2022年11月22日火曜日

Mathics(2)

Mathics(1)からの続き

ちょうど2年前の今ごろ,Mathicsについての記事をかいていたが,完全に記憶の彼方に跳んでいた。別の記事を復習していてたまたま目に付いたのである。

Mathicsは,Pythonベースのフリーでオープンソースの汎用計算機代数システムであり,Mathematica®と互換性のある構文と関数を特徴としている。早速,MacBook Air M1で動かしてみると動かない。pip3 install Mathics で簡単に復活した。
Mathics 5.0.2
on CPython 3.10.8 (main, Oct 13 2022, 09:48:40) [Clang 14.0.0 (clang-1400.0.29.102)]
using SymPy 1.10.1, mpmath 1.2.1, numpy 1.23.4

Copyright (C) 2011-2022 The Mathics Team.
This program comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY.
This is free software, and you are welcome to redistribute it
under certain conditions.
See the documentation for the full license.

前回より,かなりバージョンがあがっている。 GUIの画面も実装しているようなので試してみたが,これがなかなか難渋する。どうやら,Three.jsというJavascriptによる三次元グラフックシステムを利用しているらしい。これも7-8年前に流行ったようだが全く知らなかった。MathicsのGUI版の方は,Mathics-Djangoという名前で,PythonのウェブフレームワークのDjangoの上で動いていた。

pip3 install Mathics-Django 
cd mathics-django-master/mathics_django
*You have 21 unapplied migration(s). 
python3 manage.py migrate
python3 manage.py runserver 
*error AttributeError: module 'scipy.linalg' has no attribute 'inv'
pip3 install scipy-stack
python3 manage.py runserver
*error sqlite3.OperationalError: unable to open database file
*error django.db.utils.OperationalError: unable to open database file
mkdir ~/.local/var/mathics 
djangoは,作業ディレクトリ(~/mathics-django-master/mathics_django)で,manage.py runserver を実行すると,ローカルのウェブサーバー( http://127.0.0.1:8000/)が立ち上がる仕組みになっている(エラーが出たら指示に従ってディレクトリに必要なファイルを持ってくる)。最初のエラーは,scipy-stackのインストールで,次のエラーは,データベースの場所の問題だったが,~/.local/var/mathicsというデフォルトのディレクトリを作成することでようやく解決することができた。

早速実行してみたが,相変わらず,計算量の制限は大きく,1500!(10進 4114桁)くらいまでしか計算できない。本物のMathematicaならば,10000000!(10進 65 657 059桁)でも平気で計算できるのだけれど。

なお,List of computer algebra systems には無事に掲載されていた。


図:MacBook Air M1にインストールしたMathics GUI版

2022年11月21日月曜日

マストドン(4)

マストドン(3)からの続き

マストドンについては,5年前にすこし齧っただけだった。そこで,初心者として一から勉強してみることにした。

(1) 入門テキストはいろいろあったけれど,マストドンWikiがよかった。

マストドンはメールとよく似ている。複数のメールサーバは,共通のプロトコル(SMTP)に基づいて,異なったサーバの登録ユーザ同士が互いにメールをやりとりできる仕組みを提供している。一方,マストドンとは個人や組織が運営する複数のサーバの連合(Federation)間の共通のプロトコル(ActivityPub)で記事(ポスト)をやりとりする仕組みのことだ。SNSの特徴であるフォロー関係は自サーバだけでなく,連合に属する他サーバのユーザに及んでいる。

マストドンの記事における文字数上限は,ツイッター(140字)の3.5倍の500字である。ツイート(トゥート)やリツイート(ブースト)はできるが,引用リツイートはできないし,記事内容の全文検索もない。タイムラインには三種ある。(1) ホーム:自分のフォロー関係(連合を含む),(2) ローカル:所属しているマストドンサーバの利用者全体,(3) 連合:所属サーバが連合しているすべてのサーバの利用者の全体。

ツイッターは(他の主なSNSもそうだけれど),一企業(組織)が運営する一つのサーバシステムの元にすべてのユーザが登録されている。このサーバシステムの運営が終了すればそれでおしまい。そんなわけで,イーロン・マスクの動きで不安になったユーザがエクソダスの準備を始めた。マストドンは,一つのサーバの運営が終了しても,そのアカウントはフォロー関係を維持しながらサーバ間で引っ越すことができる(できない部分もある?)。フェデレーション環境は全体として存続しているので,相対的には安心な仕組みだ。

(2) マストドンの公式統計資料は探してもなかなか出てこなかったが,Mastodon instances and network APIを使った,What goes on Mastodon というサイトが見やすかった。そこにある図から読み取ったマストドンサーバの登録者数と投稿数は次のとおり。
サーバ           ユーザ数 ポスト数
mastodon.social 87.7万 42.3M
pawoo.net         77.9万 67.3M
mstdn.jp            28.8万 62.0M
mastodon.cloud   22.8万 4.5M
mastodon.online 16.5万 2.5M
mas.to               12.7万 1.7M
mastodon.world    7.4万 0.2M

図:1700個のマストドンサーバーの分布(横軸: ユーザ数,縦軸: 投稿数)

イーロンマスクは,6兆円を使ってツイッターを買収してCEOになった。その目的の一つが右寄り(≒差別的)言論の開放であり,そのシンボルとしてトランプ元大統領のアカウントを復活させた [1]。しかしトランプ本人はツイッターに戻るつもりはないらしい。

[2]The FederationFediverseについて)

2022年11月20日日曜日

マストドン(3)

マストドン(2)からの続き

そもそも現在のSNS事情はどうなっているかを復習してみた。国内で月当りアクティブユーザ数(MAU)の多い7つのSNSを順に並べると以下のようになる(Social Media Lab 2022.11)。
                国内(MAU) 世界(MAU)
LINE       9,200万 1億9,300万
YouTube     7,000万 20億
note       6,300万  −  
Twitter   4,500万 3億3,300万
Instagram 3,300万 10億
Facebook   2,600万 29億3,000万
TikTok              1,700万 10億

なお,世界的にはこれらの他に,WhatsApp(20億,メタ=米国) ,WeChat(13億…中国国内分,テンセント=中国)などもある。

7つのSNSすべてについて自分のアカウントを作っている。LINEは家族連絡用のみ,YouTubeは情報検索・情報入力用,noteは無料コンテンツに誘導された場合だけ,Twitterは世の中の動きをみるため(エコーチェンバーになっているのであまり意味がないかも),Instagramは散歩スナップの発信用,高齢者ユーザが多いFacebookでは友人・知人の様子がわかる,若者向けTikTokはほとんど使っていない。

マストドンには,分散サーバ(インスタンス)の数が1650ほどある。その合計ユーザ数が700万人だ。各サーバ平均4000人だが,フォローしていればどのインスタンスのユーザでも自分のタイムラインに見える。ただし,Twitterに比べて1桁小さい規模である。Twitterでは900人ほどをフォローしフォローされているが,5年前のマストドンで自分がリンクしていたのは200人ほどであったが多くは休眠状態だ。そんなわけで,タイムラインを眺めていても世界の様子を知ることはまだできない。


図:SNSのイメージ(by DiffusionBee)

2022年11月19日土曜日

弾道ミサイルの軌道(5)

弾道ミサイルの軌道(4)からの続き

NHKの報道によれば,11月18日(金)午前10時14分,北朝鮮のICBMが発射され,午前11時23分に北海道渡島大島の西200kmの海上に落下した。飛行時間は69分,飛行距離は1,000km,最高高度は6,100km,速度はマッハ22とされている。

また,弾頭質量によっては15,000kmを越える射程となり,米国本土を狙えるとあった。しかし,今回の実験もロフテッド軌道だったので射出角は90度にかなり近いはずだ。これをより低い角度にすれば質量を変化させなくても十分到達できると思うけれどどうなのか。とりあえず,自分のモデルで計算して確かめてみよう。

g = 0.0098; R = 6350; τ = 87; p = 0.75; a = 0.0446; s =  45 Degree; T = 5100; 
g = 0.0098; R = 6350; τ = 87; p = 0.75; a = 0.0446; s =  86.2 Degree; T = 4140; 

fr[t_, τ_] := a*Sin[s]*HeavisideTheta[τ - t]
ft[t_, τ_] := a*Cos[s]*r[t]*HeavisideTheta[τ - t]
fm[t_, τ_] := -p/(τ - p*t)*HeavisideTheta[τ - t]
sol = NDSolve[{r''[t] == -fm[t, τ]*r'[t] + h[t]^2/r[t]^3 - g R^2/r[t]^2 + fr[t, τ], 
r[0] == R, r'[0] == 0, h'[t] == -fm[t, τ]*h[t] + ft[t, τ], h[0] == 0}, {r, h}, {t, 0, T}]
f[t_] := r[t] /. sol[[1, 1]]
d[t_] := h[t] /. sol[[1, 2]]
Plot[{6350, f[t]}, {t, 0, T}]
Plot[{f[t + 1] - f[t], d[t]*R/f[t]^2, d[t]/f[t]}, {t, 0, T},  PlotRange -> {-4, 8}]

tyx[T_] := {T, f[T] - R, NIntegrate[R d[t]/f[t]^2 , {t, 0, T}]}
v[T_] := Sqrt[(f[T] - f[T - 1])^2 + (R d[T]/f[T]^2)^2]
{tyx[T], v[T]/0.340}
{{4140, 41.9866, 1036.42}, 22.9628}
g0 = ParametricPlot[{NIntegrate[R d[t]/f[t]^2 , {t, 0, tt}],  f[tt] - R}, {tt, 0, T}]

このモデルの仮定は次のようなものである。(1) 距離の二乗に反比例する万有引力が働く極座標での運動方程式を解く。(2) コリオリの力や空気抵抗は考えない。(3) 推進剤の燃焼噴射によって,投射体の速度ベクトルの方向に等加速度(a=0.0446 km/s^2)を発射時から一定時間加える。これにより投射体の質量は燃料が0になるまで一定の割合で減少する。(4) 多段式ロケットは考えず,一段式として全質量に対する燃料比(p=0.75)を与える。このとき,運動方程式は全質量に依存しない。(5) 飛行時間の観測値を与え,投射角度と推進加速時間を主パラメータとして,飛行時間と最高高度の観測値が再現されるように調整する。

結論としては,弾頭質量(というか全質量に対する燃料比)を変化させなくても,射出角を86.2度から45度に変更すれば,飛行時間5100秒(85分)で到達距離が14,600kmになる。なお,ロフテッド軌道の場合の弾道ミサイルの最高速度はマッハ23となり,報告されたマッハ22をほぼ再現した。


図:同一パラメタで射出角と飛行時間だけを変えた場合の弾道軌道

P. S. 11月19日の北朝鮮の朝鮮中央通信によれば,このロフテッド軌道の弾道ミサイルは,新型大陸間弾道弾「火星17」の試験発射であり,最高高度 6,040.9 km ,飛行距離 999.2 km ,飛行時間 4135 秒とのことだ。なお,同じ火星17は,今年の3月24日には,最高高度 6,248.5 km ,飛行距離 1090 km ,飛行時間 4052 秒で飛行している。

[2]北朝鮮のミサイル等関連情報(続報第2報,防衛省・自衛隊)
  (防衛省からは,わかった部分から順に発表されている。発表時刻を入れるべきでは)


2022年11月18日金曜日

マストドン(2)

マストドン(1)からの続き

イーロン・マスク(1971-)が,2022年10月31日にツイッター社を買収完了してCEOに着任してから混乱が始まっている。なぜかWikipediaの日本語版記事には,ツイッター買収後の話題はほとんどない。

社員の半数の3500人に解雇通告を出したため,モデレーションが機能しなくなり,差別的な投稿内容がほぼ野放し状態になってしまったようだ。また,本人確認アカウントが有料化されて,公式マークと分離されたことで,ニセ公式アカウントが横行しているらしく,この方針はペンディングになっているらしい。さらに,11月18日には,本社オフィスが従業員に対して11月21日まで閉鎖されるという告知がきた。

リバタリアンであるイーロン・マスクが,言論の自由というときには,大きな副作用がともなう。公共セクターが私的所有されることは,メディアだけでなく,エネルギーや交通その他の社会インフラでもこれまでに長い歴史があるのが,マスクは7兆円で買ったツイッターを玩具のようにいじくり回しているようだ。

これに危機感をいだいたユーザや広告主のツイッター離れが進んでいる。その行き先の一つが,マストドンである。2016年にはじまり,2017年の前半にブレイクしたもののあっというまにしぼんでしまった分散型 Twitter 類似SNSだ。数学記号を自由に使えるmathtod.online の方はときどきアクセスしていたが,5年ぶりに日本で最大規模のユーザをかかえるサーバのひとつであるmstdn.jpに帰ってみた。もっかのはやりは,フェディバードらしい。

結城浩や,るまたんなどごく少数のアクティブユーザが帰還しているだけなので,まだどうなるのかわからない。


図:.mastodonの公式イメージかな?

2022年11月17日木曜日

無敵

「無敵」というのは,スタニスラフ・レム(1921-2006,今ではスタニスワム)のSF小説,砂漠の惑星(1964)の原題である。エデン(1959),ソラリスの陽のもとに(1961),砂漠の惑星が,レムのファーストコンタクト三部作とよばれている。フランク・ハーバート(1920-1986)のデューンシリーズの第一作が砂の惑星(1965)と訳されたので,なんだか紛らわしくて困る。早川書房がわるいのか。

そのレムは,サイバネティックスに大きな影響を受けていて,砂漠の惑星では,砂つぶのようなサイズで全体として知能を持ち自己増殖する自動機械の集合体が登場する。それがいよいよ現実の存在になろうとしている。

コーネル大学のグループが,アリの頭よりも小さな電子脳(1000トランジスタのCMOSクロック回路)をマイクロロボット(40 μm × 70 μm)に搭載し,外部からの制御なしに自律的に動くことを可能にした。ロボットの脚は白金ベースのアクチュエーターで,回路と脚の両方が太陽光発電で駆動している。

このマイクロロボットは半導体製造プロセスのような手法を用い,シリコンウェーハで大量生産できる。光センサーや化学物質センサーを搭載して体内に注入すれば,ロボットは折り紙の原理で変形して,その集合体が標的となるガン細胞を取り囲むような将来イメージも描かれている。ほとんど,アイザック・アシモフ(1920-1992)がノベライズした映画のミクロの決死圏(1966)の世界でもある。


写真:コーネル大学のマイクロロボットの顕微鏡写真(2020)

2022年11月16日水曜日

三宅雪嶺記念館

好きな作家を三人あげなさいといわれたら,最近ならば町田康がその一人に入るような気がする。飯田橋文学会では,日本文学の作家のインタビューシリーズの動画を制作しているが,その最近号に町田康がでてきて,聞き手はちょっといやだったけれど,面白くまじめな話をしていた。

それで,気がつくと三宅雪嶺(1860-1945)を検索していた。別に町田康がその名前を出していたわけではないので,因果関係は特にない。なんだかよくわからない。三宅雪嶺の名前は金沢出身の文筆家ということで意識の片隅にあった。町田康のインパクトで意識空間にさざ波が立ったのかもしれない。

三宅雪嶺記念資料館が,流通経済大学に設けられていて,10年ほど前に10周年を迎えたという記念誌が発刊されていた。雪嶺の孫の三宅立雄名誉教授が雪嶺の資料を寄贈したことで開設に至った。金沢市の新堅町に生まれた三宅雪嶺の資料は,金沢ふるさと偉人館にもある。雪嶺は15歳で金沢を離れ,名古屋の愛知英学校を経て東京開成学校(東京大学)に進学する。

金沢泉丘高等学校の前身の石川県尋常中学校(後の金沢第一中学校)が設立されるのが1893年なので,雪嶺の学生時代とは重ならない。泉丘高校の前庭にあった厳霜碑は明治41年に日露戦争で亡くなった一中卒業生の慰霊碑だ。現在は全物故同窓会員の慰霊の碑となっており,その碑文を三宅雪嶺が書いている。3年間この慰霊碑を目にしており,前でクラス写真を撮ったりしたけれど,それが何かまったく理解していなかった。

三宅雪嶺は,哲学者,国粋主義者,評論家である。その妻の三宅花圃(1869-1943)は,明治時代の初めての女性小説家であり,同門の樋口一葉の誕生に影響を及ぼしている。右翼,ジャーナリスト,政治家の中野正剛は,雪嶺の娘婿である。ナチスに近い右翼政党の東方会を設立した中野正剛は東条英機と激しく対立し,中野正剛事件で自殺に至っている。


写真:金沢泉丘高校の厳霜碑(三宅雪嶺の碑文)

2022年11月15日火曜日

80億人の日

世界人口デーからの続き

2022年11月15日に世界の推計人口が80億人を超えたというニュースが流れている。その内容は,7月11日の世界人口デーに公開された国連人口基金世界人口推計で示されていた。

11月15日は,「80億人の日」と命名されたらしい。そもそも世界人口をちゃんと数えられているかという問題もある。日本では国勢調査も行っているので,それなりの精度があるのではないかと昔は思っていた。が,昨今の政府の統計偽装か改竄からすれば,日本の公的なデータの信頼性も眉唾でかからないといけないような時代になった。

世界人口時計によれば,1日に34万人生まれ,17万人亡くなっているので,人口の有効桁数だけでなくゆらぎも考慮する必要があるかもしれない。11月15日とピンポイントで指定しているのは,動物園の1000万人目入場者おめでとうみたいな,象徴的な意味だけなのだろう。

国連は,世界人口の場合の○○億人目の節目の赤ちゃんを選んでいるらしい。まあ,エイヤっと決めるのだろうけれど。仮想世界で完全に世界の情報が把握できている場合は,すべての誕生アバターには,その誕生時刻における世界の総アバター数をリンクすることができる。そこで,総アバター数から逆リンクをたどれば,これに対応する誕生アバターの集合が得られる。つまり,○○億人目のアバターはゆらぎのせいで(あるいは単調増加関数でないため)一意的に定まらないということになる。


図:世界人口80億人のスクリーンショット


2022年11月14日月曜日

Intel Fortran

量子物理学の授業は,前期の復習モードが終わりつつある。1次元の有限井戸型ポテンシャル問題の解となるエネルギー固有値と固有関数を求めるというものだった。とりあえず,普通の教科書にあるような,$y=-\frac{x}{\tan x}$と,$x^2+y^2=r^2$のグラフを描いて交点からエネルギー固有値を求めようというお話で終るわけだ。

ところで,現代的な量子力学の教科書ではどうなっているのだろうか。サクライの教科書では,井戸型ポテンシャルは,付録のシュレーディンガー方程式の解の例のところで,結果だけがほんの1pにまとめられていた。堀田さんの教科書では,第11章の粒子の量子的挙動の演習問題にチョロッと顔を出しているだけだった。まあそういうことだ。

気分を変えて1次元ポテンシャルの一般的な数値解法がないかと探してみると,インテルのフォートランを使った解説ページが見つかった。インテルのフォートランは有償だと思っていたけれど,どうやら無償で使えるし,macOSにもかろうじて対応しているようだ。そこで参考サイトにしたがって,早速インストールしてみた。

(1) Intel OneAPI Toolkitsで,Intel oneAPI Base Toolkit とIntel oneAPI HPC Toolkit の2つのパッケージをダウンロードする。その際にユーザ登録が必要となるが無償である。
(2) それぞれのToolkitを展開する(ネットワークインストール版を使った)。
(3) 下記の場所にある環境設定スクリプトに誘導されるのでこれを実行する。
https://www.intel.com/content/www/us/en/develop/documentation/get-started-with-intel-oneapi-base-hpc-macos/top/before-you-begin.html?cid=oth&campid=iags_install&source=installer?cid=oth&campid=iags_install&source=installer

. /opt/intel/oneapi/setvars.sh

 (4) 簡単なプログラム a.f を作って実行してみた。

      implicit complex*16(a-h,o-z)

      write(*,*) "input a,b,c"

      read(*,*) a,b,c

      x1=(-b+sqrt(b**2-4*a*c))/2

      x2=(-b-sqrt(b**2-4*a*c))/2

      write(*,*) " x1= ",x1," x2= ",x2

      end


$ ifort a.f

$ ./a.out

 input a,b,c

$  1,1,1

$   x1=  (-0.500000000000000,0.866025403784439)  x2= 

 (-0.500000000000000,-0.866025403784439)


できた。


SIN基底とQUADPACKによる1次元時間依存しないシュレーディンガー方程式のページの例題も試してみる。調和振動子のエネルギー準位が再現できた。なお,行列の対角化ライブラリがはいっているインテル・マス・カーネルライブラリのオプション -mkl を -qmkl にせよとの警告がでていた。


$ ifort -qmkl quadpack.f90 main.f90

$ ls

a.out main.f90 quadpack.f90

$ ./a.out

           1  0.499999999999997     

           2   1.50000000000004     

           3   2.50000000000008     

           4   3.50000000000073     

           5   4.50000000003176     

           6   5.50000000018886     

           7   6.50000000502383     

           8   7.50000002123218     

           9   8.50000037227348     

          10   9.50000121353051   


2022年11月13日日曜日

ホール・アース・カタログ

NHKの映像の世紀で先日放映された「世界を変えた“愚か者”フラーとジョブズ」がすごく面白かった。

フラーはアメリカの思想家,建築家であるバックミンスター・フラー(1895-1983)。宇宙船地球号という概念の提唱者であり,ジオデシック・ドームを考案した。1985年に見つかった炭素の同素体のフラーレン(buckminsterfullerene,buckyballs)はフラーにちなんで名付けられている。一方,ジョブズは(Apple)のスティーブ・ジョブズ(1955-2011)である。

この二人の愚か者が,ホール・アース・カタログを経由して強く結ばれていたというのが放送のテーマだった。2005年6月12日にスタンフォード大学の卒業式に招かれたジョブズのスピーチは,簡単な挨拶の後にMy story is about death から始まるが,とても印象深いものだった。その結びの言葉である,Stay Hungry. Stay Foolish. は彼が大きな影響を受けたホール・アース・カタログの最終号からきている。

ホール・アース・カタログは,スチュアート・ブラント(1938-)が創刊したヒッピー文化やハッカー文化などのカウンターカルチャーの雑誌だった。そのブラントが,バックミンスター・フラーの多大な影響を受けていた。カタログの最初には,フラーの4冊の本が取り上げられ,The insights of Buckminster Fuller are what initiated this catalog.とあった。(スチュアート・ブラントが後に原発推進の立場になっていたのはまた別の話,松岡正剛の千夜千冊を参照

ホール・アース・カタログが1974年に終刊を迎えたとき,余剰金の2万ドルをどうするかが議論となり,それは結局,平和活動家のフレッド・ムーア(1941-1997)に託された。そのフレッド・ムーアは,1975年3月にメンロパークで立ち上げられたホームブリュー・コンピュータ・クラブ(1975-1986)の創設に加わる。ジョブズはアップルの共同創業者となるスティーブ・ウォズニアック(1950-)とともにこのクラブに参加していたのだった。

2011年にジョブズは,MacやiPhoneやiPadを残し膵臓ガンで亡くなった。彼が生前に計画していた,ノーマン・フォスター(1935-)のデザインによるアップル・パーク本社の特徴的なドーナツ型の建物は,2017年にできあがった。ノーマン・フォスターはバックミンスター・フラーの弟子でもあった。


写真:アップルパークのアップル本社(Wikipediaから引用)

2022年11月12日土曜日

一谷嫩軍記

久々の国立文楽劇場で,第二部の一谷嫩軍記を観劇する。

弥陀六内の段(睦太夫・團吾)から,脇ヶ浜宝引の段(織太夫・燕三),熊谷桜の段(希太夫・清丈)まで気持ちよく寝てしまった。織太夫は病休の咲太夫の代演だったようで,ここはちゃり場だとはいうものの,声が大きいだけで粗っぽくあまり聞く気にはならなかった。家人によれば希太夫が良かったということだが,これは残念ながら聞き逃してしまった。

熊谷陣屋の段の前半が竹本錣太夫と竹澤宗助。モチモチした語り癖はあるとはいうものの,うまく語り分けていて,熊谷次郎直実と妻相模と敦盛の母の藤の局のややこしい話が進んでゆく。後半の切は豊竹呂太夫と鶴澤清介。語り始めの三味線の前奏部分は,似たようなメロディだけれど,宗助に比べると清介の音の方が一段と澄んでいる。バチ捌きはともにするどい。呂太夫は相変わらず声が出ていない。瞬間的なバーストがあったものの,なんだか残念だ。

熊谷陣屋の段は何度か見ているはずだけれど,いまだに物語が飲み込めていなかった。義経が出した桜の前の制札にある「一枝を伐らば一指を剪るべし」の後半の「一指」が「一子」にかかっていて,敦盛を討取ったと見せかけて自分(熊谷直実)の子どもの小次郎の首を差し出すことにせよと解釈するところまではよい。そこに絡む藤の局と相模の関係とか,弥陀六の位置づけがわからなかった。今回,肝腎のその説明部分で寝ていたのだけれど,最終盤で義経を挟んで弥陀六,藤の局,相模,熊谷次郎直実の5人が対称的に並んで見得を切っていたのでなんとなく雰囲気はわかった。

今日は珍しく花道が設置されていたが,第三部に弁慶の勧進帳があるからだった。


図:一谷嫩軍記の熊谷次郎直実(Wikipediaから引用)

2022年11月11日金曜日

最小交換硬貨枚数(2)

最小交換硬貨枚数(1)からの続き

前回の結果からいくつかの疑問がでてきた。最小交換硬貨枚数の平均値が最小となる中間硬貨は5円でよいのだろうか。5の倍数以外だと,ドルでは25セント,ユーロでは,0.02ユーロ,0.2ユーロ,2ユーロなどの硬貨がある。中国(元,角)や韓国(ウォン)は日本と同じで5の倍数だけだ。

そこで,2円〜9円までの中間硬貨を設定したときの最小交換硬貨枚数の平均値を求めてみることにする。ついでに,硬貨種類別の交換枚数の合計や情報エントロピーも合わせて計算する。なお,1円から1000円までの一円刻みの商品の支払いを硬貨のみで行い,手持ち硬貨数やおつりの硬貨数は冗長性をはぶいた最小の値の範囲で考える。

function foop(m,y)
    nmin = 100
    mm = div(9,m)
    c=[1,m,10,10*m,100,100*m]
    k=[0,0,0,0,0,0]
    t=[0,0,0,0,0,0]
    for k[1] in -(m-1):(m-1)
    for k[2] in -mm:mm
        for k[3] in -(m-1):(m-1)
        for k[4] in -mm:mm
            for k[5] in -(m-1):(m-1)
            for k[6] in 0:mm+1
                z = 0
                n = 0
                for j in 1:6
                    n = n + abs(k[j])
                    z = z + c[j]*k[j]
                end
                if z==y
#                   println(z," : ",k," : ",n)
                    if n < nmin
                        nmin = n
                        for l in 1:6
                            t[l] = abs(k[l])
                        end
                    end
                end
            end
            end
        end
        end
    end
    end
    return nmin,t
end

function main(m)
  p=[0.,0.,0.,0.,0.,0.]
  s=[0,0,0,0,0,0]
  t=[0,0,0,0,0,0]
  a=zeros(Int,1000)
  sum=0
  for i in 1:1000
    (n,t) = foop(m,i)
    a[i]=n
    sum = sum + n
    for j in 1:6
        s[j] = s[j] + t[j]
    end
#    println(i," ",n)
  end
  inf = 0.0
  for j in 1:6
     p[j] = s[j]/sum
     inf = inf -p[j]*log2(p[j])
  end
  @printf("%.3f : %04d %04d %04d %04d %04d %04d -> %.3f\n",
          inf,s[1],s[2],s[3],s[4],s[5],s[6],sum/1000)
#    println(a)
  plot(a)
end


for i in 2:9
    print(i," ")
    main(i)
end

2 2.301 : 0500 1025 0445 1000 0455 2275 -> 5.700
3 2.473 : 0753 0747 0601 0758 0547 1611 -> 5.017
4 2.552 : 0700 0738 0564 0728 0826 1118 -> 4.674
5 2.487 : 1254 0446 1020 0450 1000 0956 -> 5.126
6 2.466 : 0984 0500 0814 0500 1530 0690 -> 5.018
7 2.491 : 0900 0600 0793 0600 1518 0636 -> 5.047
8 2.458 : 1358 0614 1065 0640 1640 0545 -> 5.862
9 2.314 : 2054 0446 1644 0442 1650 0510 -> 6.746

等比数列の中間値である√10や根拠はないけれどネピア数e 近辺あたりの3円がよいのかと思いきや,4円にすると平均交換硬貨枚数が 4.67枚となって,5円の5.13枚よりも小さくなるのだった。ただし,情報エントロピーの最小値は2円の 2.30なのである。どういう意味かまではわかっていない。


図:1円から1000円までの交換硬貨枚数(中間硬貨は5円)

2022年11月10日木曜日

最小交換硬貨枚数(1)


2025年度の大学入学共通テストに新規参入する「情報I」の試作問題が,日経の朝刊に掲載されていた。

退職前には,監督に当たるのはこれ以上体力的精神的な限界をはるかにこえてもう絶対無理と思っていた大学入学センター試験だ。これが,大学入学共通テストと看板を替えて,教科「情報」を新しい試験科目として追加採用してしまった。情報教育関係の大学や高校の教員の皆さんはお喜びのようであるが,なんだかなぁの案件である。

60分で全問必答の大問が4問出題されている。掲載されていた第3問がプログラミングの問題だったので,さっそくチャレンジしてみた。その問題のテーマは最小交換硬貨枚数だ。最近は,PayPayで支払うことが増えてきたが,財布の硬貨数の制御は老人の認知症防止のために最適である。おつりが増えすぎないように,少し硬貨を加えて切りのよいおつりにするあれね

例えば,46円の支払いだと,10円×4 + 5円×1 + 1円×1 でもよいし,50円×1 + 1円×1 - 5円×1 もある。ここで,マイナスはお店から戻ってくる硬貨を表わしている。前者の交換硬貨枚数は6枚であり,後者では3枚となり,後者の方が交換硬貨枚数は少ない。

問題の誘導部分を読む前に,さっそくプログラムを作ってみたが,肝腎の多めに払っておつりが返ってくるところに不備がありまくりだった。

function pay(m,y)
    n = 0
    c=[500,100,50,10,5,1]
    d=[y]
    for i in 1:6
        while y-c[i] >= 0
            y = y - c[i]
            n = n + 1
            push!(d,c[i])
        end
    end
    push!(d,-(m+n))
    println(d)
    return m+n
end

function change(y)
    m = 0
    n = 0
    c=[1,5,10,50,100,500]
    d=[y]
    pay(0,y)
    for i in 1:5
        while mod(y,c[i+1])!=0
            y = y + c[i]
            n = n + 1
            push!(d,c[i])
        end
        m1 = m + n
        if m1!=m
            push!(d,-m1)
            print(d)
            pay(m1,y)
            n=0
            deleteat!(d,length(d))
        end
        m = m1
    end
end

change(46)
[46, 10, 10, 10, 10, 5, 1, -6]
[46, 1, 1, 1, 1, -4][50, 50, -5]
[46, 1, 1, 1, 1, 50, -5][100, 100, -6]
[46, 1, 1, 1, 1, 50, 100, 100, 100, 100, -9][500, 500, -10]

そこで,1000円以下なら数もしれているということで,方針を変えて総当たりで確認するアルゴリズムに変更した。全くスマートではないのである。この中から最小値を探すのは目の子でできる。出力される配列 [ ] の中身は,交換される硬貨枚数が並んでいて,マイナスがついたものは店から客へのバック分を表わしている。最後の出力値が交換硬貨枚数だ。

function foop(y)
    c=[1,5,10,50,100,500]
    k=[0,0,0,0,0,0]
    for k[1] in -4:4
    for k[2] in -1:1
        for k[3] in -4:4
        for k[4] in -1:1
            for k[5] in -4:4
            for k[6] in 0:2
                z = 0
                n = 0
                for j in 1:6
                    n = n + abs(k[j])
                    z = z + c[j]*k[j]
                end
                if z==y
                    println(z," : ",k," : ",n)
                end
            end
            end
        end
        end
    end
    end
end

foop(46)
46 : [-4, 0, 0, -1, -4, 1] : 10
46 : [-4, 0, 0, -1, 1, 0] : 6
46 : [-4, 0, 0, 1, 0, 0] : 5
46 : [1, -1, 0, -1, -4, 1] : 8
46 : [1, -1, 0, -1, 1, 0] : 4
46 : [1, -1, 0, 1, 0, 0] : 3
46 : [1, 1, -1, -1, -4, 1] : 9
46 : [1, 1, -1, -1, 1, 0] : 5
46 : [1, 1, -1, 1, 0, 0] : 4
46 : [1, 1, 4, 0, 0, 0] : 6

ここまでくるのに2時間くらいかかったので,とてもじゃないけれど自分の場合60分で大問4問も解けそうにはない。ループ変数を配列にするなんていうのは初めての経験だった。


写真:日本の通常硬貨(造幣局から引用)


2022年11月9日水曜日

ブルーダイアリー

久々に家人の所用で梅田まで出る。冬に入り来年の手帳を買う季節がやってきた。

手帳を使い始めたのは,中学校のころだ。父が,北國銀行の古い手帳の残部をくれることがあって,なんとなく持ち歩いていた。手帳というのは,自分が必要とする知識をコンパクトに収めて携帯するものだと認識していた。田舎の中学生に行事や業務の予定はない。

理科の図鑑を沢山読んでいた小学校低学年のころ,宇宙の重要なデータを小さな紙に書きまとめ持ち歩いていたことがある。最も重要だと考えたのが光の速度で,1秒間に30万km,2秒で60万km など,かけ算のテーブルよろしく表にしていた。他に何を記載していたかよく憶えていないが,太陽や月や惑星のデータだったかもしれない。まあ,こども理科年表ですね。

理科で月を扱う単元の最初の時間(小学校2年),「月について知っていることはありますか」との先生の発問に,ハイハイハイと大きな声いっぱいに手を上げて無事あてられたものの,「月は地球の衛星で・・・」と頭でっかちの思いばかり先走り,その後の言葉が続かなかった。

高校時代,米島君に北國銀行の手帳を見せて自慢していたら,彼は,タナベ経営ブルーダイアリーをどこからか探し出してきた。確かにそちらの方がスマートで機能的だった。自分でこのブルーダイアリー・ジュニアを毎年買うようになったのは大学に入ってからだろうか。それ以来50年は使っていることになる。手元の引き出しには1990年からの30年分が置いてある。

ブルーダイアリーはその後,行事予定記録帳やパスワードメモ帳として活用されるのだが,定年前後から書くべき予定もなくなってしまい,アイディア計算ノートに変貌してしまった。それでも毎年購入していないと落ち着かない。

阪急百貨店のこじゃれた文房具コーナーで探すものの,高橋書店の手帳や能率手帳しか置いていない。しかたなく,紀伊国屋書店までひとっ走りしたのだが,ここも高橋書店やモレスキンやシステム手帳に占領されている。店員さんに尋ねて探し回った結果,ようやく隅の方に埋もれていたブルーダイアリー・ジュニアが発掘された。

ネットで検索してみると,タナベコンサルティングのブルーダイアリーは店頭販売から撤退してネット販売だけになっていた。ようやく買い求めることができた2023年のブルーダイアリーは外装がシックな紺の網目に変更されていた。手書きの手帳はいつまで続くことだろう。


写真:外装が濃青から紺に変更されたブルーダイアリー・ジュニア

2022年11月8日火曜日

世阿弥の佐渡状

NARASIAからの続き

なら歴史芸術文化村の文化財修復・展示棟地下では,「奈良県指定の文化財」という特集展示があった。奈良県の国宝・重要文化財の数は1311件で,東京都(2729件),京都府(2144件)についで,全国3位。なお,彫刻と建物では全国1位だ。奈良県の国宝・重要文化財のほぼ半分の614件は奈良市にあり,次は斑鳩町の220件,3番目が天理市110件となっている。

今回の特集は,奈良県指定文化財の展示であり,最後のコーナーに世阿弥(1363-1443)が配流されていた佐渡から金春大夫に宛てて送った「宝山寺観世世阿弥能楽伝書 佐渡状」が展示されていた。生駒市の寶山寺の所蔵品。

本文末に「不思議ノゐ中ニテ候間、料紙ナンドダニモ候ワデ、聊爾ナルヤウニカ思シ召サレ候ラン。(信じられぬほどの田舎の島で,この通りろくな紙もありはせぬゆえ,無礼なと思われるかもしれません)」とあるように,薄く粗末な紙にしたためられていた。

この手紙は世阿弥の絶筆ともいわれている足利義満(1358-1408)には重用されていたはずの世阿弥がなぜ佐渡に流されてしまったのか。足利義持(1395-1423)のときに冷遇が始まり,足利義教(1394-1441)の時代にはついに都を追われてしまう。世阿弥の甥の音阿弥(1398-1468)との権力闘争に敗れてしまったか。その義教も最後は暗殺されている。

世阿弥は大和結崎座の出身。奈良県川西町にある近鉄橿原線の結崎駅は,毎朝の散歩コースの南西限界に位置する。このあたりが観世能の発祥の地だ。なんとか,大河ドラマで取り上げてほしいリストに追加されないか。もう,戦国時代と徳川幕府と明治維新はうんざりなんです。


写真:世阿弥の佐渡状(生駒市デジタルミュージアムから引用)

[2]補厳禅寺納帳(奈良県田原本町)
[4]世阿弥北川忠彦

2022年11月7日月曜日

NARASIA

秋晴れの立冬前日の午後,天理市のなら歴史芸術文化村に立ち寄った。

いつものように,ひととおり,文化財修復・展示棟をみてまわり,1Fの資料・パンフレットコーナをみていると,EURO-NARASIA Q 22号というしっかり製本された雑誌があった。手に取ると,奈良県立大学ユーラシア研究センターが発刊している。

大学の刊行物にしてはすごくお金がかかっていそうでびっくりした。奈良県立大学のユーラシア研究センターは,「広くユーラシアと関わる奈良の文化資源に関する調査研究」を行いその成果を県民はじめ内外に発信することが目的なので,奈良県としては広報の一環として予算をつぎこんでいるのかもしれない。

NARASIAのバックナンバーは,第14号から21号までがpdf公開されている。最新号は,奈良県施設に置いて無料配布している。年に2-3回の発行なのでなかなか太っ腹なのだ。第22号は,上質紙64ページでカラーページも多く,テーマが安如宝・和と洋・タジキスタン・ゾロアスター教・モダニズム・妖怪博士・雲土器と読みごたえもありそうだ。


写真:EURO-NARASIA Q 第22号の書影

P. S. 1 現在の奈良県立大学の理事長は,天理市長並河健の師匠の北岡伸一だった。
P. S. 2 NARASIAは奈良NARAとアジアASIAを繋げた造語であり,平城遷都1300年のころから使われているようだ。


2022年11月6日日曜日

質量とは何か

放送大学の生涯学習支援番組「科学からの招待状」の第4回は「質量とは何か この宇宙に存在する物質の根本的性質とその起源を考える」というものだった。

たまたまチャンネルを回すと,放送大学の松井哲男さん(1953-)の司会で,矢崎紘一先生(1938-)が話されていた。久しぶりにお顔を拝見したが,ずいぶんとお年を召されてしまった。タイトルがちょっと微妙なのだが,宇宙の物質の質量を担っているのは原子核だということでこういうテーマ設定にしたたのだろう。

この回に登場するのは,矢崎さんとゴードン・ベイム(1935-)と初田哲男さん(1958-)だ。矢崎先生の父上も仁科芳雄のところで,サイクロトロンや原子核の研究をしていたらしい。矢崎さん(15歳上),松井さん(1学年上),初田さん(5学年下)は,原子核理論の近い分野の研究者だった。

45年ほど前,矢崎さんは,東大の有馬研の助教授で,鈴木俊夫さん(1951-)らと炭素12のM1電子散乱の磁気形状因子に対するコア偏極の効果を共同研究していた。彼らの結果と,我々の追試計算の結果が微妙にズレている。そこで,もしかして彼らの式の導出方法が間違っているのではと考え,こちらが想定した彼らの方法に対応するCFPの計算式を送った。

矢崎さんはスラスラとこちらの計算式の解釈の問題を明らかにして,矛盾はあっという間に解消された。我々の計算が間違っていたわけではないが,久々にCFPの複雑な計算をしましたというコメントが大坪先生経由で寄せられた。

そういえば,森田先生が京都での研究会の後に,矢崎さんらを含む若手を招いて飲みにいったこともあった。有馬研はその後,矢崎さん,大塚さんへと引きつがれ,原子核殻模型計算の最先端を走っていく。

2022年11月5日土曜日

戦争と人間(3)

戦争と人間(2)からの続き

山本薩夫監督(1910-1983,両親は小松市出身,山本三兄弟は甥)の「戦争と人間」三部作は,なんとなく消化不良のノモンハン事件までで終ってしまった。なお,ノモンハン事件は,中公文庫「失敗の本質−日本軍の組織的研究」の「一章 失敗の事例研究」の6件のうち,真っ先に取り上げられてた。

よく考えると,原作は五味川純平(1916-1995)の小説なので続きがあるかもしれないと調べてみた。三一新書,後に光文社文庫から出版されていた。Kindle版は今もあるのだけれど,文庫版のほうは古書で1冊数万円の値がついているものもある。

古書店など探していると,メルカリに「戦争と人間(三一新書全18冊揃い)」が3000円で出品されていたので,早速注文してみた。12巻の劫火の狩人第四部までが映画の三部作に対応しているようで,その後の話は13巻から18巻まで続くことになる。

五味川純平といえば「人間の條件」なのだが,こちらの方はテレビの昼のメロドラマ帯で断片的にみたような気がするけれど,軍隊の横暴さ残酷さは同じように描かれていたとしても,違う作品だったのかもしれない。

P. S. 仲代達矢ではなく加藤剛のイメージだったが,「テレビドラマ版の人間の條件」確かにありました。昼帯ではなかったけれど,1962年10月から1963年4月までの放映だ(小学校3年生のころか)。

2022年11月4日金曜日

弾道ミサイルの軌道(4)

弾道ミサイルの軌道(3)ロフテッド軌道(3)からの続き

11月3日文化の日,午前7時50分に例のけたたましいJ-アラートが新潟県・山形県・宮城県に発出された。7時40分にミサイルが発射されたということだったが,続報では,午前7時48分に日本上空を通過したとなり,その後ミサイルは日本海上空で消失したなどと情報は二転三転する。

防衛省が11月3日の落ち着いた段階で発表したものは次の通り。
北朝鮮は本日7時台から8時台にかけ,ICBM級の可能性があるものも含め,少なくとも3発の弾道ミサイルを,東方向に向けて発射しました。詳細については現在分析中ですが,落下したのはいずれも我が国の排他的経済水域(EEZ)外であり,飛翔距離等については以下の通りと推定しています。
7時39分頃,北朝鮮西岸付近から発射し,最高高度約2000 km程度で,約750 km程度飛翔し,朝鮮半島東側の日本海に落下。当該ミサイルはICBM級の可能性があります。
② 8時39分頃,北朝鮮内陸部から発射し,最高高度約50 km程度で,約350 km程度飛翔し,朝鮮半島東岸付近に落下。
③ 8時48分頃,北朝鮮内陸部から発射し,最高高度約50 km程度で,約350 km程度飛翔し,朝鮮半島東岸付近に落下。
なお,日本列島を超えて飛翔する可能性があると探知したものについては,その後,当該情報を確認したところ,探知したものは日本列島を超えず,日本海上空にてレーダーから消失したことが確認されました。
航空自衛隊が設置している警戒管制レーダーのJ/FPS-5(ガメラレーダー),J/FPS-7は弾道ミサイルを探知することができるはずだ。
実際に弾道ミサイルの飛来を探知した場合は,まず航空総隊/BMD統合任務部隊にデータが送信され,防衛省を経て内閣総理大臣および各省庁にデータが送られる。総務省は,全国瞬時警報システム(J-アラート)を通じてマスメディアや地方公共団体に警報を伝達する。国民には,報道や防災無線を通じて屋内退避などの自己防衛が指示される(Wikipedia J/FPS-5から引用)。
ということならば,問題は,Jアラート側というより,航空自衛隊の警戒管制レーダーの精度と分析能力にあることになる(あるいは発出の政治的判断を含めて)。こんな調子で,防衛費を今後5年間で48兆円に倍増しても大丈夫なのかな。

なお,失敗ともいわれているICBM級ミサイルの軌道は高高度のロフテッド軌道に準ずるものだ。前回の4600kmとんだものの高度は1000kmだったので,失敗としてもその2倍に達している。先に作ったコードを用いて,加速パラメタを共通(0.0446 km/s^2)にしておけば,投射角度と燃焼時間を調整することで,成功したロフテッド軌道(最大高度6250 km,到達距離1090 km,到達時間 4000 秒)と,今回の(失敗かもしれない)ロフテッド軌道(最大高度 1980 km,到達距離 760 km,到達時間 不明)をそれぞれ再現することはできそうだった。

このとき,11月3日午前7時39分に発射された弾道ミサイルの飛行時間は27分前後=1650秒となるので,落下時間は午前8時6分ごろである。多段式だとすれば,今のモデルではうまく記述できていないのだが,第1段の落下時刻はこれより早かったと思われる。

(* g = 0.0098; R = 6350; τ = 86.2; p = 0.75; a = 0.0446; 
s = 86 Degree; T = 4000; *)

g = 0.0098; R = 6350; τ = 77; p = 0.65; 
a = 0.0446; s = 84 Degree; T = 1650;

fr[t_, τ_] := a*Sin[s]*HeavisideTheta[τ - t]
ft[t_, τ_] := a*Cos[s]*r[t]*HeavisideTheta[τ - t]
fm[t_, τ_] := -p/(τ - p*t)*HeavisideTheta[τ - t]
sol = NDSolve[{r''[t] == -fm[t, τ]*r'[t] + h[t]^2/r[t]^3 - 
     g R^2/r[t]^2 + fr[t, τ], r[0] == R, r'[0] == 0, 
   h'[t] == -fm[t, τ]*h[t] + ft[t, τ], h[0] == 0}, {r, 
   h}, {t, 0, T}]
f[t_] := r[t] /. sol[[1, 1]]
d[t_] := h[t] /. sol[[1, 2]]
Plot[{6350, f[t]}, {t, 0, T}]
Plot[{f[t + 1] - f[t], d[t]*R/f[t]^2, d[t]/f[t]}, {t, 0, T}, 
 PlotRange -> {-4, 8}]
tyx[TT_] := {TT, f[TT] - R, NIntegrate[R d[t]/f[t]^2 , {t, 0, TT}]}
tyx[T]
ParametricPlot[{NIntegrate[R d[t]/f[t]^2 , {t, 0, tt}], 
  f[tt] - R}, {tt, 0, T}]


図:11月3日朝の弾道ミサイルのロフテッド軌道

P. S. 1  成功したロフテッド軌道(最大高度6250 km,到達距離1090 km,到達時間 4000 秒)の条件で,投射角度を45度にすると,到達時間 4850秒で到達距離 14300 kmとなる。北米大陸は射程内だ。

P. S. 2  アメリカの軍事偵察衛星からでは発射直後の赤外線を感知できるが,日本のレーダーでは,高度100 kmに達しないと感知できないという説明がサンデーモーニングであった。もしそうならば,上記の11月3日朝のロフテッド軌道が感知できたのは,発射後66秒後となる。

P. S. 3  仮に上記弾道ミサイルの第1段が,同じ条件で燃料噴射後60秒で放物運動に至る物体だとすれば(切り離された第1段とは正確には一致しないが),それは(最大高度 1000 km,到達距離 470 km,到達時間 1100 秒)で飛行することになる(高度100 km に達するのは 発射後 64秒後)。

[1]ミサイル防衛について(防衛省・自衛隊)
[2]弾道ミサイル防衛(平成20年3月,防衛省)
[3]国民保護ポータルサイト(内閣官房)
[5]北朝鮮からの射程距離(地図蔵)

2022年11月3日木曜日

團十郎への道

NHKアーカイブズ あの日 あのとき あの番組で「大看板 團十郎への道」(1985)が再放送されていた。これは市川團十郎(12代目)(1946-2013)の1985年4月の襲名前後を記録したNHK特集だが,スタジオには,先日襲名披露が行われたばかりの市川團十郎(13代目)と息子の市川新之助(8代目)が招かれて,今回のアナウンサーの森田美由紀さんがインタビューしていた。チコちゃんのナレーションでおなじみの森田さんももう還暦を過ぎている。

インタビューの応答も含めて,どうも当代の市川團十郎は苦手なタイプだ。息子も同様になりそう。先代の市川團十郎は海老蔵という名前で記憶にインプットされているのだが,こちらもちょっとだった。そもそも歌舞伎を始めて見たのは,文楽を見るようになってからなので,團十郎といわれてもいまひとつその重要性がピンと来ない。

歌舞伎役者といえば,テレビにでてくる尾上松緑(二代目)とか尾上菊之助(四代目),舞台に出てくる松本幸四郎(九代目),あるいは映画に出てくる中村鴈治郎(二代目)の印象があるくらいだった。

さて,その1985年のNHK特集では竹本住大夫(1924-2018)を襲名する直前の竹本文字大夫が,浄瑠璃(弁慶)を襲名前の市川海老蔵(10代目)に指導するシーンがかなり長い時間を割いて取り上げられていた。この22歳年上の住大夫の指導はなかなかに厳しいのである。もちろん,弟子の文字久大夫への指導の場合とは比べものにはならないが,声が腹から出ない海老蔵は汗だくになりながらダメ出しされ続けるのだった。