芥川龍之介が「蜘蛛の糸」を発表して百年。高二の秋の文化祭,クラスの仮装行列のテーマが 蜘蛛の糸だった。お釈迦様の極楽タワーの竹を近所から切り出し,地獄の焔と煙の絵を描いた。犍陀多に続いて蜘蛛の糸(登山部の赤いザイル)に群がる地獄の亡者だったころ。
2024年12月4日水曜日
非常戒厳
2024年4月1日月曜日
エイプリルフール
2023年12月15日金曜日
Duolingo
2023年9月1日金曜日
関東大震災朝鮮人虐殺事件
政府は9月1日に発生100年となる関東大震災を巡り、当時の朝鮮人虐殺への論評を避ける構えだ。松野博一官房長官は30日の記者会見で「政府内において事実関係を把握する記録が見当たらない」と強調し、コメントしなかった。反省や教訓の言葉もなかった。虐殺を巡っては、事実そのものを疑問視したり否定したりする言説が後を絶たず、歴史の歪曲や風化が懸念される。
日本会議を始めとする,右側の歴史修正主義者の圧力に次々と屈する事態が発生しているのだった。
本当に,政府内において事実関係を把握する記録がみつからないのかどうか,気になって,google で,朝鮮人虐殺 + 関東大震災 + site:go.jp で検索してみると確かに余り見つからない。衆議院や参議院における代表質問関連,国立国会図書館や科学技術振興機構のJ-STAGEの文献類以外はほとんどない。
一次史料ではないが,内閣府の防災情報のページにある「災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 平成21年3月 1923 関東大震災【第2編】」にはかなり詳しい話が載っていた。また,外務省の外交文書デジタルコレクションには,関東大震災関係 2中国人等被害関係 という資料は存在している。当時は韓国併合(1910-1945)の時代だから,朝鮮人は外務省マターにはならなかったのだろう。
追伸:菅野完が,森達也を批判した返す刀で「集団化した人間の怖さ」だけを強調することの問題点を指摘していた。日本では,地震などによる大災害は頻繁に発生している。なぜ,関東大震災のときにこれほどひどい虐殺事件が発生したのか。その特殊性を帝国主義的な社会構造や植民地主義的世界観により以下のように説明している。
その特殊性とはすなわち、正力松太郎が流した官製デマであったり、当時の官憲が震災前から虎視眈々ととりわけ共産主義者を弾圧しようとねらっていた(日本共産党の結成は、1922年つまり震災の前年だ)という時代背景であったり、ロシア革命への介入戦争であったシベリア出兵直後だったという社会背景であったりじゃないのかね?(菅野完,Facebook 2023.9.5)
2023年2月25日土曜日
한글(ハングル)
韓国ドラマを見るのが習慣化しているので,ハングルや韓国・朝鮮語の勉強をしておく必要がある。doulingoで毎日少しづつ学んでいるが,なかなかおもしろい。
ハングルは,1443年に李氏朝鮮第4代国王の世宗大王が,訓民正音(朝: 훈민정음,略称: 正音)の名で公布した表音文字だ。日本の表音文字のカタカナやひらがなと異なり,陰陽五行思想の創成原理に基づいたものであり,理論的で美しいし学びやすい。macOSのHangulローマ字入力(HNC)を使うと,簡単に入力することもできる。
韓国ドラマでは漢字はほとんど出てこない。漢字復活論があると耳にしたので,Bing Chatに聞いてみると次のようなことだった。知らんけど。
漢字の利用を進めるようにという意見や、韓国政府の施策についてですね。漢字復活論は、保守新聞や学術界、保護者などが主導しています12。彼らは、漢字は文化や歴史の伝承に重要であり、また外国語学習や知的活動にも有益だと主張しています13。一方で、漢字廃止論は、ハングルだけで十分であり、漢字は民族主義や反日感情に基づいて排除されるべきだと言っています3。
韓国政府はこの問題に対して消極的な姿勢をとっており、「教えろとも教えるなとも言わない」という態度を示しています4。しかし、2019年から小学校の教材に漢字を一部復活させる方針を打ち出しました52。これは、多くの韓国人が漢字の必要性を認識し始めたことや、中国との経済関係の強化などが背景にあると考えられます56。
基本子音(14)うち激音(4):
ㄱ (g), ㄴ (n), ㄷ (d), ㄹ (r, l), ㅁ (m), ㅂ (b), ㅅ (s),
ㅇ (ng: x), ㅈ (j), ㅊ (ch: c), ㅋ (k), ㅌ (t), ㅍ (p), ㅎ (h)
重子音=濃音(5):
ㅋ (kk: G), ㄸ (dd: D), ㅃ (pp:B), ㅆ (ss: S), ㅉ (jj: J)
基本母音(10):
ㅣ (yi: i), ㅏ (a), ㅑ (ya, ia), ㅗ (o), ㅛ (yo, io),
ㅡ (eu: w), ㅓ (eo: e), ㅕ (yeo: ye, yie), ㅜ (u), ㅠ (yu),
重母音(11):
ㅐ (ae: ay, ai), ㅒ (yae: iai, iay, yai, yay)
ㅔ (e: ei, ey), ㅖ (ye: yei, yey) , ㅢ (wi: wi)
ㅘ (wa: oa), ㅙ (wae: oai, oay), ㅚ (oe: oi, oy)
ㅝ (wo: ue), ㅞ (we: uei, uey), ㅟ (ui: ui, uy)
終声パッチムの音価(7):
앙 (ang); 안 (an); 암 (am); 알 (ar); 악 앜 앆 (ag)
앋 앝 앗 았 앚 앛 앟 (ad); 압 앞 (ab)
2022年3月13日日曜日
ペントハウス
WOWOWの朝の韓国ドラマである。ペントハウス(21話)・ペントハウス2(13話)・ペントハウス3(14話)が終って,オッケー!グァン姉妹(50話)がはじまった。それぞれ 1話がコマーシャル無しで75分程度あるので日本でいえば90分ドラマ,大河ドラマの2話分に相当する。
韓国ドラマの現代物で最近見たものは,誰も知らない(16話),VIP(16話),夫婦の世界(16話),一度行ってきました(50話)など,どれもおもしろかったが,ペントハウスもなかなかインパクトが大きかった。
伏線のはり方や,手品のように視聴者を騙すトリックや,とんでもない設定や,激しい登場人物など,フラフラになりながら見ていた。第3シリーズの最終回までくると,さすがに制作側も疲れてきたのか,なんとなくハッピーエンド?風に終ってしまった。日本のドラマ(といってもほとんど見ていないが)のチマチマした作りと比べるとお金の掛け方が違うような気もする。
2022年1月31日月曜日
『歴史戦』
NHKが「歴史戦」という言葉を使い出したので,普通名詞かと思っていたらトンデモない話だった。
検索してみると,右翼カルトの広報媒体である産経新聞が,2014年から特集として組んでいる一連の記事が「歴史戦」というタイトルだったようだ。このシリーズは,慰安婦問題等をターゲットとした「貶める韓国 脅す中国」という歴史修正主義的記事の延長線上にある。
さて,このたびの佐渡金山の世界文化遺産への登録である。端島(軍艦島)が2015年に「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業」として世界文化遺産に登録された際に,韓国との間で戦時中の朝鮮人労働者の問題を巡り揉めた経緯があった。それが今回,再燃することが危惧され,佐渡金山という文化遺産の問題が再び政争の具となってしまった。
発端は,右翼カルトの中心にいる安倍晋三や高市早苗だ。岸田首相との権力闘争も背景にあるのか,性急な登録に慎重だった岸田政権を攻撃し始めた。これにマスコミが乗った。
1/26水 安倍晋三:「いまこそ,新たな『歴史戦チーム』を立ち上げ、日本の名誉と誇りを守り抜いてほしい」(夕刊フジ)。こうして産経用語の「歴史戦」というキーワードを用いて安倍が激を飛ばし,高市が国会でアシストする。
1/27木 岩田明子(NHK解説委員):「5分でわかる 特命チームがカギ?世界遺産登録,歴史戦チーム『政権の歴史認識に基づき事実集めて検証を進め国際社会の理解を得る目的』」(NHKシブ5時パネル)。安倍側近の岩田が昨日の発言に呼応して,「歴史戦」という産経用語で煽り立てる。
同日のニュースウオッチ9でも,まじめな顔をしたキャスターの田中正良が,まっすぐなメガネ視線で視聴者を煽っていた。こうして,『歴史戦』=パブリック・ディプロマシー=プロパガンダが振りまかれる。その歴史修正主義の洗脳対象は外国政府や外国人ではなく実は日本人自身なのだろう。
2020年11月10日火曜日
デジタル庁創設の課題
日本経済新聞に掲載されていた記事。前回掲載された(上)は東大の越塚登の論で毒にも薬にもならない話に見えたので読まなかった(ネットで読み直してもやはりスカだった)。本日の(下)は,明治大学の田中秀明と廉宗淳の「問題解決の実行計画を」というもので,楠正憲も指摘していたように,日本が参考にすべきは同様の社会規模や制度を持つ韓国であるという線に沿った議論になっていた。韓国の電子政府関係組織なども丁寧に紹介されており,久しぶりに納得できて読みがいのある論説だった。
正確な状況分析ができていないにもかかわらず政権浮揚の手段としてデジタル庁を持ち出した菅義偉と利権にまみれたミーハーの平井卓也が進める政策がろくなものになるはずがないような気がする。科学的・合理的な思考から程遠いところで局所的な利権を組み込むために汲々として全てが進められている日本の状態では,とてもではないが韓国に太刀打ちできそうにない。コロナ対策もしかりである。安倍内閣ではこれにネトウヨフレーバーがトッピングされており,それは今も色濃く残ったままである。
日本の行政のオンライン利用率が先進国最低で国民が便利さを感じていない理由として3点があげられている。(1)戦略や施策の評価,問題と原因の分析がないこと,(2)システムに合わせて業務や法手続きを見直さず,現在の業務のまま進めようとすること(行政の無謬化),(3)組織が縦割り打破をできていないこと,出向2年しばりで職員の専門性が軽視されキャリア形成を阻害していること(博士号を持ったスタッフがどれだけいるのか)。
この本質的な問題や課題に立ち向かわないデジタル庁は,いまのガラクタの組織の上に覆いかぶさり,新たな利権の繋ぎ変えによってさらなるスパゲッティシステムを生み出すだけかもしれない。エストニアをモデルとして語っている限り話は始まらない。
2020年2月11日火曜日
ポン・ジュノ
第92回アカデミー賞で,ポン・ジュノ監督(1969-)の「パラサイト」が,作品賞,監督賞,脚本賞,国際長編映画賞の4冠に輝いた。BSの中継を,主演男優賞(ジョーカーの補ホアキン・フェニックス),主演女優賞(ジュディのレネー・ゼルウィガー)のあたりから見ていた。途中で監督賞にはポン・ジュノが選ばれているのを知って,これは有力かもと思っていたら,外国語映画としてアカデミー賞史上初めての作品賞となった。感動的でしたね。
ポン・ジュノの主な監督作品で比較的簡単にアクセスできるのは次のようなものだ。
2000 ほえる犬は噛まない(フランダースの犬)
2003 殺人の追憶
2006 グエムル(怪物)
2009 母なる証明
2013 スノー・ピアサー
2017 オクジャ
2019 パラサイト
いずれも,ソン・ガンホ(1967-)がしぶくて良い役を担っている。
ポン・ジュノは監督賞の受賞挨拶で,マーティン・スコセッシ(1942-)に最大級の賛辞を贈っているが,そのスコセッシもまた,今村昌平(1926-2006)などから影響を受けている。それにしても,最近の韓国映画や韓国テレビドラマの質は高い。パク・ウネ時代にはポン・ジュノは韓国政府からは冷たくあしらわれていたようだけれど,韓国としては映画産業の振興にてこ入れしてきたのだろう。
2020年1月20日月曜日
1987,ある闘いの真実
この背景には,1月15日のソウル大学校学生の朴鍾哲(パク・ジョンチョル)が警察による拷問で死亡した事件とそれに係わる隠蔽工作の発覚,4月13日の「今年度中の憲法改正論議の中止」と「現行憲法に基づく次期大統領の選出と政権移譲」を主旨とする「4・13護憲措置」の発表,5月27日の野党も含む広範な反政府勢力を結集した「民主憲法争取国民運動本部」の結成,6月9日の延世大学校学生の李韓烈(イ・ハニョル)が警察の催涙弾直撃を受けて重体(7月5日に死亡),などの事件が起こっている。
これらの一連の事件を史実に基づいて構成し,2017年に公開された映画が張俊煥(チャン・ジュナン)監督「1987,ある闘いの真実」である。30年前の出来事であるが,韓国の民主化運動の熱気が伝わってくる。それは北朝鮮との緊張関係を背景とした反共政策の苛烈さと対応している。そして,それが韓国ジャーナリズムと現在の日本のジャーナリズムの違いを際立たせてもいる。通常国会が始まったが,NHKの岩田の解説に反吐が出そうになる。映画はとてもうまく作られていておもしろかった。日本アカデミー賞を6部門も受賞した「新聞記者」と比べると良いかもしれないが,軍配はチャン・ジュナンにあげたい。
ある意味,日本はぬるま湯であり,かつ茹でガエルであり,そのなかで肥大化した社会の慣性が世襲化の進行=既得権益の確保を温存している。これに対抗するグローバリズムに支えられた新自由主義は右翼的セクターを巻き込んで,基本的人権や民主的な組織を破壊し続けている(既得権益を持つ勢力と直交しているわけではない)。
2020年1月12日日曜日
パラサイト
早速,夫婦で見に行きました。前年のパルムドールは,是枝裕和監督の「万引き家族」だったが,これも映画館で見て面白かった。最初はこれに似た雰囲気なのかと思っていたら,そうではなかった。いずれも東アジアの貧困を焦点化した面と家族の深い関係を示唆している部分があるのだけれども,ポン・ジュノはさらにそれを進める。
コメディタッチで前半が進むが,やがてカオスが到来する。半地下の家でWiFiの電波を求めなければ生活が成り立たない様子,周到な計画で近代化された韓国を象徴するようなモダンな豪邸に入り込んでゆく過程,激しい雨の中を帰る家族を待っていた水害と避難所のシーン,高級住宅地の豪邸の庭でのパーティーを2階から俯瞰している場面など,必要最小限の説明で分かりやすい物語が進むと同時に,予想できない展開が待っている。
韓国の社会や文化については,それなりに学習してきているのと,同じ東アジア文化圏のメンタリティーがあることで,感情移入はしやすい。自分としてのこの映画のポイントをまとめると,「人生は計画通りに進まない」「差別はにおいから始まる」の2点ということにしておく。
P. S. 今朝のNHKの7時のニュースでは,パラサイトが紹介され,ポン・ジュノと是枝裕和の対談が放映されていた。
2019年7月13日土曜日
韓国と日本
P. S. 7/25/2019「対韓輸出規制」,電子機器メーカーの怒りの矛先は日本に向く?
https://eetimes.jp/ee/articles/1907/10/news027.html

