2022年2月12日土曜日

ライプチッヒ実験炉事故

ハイゼンベルグ原子炉からの続き

 ナチスドイツの原爆開発については,まじめに学んだことがなかった。優秀な科学者の多くが英米に亡命してしまい,残されたのはハイゼンベルクやハーンなどわずかであり,ノルウェーの重水工場が連合国によって破壊されたために,完全に頓挫していたというイメージだけだった。

実際には,兵器としての原子爆弾開発にはほど遠い状況だったが,原子炉での連鎖反応については,実験炉での検証が何ヶ所かで進んでいた。その一つがハイガーロッホ炉だったが,もうひとつがライプチヒ実験炉だった。

なぜ,政池さんらの日本物理学会誌のハイガーロッホ炉の記事に,ハイゼンベルグ原子炉という名前がついていたかというと,ハイゼンベルグ自身がその開発に関与していたからだ。ライプチヒ実験炉で起こった世界初の原子炉災害は,Wikpediaによれば次のようなことだった。

1942年6月23日,ナチスドイツのライプチヒで,実験用の初期型原子炉L-IVが水蒸気爆発と原子炉火災という史上初の原子力事故を引き起こした。

ヴェルナー・ハイゼンベルクとロベルト・デッペルが開発したライプチヒL-IV原子炉は,ドイツで初めて中性子伝播の兆候を示した直後,重水漏れの可能性をチェックすることになった。その際,空気が漏れて中のウラン粉に引火した。燃焼したウランがウォータージャケットを沸騰させ,原子炉を吹き飛ばすのに十分な蒸気圧を発生させた。燃えたウラン粉は研究所中に飛び散り、施設内でより大きな火災を引き起こした。

これは,運転開始から20日後,ガスケットに気泡ができたため,ヴェルナー・パッシェンがデッペルの要請で装置を開けたときに起こった。光るウラン粉が6メートルの天井に飛び,装置は1000度まで加熱された。ハイゼンベルクは助けを求められたが,なす術が無かった。

それ以後,ハイゼンベルグは原子炉の実験から手を引いている。まあ,世界初のシカゴ原子炉実験を成功させたフェルミのような特別な人でなければ,ハイゼンベルグといえども理論家には難しい課題だった。ハイゼンベルグはその後,1942年9月にS行列の理論3部作を発表する。これはこれですごいことなのだった。


写真:ライプチッヒ実験原子炉(Nazi Nuclear Research より引用)

[1]ドイツの原子爆弾開発German nuclear weapons program(注:Wikipedia日本語版はかなり内容が薄い)

[2]ノルスク・ハイドロ重水素工場破壊工作

[3]Why Hitler Did Not Have Atomic Bombs(Journal of Nuclear Engineering)


ハイゼンベルグ原子炉

 レオ・シラード(1898-1964)がアインシュタイン(1879-1955)を使って,米国大統領のフランクリン・ルーズベルト(1882-1945)に宛てた原爆開発を進言する手紙を書いたのは1939年だった。これを発端とし,1940年のフリッシュ=パイエルスメモが契機となって,1942年に原爆開発のためのマンハッタン計画がスタートする。

当時のシラードや,同じハンガリー出身のユダヤ系である仲間のユージン・ウィグナーエドワード・テラー(いずれも原子核物理で毎日のように彼らの成果を使っていた)は,ナチス・ドイツが先に原爆開発に成功して,これを手にすることを極度に恐れていた。しかし,第2次世界大戦後,ナチス・ドイツの科学者達はとてもその域には達していなかった。というのが自分の理解であった。

物理学会誌をまじめに読んでいたら,そうではないことに気がついていたはずだ。2014年の記事「ハイゼンベルグ原子炉の謎」では,政池明さんと岩瀬広さんが,ドイツ南西部のハイガーロッホにあった重水炉であるハイガーロッホ炉のことを書いていた。天然ウランによる中性子の連鎖反応は起こっていたが,臨界に達することはなかった。しかし,円筒形の炉心の直径と高さを建造時の124cmから132cmにするだけで,ウランの量はそのままで臨界に達するというシミュレーション結果を得ている。

もちろん,原子炉が臨界に達しただけでは原子爆弾にはつながらないが,重水炉ではプルトニウムの生産効率も高いため,ウランの濃縮設備なしで核兵器の材料を作ることができたわけだ。


写真:復元されたハイガーロッホ炉(Wikipedia/de Atomkeller-Museum より引用)

2022年2月11日金曜日

高取城

 晴れた祝日だったので(まあ年がら年中休日だらけかもしれないが)高取城に行くことになった。自宅のベランダからは標高583mの高取山が見えているが,その山頂の山城だ。車で40分南に走ると明日香の先に高取町の古い町並みがある。

無料の観光駐車場から高取城までは,3km弱で440mほど登ることになる。この数字だけをみると簡単そうに見えるが,約2時間の山道は日ごろの鍛練を怠っている高齢者にはかなりハードな行程だった。きつい勾配にもかかわらず,キャッキャとはしゃぐ子供たちが横を駆け抜けていく。

高取城は日本三大山城のひとつだが,テレビでも日本最強の城として紹介されることが多い。竹田城にはバスで上ったことがあるが,なぜ三大山城にはいっていないのだろう?城郭の面積だけならば,どちらも同じくらい広いような気がする。

明治20年の高取城の写真が残っていて,これはWikipediaでもみられる。明治の版籍奉還によって,全国の城は兵部省の管轄になり,さらに陸軍省に引き継がれる。明治6年に廃城令が出され,陸軍が軍用として使用する城郭陣屋と,大蔵省に引渡し売却用財産として処分する城郭陣屋に区分された。この過程で,高取城を含む多くの城は廃城となった。


写真:高取城の本丸付近(撮影 2022.2.11)

2022年2月10日木曜日

WHOのデータ

 WHOによる,COVID-19における世界各国地域別の感染者・死者数日別データをjson形式で取り込んでいたが,形式が変わったのか読み込めなくなってしまった。jsonの形を再び分析する気にならなかったので,探してみるとWHO Coronavirus (COVID-19) DashboardにCSVデータが見つかった。

データ形式をころころ変えるのはやめてほしい。これが日本だと,URLごとデータが消えてしまうので,それよりはましかもしれない。これまでのコードを生かしながら,修正プログラムを作った。

#!/usr/bin/perl
# 02/10/2022 K. Koshigiri
# usage: covid.pl 2022/02/22 3
# extract 3 days' data from 2022/02/22
# original data = https://covid19.who.int/page-data/table/page-data.json
# data https://covid19.who.int/WHO-COVID-19-global-data.csv

use Time::Local 'timelocal';
\$in = "whox";
\$out = "who-dat.csv";
\$cvd = "https://covid19.who.int/WHO-COVID-19-global-data.csv";

(\$sec, \$min, \$hour) = (0,0,0);
(\$year, \$month, \$day) = split '/', \$ARGV[0];
\$epochtime = timelocal(\$sec, \$min, \$hour, \$day, \$month-1, \$year-1900)+32400;

system("lynx -source \$cvd > \$in");

open(OUT,">\$out");
  print OUT "Date, Country Code, Country, Region Code, Confirmed, Cumulative Confirmed, Deaths, Cumulative Deaths \n";

  for (\$i=0; \$i<\$ARGV[1]; \$i++) {
    \$ut=\$epochtime+86400*\$i;
    {\$sec, \$min, \$hour, \$day, \$month, \$year) = gmtime(\$ut);
    \$year += 1900;
    \$month += 1;
    if(\$month < 10) {
      \$ym = "\$year-0\$month";
    } else {
      \$ym = "\$year-\$month";
    }
    if(\$day < 10) {
      \$dt = "\$ym-0\$day";
    } else {
      \$dt = "\$ym-\$day";
    }
    print "\$dt\n";

    open(IN, "<\$in");
    while() {
        if(/\$dt/) {
          print OUT;
       }
     }
    close(IN);
  }
close(OUT);


2022年2月9日水曜日

乗法的積分

新型コロナウィルス感染症のオミクロン株の感染者数を見ている。かつては,実行再生産数が話題になることが多かった。いまは,前週との感染者数の比較によって増加や減少の傾向が議論されている。その場合でも,指数関数的(等比級数的)な振る舞いかどうかをみるには,曜日による変動を除くために,前週の感染者数との比率が重要になる。

例えば,東京と大阪の各曜日の前週に対する感染者数比率の相乗平均を週ごとに計算してプロットすると次のようになる。増加率のピークで6倍になったのは1月の初旬である。この比率は1.0に近づいているので,感染者数のピークアウトがそろそろ視野に入ってきた。


図:東京・大阪の感染者数前週比の推移

この比率関数のモデル化が容易ならば,逆算して一日当たり感染者数関数を求めることができる。もっとも,大阪維新によって破壊されている行政統計は出鱈目なので,そもそも意味があるかという問題は残るのだが。

さて,増加比率$r(t)$からもとの関数$f(t)$を求める問題を$f(t+h)/f(t) =r(t)^h$と定式化した。$\lim h \rightarrow 0$で両辺は1になる。この両辺の対数をとると,$\log f(t+h) - \log f(t) = h \log r(t)$ であるから,$\lim_{h \to 0} \dfrac{\log f(t+h) - \log f(t) }{h} = \dfrac{d}{dt} \log f(t) = \log r(t) $ が得られる。

これから,$\log f(t) = \int_c^t \log r(t') dt'$ となり,$f(t) = e^{\int_c^t \log r(t') dt'}$ が得られる。適当な関数を使って試してみたが,比率のピーク関数を時間方向に対称にとれば,感染者数の関数は対称ではなく,後方に広がるといった程度の定性的なイメージしか得られなかった。

ところが,こうした関数の比率についての解析的な議論は,乗法的積分のうちの幾何積分としてすでに知られていることがわかった。数列の和から普通の積分が導かれるように,数列の積から乗法的積分が得られるのだった。なるほど,数学の奥は深い。

2022年2月8日火曜日

手取遊園

 スタイルからの続き

手取遊園は,北陸鉄道金名線の乗客増を目的に建設した遊園地であり,1955(昭和30)年9月に開業し,営業不振から1965年に北陸交通に移管され,1971年3月に廃止された。降雪のため営業期間は4月から11月であり,『楽しい科学のりもの』と称した大型遊具が人気を集めた。「金沢などで類似遊戯施設が開業したことなどにより経営不振に陥った」とある。大和の屋上の乗り物コーナーのことかな。

小学校低学年のころに,手取遊園に行ったような気がする。北陸鉄道の石川線野町駅から電車に乗って,加賀一の宮駅で金名線に乗り換えて,手取温泉駅で降りるというコースが考えられる。帰りの電車の中で西金沢駅あたりで,友達が気分が悪くなって吐いてしまったものが靴にかかったような気もするが,夢かもしれない。ただ,西金沢駅のそばにある加賀製紙の工場からくる臭いが吐瀉物の臭いだという誤認になって,長く記憶されることになる。

これが本当に手取遊園の帰りのことだったのはどうかははっきりしない。手取遊園には親類縁者の子供たちと一緒にいったこともあったようなボンヤリした記憶もある。ジェットコースターではない乗り物に乗ったが,それが楽しいのりものだったのだろうか。


写真:手取遊園の見取り図(砂丘の夢から引用)

2022年2月7日月曜日

佐渡鉱山

『歴史戦』からの続き 

2015年に「明治日本の産業革命遺産」が世界文化遺産へ登録される際,長崎の端島(軍艦島)における朝鮮人の強制労働が日韓政府間で問題になった。このとき,日本側は「犠牲者を記憶にとどめるために適切な対応を取る」と表明することで韓国も登録に同意した経緯がある。

ところが,安倍政権が十分な対応をせずに済ませたため,2021年の7月22日にユネスコの世界遺産委員会は,朝鮮半島出身の労働者を巡る説明が不十分だと指摘し「日本の対応に「強い遺憾」を表明する決議を採択した。2022年の12月1日までに取り組みの報告が求められている。

この状況の中での佐渡金山の世界文化遺産への登録なので,岸田政権が当初慎重だったのはむべなるかなだった。しかし,自民党右派とその空気を増幅したマスメディアに簡単に押し切られてしまった。

当時の佐渡金山の状況については,広瀬貞三の「佐渡鉱山と朝鮮人労働者(1939~1945)」が詳しい。なぜ佐渡鉱山という表現になっているかというと,金だけではなく銅などが算出されており,戦時中は貿易の対価としての金から銅へと需要の中心が移っていたいたためだ。

1943年における日本人の労働者は,709人(うち321人が選鉱婦など),朝鮮人の労働者は584人である。危険な坑内労働者である運搬夫・鑿岩夫・支柱夫では,約75%を朝鮮人が占めている。戦時体制が進むにつれ,産銅増産のために朝鮮人男性が戦時動員された。1939年2月から1945年7月まで募集・労務協会斡旋・徴用形式により約1200名が佐渡鉱山に送り込まれた。

朝鮮人の労働と生活は,三菱鉱業の労使協調機関である協和会,半官半民の鉱山統制会,特高警察が中心の新潟県協和会相川支会によって,三重にわたって厳しく監視されたが,1943年6月までに150名以上が逃亡している。

[1]「徴用工」問題を考えるために


写真:歌川広重の佐渡(Wikipediaより引用)


2022年2月6日日曜日

反知性主義(2)

反知性主義(1)からの続き

問題は,大阪・関西である。橋下徹と大阪維新によって,反知性的主義的な空気が横溢している。 かつて,上岡龍太郎が関西のテレビ界のご意見番だった時代があった。いまでは,右翼的な政権擁護発言や陰謀論発言によって,ホンコンを中心とした吉本軍団が報道バラエティ番組を牛耳っており,吉村とのタッグで連日洗脳活動を続けている。維新が関西の議席を席捲するわけなのだ。

橋下は,自らの言動への批判に対して「学者のいうことなんて」と反知識人的な言辞を振りまいて対抗した。そして,大阪府立国際児童文学館を解体し,文楽協会に対する大阪府・市の補助金をだまし討ちのような形で引き上げ,大阪人権博物館をつぶした。公共空間を民営化の名のもとに売り渡し続けた。それが松井,吉村によって継続されている。

橋下とそのまわりの維新メンバーらが,民族差別や病弱者差別をふりまくさまは,ほとんどナチスの前兆現象と重なって見えてくる。トランプや安倍を例にあげるまでもなく,反知性主義とレイシズムは容易に結合する。

町山智弘水道橋博士との対談で指摘していた話が興味深かった。1961年に来日したデイヴィッド・リースマンが日本には反知性主義がないことに驚いていたが,国民の多くがドストエフスキーの小説に親しんでいるような知性的な国は他にはなかったとの見立てだ。この知的・文化的な集積の中で日本の高度成長も可能になった。

その文化的な集積の中心であった関西には1500年の歴史があって,畿内は常に東国よりも文化的に上位に位置していた。ところが,大阪維新の台頭によってこれが見る影もなくなってしまった。大阪には本来豊かな文化的風土があったのだが,いつのまにか,最近の吉本芸人による下品な笑いが大阪の文化だといわれるまでになってしまった。

2022年2月5日土曜日

反知性主義(1)

Wikipediaによれば,反知性主義とは 1950年代にアメリカ合衆国で登場した概念であり,知的権威やエリート主義に対して懐疑的な立場をとる主義・思想とされていた。1963年のホフスタッターの「アメリカの反知性主義」が代表的な文献とされているが,この日本語訳が出たのは,40年後の2003年になってからである。

安倍晋三や麻生太郎や菅義偉の発言や政策を巡って,あるいは橋下徹を筆頭とする日本維新の会やその支持者達に対して,反知性主義だという分析がされてきた。ところが,Wikipediaではむしろその対抗言論として,日本における(反知性主義の)誤用・乱用の指摘がやけに強調されていた。

録画してあった,ベトナム戦争後の1970年代のカンボジアを描いたドゥニ・ドゥ監督のアニメーション「FUNAN」をみて,クメール・ルージュ(オンカー)の酷薄さを改めて印象づけられた。カンボジア大虐殺では,100万人以上の知識人・専門家が都市から追放されて虐殺されたが,反知性主義の行き着く先はここにある。

[1]反知性主義とアメリカン・デモクラシー(清水晋作)

[2]公共圏への回路と新たな秩序問題(長谷川公一)

2022年2月4日金曜日

ヘイトスピーチ

菅直人がTwitterで,橋下徹の弁舌巧みな手口をヒットラーに例えた。これに対し,「橋下は我々の政党とは関係がない」と強調する日本維新の会が,意味不明で筋違いの謝罪を立憲民主党や菅直人に求めて暴れ出し,炎上による参院選前の集客効果を狙っている。

石原慎太郎が亡くなったのだが,あいもかわらず,死んだひとを批判しないのが日本人の美徳だという通俗道徳に絡め取られたマスコミと「体制側知識人」が石原を持て囃し,石原のあまたの差別発言や行動に対する批判を覆い隠そうと必死になっている。

これらの場面で,右翼サイドだけでなく中立を装うエセ学者やコメンテーター達からの「ヘイトスピーチはやめよう」というスローガンが使われることが多い。例えば,菅直人の発言や,石原慎太郎を批判する発言を憎悪によるヘイトスピーチだとラベリングする論理だ。

哲学系YouTuberじゅんちゃんの哲学入門チャンネルで,能川元一が正しい答えを説明していた。ヘイトスピーチとはマイノリティに対する差別・暴力扇動発言のことであり,差別という要素が含まれない悪口雑言はヘイトスピーチには当てはまらない。また,菅野完は,強者と弱者のバランスをとるために,我々はどこに立たなければならないかを,テコの原理とからめて巧みに説明していた。中立的な立場というのは本質的に存在しないのである。

2022年2月3日木曜日

機械判読可能データ

 令和2年12月なのでデジタル庁ができる前のこと。統計表における機械判読可能なデータの表記方法の統一ルールが策定されていた。この積み重ねがデジタル化された社会を作るわけだが,そもそもデータを改竄することになんのためらいもない政府だとどうなのか。

総務省が,政府統計の総合窓口(e-Stat)に掲載する各省庁の統計表における機械判読可能なデータの表記方法の統一ルールを策定した。e-Statは,日本の政府統計関係情報のワンストップサービスを実現するため2008年から本運用を開始した政府統計のポータルサイトだ。総務省統計局が整備し,独立行政法人統計センターが運用管理している。

統計表における機械判読可能なデータ 作成に関する表記方法」として,Excel形式のデータ表の場合について,作成ガイドラインが示されている。

1-1 ファイル形式はExcelかCSVとなっているか
1-2 1セル1データとなっているか
1-3 数値データは数値属性とし,文字列を含まないこと
1-4 セルの結合をしていないか
1-5 スペースや改行等で体裁を整えていないか
1-6 項目名等を省略していないか
1-7 数式を使用している場合は,数値データに修正しているか
1-8 オブジェクトを使用していないか
1-9 データの単位を記載しているか
1-10 機種依存文字を使用していないか
1-11 e-Stat の時間軸コードの表記,⻄暦表記又は和暦に⻄暦の併記が されているか
1-12 地域コード又は地域名称が表記されているか
1-13 数値データの同一列内に特殊記号(秘匿等)が含まれる場合
2-1 データが分断されていないか
2-2 1シートに複数の表が掲載されていないか
ガイドラインは,それぞれの項目について悪い例と改善した例が具体的に示されていて,たいへんわかりやすい。この項目がそのままでチェックシートとなっていて,実践的に利用できる。

高等学校の必履修科目である教科「情報」では,これを取り上げればよいのに。プログラミング言語はperlにして・・・というかプログラミング言語はなんでもよいので,データストリームを処理するアルゴリズムを中心にする。htmlファイルやCSVファイルから必要な情報を取り出して加工し,最終的なデータ処理やプレゼンテーションに結びつけるとかいうテーマの演習を積み重ねたら,日本の情報化が一段と進むものと思われる。


2022年2月2日水曜日

大河ドラマ

報道ニュース番組は壊滅状態で政府の宣伝機関に堕してしまったNHKだが,かろうじて,あさイチと,ドキュメンタリーのいくつかだけはまだ見られる(別のタイプの洗脳をされているのかもしれない)。NHKの大河ドラマについても毀誉褒貶があるが,ときどき,おもしろくて見続けることができる年がある。今回の,鎌倉殿の13人もそのひとつになりそうだ。脚本と配役がよいのかもしれないし,時代なのかもしれない。

これまでの大河ドラマで最初から最後まで見続けたものを振り返ってみた。マイベスト7は次のようなものだ。

3 太閤記(1965)
7 天と地と(1969)
29 太平記(1991)
41 利家とまつ(2002)
47 篤姫(2008)
50 江(2011)
55 真田丸(2016)
第1回の「花の生涯」が小学校4年,第2回の「赤穂浪士」が5年生のときであり,いずれも(たぶん親と一緒にぼんやりと)見ていた記憶ははいるが,ストーリーまで十分理解していたわけではない。「太閤記」は子供向けの物語もあったのでついていけた。「天と地と」は,海音寺潮五郎の原作の文庫本も読んでおり,単純な高校生には余韻を含む最後のシーンがもの足りなかったのだった。

「太平記」はその舞台の一角である奈良に転居した年だ。「利家とまつ」は金沢出身者の必見番組で見ないわけにはいかない。「篤姫」も宮尾登美子の原作を読んだ。などなど。他の大河ドラマでも部分的な記憶に残っているものはあるが,ほとんど見なかった年もある。

法然・親鸞・蓮如とか出口王仁三郎・中山みきとかをやってほしいのだが,宗教系は無理かな。あるいは文学者とか科学者とか芸術家とか,ひとりでは難しいかもしれないので群像劇でお願いします。山川捨松と津田梅子の詰め合わせでもよい。

2022年2月1日火曜日

御成敗式目

 NHK大河ドラマ鎌倉殿の13人を見る都合から,丸竹夷/YouTube高校で日本史の勉強をしている。

高校は理数科だったので,2年の社会科で日本史は選択できず,世界史を選択した。いや,どちらか1つを選択できるということで,自分は世界史を選んだのだったか。なお,1年の地理と3年の倫理はクラス全員そろって履修した。理系の場合,大学入試受験科目としては地理を選択するものが多かったが,生きていく上では世界史の方が重要だと考えた自分は,受験科目に世界史を選んで後で苦労する。

大学の教養課程でも歴史学は避けたので,日本史については,中学校までの知識しか身についていない。大河ドラマを見るときに歴史常識が欠如していると,伏線や様々な表現を理解できずに困ることになる。文楽でも同様で,歴史的事実を象った出来事から物語が生み出されているので,そのあたりの機微がわからないと観賞レベルが下がる。あげくの果てには歴史修正主義にだまされてネトウヨ化する。

安直な日本史の学習は,物語の北条の時代を越えて後醍醐天皇まで到達しつつある。その,北条義時の息子の北条泰時が定めたのが御成敗式目だ。中学校の社会では事項名とTwitterの分量程度の説明しかでてこないので,そもそも何が書いてあるのか知らなかった。

検索してみると,御成敗式目の現代語訳があったので読んでみた。全51条からなるものであり,貴族社会に対応する律令にかえて,武家社会にふさわしい法が定められたものだ。女性の地位や財産に対してかなり配慮されているという印象を受ける。

第15条:「偽造文書(ぎぞうぶんしょ)の罪について」偽(いつわり)の書類を作った者は所領を没収する。領地を持たない者は流罪とする。庶民の場合は顔に焼き印を押す。頼まれて偽造文書を作った者も同罪とする。このあたり,森友事件にも適用してほしいくらいだ。

2022年1月31日月曜日

『歴史戦』

NHKが「歴史戦」という言葉を使い出したので,普通名詞かと思っていたらトンデモない話だった。

検索してみると,右翼カルトの広報媒体である産経新聞が,2014年から特集として組んでいる一連の記事が「歴史戦」というタイトルだったようだ。このシリーズは,慰安婦問題等をターゲットとした「貶める韓国 脅す中国」という歴史修正主義的記事の延長線上にある。

さて,このたびの佐渡金山世界文化遺産への登録である。端島(軍艦島)が2015年に「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼,造船,石炭産業」として世界文化遺産に登録された際に,韓国との間で戦時中の朝鮮人労働者の問題を巡り揉めた経緯があった。それが今回,再燃することが危惧され,佐渡金山という文化遺産の問題が再び政争の具となってしまった。

発端は,右翼カルトの中心にいる安倍晋三や高市早苗だ。岸田首相との権力闘争も背景にあるのか,性急な登録に慎重だった岸田政権を攻撃し始めた。これにマスコミが乗った。

1/26水 安倍晋三:「いまこそ,新たな『歴史戦チーム』を立ち上げ、日本の名誉と誇りを守り抜いてほしい」(夕刊フジ)。こうして産経用語の「歴史戦」というキーワードを用いて安倍が激を飛ばし,高市が国会でアシストする。

1/27木 岩田明子(NHK解説委員):「5分でわかる 特命チームがカギ?世界遺産登録,歴史戦チーム『政権の歴史認識に基づき事実集めて検証を進め国際社会の理解を得る目的』」(NHKシブ5時パネル)。安倍側近の岩田が昨日の発言に呼応して,「歴史戦」という産経用語で煽り立てる。

同日のニュースウオッチ9でも,まじめな顔をしたキャスターの田中正良が,まっすぐなメガネ視線で視聴者を煽っていた。こうして,『歴史戦』=パブリック・ディプロマシープロパガンダが振りまかれる。その歴史修正主義の洗脳対象は外国政府や外国人ではなく実は日本人自身なのだろう。

2022年1月30日日曜日

第3回ワクチン接種

 第2回ワクチン接種からの続き

1月30日14:00に第3回のワクチン接種を予約していたが,その接種が完了した。

第2回のファイザーワクチン接種が2021年6月26日だったので,当初は8ヶ月後の2月26日以降に接種することになっていた。ところがこれが早められて7ヶ月で3回目の接種が可能ということになり,天理市では早速,接種時期が前倒しされることになった。

オンラインや電話での予約受付は1月17日からはじまり,1月26日以降の日付で接種できることになった。当初の案内では,前回と同じタイプのワクチンを接種するということで,ファイザーの注意書きが送付されてきた。ところがその後,各医院での個別接種を除いた文化センターや高井病院での集団接種ではモデルナが指定されることになった。

世の中では,モデルナを忌避する傾向がみられ,これによる調整の遅れが第3回接種が進まないことの一因とされている。前2回のファイザーの接種ではほとんど副反応がなかったが,第3回のモデルナについても接種後8時間経過した時点までは大丈夫である。

13:45に会場に到着し,14:10には待機の15分も完了した。だいぶ要領がよくなっているようだ。65歳以上の高齢者が対象のためモタモタすることも多いが,十分に配置されたスタッフが手際良く動線を管理しているので,天理市の集団接種は非常にスムースに進んでいる。


写真:天理市文化センターの集団接種会場(撮影 2022.1.30)

2022年1月29日土曜日

スタイル

『スタイル』は1936(昭和11)年6月に,宇野千代(1897-1996)によって編集発行された月刊雑誌である。その1937(昭和12)年の記事がtwitterで紹介されていた

「おしゃれな」というタイトルのコラムで,金澤,神戸,横浜,名古屋の4都市が紹介されている。美川町出身の詩人村井武生(1904-1946)によるその金澤の記事は次のようなものだった。

 森の都 "金澤" も主要街はすつかり十三間道路に舗装され,北陸一の近代都市としての名に反かないが,一歩裏通りへ入ると昔ながらの屋敷町が曲折し,百萬石のお城下町の落ち着きを見せてゐる。百貨店はやがて約一萬坪に増築の宮市大丸と丸越の二つ,そこから呑吐される若い女性はもち洋装が身について来た。

 銀座と浅草とを一緒にしたやうな市の中央香林坊は金澤の誇る歓楽街,どこへ出しても羞かしくない完備した喫茶店 "芝生" や白椿,又,酒場にはターバン,珍味庵など。二つの劇場と七つの常設館で近代人としてのスタイルを調へ,大学や専門校らはインテリを急造する。

 郊外の粟ケ崎,金石等の海水浴場は丑の日などには六七萬の裸群が踊り,宝塚,松竹に次ぐ粟ケ崎少女歌劇団のスターは,当地方では映画女優以上の人気を持つ。遠出には随所に温泉があり近く飛行場も完成,秋ともなれば兼六園の幽邃賞すべく,競馬の興奮も一興,又夢向山公園へのドライブも快適であらう。

芝生といえば,柿の木畠にあった軽食・喫茶の店で,高校のクラブの友達と卒業後にコンパをしたところだが, 十数年前には閉店したようだ。

自分が子供のころ,粟崎遊園はとっくになくなっていたが,手取遊園や卯辰山のヘルスセンターはまだあった。幼稚園から小学校低学年までの頃,親戚とあるいは学校の遠足で手取遊園へ遊びに行った。


写真:粟崎遊園の絵地図(はんこ工房から引用)

2022年1月28日金曜日

野田中学校

 鹿賀丈史(1950-)が金沢の出身だというのは知っていたのだが,金沢市立野田中学校の先輩だった。同窓会名簿をみると,勝田重勝という名前で,第17期の3年2組,林義直先生のクラスに載っている。Wikipediaには,本名が勝田薫且(しげかつ)となっているので,たぶんそうだと思う。

鹿賀丈史は,小学校時代は一時東京にいたようなのだが,材木町小学校を卒業している。高校は二水高校だ。たぶん,近所に住んでいたのだろうが,残念ながら3学年違いなので世界線が交差することはなかった。

上に登場した数学の林義直先生は,自分が2年のときの担任だった。平成3年から5年まで,野田中の第14代校長を務めている。野田中の同窓会名簿をみていたら,阪大マンドリンクラブと金沢泉丘高等学校の先輩だった,徳井久康さんや,小学校・中学校が同じで高校との同級生だった,荒井秀典君が教諭を務めていた。

当時の野田中学校(1949-)は,十一屋小,泉野小,富樫小の3校が校区だった。やがて,郊外の人口増に伴って新しく高尾台中学校(1981-)が新設され,富樫小は伏見台小(1974-)や扇台小とともにそちらの校区に編入された。野田中は十一屋小,泉野小,長坂台小(1981-)を校区としている。

なお,田中美里も十一屋小学校らしいが,中学校からはミッション(北陸学院中学校・高等学校)に進んだので野田中ではない。幼稚園が若草幼稚園なら後輩なのだが,噂によると寺町の幼稚園とのことなので,これもどうやらちがうようだ。


2022年1月27日木曜日

大学入学共通テスト(5)

大学入学共通テストで,試験問題が時間中に外部に流出する不正行為があった。家庭教師サイトで,問題の解答を依頼され,そうとは知らずに世界史の問題に解答した大学生が申し出たことで発覚した。

今日になって,香川県の19歳の女子大生が警察に出頭してきた。大阪府在住の大学生であり,別の大学を受験するために,大阪府の入試会場で共通テスト受験したとのことである。自分が現役の大学関係者だったらさぞかし肝を潰していることと思う。

当該の試験場の大阪の大学の学長にはすでに情報は伝わっているかもしれない。そうすると,試験室の担当者達と試験場責任者が全員呼び出されて,ネチネチと2時間ほど学内事情聴取されるのは明日か。警察にも出頭して説明することをを求められるかもしれない。ああ,考えただけでぞっとする。

あるいは,当該の女子大生が在学している大阪の大学においても,どんな学修・生活状況だったかのを聞き取りに警察がくるのかもしれない。さらに,この2つの大学が重なっている可能性もなくはない。大学に関する情報は秘匿されたままなのだろうか。あるいはどこかのマスコミがスクープするだろうか。

上着の袖に隠したスマートフォンで動画を撮影することは可能かもしれないが,そこから静止画を切り出してリアルタイムに家庭教師サイトにアップロードし,さらに,相手の複数の大学生に適切な指示を送ることが単独で周りの目を心配せずに実行することが可能なのだろうか。トイレチャンスは1試験科目で1回は使えるかもしれないが,まわりの受験生の目もあるだろうから,毎回は難しいのではないか。

ニュースを聞く前は,複数の人が関与しなければ絶対できないと思っていたが,そうではないのかもしれない。もし,この一連の過程を一人で立案して実行でできるくらいの技があるのならば,すべての大学は競ってその学生をリクルートしたほうがいい。

2022年1月26日水曜日

金沢商工人名録(昭和3年)

曽祖父の越桐与兵衛を検索していたら2件見つかった。

ひとつは,昭和3年に発行された金沢商工人名録である。まえがきに「本人名録は,金沢市内に於ける昭和二年度営業収益税の納税者を基礎として編纂したものである。本年版は編輯方法に変改を試み,且つ索引に於ても,分類別索引,品名別索引並に広告索引を付加した。之に依って検出を容易ならしむるであらう」とある。当時の小さな商店から,株式会社までさまざまな業種が網羅されている。内容は後日改めて紹介する。

もう一つは,奈良文化財研究所木簡データベースに収録されたものだ。木簡といっても明治時代のものだと思われる。「/田丸町専光寺筋/越桐与兵衛様∥○/糸□印/素麺/○五□□入∥・○金田□○駄□\○七月廿二日○θ(「〈〉」)」ということで,どこかから夏のお歳暮に素麺をもらった際の送り状かもしれない。いまなら,クロネコヤマトの配送状だ。木簡は,木ノ新保遺跡の用水路の合流部で見つかっている。サイズは162mm×46mm×7.5mmなので,スマートフォンのようなものか。

商工人名録はテキスト化されていたが,面白そうなので原本のpdfファイルのダウンロードを試みた。なんのことはない,そもそも全文pdfファイルへのリンクがあるではないか。下記は骨折り損のくたびれ儲けコードである。

#!/usr/bin/perl
# 01/26/2022 K. Koshigiri
# extract pdf from kanazawa shouko-jinmeiroku 1928
# kanazawa.pl ni nf
# get pdf files as ni.pdf - nf.pdf

\$ni=@ARGV[0];
\$nf=@ARGV[1];
\$url="https://www2.lib.kanazawa.ishikawa.jp/reference/shoukoujinmeiroku/shoukoujinmeiroku_";

for (\$n = \$ni; \$n<=\$nf; \$n++) {
system("lynx -source \$url$n.pdf > \$n.pdf");


写真:金澤商工人名録(昭和3年)の表紙

2022年1月25日火曜日

水洗式便所

グリル狸からの続き

グリル狸の水洗便所の話をしたところだ。で,水洗式便所に出会ったのはそれが最初だったとしたが,正確には少し違う。和風の水洗便所が初めてだったので,驚いたのだった。

幼稚園に上がる少し前に,駅前の田丸町にあった家から金沢市立工業高等学校のグラウンドの横手にあった泉野町ヨ114-4の地に引っ越した。そこは祖父母と叔父が住んでいた寺町2丁目の家から歩いて5分くらいのところだ。昭和38年に始まった金沢市の住居表示変更によって,一番に泉野町から寺町1丁目に変わった地域だ。

桜畠(寺町3丁目)のあたりには,祖父である越桐弥太郎の弟の越桐與三次郎の一家が住んでいた。寺町台地から犀川を見下ろすことのできる端にあって,非常に見晴らしのよい立派な家だった。その近くにある料亭の仁志川で最近法事をしたところである。

金沢弁で分家のことをあじちというので,あじちのおじさんの家ということになっていた。その家の玄関を上がると広い廊下から洋風の長い階段が2階に続いていて,1階の右手には洋風の腰掛け式の水洗便所があった。そのトイレを子どものころにどうやって使っていたのかははっきりしないのだけれど,便座が木製のスツール型だったことは記憶にある。

小学校4年になって,寺町1丁目の自宅を建て替えることになり,自分だけ半年ほど祖母の家に預けられることになった。父母と妹達は笠舞町の借家の2階に移った。祖母の家もその少し前に洋風に改造されて(叔父が結婚するときだった),古い和式便所は残したまま,新しい浴室の隣に和風の水洗便所が設けられた。水洗便所は苦手だったので,もっぱら古い和式便所の方を利用していた。

小学校5年の夏には寺町1丁目の新しい自宅ができた。ここも和式の水洗便所になっていた。昔の家の和式便所にはバキュームカーがきて汲み取りをしていたが,その風景も臭いもなくなってしまった。

2022年1月24日月曜日

グリル狸

 かつて金沢にあった洋食の名店が「グリル狸」だ。いまはもうない。

大阪の長堀橋で20年以上営業していた洋食Katsuiが,天理の山辺の道にある天理市トレイルセンターに移転して数年経った。オーナーの勝井さんが天理市出身であり,指定管理者の募集に応募したものだ。

国立文楽劇場のパンフレットには,洋食Katsuiと姉妹店の御堂筋ロッジの宣伝が毎回掲載されていたので,何かの機会に家族で食べに行ったがなかなかよかった。天理に来てからは年に1度は訪れている。その洋食Katsuiのホームページに勝井ファミリーとして,金沢のグリルNew狸が紹介されていた。

あれっと思って調べてみたら,グリルNew狸は1967年から石引町で営業しているが,もともとは片町のグリル狸からのれん分けでスタートしたようだ。その片町のグリル狸の方は1997年には閉店しているらしい。

グリル狸は,三島由紀夫(1935-1970)の美しい星(1962)に登場している。主人公の一家の娘であり,自分を金星人だと認識している大杉暁子が金沢を訪問して,同じ金星人の青年竹宮と金沢を巡るのが第三章であり,ほとんど金沢の街案内のようになっている。

暁子が竹宮と内灘に行く前の段,「二人は再び香林坊へ戻って,狸茶屋という店で小さいステーキの午餐を摂った」とある。香林坊と書いているが,実際には,片町の金劇の向いにある歓楽ビルの裏手の細い裏道のあたりだった。

そのグリル狸は金沢でも有名な洋食屋の一つだったが,小学生のころに一二度連れて行かれたことがある。それほど大きな店ではなく,狭い階段を上がった二階の小部屋のテーブルを家族で囲んだ。トイレに行くと当時珍しかった水洗便器がある。

子供だったが,大人と同じようにコースのスープ皿が並べられ,お玉ですくわれたものが振る舞われた。白いじゃがいものポタージュだ。そんなものはそれまで見たこともなかったので恐る恐る口にしたが,とても美味しくてびっくりした記憶がある。ホットオレンジジュースもここで初めて経験したが,それはまた別の機会だったのかもしれない。

P. S. 以前紹介した,ステーキのひよこの大将も,グリル狸で修業していたらしい。なお,ネットの記事ではグリル狸のことを狸茶屋としているものが多いが,その名前で看板は出していなかったのではないか。三島の文章に引きずられているのではないか。


写真:片町のグリル狸の玄関(金沢グルメのバイブルあすかの美味献立から引用)

[1]平岡倭文江の項ですでにこれについては触れていたのだった。記憶は周期軌道を繰り返してたどり,脳の本質的な特徴かもしれないカオスからの逸脱をはかることになる。

2022年1月23日日曜日

柳宗悦

 柳宗悦(1889-1961)の民藝のアクセント問題で,日本民芸館に本人が民藝を発音する音源があるということだった。それならば YouTube にもあるのではないかと探してみると,NHKラジオアーカイブス〜声でつづる昭和人物史 が見つかった

この番組は,NHKの過去のアーカイブから政治家や実業家,文化人などの肉声が含まれるものを取り上げてその人となりや考えを紹介するものだ。柳宗悦の後編は,1959年10月の日本民藝協会での挨拶だった。彼が病気で入退院を繰り返して出席できなかったため,録音での挨拶が披露されたために記録に残っている。柳宗良の声には張りがあって気力も十分な話しぶりだった。番組は,宇田川清江(1935-)アナウンサーとノンフィクション作家・評論家の保阪正康の解説で進行する。

柳宗悦は,民藝が単独で出てくる箇所では,はっきりと‾ン_ゲ_イと発音している。しかし,宇田川も保阪もミ_ン‾ゲ‾イ‾なのであった。NHKが監修しているはずだけれど。

柳宗悦の父の柳楢悦(1832-1891)は,海軍少将・貴族院議員・測量学者であり,日本数学会の前身の東京数学会社神田浩平(1830-1898)と共に設立している。なお,柳宗悦の母,楢悦の後妻の勝子は嘉納治五郎(1860-1938)の次姉である。

柳宗悦の妻の柳兼子(1892-1984)はかつては「声楽の神様」と称されるクラシックの声楽家であり,85歳まで公式のリサイタルを続けていた。長男の柳宗理(1915-2011)は戦後日本のインダストリアルデザイナーの草分けであり,金沢美術工芸大学の教授を務めた。このため,金沢美術工芸大学には,柳宗理記念デザイン研究所が設けられている。

2022年1月22日土曜日

COCOAログチェッカー

 2020年の7月に厚生労働省の接触確認アプリCOCOAをインストールして568日目になる。COCOAは2020年の6月19日にリリースされており,現在までに2400万件ダウンロードされた。最初からアプリのトラブルが続き,開発の責任問題などを巡りゴタゴタしたことから普及が進まず,現時点でも全国民の20%程度というなさけない状況だ。

登録された陽性者と1m以内の距離に15分間以上の接触をしたというアラームは,まだあがってきたことがない。COCOAには,さらに詳しい接触通知ログ情報が14日間分,スマートフォンに記録される仕組みがある。このログを解析するツールが,COCOAログチェッカーというウェブアプリだ。

iOSの場合は設定に「接触通知」という項目があり,その中の「接触チェックの記録」に過去14日間の接触ログデータが格納されている。その一番下にある「接触チェックの記録を書き出す」がある。これを選んでコピーボタンを押すとログデータがクリップボードに保存される。そこで,先ほどのCOCOAログチェッカーの入力欄にこれをペーストしてチェックボタンを押せばOKだ。

早速やってみると,自分の場合,3件の新規陽性登録者が近くにいた記録が確認された。昨日は天王寺キャンパスの夜間の対面授業(次回はオンラインにする)があったので大阪に出たのだった。近鉄,上本町,地下鉄,天王寺地下街,大阪教育大学,天王寺駅などと16:00から21:30まで周回してきたので危ない危ない。15分以上は接触していないのでまあ大丈夫だとは思う。COCOAの普及率が20%だったから,一度大阪に出ただけで(先週は大学入学共通テストのため休講だから),この5倍の15人の陽性者と接触したことになる。


図:COCOAログチェッカーの画面


2022年1月21日金曜日

民藝

 NHKの「かわ善い民藝 いとお菓子」の録画を見ているのを聞いていたら,「‾ン_ゲ_イ_」というアクセントが飛び込んできた。夫婦揃ってゲゲゲの鬼太郎になってしまった。おかしいやろ。民藝は「ミ_ン_ゲ_イ_」という平板なアクセントのはずだ。

調べてみると,広辞苑無料検索という名前の統合検索サイトにあるNHK日本語発音アクセント辞典の例があった。はい,「ミ_ン‾ゲ‾イ‾」であり,にアクセントはなかった。いったいどうなっているのかと少しあたってみると・・・

2013年にYahoo 知恵袋ですでに問題になっていた。「今日のNHKで 民芸のミンの方にアクセントが強い発音をナレーターが発音していましたが,どうなんでしょう。ミンゲイ すべて平なアクセントが普通ではないでしょうか?」。これに対する回答は,「NHK発音アクセント辞典では,低高高高 (平板というアクセント)しか載っていません。長いことアクセントに関わっていますが,頭高の「民芸」は聞いたことがなく, 多数派も断然平板だと思います」であった。

一方,2018年に鞍田崇は次のように語っている。「たしかにアクセント辞典には平板に発音すると書かれています。でも,「民藝」という言葉を作った柳宗悦らに始まる民藝運動の関係者は「みん↗︎げい」と発音されることが多く,実際当の柳自身そのように言っていました。駒場の日本民藝館には彼の肉声録音が残されていて,そこでは,「みん→げい」ではなく「みん」にアクセントを置いています」。で,その後全国に普及する過程で平板化されたのでどちらでもよいとしている。

実際,YouTubeの最近のものでは,「‾ン_ゲ_イ_」が多いような気がする。うーん,もやもやが晴れない。

なお,NHKといえば,昼のニュースでシドニー・ポアチエが亡くなったことを報じた際,アナウンサーが「‾ド_ニ_ー・ポ_‾」と発音したのでびっくりたまげた。おかしいやろ。「‾ニ‾ー・ポ_‾チ_エ_」くらいじゃないのか。

2022年1月20日木曜日

大学入学共通テスト(4)

A日程とB日程で混乱していた共通一次をリニューアルしたのが,センター試験(大学入試センター試験)だった。これは, 1990年度から2020年度まで,約30年にわたって,31回実施された。大きな問題もなく安定して運用してきたが,いいがかりをつけられて共通テスト(大学入学共通テスト)に衣替えさせられた。

2006年度にリスニングが導入されるまでは平和な時代だったが,その後は,細かな不祥事が発生するたびに,これに対処するための試験の注意事項が単調増加していき,監督者マニュアルを読み通すのが大変なことになってきた。事情がある受験生や,突発事態に対応するための別室受験の準備もふえ,試験監督や警備のための教員の出動が半端ないことになった。

かつては,監督に当たる大学教員は,50代の後半くらいでセンター試験の業務からは解放されていた。そうはいっても,個別学力検査では出題もしているため,この時期は監督業務や質問対応業務で忙殺されることにはなる。自分がその年代にさしかかっても業務免除対象になることはなかった。

自分の在職期間に経験した29回のセンター試験を通じて,試験監督をした年よりも裏方の入試管理部業務などに携わった年の方が多かったかもしれない。拘束時間や労働内容は試験監督より量的に多いが肉体労働が中心であり,試験時間の間はピリピリと張りつめることなしに過ごすことができる。

2004年に国立大学が法人化されるまでは,2日目の後片づけが終わった後に,管理部スタッフや警備スタッフの教職員が集まって,準備していたおでんを囲んで歓談したものだった。リスニングが導入される頃には,リスニングの再試験対応などもある関係で,終了時間も遅くなってしまうため,業務が終わると解散ということになった。

2022年1月19日水曜日

大学入学共通テスト(3)

大学入試センターから,今回の令和4年度大学入学共通テストの平均点の中間集計結果が公表されている。ほとんどの科目は昨年とおなじくらいだが,数学Ⅰ・Aが,57.7点から40.3点へ17.4点下がり,数学Ⅱ・Bが,59.9点から45.9点への14点ダウンだ。読解力という謎のキーワードに振り回されて,どう考えても作問に失敗しているようにみえる。

大学入学試験の共通化は,1979年の共通一次(大学共通第1次学力試験)からはじまった。これは,1989年まで約10年にわたり11回実施された。その共通一次の監督業務が当たるようになったのは,1982年に大阪教育大学の助手になってからだ。池田分校や,天王寺分校,平野分校などで監督に当たったが,年配の先生の指導の元,教室で受験生への説明をすることもあった。

当時は,いまよりもずっとのんびりしていて,事前の監督者説明会もなかったし,現場では多少の融通もきいた。自分で問題を解いてみたり,欠席者の席にすわってあたりを監督したり,場合によっては読書も可能だったが,今となっては全て禁止でまったく考えられない。

池田分校の門から玄関に至る道では焚き火をしており,焼き芋を焼くのが通例になっていた。天王寺分校で一二度,管理部要員にあたったことがある。用務員さんがトラクターのようなものを運転して,試験問題を1Fにあった管理部の窓から搬入していた。天王寺分校の校舎はかつての師範学校の教室であり,教室の横には銃剣が並んでいたとのことだった。その話をしてくれた当時の天王寺分校の岡森博和主事(数学教育)の部屋で,試験日程終了後にささやかな食事が振る舞われた。

岡森先生には後にコンピュータ教育の科研費の協力者に誘われて,情報処理センター設置のために準備していた資料を提供したことがある。共同研究者ではなかったが,寺田町の安い中華料理屋で開かれた宴会に誘われてご馳走になった。退官後の学長選にも立候補されていたが残念な結果だった。

2022年1月18日火曜日

大学入学共通テスト(2)

 大学入学共通テスト(1)からの続き

数学IAの問題について批判ばかりしていてもしょうがないので,時間を決めて解こうとした。問題と解答は公表されており,次のようなものだ。

70分で4問(必答2問,選択2問)
第1問 必答:[1]対称式,[2]三角関数,[3]円と三角形
第2問 必答:[1]2次方程式の解と集合・論理,[2]統計処理
第3問 選択(2/3)[1]場合の数と確率
第4問 選択(2/3)[1]不定方程式と剰余
第5問 選択(2/3)[1]三角形の重心
スタート早々につまづいた。第1問の[1]の問題の条件が(1)だけでなく,(2)に及ぶことが読み取れずに全く進まない。なんとかクリアしたら[3]の問題が解けない。うーん,円周角の定理と三角関数はどういう関係になっていたっけ・・・,とりあえずおいて第2問に進むと,簡単な2次方程式の話なのだが頭に入ってこない。

というわけで30分経っても1/3もできずに脱落してしまった。チーン。不定方程式はなおさらだし,統計や幾何の問題は頭に入ってこないのであった。時間制限にあわてると平均点もとれないかもしれない。むしろこれで40点も取れるほうがすごい。

共通一次試験やセンター試験のころは,監督の時間に問題をパラパラと見て,これなら解けそうだと思ったものだ。いまでは新聞に掲載されている問題の字が小さすぎて読むことすらできない。ネットに掲載されている問題ならば字が大きいので大丈夫かと思ったら,共通テストになって読解力重視になったせいで,文章が多すぎてこれまた最後まで読み通せないのだった。

2022年1月17日月曜日

大学入学共通テスト(1)

 今年の大学入学共通テストはたいへんだった。オミクロン株の感染者数が急上昇するなか,1月15日(土)には東大の試験会場前で傷害事件があり,1月16日(日)にはトンガの海底火山の爆発にともなう津波警報で試験ができなかった会場がでた。

大学入試センター試験が,いろいろあって,大学入学共通テストに模様替えしたときに「思考力,判断力,表現力等を発揮して解くことが求められる問題を重視した」結果,今年の問題は読解力を必要とする部分が増えて,難易度があがったらしい。

そんなわけで,数学の試験を眺めてみたら,あら,防衛省の不祥事をヒントとしたようにみえる問題があるではないか。2019年にイージス・アショア配備の調査にかかわって露呈した事件だ。配備地の設定根拠を説明する資料において,Google Earthを使って水平方向と鉛直方向の縮尺比を考慮せずに山の俯角を導いて,判断のための重要なデータにしたというお粗末な(悪質な)ものだった。

今回の問題では,水平10万分の1と鉛直2万5千分の1の縮尺比を考慮せずに図を読み取った結果,キャンプ地から山頂を見込む俯角が16度になったのを検証するというものだ。三角関数表からこの16度に対応する正接を読み取り,これを1/4した値を解答し,さらに,この正接値から逆引して真の俯角(4度〜5度)を導くというものだ。

はい,いい問題ですね。しかし,平均点は数学I・数学Aで20点,数学II・数学Bで18点も下がった

図:朝日新聞2019年6月記事と大学入学共通テスト数学I・A問題の比較

P. S. Twitterの感想によれば,第2問のデータ処理,第4問の整数問題はかなり評判悪い。やはり,その出発点が利権がらみ(後に消失か)だった共通テストは失敗で,センター試験のほうが良質だったようだ。

2022年1月16日日曜日

Cityroam

 eduroamは,欧州の教育研究のためのネットワークコミュニティGEANTで開発された,高等教育機関や研究機関のための無線LAN相互利用のための仕組み(ローミングサービス)である。日本では,国立情報学研究所が運用している。

大阪教育大学もeduroamに参加していて(国内では323機関が参加),cc.osaka-kyoiku.ac.jpアカウントを持っている自分もその恩恵を受けることができる。といっても,他の大学や研究機関を訪問する機会はほとんどない。2016年からは初等中等教育機関にも対象が拡大され,大阪教育大学の附属学校10校が国内の最初の事例となった(尾崎先生と佐藤先生のおかげだ)。なお,初等中等教育機関については,学校無線LAN連携コンソーシアムによる実証実験という形で進んでいくことになる。

Cityroamとは,「プロバイダや電話会社,学校またはゲスト用のアカウントを用いて,各種施設や市街地において安全で自動接続可能な公衆無線LANサービスを実現する,無線LANローミング・フェデレーション(連合)です。利用者は,ひとつのアカウントを持つだけで,国内外の様々な場所でシームレスに,公衆無線LANを利用できます」というのが,その説明であり,eduroamもcityroamを構成する認証基盤の1つになっている。つまり,eduroamアカウント(自分の場合は,大阪教育大学のアカウント)があれば,cityroamの範囲で,自由に無線LANをつかえるようになる。

いまでも,FreeWifiのスポットは沢山あるのだが,そのたびにユーザ登録が必要であり,シームレスではない。また情報通信の安全性についても必ずしも保証されていない。おまけに,G4でつながっているときに,softbankのFreeWifiスポットに割り込まれて作業が中断したりするので困る。

さて,cityroamはどこまで使えるかというと,残念ながらまだまだだ。奈良県には0ヶ所,大阪府で3ヶ所しかないのだから。


図:大阪府の cityroam スポット(cityroamのgoogle mapから引用)

2022年1月15日土曜日

めった汁

テレビアニメの「舞子さんちのまかないさん」で,郷土料理の紹介リストに,石川のめった汁という言葉が出てきた。めった汁は全国に通用する普通名詞ではないのか。小学校の給食では定番のメニューだったが,そういえば,この50年ほとんど聞いたことがなかった。

めった汁ってどんなものと聞かれて返事に困った。普通に自宅の晩ご飯にでてくる豚汁と同じもので,野菜やいもが沢山入ったみそ汁だ。早速確認すると,農林水産省の「うちの郷土料理」というサイトには石川県の郷土料理として採用されており,次のような定義があった。「めった汁とは,さつまいもや大根、人参といった根菜類を使った具だくさんの豚汁のこと。従来の豚汁と異なるのは,じゃがいもではなくさつまいもを使う点にある」。

この農水省サイトは親切なので,著作権表示をすれば画像コンテンツを比較的自由に利用できる。下記写真の画像提供元は青木クッキングスクールだが,うーん,微妙に具が大きすぎて違う気がする。むしろ,いつもの夕食に出てくる豚汁の方が,追想/幻想の「めった汁」に近い。


写真:めった汁(出典:農林水産省Webサイト

P. S.  うちの郷土料理のページはよくできている。石川県,福井県,奈良県,京都府,宮城県など27府県分はあるが,富山県,大阪府,兵庫県,静岡県,東京都など20都道府県分は未作成で,令和3年度末にできることになっているけれど,間に合うのかしら。

2022年1月14日金曜日

公用文(2)

公用文作成の考え方(建議)」を踏まえた,内閣からの指示文書はまだこれからということだろう。高等学校の「現代の国語」が実用文にこだわるのならば,半分はこれをやったらどうか。

そこで(どこで?),文章校正ツールに,公用文作成に特化したものがないか調べてみた。マーケティングの観点からは,公用文に特化するメリットがないので,そうしたものはなかった。有料の文章校正ツールの中では,文賢がめだった。クラウド型のアプリだが,SafariではだめでChromeのダウンロードが必要。

また,一太郎でおなじみジャストシステムのJust Right!6というソフトウェアは,4.5万円程度。なお,ATOK Passportプレミアムを契約していれば,クラウド型のATOKクラウドチェッカーが利用できる。

無料版の文章校正ツールとしては,PRUV(プルーフ)Ennoがある。前者は登録なしで400字,ユーザー登録すれば無料で2万字までの文書を扱える。後者は,ユーザ登録不要であり明示的な字数制限はない。非公開の文書,顧客取引先の文書,試験問題・模範解答,個人情報を含む文書を入れるなとしている。Ennoの作者による「日本語エラーチェックサイトenno.jpを作った理由」が公開されている。

[1]現代仮名遣い(昭和61年)
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/gendaikana/index.html
[2]公用文における漢字使用等について(平成22年)
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/kanji/index.html
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/sanko/koyobun/pdf/kunrei.pdf
[3]常用漢字表(平成22年)
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/pdf/joyokanjihyo_20101130.pdf
[4]法令における漢字使用等について(平成22年)
https://www.clb.go.jp/files/topics/3485_ext_29_0.pdf
[5]表外漢字字体表(平成12年)
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kakuki/22/tosin03/index.html
[6]公用文等における日本人の姓名のローマ字表記について(令和元年)
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/seimei_romaji/pdf/moshiawase.pdf

2022年1月13日木曜日

公用文(1)

 「公用文作成の考え方」について(建議)という文書が,1月7日に文部科学省の文化審議会から出ている。各省庁の審議会は,所管大臣からの諮問を受けて答申するのが普通だと思っていたので,建議という言葉が新鮮だった。

法的根拠は何かを調べてみた。文部科学省設置法の第13条で外局としての文化庁を置くこと,第20条で文化庁に文化審議会を置くこと,第21条の3項と4項で,旧国語審議会(現国語分科会)に対応する業務が規定されている。

三 文部科学大臣又は文化庁長官の諮問に応じて国語の改善及びその普及に関する事項を調査審議すること。

四 前号に規定する事項に関し、文部科学大臣、関係各大臣又は文化庁長官に意見を述べること。

したがって,前者が諮問に対する答申,後者が建議だと考えられる(建議:① 意見を役所、上位の人、機関などに申し述べること。また、その意見。建白。(小学館日本国語大辞典より))。 

公用文作成の考え方は6ページほどにまとめられているが,これに対する解説があるので,全体では36ページのpdfファイルとして公開されている。これまでは,昭和26年(1951年)に文部省の国語審議会の建議「公用文作成の要領」が,昭和27年4月に内閣から「公文書改善の趣旨徹底について」として各省庁次官宛てに出されていた。

1952年の要領では,「句読点は,横書きでは「,」および「。」を用いる。」となっていたものが,2022年の考え方では,「句読点に「。」(マル)読点には「、」(テン)を用いることを原則とする。横書きでは読点に「,」(コンマ)を用いてもよい。」になった。

Wikipediaの公用文作成の要領をみるとこれはなかなか面倒な話がたくさんあるものと想像される。

[1]公用文の書き方資料集三訂版(文化庁,1960)

[2]公用文の書き表し方の基準資料集

2022年1月12日水曜日

メトロポリタン美術館展

 NHKの日曜美術館の新年スペシャル#アートシェア2022で,メトロポリタン美術館展を紹介していた。ラ・トゥール(1593-1652)の「女占い師」について,「傑作中の傑作だと思う。これが日本で見られるというのは世紀の大事件だと思います」と荒木飛呂彦が語っている。あら,ルーブル美術館にもある「いかさま師」の作者だったのか。

家人によれば,日経新聞紙面では毎日のようにこの美術展の大きな広告をうっていたとのこと。大阪市立美術館の最終日が1月16日ということで,ちょっと迷ったがオンライン予約して,今日の午前中の授業が終わってから出かけることになった。

天王寺駅で待ち合わせ,大阪維新によって無残に改造されてしまった天王寺公園を通り抜けて大阪市立美術館に向かう。雪交じりの寒い日だったが,当日券や予約時間なしチケットのための長い行列ができていた。その列を横目にスイスイ進んで検温後,QRコードの入場券を見せると,入場口付近はかなりの人で混みあっている。それでも,会場内ではわりとスムーズに観客が流れていた。

メトロポリタン美術館(MET)の館長やスタッフによる作品のビデオ紹介(13分)によれば,西洋絵画の建物に改修工事がはいるため(2023年オープン),これまで館外に出されることになかった作品を含み,65点(うち46点が日本初公開)が大阪市立美術館(天王寺)と東京の国立新美術館(六本木・乃木坂)で公開されることになった。

印象派を含む有名どころの画家の小品が1-2点づつまんべんなく網羅されていたがスルスルと通り抜けた。印象に残ったのは,(1) ラ・トゥール「女占い師」,(2) フェルメール「信仰の寓意」,(3) ターナー「ヴェネツィア,サンタ・マリア・デッラ・サールテ聖堂の前廊から望む」くらいか。

ターナーの明るく光ただようヴェネツィアは,グアルディの写実的で遠くまでピントがあう「サンマルコ湾から望むヴェネツィア」と対照的だった。

写真:メトロポリタン美術館のロゴ(YouTubeチャンネル The Met から引用)

2022年1月11日火曜日

ドローン操縦士資格

 奈良自動車学校でドローン操縦士資格がとれるという広告が目に飛び込んできた。確かに車の操縦とドローンの操縦には共通点があるかもしれない。

最初は,自分が38歳ごろに免許を取得した奈良交通自動車教習所かと思ったが,スクールバスの経路がなんだか奈良県北部に偏っていてどうもおかしい。もう一度確かめてみると,近鉄奈良線の学園前あたり見える奈良自動車学校だった。自分がもう少し若くてお金と時間に余裕があればドローン教習に通ったかもしれない。

ドローン操縦技能+安全運航管理者コース講習は,3日間の学科9時間,実技11時間で25万円だ。日本でのドローン規制はますます強まるので,こうした講習が成り立つのかもしれない。奈良交通自動車教習所でもやっているかと思ったが,こちらは,大型1種や大型2種などの方を売りにしていた。

もしかして,全国の自動車教習所で同じような動きがあるのではと思って調べてみた。案の定,一般社団法人全国自動車学校ドローンコンソーシアム(ジドコン)という業界団体ができていて,30校ほどが加盟している。自動運転の時代には,自動車教習所の性格も変化するだろうから,こうした対応が必要なのだろう。


写真:ドローンのイメージ(奈良自動車学校から引用)

2022年1月10日月曜日

四項間漸化式

 三項間漸化式からの続き

前回の問題を次のように修正する。2次方程式$\ x^2-p x + q = 0\ $の解を$\alpha, \beta$として,$a_n = \alpha^n +\beta^n$と定義する。ただし,$a_0=2,\  a_1 =\alpha + \beta = p,\  a_{-1}=\frac{1}{\alpha}+\frac{1}{\beta} = \frac{\alpha + \beta}{\alpha \beta} = \frac{p}{q}$である。

このとき,次の漸化式,$a_{n+1}=p\ a_{n}-q\ a_{n-1}, \ (n=0,1,2 \cdots)$が成り立つ。

また,数列の一般項は $a_n = \alpha^n + \beta^n = \Bigl( \dfrac{p + \sqrt{p^2-4q}}{2} \Bigr)^n +  \Bigl(\dfrac{p - \sqrt{p^2-4q}}{2} \Bigr)^n$ で与えられる。

これを3次方程式に拡張すると次のようになる。3次方程式$\ x^3-p x^2 + q x -r = 0\ $の解を$\alpha, \beta, \gamma$として,$b_n = \alpha^n + \beta^n + \gamma^n$と定義する。ただし,$b_0=3,\  b_1 =\alpha + \beta + \gamma = p,\  b_{-1}=\frac{1}{\alpha}+\frac{1}{\beta} +\frac{1}{\gamma} = \frac{\alpha \beta + \beta \gamma + \gamma \alpha}{\alpha \beta \gamma} = \frac{q}{r}$である。

このとき,漸化式は,$b_{n+2}=p\ b_{n+1}-q\ b_{n}+r\ b_{n-1}, \ (n=0,1,2 \cdots)$となる。

さらに,数列の一般項は $b_n = \alpha^n + \beta^n + \gamma^n$なので,基本対称式の値,$p=\alpha+\beta+\gamma,\ q=\alpha \beta + \beta \gamma + \gamma \alpha,\ r=\alpha \beta \gamma$の多項式になる。2次方程式の場合のように,3次方程式の一般解を代入してもよいが,非常に煩雑な表現になってしまい,Mathematicaを持ってしてもExpandとSimplifyを組み合わせて n=8で行き詰まってしまった。もちろん,漸化式を使えば大丈夫なのだが。

a = x /. Solve[x^3 - p x^2 + q x - r == 0, x];

b[n_] := a[[1]]^n + a[[2]]^n + a[[3]]^n

Table[Expand[b[i]] // Simplify, {i, 1, 8}]

{p, p^2 - 2 q, p^3 - 3 p q + 3 r, p^4 - 4 p^2 q + 2 q^2 + 4 p r, p^5 - 5 p^3 q + 5 p q^2 + 5 p^2 r - 5 q r, p^6 - 6 p^4 q + 9 p^2 q^2 - 2 q^3 + 6 p^3 r - 12 p q r + 3 r^2, p^7 - 7 p^5 q + 14 p^3 q^2 - 7 p q^3 + 7 p^4 r - 21 p^2 q r + 7 q^2 r + 7 p r^2, p^8 - 8 p^6 q + 20 p^4 q^2 + 8 p^5 r - 32 p^3 q r + 24 p q^2 r + 2 q (q^3 - 4 r^2) - 4 p^2 (4 q^3 - 3 r^2)}

2022年1月9日日曜日

寒中見舞い

 2019年3月に定年退職したのを機に,2019年の正月から年賀状をやめて3年目になる(あれ,4年目かな,あるいは2020年の正月からかな・・・)。このように人間(老人)の記憶はあやふやなものだ。

世間のしがらみからは完全に逃れるだけの勇気がないので,親戚の一部には今でも年賀状を出している。出していない友人などからの年賀状を受け取った場合には,なるべく寒中見舞いを出す。記憶回路が劣化しつつあるのでときどき忘れるかもしれない。

寒中見舞いはいつ出すものかと,早速インターネットで確認してみた。二十四節気小寒から大寒にかけてということで,1月5日ごろから2月4日ごろとなる。これが過ぎればもう立春だ。そうすると暑中見舞いは,立秋まえの小暑から大暑にかけての7月7日ごろから8月6日ごろなので,前半は梅雨がまだ明けていないわけか。

さらに,立秋は残暑見舞い,立春には余寒見舞いと続くが,これは出したことがない。と思う。

ところで,年賀はがきの発行枚数は年々減少している。ピーク時の2003年には44億枚だったものが,2021年には18億枚であり,最近5年間では,平均2.9億枚づつ(-12%)減っている。2011年から2016年までは平均1.2億枚(-3.6%)でなので,発行枚数の減少は加速化している。この調子だと2028年(ちょうど自分が後期高齢者の75歳に差しかかるころ)には,年賀はがきの発行は0となってしまう計算だ。我々昭和世代とともに,はがき・手紙・新聞などの文化は消えていくのかもしれない。


図:年賀葉書発行枚数の推移(Yahoo Newsから引用)

2022年1月8日土曜日

三項間漸化式

鈴木貫太郎のチャンネルで, $p = a+\dfrac{1}{a}\ $が与えられたときに,$a^6+\dfrac{1}{a^6}\ $を求める問題があった。これを一般化して,$b_n \equiv a^n+\dfrac{1}{a^n}\ $を求める問題を考えた。

ここで,$b_{n+1}=p\ b_n- b_{n-1}$ が成り立つ。これは三項間漸化式なので,このあたりに一般解法がある。漸化式の特性方程式 $x^2 - p\ x + 1 = 0$の解を$\alpha=\frac{p + \sqrt{p^2-4}}{2},  \beta=\frac{p - \sqrt{p^2-4}}{2}$とする。このとき,$b_n = A \alpha^n + B \beta^n \ $で一般解が与えられることにより,$b_0=2, b_1=p\ $の初期条件から$A, B$を決定すると $A=B=1$となる。

つまり,$b_n = \Bigl( \frac{p + \sqrt{p^2-4}}{2} \Bigr)^n +  \Bigl(  \frac{p + \sqrt{p^2-4}}{2} \Bigr)^n$ となる。例えば,$b_{10} = -2 + 25 p^2 - 50 p^4 + 35 p^6 - 10 p^8 + p^{10}$ だ。

これをMathematicaでプロットしたら,こんな感じのグラフが出てきた。ただし,$a$が実数ならば,$| p | \ge 2$ なのだ。


図:Plot[b[10], {p, -2.4, 2.4}]のグラフ

2022年1月7日金曜日

絵本太功記

 昨日は授業がなかったので(曜日振り替えの日),国立文楽劇場の初春文楽公演(文楽座命名150年)の第二部「絵本太功記」を見に行った。

最近は,コロナ対策のため上演時間を短くした三部制となっている。パンフレットにある竹澤宗助の談によれば,演者は自分の舞台が終わるとすぐ帰ることになっていて,先輩の舞台を見て勉強する機会が減っているとのこと。

実際,第二部は14:15から16:40までの2時間半弱とかなり短くなっている。2011年の夏休み特別公演では,「二条城配膳の段」「千本通光秀館の段」「妙心寺の段」「夕顔棚の段」「尼ヶ崎の段」で3時間50分あったのに。それでも,午前中から久々に大阪に出てデパート巡り(といってもなんばの高島屋だけなのだが)をして疲れていたので,早々に寝てしまう始末だった。

今回は,「二条城配膳の段(太夫5名−勝平)」と「夕顔棚の段(藤大夫−團七)」と「尼ヶ崎の段(呂勢太夫−清治,呂太夫−清介)」という配役だった。そうか,咲寿太夫が森蘭丸だったのか,その辺は夢の中でよくわかっていなかった。最後の呂太夫−清介でようやく目覚めることができた。

今日は,呂太夫も声がでていたし,清介は太棹三味線の糸を切る迫力だったのでなかなかよかった。「夕顔棚のこなたよりあらわれ出でたる武智光秀」で有名な尼崎の段は,以前,清介が素人向けの浄瑠璃教室の練習テーマにとりあげてやっているのをネットで見たことがある。ただ,この物語はどうにも感情移入しにくくて苦手である。


写真:尼ヶ崎の段の床本(国立国会図書館から引用)


2022年1月6日木曜日

2022年1月5日水曜日

2022年1月4日火曜日

2022年1月3日月曜日

2022年1月2日日曜日

2022年1月1日土曜日

2021年12月31日金曜日

2021年12月30日木曜日

2021年12月29日水曜日

2021年12月28日火曜日

2021年12月27日月曜日

2021年12月26日日曜日

2021年12月25日土曜日

教養強化合宿(3)

 教養強化合宿(2)からの続き

外山恒一の第15.9999...回「教養強化合宿」が12/24〜1/3という日程で実施されている。弘前大,鳥取大,九大,北九州市立大,大阪芸大予備,福岡教育大,埼玉大,早大2,中大,立教大,一橋大,国際基督教大,京大,華中科技大など15名が集まった。恒例の合宿初日交流会の余興の教養チェックの結果(集合時の12名)が報告されているので確認してみる。

宮崎滔天を知ってた人0,不破哲三8,蜷川幸雄2,石川一雄0,日比野克彦0,森恒夫1,田中美津1,児玉誉士夫3,沢木耕太郎3,香山リカ11,花田清輝3,秋田明大1,西尾幹二2,伊藤野枝6,白井聡6,加藤登紀子2,チャールズ・マンソン1,ロバート・ジョンソン0,ゴダール6,グラムシ8」

自分の場合:ウーマンリブの田中美津は記憶から飛んでいた。白井聡は白井佳夫のイメージを浮かべながらよく名前を聞く評論家かなと思ったが,調べてみると顔は見たことがあって,なんのことはない白井克彦の息子なのか。シャロン・テート事件のチャールズ・マンソンとブルース歌手のロバート・ジョンソンは全く手が出なかった。

地元だからなのか意外に伊藤野枝の認知率が高い。

2021年12月24日金曜日

新規感染者数の増減率

 NHKが毎日発表している都道府県別の新規感染数・死亡数のデータがある。これから東京都と大阪府の数値を取り出して,新規感染者数の対前週比率の常用対数を日毎に求めて整理している。簡易実行再生産数も別に計算しているが,それより直接的に感染者数の動向をみることができる。

これによれば,11月末まで減少を続けてきた感染者数は東京では12月第1週から,大阪では12月の第2週ころから増加に転じた。12月下旬の現在では,週平均値で1.6倍〜1.7倍近くの増加傾向を示している。オミクロン株の影響が見えてきたのかもしれない。

これまでの例では,市中感染が見つかってから4ヶ月ほどで新規感染者数がピークを迎えているので,これから年末・年度末にかけて再び感染の波がやってくるのかもしれない。それにしても,空港検疫でPCR検査をせずにすませるという考えが理解しがたいのだった。




図:新規感染者数の対前週比率の常用対数の推移

2021年12月23日木曜日

リアプノフ指数

 橋本幸士さんの論文,A bound on energy dependence of chaos がarxivに掲載された。本編はわずか2ページ少々の短い論文(7ページのsupplementがついている)だが,非常に普遍的な内容を持っている。

我々の推測(conjecture)の主張は以下の通りである。ハミルトニアンが座標や場の変数の有限多項式で作られた任意のハミルトン系について,高エネルギー極限のエネルギー$E$ で測定した古典/量子リアプノフ指数 $\lambda (E)$は,エネルギー依存性において以下の上界を満たす。

 $c \le 1 {\ \rm for\ }  \lambda (E)\  \propto E^c \ ( E \rightarrow \infty )$ (1)

より正確には,与えられた系に対して,十分に大きなEに対して $|\lambda (E)|\le C E|$となる$C \gt 0$ が存在する。(1)をカオスエネルギー限界とよぶ。

そこで,リアプノフ指数を調べてみたら,意外にもWikipedia日本語版の記述がたいへんわかりやすく書かれていた。 リアプノフ指数  $\lambda$ は初期値がわずかだけ異なった2つの軌道が時間とともにどのように離れていくかを示す指標であり,1次元の場合は,$\|{\boldsymbol  {\delta }}(t)\|\approx \|{\boldsymbol  {\delta }}(0)\|e^{{\lambda t}}$ となっている。

1次元離散力学系が,写像 $x_{n+1} = f(x_n)$で与えられる場合のリアプノフ指数は,

$\lambda =\lim _{{n\to \infty }}{\frac  {1}{n}}\sum _{{i=0}}^{{n-1}}\ln |f'(x_{i})|$

で与えられる(Wikipediaで数式をコピペするとlatex ソースがコピーできるのが有難い)。

図:リアプノフ指数の意味(Wikipediaより引用)

2021年12月22日水曜日

振り子の振れ幅

 小学校理科5年に「振り子の運動」の単元がある。振り子の等時性を,条件制御した実験によって明らかにするというのが目的である。その条件としては,振り子のおもりの重さ,振り子の長さ,振り子の振れ幅(振れ角の初期値の大きさ)の3つが設定されている。

実験で使う安価なデジタルストップウォッチでも100分の1秒まで測れるものが普通なので,小学生による実験でもそれなりの精度が出てしまうわけだ。そういうわけで,丁寧な実験をすると振り子の周期の振れ幅依存性が見えてしまう。単振動の一定周期$T=2 \pi \sqrt{\frac{L }{g}} \approx 2 \sqrt{L}$からのずれ,楕円積分から出てくる効果だ。振れ幅が大きいほど周期が単振動の場合より大きくなる。

これを,実験誤差だからといって無視したり抑え込んでしまうのか,あるいは,将来の学習への含みを残すのかは難しいところである。けれども,とりあえず小学校教員(理科系でないとしても)の豆知識としては,この事実を理解しておくことは必要だと思うので,授業でも取り上げることにしている。


近似式が転がっていたので,Mathematicaで計算してみた。振れ幅(片側)は30度以下が推奨となる。
k[s_] := Sin[s Degree/2]
t[s_] := 1 + k[s]^2/4 + 9*k[s]^4/64 + 225*k[s]^6/2304
Plot[{1.0, t[s]}, {s, 0, 90}, Frame -> True, GridLines -> Automatic]
Table[{s, "->", t[s]}, {s, 0., 90, 15}]
{{0., "->", 1.}, {15., "->", 1.0043}, {30., "->", 1.01741}, {45., "->", 1.03993}, {60., "->", 1.07281}, {75., "->", 1.11693}, {90., "->", 1.17236}}

 図:振り子の周期の振れ幅(振幅)依存性

2021年12月21日火曜日

新型コロナワクチン接種証明書アプリ

 12月20日,厚生労働省じゃなかった,デジタル庁による新型ワクチン接種証明書アプリがリリースされた。

早速インストールしてみる。手順は以下のとおり,

(1)  アプリをダウンロードする(iOSの場合

(2) アプリを起動して,これからの操作を選択

(3) マイナンバーカード取得時の4桁の暗証番号を入れる(そもそも何種類も番号あるのがおかしいわけだけれど)

(4) スマホ(iPhone)をマイナンバーカードの上において情報を読み取り

(5) パスポートを用意して画面撮影により情報を読み取り

(6) 接種した自治体を選択

(7) 以上で出来上がり(これで2次元QRコードが生成されるようになる)

マイナンバーカードに旧姓併記がある方(※近日中に対応予定),パスポートに旧姓・別姓・別名の併記がある方は利用できないというトンデモ仕様になっていた。面倒なこと夥しいので,さっさと選択的夫婦別姓制度を実現したら良いものを。3回目の接種分の証明は自動的に追加されるのだろうか?

図:新型コロナワクチン接種証明書アプリのアイコン



2021年12月20日月曜日

メタバース(3)

メタバース(2)からの続き

metaverseというキーワードを全文に含む論文は,arXivには13本しかない。その中で,最も重要なのは,All One Needs to Know about Metaverse: A Complete Survey on Technological Singularity, Virtual Ecosystem, and Research Agenda(2021 Nov)である。そこで,そのアブストラクトの訳(DeepL supported)を紹介する。

[要旨] 1990年代にインターネットが普及して以来,サイバースペースは進化を続けている。私たちは,ソーシャルネットワーク,ビデオ会議,仮想3D世界(例:VRChat),拡張現実アプリケーション(例:ポケモンGO),非代替性トークン・ゲーム(例:アップランド)など,コンピュータを介したさまざまな仮想環境を作り出してきた。

このような仮想環境は,非永続的で相互に接続されていないとはいえ,さまざまな程度のデジタルトランスフォーメーション(DX)を私たちにもたらしてきた。「メタバース」という言葉は,私たちの物理的生活のあらゆる側面における DX をさらに促進するために創り出された。メタバースの中核には,巨大で統一された永続的な共有領域としての没入型インターネットというビジョンがある。メタバースは,拡張現実(XR),5G,人工知能(AI)などの新しい技術に牽引され,未来的なものに見えるかもしれないが,サイバースペースのデジタル「ビッグバン」はそう遠くはない。

この総括論文は,最新のメタバース開発を最先端技術とメタバースエコシステムの次元で検証し,デジタル「ビッグバン」の可能性を示す包括的なフレームワークを提供する初めての試みである。まず,現在のインターネットからメタバースへの移行を推進する技術として,1) 拡張現実,2) ユーザーインターフェイス (Human-Computer Interaction),3) 人工知能,4) ブロックチェーン,5) コンピュータビジョン,6) IoTとロボティクス,7) エッジとクラウドコンピューティング,8) 未来のモバイルネットワークという8つの実現技術を厳密に検討する。

アプリケーションの面では,メタバースエコシステムは,人間のユーザーが自立的,持続的,かつ共有された領域内で生活し,遊ぶことを可能にする。そこで,1) アバター,2) コンテンツ作成,3) 仮想経済,4) 社会的受容性,5) セキュリティとプライバシー,6) 信頼と説明責任という6つのユーザー中心的な要因について議論する。最後に,メタバースの発展のための具体的な研究課題を提案する。

[索引語]メタバース,没入型インターネット,拡張/仮想現実,アバター,人工知能,デジタルツイン,ネットワーキングとエッジコンピューティング,仮想経済,プライバシーと社会的受容性。

もう少し短かくて技術よりでないのは,A Survey on Metaverse: the State-of-the-art, Technologies, Applications, and Challengesである。

2021年12月19日日曜日

メタバース(2)

メタバース(1)からの続き

1992年にスノウ・クラッシュで誕生し,2003年にSecond Lifeとして実体化し,2007年ごろに第1次ブームを迎えて消え去ったメタバースである。2021年に第2次ブームが立ち上がるかどうかの時期に差し掛かっている。コロナ禍とそれにともなう在宅勤務が追い風になっていることは間違いない。

この様子を,論文について調べてみた。1つは日本語の論文であり,これはCiNiiのキーワード検索(メタバース OR metaverse)による。もう1つは英語の科学系の論文であり,これはarXivのキーワード検索による。後者では13本しか見つからなかった。案外少ないので学術用語としては十分定着していないのかもしれない。

2007  2
2008  10  (1)
2009  15  (6)
2010  9  (2)
2011  8  (5)
2012  7  (5)
2013  0
2014  0
2015  1
2016  0
2017  2
2018  1
2019  1  (1)
2020  2
2021  8  (2)
これは前者のCiNiiでヒットした文献の数(合計66件)である。2008年から2009年にピークがあり,2021年に再び増大している。なお,括弧内はタイトルに(メタバース OR metaverse)を含むもの。

P. S. CiNiiは,もうすぐ(2022年4月から)CiNii Researchに移行する。すでに試運転は始まっているので,こちらでも試してみたが,あまりクリアな結果は得られなかった。


写真:スノウ・クラッシュ下の書影(amazonから引用)


2021年12月18日土曜日

メタバース(1)

いろいろと問題を抱えていた FaceBook(2004-2021) が Meta に社名を変更したのが,2021年の10月28日だった。その理由として,今後の成長が見込まれるメタバースの開発を事業の中核に向けるということだった。

機が熟していたからなのか,それ以来メタバースの話題をあちこちでよく目にするようになった。ポッドキャストのbackspace.fmでも,2週連続でVRChatの関係者,クレマさんぴちきょさんが登場していた。

「メタバース」は,ニール・スティーヴンスン(1959-)がSF小説「スノウ・クラッシュ(1992)」の中で初めて用いた造語である。ニール・スティーヴンスンといえば,「ダイヤモンド・エイジ(1995)」であり,この中に出てくるプリマーのイメージはこれからのデジタル化された教育のモデルとして欠かせないものだと思えた。ハヤカワ文庫SFに収録されてすぐのころに両方とも読んでいる。

2003年にはSecond Lifeがスタートし,2007年ごろには日本でも一時かなり流行って注目を集めた(なにせ電通が乗り込むくらいだから)のだが,評判倒れになってしまった。グーグルグラスが潰れたこともあり,XRやメタバースはまだまだ先のことだと思っていた。なにしろ,Appleが本気を出していないので,macOS上ではまともなVR対応アプリが動かないのだ。

さて,この度はどうなることだろうか。どう考えてもVRゴーグルをつけっぱなしで半日過ごすとかいうのは無理のような気がするのだけれど・・・。


写真:スノウ・クラッシュ上の書影(amazonから引用)

[1]ソーシャルVR国勢調査2021(バーチャル美少女ねむ)
[2]いまこそ知りたいVRとメタバース第1回〜これから起きる未来とは〜
[3]いまこそ知りたいVRとメタバース第2回


2021年12月17日金曜日

新型コロナワクチン接種予約(3)

 新型コロナワクチン接種予約(2)からの続き

天王寺キャンパスの非常勤授業から帰ってきたら,天理市から新型コロナワクチン接種予約追加(3回目)の接種券が届いていた。6月5日に1回目,6月26日に2回目の接種をしているので,2022年1月17日(月)から予約受付開始,2月26日(土)以降に接種可能になる。

これはちょうど8ヶ月の間隔を空けたことに対応しているが,2ヶ月の前倒しが必要な場合はまた連絡があるとのこと。電話予約の場合は,年齢ごとに受付曜日が決まっているが,オンライン予約は24時間無休でいつでも可能である。

予診票に,ファイザーかモデルナかを選ぶ欄がないなあ(あると混乱するだけなのだが)と思っていたが,ファイザー社ワクチンであるという説明書が入っていた。前回の接種時とは異なり,高齢者接種でのファイザーワクチン数が足りなくて,テレビではさかんに交互接種のメリットを宣伝していた。接種者の希望でということにすれば混乱するのにと思っていたが,天理市ではそれはないかもしれない。


2021年12月16日木曜日

現代の国語(2)

 現代の国語(1)からの続き

「現代の国語」の教科書を巡って,何やらややこしいことになっている。

先の学習指導要領の改定で設けられた「現代の国語(2単位)」では,論理的な文章や実務的な文章を扱うが,文学的な文章は扱わず,これは「言語文化(2単位)」の方に委ねられるとされた。というわけで(これが良いかどうかは別として),現代の国語の教科書には「文学作品」は登場しないものと思われていた。

ところが,第一学習社が検定に提出した4種類の現代の国語の教科書のうちの「現代の国語」では,羅生門(芥川龍之介),砂に埋もれたル・コルビュジェ(原田マハ),夢十夜(夏目漱石),鏡(村上春樹),城の崎にて(志賀直哉)の5つの文学作品が取り上げられ,文学のしるべというコラムまであった。

他社の現代の国語の教科書では,文学作品を掲載したものは全くなかったので,これが物議を醸すこととなった。

8月13日:一般社団法人教科書協会が「現代の国語」の検定について文部科学省の見解を明らかにするよう要望する

8月24日:文部科学大臣(萩生田光一)が,教科用図書検定調査審議会に,第一学習社の現代の国語の問題を踏まえて,今後の高等学校「現代の国語」の検定における小説の取扱いに関する考え方を示すよう検討依頼する。

8月24日:教科用図書検定調査審議会が,「高等学校「現代の国語」の教科書の検定においては、小説教材を扱うことについて、学習指導要領の趣旨に照らし、より一層厳正な審査を行うこととする。」という回答を返す(はやい)。

8月25日:文部科学省初等中等教育局 教科書課・教育課程課が,都道府県などの高等学校の設置者の教科書担当部署に,高等学校「現代の国語」に関する教科書検定の考え方についてという説明を送る。

9月27日:文部科学省初等中等教育局 教科書課・教育課程課が,都道府県などの高等学校の設置者の教科書担当部署に,高等学校「現代の国語」における指導上の留意事項についてというダメおしの文書を送る。

1 学習指導要領上、「読むこと」の教材として小説等の文学的な文章を取り扱うことはできないこと。

2 「読むこと」以外の領域の教材として小説等の文学的な文章を取り扱う場合であっても、〔知識及び技能〕の指導事項との関連を図りつつ、当該領域の指導事項を身に付けさせるためにどのような言語活動を設定することが適当か、という観点から、当該領域に関する指導の配当時間も考慮して、当該教材の適切な取扱い方を検討する必要があること。

3 上記2の適切な取扱いについて、あくまで設定した言語活動を行うために必要な範囲で当該教材を読むことが想定され得るものであり、当該教材を読む活動が中心となるような取扱いは不適切であること。

4 なお、もとより小説等の文学的な文章を取り扱うことが想定されている「言語文化」において、「読むこと」の近代以降の文章に関する指導に20単位時間程度を配当することとされていること。

12月8日:文部科学省が2022年度の高校1年生が使う教科書の採択結果を発表し,科目「現代の国語(2単位)」では,第一学習社が16.9%(19.6万冊)のシェアでトップになった(東京都のデータ)。現場では,昔のタイプの文学こみの教科書が支持されたということだ。

まあ,教科書検定に失敗しているというのか,学習指導要領の改定に失敗しているというのかなんといいましょうか・・・

P. S. 高校のとき,全く得意ではなかったが,一番好きで授業に集中していたのが,現代国語だった。山月記,舞姫,城の崎にて,こころなどが掲載されていて,真剣に先生の話を聞いていた。1年がみーちゃん美谷先生で,2年が小浦場先生,3年が普神先生だった,多分。

2021年12月15日水曜日

現代の国語(1)

夏井いつきからの続き 

夏井いつき俳句チャンネルを最初の方から順番に見て学習している。助詞の使い方ひとつで句の意味が大きく変わることなど,文法にしたがって論理的に説明している回が面白い。

高等学校の教科の国語は,必履修科目の「現代の国語(2単位)」,「言語文化(2単位)」と,選択科目の「論理国語(2単位)」,「文学国語(2単位)」,「国語表現(2単位)」,「古典探究(2単位)」から成り立っている。

学習指導要領には現代の国語について次のような記述がある。

ア 論理的な文章や実用的な文章を読み,本文や資料を引用しながら,自分の意見や考えを論述する活動。

「ここでの論理的な文章とは,現代の社会生活に必要とされる,説明文,論説文や解説文,評論文,意見文や批評文などのことである。一方,実用的な文章とは,一般的には,実社 会において,具体的な何かの目的やねらいを達するために書かれた文章のことであり,新 聞や広報誌など報道や広報の文章,案内,紹介,連絡,依頼などの文章や手紙のほか,会議や裁判などの記録,報告書,説明書,企画書,提案書などの実務的な文章,法令文, キャッチフレーズ,宣伝の文章などがある。また,インターネット上の様々な文章や電子メールの多くも,実務的な文章の一種と考えることができる。論理的な文章も実用的な文章も,小説,物語,詩,短歌,俳句などの文学的な文章を除いた文章である

「これまでの国語は文学作品偏重であり,それが若者の言語能力の低下を招く」のだという,「野党は批判ばかりしている」と同じレベルの印象論によって,現代の国語が作られた。これを根拠に文学ディスの人が盛んに発言している。

俳句の分析の方がよっぽど論理的思考力を高めるのだと,夏井いつきとその息子の家藤正人の話を聞いていて思う。夏井いつきや家藤正人の声は聞き取りやすく,内容をわかりやすく丁寧に伝える能力が高い。つまり,言葉を扱う技術に優れているということなのだ。

2021年12月14日火曜日

中村仲蔵

 さて今日は12月14日。元禄15年12月14日(1703年1月30日)に赤穂四十七士が吉良上野介邸に討ち入りした日を記念し,兵庫県赤穂市の赤穂大石神社では赤穂義士祭が行われる。昨年はコロナ感染症蔓延のため中止されたが,今年は規模縮小の上2年ぶりの開催となった。

俳句の春の季語にも義士祭というのがある,こちらの方は赤穂浪士の墓がある東京都港区高輪の泉岳寺で4月1日から7日まで行われるので春の季語になっている。赤穂浪士がそれぞれの大名屋敷で切腹させられたのは,元禄16年2月4日(1703年3月20日)なので,そのへんからきているのかもしれない。なお,泉岳寺義士祭は12月14日にも行われている。

この赤穂事件から45年後の寛延元年8月14日(1748年9月6日)に,人形浄瑠璃の仮名手本忠臣蔵が大阪の竹本座で初演された。その五段目の話である中村仲蔵を初めて聞いたのは,立川志の輔の落語だった。忠臣蔵や歌舞伎の解説から入って,グングンと引き込まれる話だった。神田伯山の講談(張り扇がうるさい)はネット上に映像があるが,志の輔の方は残念ながら見当たらなかった。

その中村仲蔵の話が,NHKで忠臣蔵狂詩曲No.5 中村仲蔵 出世階段(なかむらなかぞう しゅっせのきざはし,外題は奇数でないと・・・)として2週に渡ってドラマ化されていた。主演は六代目中村勘九郎だ。先代の勘九郎はNHKの大河ドラマ元禄繚乱で大石内蔵助だったが,これは見ていなかった。

NHKのドラマはなかなか豪華なメンバーで面白かった。そうそう,上白石萌音の三味線も良かった。それでも志の輔の落語の方が印象的だったかもしれない。


写真:勝川春章による初代中村仲蔵の斧定九郎(Wikipediaより引用)

2021年12月13日月曜日

嗚呼黎明

旧制大阪高等学校(2)からの続き

旧制大阪高等学校の全寮歌が「嗚呼黎明」だ。大正12年に作られた曲だが,面倒なことに歌詞・楽曲ともにJASRAC管理の下にある。なわけで,歌詞を全文引用することは憚られる。前詞はいいのかな。歌詞本文は,岡林信康の「友よ夜明け前の闇の中で・・・夜明けは近い」と同じ趣旨に違いない。

東天紅を染むる金剛の峯にこれを嘯かば
  天下の惰眠一時に破れ,
夕陽沈む茅渟(ちぬ)の海にこれを叫ばゝ
  魑魅魍魎も影を潜めん。
     (大正十五年三月佐々木喜市
当時の体育会系の部活動か応援団ならばこれを歌っていたのかもしれないが,なぜか我々昭和47年入学の阪大理学部物理学科のクラス(定員40名)の2年の研修旅行(赤目四十八滝)ではみんなで肩を組んで歌うことになった。引率は,クラス担任である教養部数学の水野克彦先生だった。多分,それ以前のコンパなどで「これくらいはちゃんと歌えるようにしておかないと」というアドバイスがあったからのような気もする。

そんなわけで,研修旅行には,歌の栞を作ってバスの中で練習していたのではないか。この辺の記憶もほとんど曖昧なので単なる幻想かもしれない。高校の修学旅行で歌の栞を作ったこと(挿絵を担当したら隣のクラスにパクられてしまった)や,小学校の修学旅行では歌の栞なしにアニメソングを歌いまくっていたのは確かな記憶だと思われる。

大学のクラスで作ったその歌の栞に掲載したかどうかは定かでないが,当時クラスのみんな(一部かもしれない)でよく歌っていた,「嗚呼黎明は近づけり」や流行歌(主にフォークソング系)以外の曲といえば,「インターナショナル」「ワルシャワ労働歌」「原爆を許すまじ」「差別裁判打ち砕こう」というラインナップなのであった。時代を感じさせる。

[1]インターネットや携帯電話等 音楽利用の手引き(JASRAC 送信部ネットメディア課)

2021年12月12日日曜日

旧制大阪高等学校(2)

旧制大阪高等学校(1)からの続き

 戦後新制大学が発足する際に,旧制高等学校は新制大学の教養部として組み込まれることになった。阪大は,ナンバースクールの対応物がなくて,官立の大阪高等学校(旧制)と府立の浪速高等学校(旧制)がその役割を果たした。他の旧帝国大学は,北海道大学と九州大学を除いて,一高二高三高八高などがこれに相当している。四高五高六高七高は,旧帝大以外の新制大学の教養部を形成した。

東京大学
1877 東京大学
   開成学校(1872-),東京医学校(1874-)
1877 工部大学校
1886 帝国大学
1890 東京農林学校(1886-)
1897 東京帝国大学
1949 東京大学
   第一高等学校(1886-),東京高等学校(1921-)

京都大学
1897 京都帝国大学
1949 京都大学
   第三高等学校(1894-)

東北大学
1907 東北帝国大学
1912 仙台医学専門学校(1901-),仙台高等工業学校(1907-)
1949 東北大学
   第二高等学校(1887-),仙台工業専門学校(1906-),
   宮城師範学校(1943-),宮城青年師範学校(1944-)

九州大学
1903 福岡医科大学
1911 九州帝国大学
1949 九州大学
   福岡高等学校(1921-),久留米工業専門学校(1939-)

北海道大学
1876 札幌農学校
1907 東北帝国大学農科大学
1918 北海道帝国大学
1949 北海道大学
   函館水産専門学校(1935-)

大阪大学
1919 大阪医科大学
   大阪府立大阪医科大学(1915-)
1931 大阪帝国大学
1933 大阪工業大学(1929-)
1949 大阪大学
   大阪薬学専門学校(1917-),大阪高等学校(1921-),浪速高等学校(1926-)

名古屋大学
1931 名古屋医科大学
   愛知県立愛知医科大学(1920-)
1939 名古屋帝国大学
1949 名古屋大学
   第八高等学校(1908-),名古屋高等商業学校(1920-)
   岡崎高等師範学校(1945-)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 
金沢大学
1949 金沢大学
   第四高等学校(1887-),金沢高等工業学校(1920-),金沢医科大学(1923-),
   石川師範学校(1943-),金沢高等師範学校(1944-)

熊本大学
1949 熊本大学
   第五高等学校(1887-),熊本高等工業学校(1906-),熊本医科大学(1929-),
   熊本薬学専門学校(1925-),熊本師範学校(1943-),熊本青年師範学校(1944-)

岡山大学
1949 岡山大学
   第六高等学校(1900-),岡山医科大学(1922-),岡山農業専門学校(1946-),
   岡山師範学校(1943-),岡山青年師範学校(1944-)

写真:旧制大阪高等学校の跡地の石碑(2021.11.21撮影)


2021年12月11日土曜日

旧制大阪高等学校(1)

安倍晴明からの続き

 11月21日に大阪の阿倍野あたりに散歩に出かけてからはや三週間経った。北畠のあたりから阿部野神社をまわり,安倍晴明神社にいたるコースだった。

その北畠の東を走るあべの筋の脇にURの阪南団地がある。ここはかつての旧制大阪高等学校の跡地である。それほど広いわけではない。大高跡地であることを示す石碑と,当時からあるチシャノキとその説明を書いた記念碑があった。青春の像もあるというので探したが見つからなかった。後で調べると阪大豊中キャンパスの大高の森に移設されていた。

天理大学の創設者で,天理教第二代真柱の中山正善(1905-1967)は,旧制大阪高等学校から東京帝国大学文学部宗教学宗教史学科に進んでいるが,その縁から旧制大阪高等学校の学生集会所であった黎明館を天理大学に移築して今に至っている。

大阪帝国大学から新制の大阪大学へ移行する際に,旧制大阪高等学校(官立,1921-1950)と旧制浪速高等学校(府立,7年制,1926-1950)がその後の教養部を形成した。石橋から坂道を上ってきて最初に見える,街兼山の古い大学の建物(イ号館,ハ号館)などはその旧制浪速高等学校の建物だった。

かつて教養部長を務めた物性物理実験の大塚穎三先生(1929-2013,中田博保さんの師匠)は,旧制浪速高等学校の出身であり,「大塚穎三名誉教授に聞く : 大阪大学の思い出」というインタビュー記事の中に当時の話がでてくる。


写真:旧制大阪高等学校跡地のチシャノキ(2021.11.21撮影)

2021年12月10日金曜日

夏井いつき

 NHKのプロフェッショナル仕事の流儀夏井いつきをやっていた。なんだかんだって,結局民放(BSを除く)はほとんど見ずに,NHKばかり見ている。NHKがおかしくなっているのはニュースや報道番組なので,それ以外はEテレ含めて受信料を払う価値があるものも多い。

ただ,科学報道番組だからといっても安心はできない。マスメディアの機能とは本質的に情報の増幅作用(煽り)に過ぎないからだ。科学的な根拠や正確性や客観性やバランスよりも,いかに耳目を集めるか,情報量としてのニュース価値が優先された構成になってしまう。温暖化問題しかり,コロナ問題しかり。それが,ニュース報道系では中立性という幻想のもとに,ジャーナリスティックな批判色が抜けてしまい,単なる政府与党の主張の広報宣伝機能に終始することになってしまった。

話がそれた。夏井いつきは,毎日放送のプレバトで出演者の芸能人が作る俳句を辛口に添削することで一躍有名になったようだが,そもそもこの番組は一度も見たことがない。ただ,NHKの俳句番組にもたまに出てきて,同じような俳句批評をするのを見たことがあったので,面白いというのは理解できる。

そこで,YouTubeの夏井いつき俳句チャンネルで勉強することにしたら,最初からとてもためになるではありませんか。五・七・五の正しい数え方というタイトルで,「チューリップ」を理解すれば良いというのが結論だった。拗音(ゃゅょ)を含む音・促音(っ)・長音(ー)・撥音(ん)はそれぞれ一音と数えるということだ。したがって,「チュ・ー・リ・ッ・プ」は五音になる。