妹のおかげで,少女マンガに触れる機会が多かった。月刊少女マンガ雑誌といえば,
少女クラブ(講談社:1946-1962),
少女(光文社:1949-1963),
なかよし(講談社:1954-),
りぼん(集英社:1955-)などだった。どれを購入していたのだろうか。あるいは,週刊誌の
少女フレンド(講談社:1962-1974),
マーガレット(集英社:1963-1988),
セブンティーン(集英社:1968-)だったか。
砂糖や脂肪がふんだんに使われている洋菓子や和菓子のようなフレーバーでなくて,自分にも楽しく読めたのは,恐怖マンガ系の
楳図かずお(へび少女とか),ギャグマンガの
土田よしこ,あるいは
巴里夫(ともえさとお)などに限られていた。巴里夫のデビュー作が「さよなら三角」となっているが,それだったかあるいは別のマンガのエピソードのひとつだっだような気もするけれが,さよなら三角の最初のフレーズだけが印象的だった。
さよなら三角 また来て四角
四角は豆腐 豆腐は白い
白いはウサギ ウサギは跳ねる
跳ねるはカエル カエルは青い(みどり)
青い(みどり)は柳(葉っぱ)
柳(葉っぱ)はゆれる
ゆれるは幽霊 幽霊は消える
消えるは電気 電気は光る
光るはおやじのハゲ頭
また,単行本で
萩尾望都のシリーズを揃えていたのを読ませてもらったのは,大阪に出てきてからかもしれない。
中でも最も印象深かったのは
水野英子の
ファイヤー!だった。ちょうど自分が高校生の頃で,洋楽ポップスにはまっていた時期なので強く引かれた作品だった。いまだと,クイーンのボヘミアン・ラプソディー,昔だとロマン・ロランのジャン・クリストフか。
0 件のコメント:
コメントを投稿