大阪中之島美術館からの続き
日本美術の鉱脈展を見終えて「さあ昼ご飯を食べましょうか」と隣の阪大中之島センターにあるカフェテリア・アゴラに向かう。と,途中でQrossという建物の看板がみえた。なんだこれはと入ってみると人気がないショウルームが続いている。手前にいる人に聞いてみると,バイオ関係のスタートアップなどが入っているらしい。
で,HONDAのAIモビリティの試乗をしているのでどうですかと勧められた。さっそく二人で試してみた。スツールにすわって背筋を伸ばしてベルトをしめる。操作用のスマートフォンをタッチすると座席がぐっと持ち上がってスタンバイモードだ。視線はかなり高めになって,あとは重心移動だけで前後左右に移動できる。
AI搭載の電動車いす的なものだけれど,両手が自由に使える。最大時速は6km/h だけれど今は4.8km/hに押さえているらしい。バッテリは2時間持つ。いちおう公道(歩道)での走行認証はとれているが,まだ個人向けには市販しておらず企業向けもこれからだとのこと。
万博会場でも試乗できるがかなり人気で予約がとれないらしい。後で調べてみると,ここも夏休みの土日限定の試乗会であって,たまたま誰もいなくてすぐに試してみることができたということだ。
いいんですけど,問題はお値段と,バッテリ切れのときにどうやって動かすのかな。操作は簡単で,アラスカの市内を走ったセグウェイのように練習タイムも必要なかった。まあ普通のモダンな電動車イスでもいいのかもしれないが。
図:UNI-ONEのモード(HONDAから引用)
0 件のコメント:
コメントを投稿