芥川龍之介が「蜘蛛の糸」を発表して百年。高二の秋の文化祭,クラスの仮装行列のテーマが 蜘蛛の糸だった。お釈迦様の極楽タワーの竹を近所から切り出し,地獄の焔と煙の絵を描いた。犍陀多に続いて蜘蛛の糸(登山部の赤いザイル)に群がる地獄の亡者だったころ。
2025年8月29日金曜日
京都国際マンガミュージアム
2023年7月18日火曜日
君たちはどう生きるか
1978(37) 未来少年コナン(TV)1979(38) ルパン三世カリオストロの城1984(43) 風の谷のナウシカ1985(44) スタジオジブリ設立1986(45) 天空の城ラピュタ1988(47) となりのトトロ1989(48) 魔女の宅急便1992(51) 紅の豚1997(56) もののけ姫2001(60) 千と千尋の神隠し2004(63) ハウルの動く城2008(67) 崖の上のポニョ2013(72) 風立ちぬ2023(82) 君たちはどう生きるか
「君たちはどう生きるか」に一番近いのが「千と千尋の神隠し」らしいけれど, そういえばそれだってどんな話だったのかをみんな十分に理解しているわけではないような気がするので(自分だけ?),なぜ今回だけとくに不評なのだろうか。
P. S. 不評の原因を[4] が解読していた。さもありなん。
[2]『君たちはどう生きるか』を理解できなかった人のためのネタバレ謎解き(ちょっと上級編)(海燕)
2023年2月18日土曜日
少女マンガベスト10
Q:日本の少女漫画家のベスト10をあげて下さい。[番号,氏名,生年,代表的な作品名を1つ]の形式でお願いします。‘日本の少女漫画家のベスト10’ を検索しています‘少女漫画家 24年組’ を検索しています回答を生成しています…A:こんにちは、こちらはBingです。少女漫画家のベスト10をお答えします。😊少女漫画のベスト10というのは、主観的なものなので、一概には言えませんが、一般的には、1970年代に少女漫画の革新を担った女性漫画家の一群である「24年組」1が有名です。彼女たちは、それまでの少女漫画の常識を打ち破り、新しい表現やテーマに挑戦しました。24年組のメンバーは、以下のようになります。[番号,氏名,生年,代表的な作品名を1つ]1,萩尾望都,1949年,『ポーの一族』22,竹宮惠子,1950年,『風と木の詩』23,大島弓子,1947年,『綿の国星』24,青池保子,1948年,『ポーの一族』25,木原敏江,1948年,『ベルサイユのばら』26,山岸凉子,1947年,『風と木の詩』27,樹村みのり,1949年,『ベルサイユのばら』28,ささやななえこ,1950年,『ベルサイユのばら』29,山田ミネコ,1949年,『ベルサイユのばら』210,岸裕子,1949年,『ベルサイユのばら』2以上が、少女漫画家のベスト10としてよく挙げられる方々です。3
Q:日本の少女マンガの名作ベスト10を教えてください。回答は次の形式でお願いします。なお,一人一作品に限ることにします。幅広い年代からバランスよく選択してください。[順位,作品名,出版年,著者名,著者の生年]A:こんにちは、こちらはBingです。日本の少女マンガの名作ベスト10をお答えします。😊少女マンガの名作というのは、時代や個人の好みによって変わるものなので、一概には言えませんが、一般的には、以下のような作品がよく挙げられます。123[順位,作品名,出版年,著者名,著者の生年]1,花より男子,1992〜2004,神尾葉子,19572,NANA―ナナ―,2000〜2009,矢沢あい,19673,カードキャプターさくら,1996〜2000,CLAMP,19874,ベルサイユのばら,1972〜1973,池田理代子,19475,天は赤い河のほとり,1995〜2002,篠原千絵,19636,電撃デイジー,2007〜2013,もとなおこ,19737,ちはやふる,2007〜,末次由紀,19758,金色のコルダ,2003〜2011,呉由姫,19739,きらきらひかる,1992〜1998,水野英子,195810,おしゃれ手帖,1985〜1994,一条ゆかり,1952以上が、少女マンガの名作ベスト10としてよく挙げられる作品です。
さきほどより少し改善されたが,6,9,10は作品名と著者名が対応していない。ちなみに,ベスト20にして,誤った部分の差し替えを依頼すると,いつまでたっても,正しい組を答えることができないループにはいった。以前,ChatGPTに動物園にいる動物を20種あげてもらったときも,同様だった。動物名の重複や動物園外のいきものが延々と繰り返されていた。
追伸:Bing Chat はあっという間に限界に達したようだ。今日から,1セッションあたり5ターン(一往復問答)まで,1日当たり50ターン?までという制限がかかってしまった。回答の柔軟性も失われているようだ。Bing Chat の混乱によって不適切な情報が回答されるのを防ぐのが主目的のようだ。
2023年2月12日日曜日
大泉サロン
大泉サロン(おおいずみサロン)は、かつて東京都練馬区南大泉に存在した借家で、漫画家の竹宮惠子と萩尾望都が1970年から1972年にかけて2年間同居し交流の場となった際の呼び名である。「24年組」と呼ばれ、のちに日本の少女漫画界をリードした女性漫画家達が集った。(Wikipedia 大泉サロン)
「大泉サロン」には、山田ミネコ(1949年生)、ささやななえこ(1950年生)、伊東愛子(1952年生)、佐藤史生(1952年生)、奈知未佐子(1951年生)、それに少女同人サークル「ラブリ」(石川県金沢市)の坂田靖子(1953年生)、花郁悠紀子(1954年生)、波津彬子(1959年生)、たらさわみち、城章子など、いわゆる24年組と呼ばれる世代を中心とする若手女性漫画家やアシスタントが集まった。
2022年2月5日土曜日
反知性主義(1)
Wikipediaによれば,反知性主義とは 1950年代にアメリカ合衆国で登場した概念であり,知的権威やエリート主義に対して懐疑的な立場をとる主義・思想とされていた。1963年のホフスタッターの「アメリカの反知性主義」が代表的な文献とされているが,この日本語訳が出たのは,40年後の2003年になってからである。
安倍晋三や麻生太郎や菅義偉の発言や政策を巡って,あるいは橋下徹を筆頭とする日本維新の会やその支持者達に対して,反知性主義だという分析がされてきた。ところが,Wikipediaではむしろその対抗言論として,日本における(反知性主義の)誤用・乱用の指摘がやけに強調されていた。
録画してあった,ベトナム戦争後の1970年代のカンボジアを描いたドゥニ・ドゥ監督のアニメーション「FUNAN」をみて,クメール・ルージュ(オンカー)の酷薄さを改めて印象づけられた。カンボジア大虐殺では,100万人以上の知識人・専門家が都市から追放されて虐殺されたが,反知性主義の行き着く先はここにある。
[1]反知性主義とアメリカン・デモクラシー(清水晋作)
[2]公共圏への回路と新たな秩序問題(長谷川公一)
2022年1月15日土曜日
めった汁
テレビアニメの「舞子さんちのまかないさん」で,郷土料理の紹介リストに,石川のめった汁という言葉が出てきた。めった汁は全国に通用する普通名詞ではないのか。小学校の給食では定番のメニューだったが,そういえば,この50年ほとんど聞いたことがなかった。
めった汁ってどんなものと聞かれて返事に困った。普通に自宅の晩ご飯にでてくる豚汁と同じもので,野菜やいもが沢山入ったみそ汁だ。早速確認すると,農林水産省の「うちの郷土料理」というサイトには石川県の郷土料理として採用されており,次のような定義があった。「めった汁とは,さつまいもや大根、人参といった根菜類を使った具だくさんの豚汁のこと。従来の豚汁と異なるのは,じゃがいもではなくさつまいもを使う点にある」。
この農水省サイトは親切なので,著作権表示をすれば画像コンテンツを比較的自由に利用できる。下記写真の画像提供元は青木クッキングスクールだが,うーん,微妙に具が大きすぎて違う気がする。むしろ,いつもの夕食に出てくる豚汁の方が,追想/幻想の「めった汁」に近い。
P. S. うちの郷土料理のページはよくできている。石川県,福井県,奈良県,京都府,宮城県など27府県分はあるが,富山県,大阪府,兵庫県,静岡県,東京都など20都道府県分は未作成で,令和3年度末にできることになっているけれど,間に合うのかしら。
2021年11月15日月曜日
ピクミンブルーム
日本でテレビ放送が始まった 1953年の生まれなので,テレビ環境には十分適応している。ラジオはどうかというと,遅ればせながら高校生から大学生にかけて深夜放送を聞いて育った。もちろん小学生時代の貸本屋から始まって漫画雑誌も大丈夫。コンピュータが登場するのは大人になってからだったが,これもなんとかクリアできた。
ところが,残念ながら自分が適応できなかった種目がある。コンピュータゲームだ。そのはしりのアーケードゲームは1979年に大流行したスペースインベーダー。柳田さん夫妻が新婚旅行でハマったやつだ。喫茶店のようなところで何回か遊んだことはあるが,はまるにはほど遠かった。
やがて,1983年の任天堂ファミリーコンピュータを嚆矢に,次々と家庭用ゲーム機が登場する。残念ながら,結婚してそろそろ子供ができようかという頃であり,全く興味も関心もなかった。子供たちが成長する過程でも,ゲーム機の類を買い与える機会はなかった。1996年のたまごっちをのぞいては。自宅には,PC-9801があり,後にはMacBookなども使えたのだけれど,ポストペットで遊ぶ程度だった。
やがて,スマートフォンの時代になり,子供から強く勧められて,コロプラ(コロニーな生活☆プラス)を始めた。位置情報ゲームとよばれるジャンルのはしりだ。これは10年経った今も愛用している。その後,ギークの間で流行るイングレスを生み出したNIANTICが2016年にポケモンGOを産み出し,これは1〜2年楽しんだ。
この間,ジャンルとしてのアクションゲーム,ロールプレイングゲーム,シミュレーションゲーム,アドベンチャーゲーム,スポーツゲーム,レースゲーム,音楽ゲームなどは全くの未踏の地として残ってしまった。残念なことである。
PC-9801が登場したころに,ASCIIかOhPCに掲載されていたフライトシュミレータの機械語のプログラムを2ページびっしり必死で打ち込んだ。モノクロ線画で,5MHzの8086(128kBRAM)上で動作するコックピットがすぐクラッシュしていた時代から,はや40年になる。
さて,最近ピクミンブルーム(NIANTIC 任天堂)の宣伝に騙されて,これをiPhoneにインストールした。11月1日公開のところを11月6日にスタートしたので,珍しく早い対応だった。散歩の歩数がゲームのポイントに直結するスマートフォン向けARアプリなので,老人には相応しいものかもしれない。
2021年8月21日土曜日
金沢美術工芸大学
金沢美術工芸大学が輩出したゲーム・アニメ・漫画関係者といえば,宮本茂,細田守,米林昌宏,東村あきこなど,錚錚たるメンバーがそろっている。その金沢美術工芸大学が,2023年度を目処として,金沢大学の工学部の跡地に移転するらしい。その隣で,2022年度に開館するのがが新しい石川県立図書館だ。
1972年の移転前の金沢美術工芸大学は,本多町の赤レンガの校舎であり,今は石川県立歴史博物館になっている。となりの石川県立美術館や国立工芸館とともに,本多の森公園の一角をしめている。この赤レンガの校舎で写生大会があったような気がするが,それは妹達の写生大会の記憶が転移しただけかもしれない。
2020年8月9日日曜日
さよなら三角
2020年8月7日金曜日
日の丸
2020年8月5日水曜日
桑田次郎
2020年5月20日水曜日
2019年9月28日土曜日
なつぞら
映画館にて
1960 白蛇伝(寺町終点の映画館パレスに小学校2年生の映画鑑賞)
1961 西遊記(同上,小学校3年生の映画鑑賞)
1961 101匹わんちゃん大行進(喜代子おばあちゃんと)
1963 わんぱく王子の大蛇退治(喜代子おばあちゃんと金劇にて)
1964 わんわん忠臣蔵(喜代子おばあちゃんと金劇にて)
1965 ガリバーの宇宙旅行(喜代子おばあちゃんと金劇にて)
1965 ファンタジア(小学校6年生?の映画鑑賞@金劇)
テレビアニメ
1960 フィリックス君(いつからはじまったのだろうか)
1962 鉄腕ポパイ(これもいつからはじまったのだろうか)
1963 鉄腕アトム(床屋の少年でおなじみ,ムックでも読んだ,金属おもちゃも買った)
1963 鉄人28号(同上,単行本でも読んだ,プラモデルも作った)
1963 エイトマン(小学校のバス旅行で熱唱した)
1963 狼少年ケン(おばあちゃんの家でみることが多かった?)
1964 トムとジェリー(これもおばあちゃんの家でみることが多かった)
1964 ビックX(購読中の少年ブックでもおなじみ,プラモデルも作った)
1965 宇宙エース(タツノコプロ,同上)
1965 おばけのQ太郎(以下藤子不二雄シリーズが続く)
1965 JQ(ジョニークエスト,主人公JQが好きだった)
1965 スーパージェッター(流星号のプラモデルも作った)
1965 遊星少年パピィ(ピーーーパピィ)
1965 宇宙少年ソラン(小学校卒業式午後のお楽しみ会の出し物だった)
1965 ジャングル大帝(カラー作品のスタート)
1966 ハリスの風(ちばてつやシリーズの始まり)
1966 魔法使いサリー(妹のりぼんでおなじみ)
1966 おそ松くん(赤塚不二夫シリーズの始まり)
1966 遊星仮面(ピネロン星人ですよ)
1967 黄金バット(これを見ているときに踵を切ったイメージが想起)
1967 悟空の大冒険(この三蔵法師に似ていると米島君に指摘された)
1968 ゲゲゲの鬼太郎(畦地君の家で少年マガジンを読みふける)
1968 巨人の星(同上,スポーツ漫画の始まり)
2019年8月27日火曜日
ディリリとパリの時間旅行
紙兎ロペ風の,平面的で対称的な構図を中心としたリアルなデザインと色彩の作品。パリ市街や室内装飾などの一部は実写写真を加工したものが使われている。19世紀末から20世紀初頭までのベル・エポック時代のパリの著名人,マリー・キュリーと娘たち,パスツール,エッフェル,ツェッペリン,印象派の画家達,ルソー,ピカソ,ロートレック(背が低かったのか),サティ,ドビュッシー,サラ・ベルナール,エマ・カルヴェなどが登場する。
ストーリーは,ニューカレドニアから密航し,パリ万博の見せ物を演じつつ庇護者の下でしっかりしたフランスの教育を受けている,混血の少女ディリリが主人公だ。物語の発端から突如登場する副主人公の三輪車乗りの青年オレルとともにパリの観光スポットをめぐる冒険が始まる。パリの少女を狙った連続誘拐事件は,男性支配団(非常にストレートな女性差別構造の表現だ)のしわざであり,警視総監などパリ警察のトップもこれにつながっている。権力の腐敗,パリの貧困や差別構造にも目配りされている。
誘拐され,男性支配団によって四つ足椅子(江戸川乱歩を彷彿とさせる)にされていた少女たちを,ディリリと仲間たちがツェッペリンの飛行船で救出し,最後は大団円で終わる。
2019年4月24日水曜日
日本アニメーション映画クラシックス
日本の初期のアニメーションが64作品収められている。代表的な作家と作品として,
大石郁雄の『動絵狐狸達引(うごきえこりのたてひき)』(1933年)が紹介されているが,アーカイブには収蔵されておらず,you tubeにある。