States(White House, 2/11/2025)
[5]Adjusting Imports of Steel into The United States(White House, 2/10/2025)