2024年5月19日日曜日

電子イオンコライダー

放射光施設からの続き

5月15日のニュースで,日本が,米国の次期原子核大型実験計画であるEIC(Electron Ion Collider)に参画すると発表されていた。ブルックヘブン国立研究所の全周3.8km,100GeV/nucleonの重イオンコライダー(RHIC)を改造するもので,2026年に建設開始2032年運転開始予定だ。2600億円〜4300億円の建設費のうち,測定装置の一部をつくるようだ。

電子イオンコライダーは,重心系のエネルギーで20〜141GeVの電子と原子核の衝突型加速器である。電子,陽子,重陽子,ヘリウム3は80%の偏極が可能だ。加速できるイオンは陽子からウラニウムまで。

物理としては,ハドロンのクォークグルーオン構造を明らかにするというものだ。核子の質量やスピンが何に由来するか,クォークグルーオンパートン分布関数を精密に決めるなど。日本側の推進機関は,山形大や理研で,神戸大,日大,KEKが協力機関となる。

核子のスピン構造といえば若松さんが40年前から取り組んでいた。一般受けするトピックにはやや遠いような気もするが,アメリカから強く要求されたので,予算がつくということなのかな。


図:EICの概念図(BNLのEICサイトから引用)

ChatGPT-4oはわかりやすい回答を与えてくれる。
Q(koshix):
 ブルックヘブン国立研究所で計画されているEICは,どんな粒子をどの程度のエネルギーで衝突させる加速器ですか。またその目的はなんですか。

A(ChatGPT):
 ブルックヘブン国立研究所(Brookhaven National Laboratory, BNL)で計画されている電子イオンコライダー(Electron-Ion Collider, EIC)は、電子と重イオンを衝突させる次世代の加速器です。以下はEICの主な特徴と目的です。

粒子とエネルギー
1.衝突する粒子:
・電子
・重イオン(例:金イオン、鉛イオンなど)
2.エネルギー:
・電子ビームのエネルギー:約10〜18 GeV(ギガ電子ボルト)
・重イオンビームのエネルギー:約40〜275 GeV

目的
EICの主な目的は、物質の最も基本的な構成要素であるクォークとグルーオン(これらがハドロンを構成する)の相互作用を理解することです。具体的には以下の点が挙げられます。
1.核子の内部構造の解明
 クォークとグルーオンがどのように核子(陽子や中性子)の内部に配置され、どのように運動しているかを明らかにする。
2.核子の質量とスピンの起源の解明
 核子の質量やスピンがどのようにして生成されるのか、特にクォークやグルーオンの寄与を詳しく調べる。
3.強い相互作用の研究
 強い相互作用(量子色力学, QCD)がクォークとグルーオンの間でどのように作用し、ハドロンを形成するのかを研究する。
4.ハドロン物理学の進展
 ハドロンの性質や相互作用に関する新しい知見を提供し、ハドロン物理学の理解を深める。

EICは、既存の加速器では解明が難しい細部まで明らかにすることを目指しており、素粒子物理学および原子核物理学の分野において重要なブレークスルーをもたらすと期待されています。

[1]Electron Ion Collider の物理(後藤雄二,2021)
[2]The Electron Ion Collider(Brookhaven National Laboratry)

2024年5月18日土曜日

ドライシッパー

放射光施設からの続き

Wikipedia英語版にはDry Shipperがあるが,日本語版にはドライシッパーはない。

放射光学会のページを見ていると,トップページに,【お願い】ドライシッパーの適正利用という,何のことかわからないトピックが上がっていた。さっそく中を読んで見ると,次のようなことだった(Chat GPT-4oによる500字程度の要約)。
構造生物学の放射光実験では、凍結試料を「ドライシッパー」という容器で施設に送付します。この容器は液体窒素を吸着材に吸着させて極低温を維持し、リモート測定の試料輸送に不可欠です。しかし最近、宅配業者がドライシッパーの輸送を拒否する事例が増えています。原因は、液体窒素を満たしたまま輸送する誤った取り扱いにあり、これが漏出事故を引き起こし、輸送業者の安全を脅かしたためです。 
このような誤った取り扱いは、輸送業者だけでなく、低温サンプル輸送を必要とする全ての研究者にも影響を及ぼします。輸送業者が安全にドライシッパーを運ぶためには、ユーザーが液体窒素を完全に除いた状態で輸送することが必要です。学会員には、「ドライシッパーは必ず液体窒素を抜いた状態で輸送する」ことを強く求めています。

液体窒素自体は危険物ですが、ドライシッパーは2007年にIATAによって危険物適用除外され、国際輸送や航空機内持込も可能です。液体窒素を除いても10日以上極低温を維持できるよう設計されているため、適切に扱えば問題なく凍結試料を輸送できます。
ドライシッパーの原理を生成AIチャットに説明させようとしたが,ChatGPT-4oはいまいちだった。とくに図解がだめだ。Command R+はドライアイスと間違えている。Claudeは乾燥剤と間違えている。perplexityはほぼ正しいがもの足りない。Geminiがわりといい感じで素人向けの解説を出してくれた。次のとおり。
ドライシッパーの仕組み
 ドライシッパーは、まるで魔法瓶のような仕組みで、液体窒素の気化熱を利用して、内部を極低温状態に保ちます。
1.真空断熱構造
 ドライシッパーは、外側と内側の容器の間に真空層を設け、熱の出入りを極限まで抑えています。魔法瓶と同じ構造ですね。
2.吸着材
 ドライシッパー内部には、特殊なスポンジ状の吸着材が入っています。この吸着材に液体窒素を染み込ませることで、大きな表面積を作り出し、液体窒素の気化熱を効率的に吸収します。
3.気化熱
 液体窒素が気化するときに奪う熱量、つまり気化熱を利用して、ドライシッパー内部の温度を低く保ちます。これがドライシッパーの冷却メカニズムです。
4.温度維持
 液体窒素が気化しても、吸着材に染み込んだ液体窒素が補充されるため、長時間にわたって極低温状態を維持することができます。
まとめ
 ドライシッパーは、真空断熱構造と吸着材の組み合わせにより、液体窒素の気化熱を効率的に利用して、内部を-150℃以下の極低温状態に保つことができるのです。

図:ドライシッパーの構造(マウス生殖工学技術マニュアルから引用)

2024年5月17日金曜日

放射光施設

先日の日経新聞朝刊,東北大学の放射光施設 NanoTerasu が4月から運用開始したことに寄せて特集記事にしていた。KEKのフォトンファクトリーとSpring-8しか記憶になかったのに,いつの間にか全国10箇所に放射光施設ができていた。日経では,貧乏な日本ではビッグサイエンスはもう無理だから,乏しい予算で選択と集中をやれという,これまでの反省をまったく活かせない別シリーズ記事も出ていたが,放射光施設程度ならば可能らしい。

日本放射光学会には,国内放射光施設へのリンクがある。これを整理すると次のとおり。なお,X線自由電子レーザ施設 SACLA も加えると11箇所である。

1.SPring-8
場所: 兵庫県佐用郡佐用町
運営機関: 理化学研究所、高輝度光科学研究センター (JASRI)
建造年: 1997年,周長: 1436 m,最大エネルギー: 8 GeV,ビームラインポート: 62

2.SACLA(XFEL:X線自由電子レーザー施設)
場所: 兵庫県佐用郡佐用町
運営機関: 放射光科学研究センター(理化学研究所)
建造年: 2011年,全長: 700 m,最大エネルギー: 800 MeV/8.5GeV,ビームラインポート: 6

3.Photon Factory (PF Ring)
場所: 茨城県つくば市
運営機関: 高エネルギー加速器研究機構 (KEK)
建造年: 1982年,周長: 187 m,最大エネルギー: 2.5 GeV,ビームラインポート: 39

場所: 茨城県つくば市
運営機関: 高エネルギー加速器研究機構 (KEK)
建造年: 1987年,周長: 377 m,最大エネルギー: 6.5 GeV,ビームラインポート:8

場所: 宮城県仙台市
運営機関: 東北大学
建造年: 2024年,周長: 349 m,最大エネルギー: 3 GeV,ビームラインポート: 28

場所: 兵庫県上郡町
運営機関: 兵庫県立大学
建造年: 1999年,周長: 119 m,最大エネルギー: 1.5 GeV,ビームラインポート: 14

場所: 佐賀県鳥栖市
運営機関: 佐賀県産業振興機構
建造年: 2006年,周長: 76 m,最大エネルギー: 1.4 GeV,ビームラインポート: 10

場所: 愛知県瀬戸市
運営機関: 公益財団法人科学技術交流財団
建造年: 2013年,周長: 72 m,最大エネルギー: 1.2 GeV,ビームラインポート: 16

場所: 愛知県岡崎市
運営機関: 分子科学研究所 (IMS)
建造年: 1983年,周長: 53 m,最大エネルギー: 750 MeV,ビームラインポート: 15

場所: 広島県広島市
運営機関: 広島大学
建造年: 1997年,周長: 22 m,最大エネルギー: 700 MeV,ビームラインポート: 15

場所: 滋賀県草津市
運営機関: 立命館大学
建造年: 1996年,周長: 3.14 m,最大エネルギー: 575 MeV,ビームラインポート: 14


写真:東北大学NanoTerasuのイメージ(NanoTerasuから引用)

東北大学といえば核理研があった。1966年に設置された東北大学理学部附属原子核理学研究施設だ。300MeVの電子リニアックがあって,原子核の電子散乱の実験をしていたはず。あの水野義之さんが関係していた。1995年に1.2GeVのブースターリングを作った頃から縁遠くなってしまった。現在は,先端量子ビーム科学研究センター電子光理学研究部門に改組されている。その伝統の上にNanoRerasuがある。

2024年5月16日木曜日

教員の働き方改革

5月13日,中教審の特別部会(初等中等教育分科会 質の高い教師の確保特別部会 )が,「令和の日本型学校教育」を担う 質の高い教師の確保のための環境整備に関する 総合的な方策について(審議のまとめ) を答申した。黒い爪の部会長が,文部科学大臣に手交していた。

ニュースでは,教育公務員特例法じゃなくて公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法の第三条の教育職員の教職調整額の4%が10%になる(そのかわりに時間外勤務手当及び休日勤務手当は支給しない)というところだけ強調されていた。

審議のまとめのpdfファイル(59p,761kB)をGPT-4oに読み込ませて,要約をお願いした。

Q(koshix):
添付ファイルの内容を章ごとに簡潔に要約してください。

A(ChatGPT):
令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について

はじめに
概要: 文部科学大臣からの諮問を受け、質の高い教師の確保のための環境整備を目的とした特別部会の設立とその議論の経緯が述べられています。これに基づき、教師の働き方改革や処遇改善に向けた施策が提言されています。

第1章:我が国の学校教育と教師を取り巻く環境の現状
学校教育の現状:日本の学校教育の歴史や、国際的な学力調査での高評価が紹介されています。
対応すべき課題の複雑化:不登校やいじめの増加、特別支援を必要とする児童生徒の増加など、学校が直面する課題が複雑化していることが述べられています。
教師を取り巻く環境の現状:長時間労働や教師不足、メンタルヘルスの問題など、教師の労働環境の厳しさが指摘されています。

第2章:教師を取り巻く環境整備の基本的な考え方
教師の役割と専門性:教師が学びに関する高度専門職としての使命を持ち、自己研鑽を続ける重要性が強調されています。
養成・採用・研修の改革:教職課程の改革や教員採用選考試験の改善、教員研修の充実など、教師のキャリアを通じた学びの環境整備が提言されています。
環境整備の目的と方向性:教師の働き方改革や処遇改善、指導・運営体制の充実を通じて、教師の健康とウェルビーイングを向上させることが最終目的として述べられています。

第3章:学校における働き方改革の更なる加速化
改革の取り組み状況:これまでの働き方改革の取り組みやその成果、残された課題について説明されています。
業務の適正化の推進:学校・教師が担う業務の適正化を進めるため、業務の分担と協働の重要性が述べられています。

第4章:学校の指導・運営体制の充実
教職員定数と配置:教職員定数の改善や配置の在り方について述べられています。
支援スタッフの配置:支援スタッフの配置の在り方について議論されています。
質の高い教職員集団の形成:多様な専門性を持つ教職員集団の形成が求められています。

第5章:教師の処遇改善
これまでの経緯:教師の処遇改善に関するこれまでの経緯がまとめられています。
処遇改善の在り方:教師の処遇改善の具体策が提案されています。

第6章:環境整備の着実な実施とフォローアップ
環境整備の実施とフォローアップ:教師を取り巻く環境整備の着実な実施とそのフォローアップの重要性が述べられています。

おわりに
まとめ:教師を取り巻く環境整備の総合的な方策の重要性が再確認され、今後の取り組みへの期待が述べられています。


Q(koshix):
この提案の問題点を指摘してください。

A(ChatGPT):
この提案の問題点は以下の通りです:

1.教師の長時間勤務
概要:教師の長時間勤務が依然として解消されていない。
問題点:「働き方改革」が進められているが、実際の勤務時間の短縮が十分でないため、教師の健康や家庭生活に悪影響を及ぼす可能性がある。

2.メンタルヘルスの問題
概要:教師のメンタルヘルス問題が深刻化している。
問題点:精神疾患による病気休職者が増加しており、適切なサポート体制が整っていないことが課題となっている。

3.教師不足
概要:教師不足が深刻な問題となっている。
問題点:教師の採用倍率が低下し、必要な教員数を確保することが難しくなっている。これにより、教育の質が低下するリスクがある。

4.多様なニーズに対応するための支援不足
概要:不登校、いじめ、特別支援を必要とする児童生徒への対応が求められている。
問題点:多様な課題に対応するための支援スタッフや専門職の配置が不十分であり、教師一人ひとりの負担が大きい。

5.教師の処遇改善の遅れ
概要:教師の処遇改善が進んでいない。
問題点:教師の給与や福利厚生が他の職業に比べて低い場合、優秀な人材の確保が困難になる。また、処遇改善の具体的な施策が不足している。

6.働き方改革の実効性の低さ
概要:働き方改革の取り組みが教育委員会や学校によってばらつきがある。
問題点:地域や学校ごとに働き方改革の進捗に差があり、一部の学校では改革が十分に進んでいない。これにより、全国的な教育の質向上が妨げられる可能性がある。

7.教職の魅力向上の不足
概要:教職の魅力を高めるための施策が不足している。
問題点:教職の魅力を向上させるための具体的な施策が不十分であり、結果として教職志願者が減少し続ける可能性がある。 
これらの問題点を解決するためには、具体的な施策の導入と実行の徹底が求められます。また、各教育委員会や学校が協力して、全国的な改革を推進することが重要です。
 
Q(koshix):
上記の1〜7について優先順位をつけてください。また,問題点を解決するための具体的な提案をしてください。

A(ChatGPT):
優先順位付け
1.教師の長時間勤務
2.教師のメンタルヘルスの問題
3.教師不足
4.多様なニーズに対応するための支援不足
5.教師の処遇改善の遅れ
6.働き方改革の実効性の低さ
7.教職の魅力向上の不足 
具体的な提案
1.教師の長時間勤務
業務の適正化:教師が行うべき業務を見直し、事務作業や雑務を支援スタッフに任せる。例えば、教員業務支援員や学校事務職員を増員し、業務の分担を促進する。
ICTの活用:授業準備や管理業務にICTを導入し、効率化を図る。特に出欠管理や成績処理などの業務をデジタル化する。
勤務時間管理の徹底:教師の勤務時間を厳密に管理し、時間外勤務の上限を遵守する。超過勤務が発生した場合の対応策を明確にする。

2.教師のメンタルヘルスの問題
定期的なメンタルヘルスチェック:教師全員に対して定期的なメンタルヘルスチェックを実施し、早期に問題を発見する。
相談窓口の設置:メンタルヘルスに関する相談窓口を設置し、専門のカウンセラーや精神科医と連携する。
メンタルヘルスケアの研修:教師自身がストレス管理やメンタルヘルスケアの技術を習得できるよう、研修プログラムを実施する。

3.教師不足
採用試験の見直し:教師採用試験の内容やスケジュールを見直し、柔軟かつ効率的な選考を実施する。
臨時教員の確保:臨時教員の待遇を改善し、常勤教員と同等の福利厚生を提供することで、臨時教員の確保を図る。
教職課程の充実:大学と連携し、教職課程の内容を充実させ、教職志願者の育成を強化する。

4.多様なニーズに対応するための支援不足
専門スタッフの増員:特別支援教育コーディネーター、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーなどの専門スタッフを増員する。
地域との連携強化:地域の福祉施設や医療機関と連携し、家庭や地域を巻き込んだ支援体制を構築する。
研修の実施:教師に対して特別支援教育や多様なニーズに対応するための研修を定期的に実施する。

5.教師の処遇改善の遅れ
給与体系の見直し:教師の給与を他の専門職と比較し、適正な水準に引き上げる。また、地域差や学校規模による格差を是正する。
福利厚生の充実:休暇制度や退職金制度の見直しを行い、福利厚生を充実させる。
キャリアパスの明確化:教師のキャリアパスを明確化し、昇進や昇格の機会を増やす。

6.働き方改革の実効性の低さ
実施状況のモニタリング:働き方改革の進捗状況を定期的にモニタリングし、改善が必要な箇所を特定する。
ベストプラクティスの共有:成功事例を全国で共有し、他の学校や教育委員会でも実施できるようにする。
現場の声の反映:教師や学校管理者の意見を積極的に取り入れ、実効性のある改革を実施する。

7.教職の魅力向上の不足
広報活動の強化:教職の魅力を発信するための広報活動を強化し、社会的な評価を高める。
教育現場の魅力化:教職の魅力を高めるために、教育現場の改善を進める。例えば、校舎のリニューアルや設備の充実を図る。
キャリア支援:教職志願者に対するキャリア支援を強化し、教師としてのキャリアパスを明確にする。 
これらの提案を実行することで、教師の働きやすい環境を整備し、教育の質を向上させることが期待されます。

この程度のことならば,中教審の特別部会など開かずに,直接生成AIの御宣託をお伺いしても変わらないのではないか。といいたいところだけれど,怪しいエコーチェンバー「世論」をすくい上げる危険性が大きいので要注意。
Q(koshix):
日本の学校教育における教員の働き方の問題点と解決法を考えています。
1.現状を分析しその大きな特徴となる現象を3点上げて下さい。
2.上記の問題現象が発生する根本原因を3点上げて下さい。
3.この問題点を解決するための鍵となる具体的施策を3点上げて下さい。
A(ChatGPT):
1.現状の分析と大きな特徴となる現象
a. 長時間労働
 教員が通常の勤務時間を大幅に超える時間まで働くことが多い。特に、授業準備、部活動指導、保護者対応などで遅くまで残業するケースが一般的です。
b. メンタルヘルスの問題
 教員のメンタルヘルス不調が増加しており、精神疾患による病気休職者が増えている。ストレスや過労が原因となり、仕事に対する意欲や能力が低下するケースが多いです。
c. 教師不足
 教員採用の倍率が低下し、必要な教員数を確保できない状況が続いている。これにより、授業の質が低下し、教育の効果が十分に発揮されないことが懸念されています。 
2.問題現象の根本原因
a. 業務の過多と複雑化
 教員が抱える業務が多岐にわたり、授業以外にも部活動指導や保護者対応、校務分掌など多くの業務を一手に担っているため、時間的・精神的な負担が大きくなっています。
b. 支援体制の不足
 教員をサポートするスタッフ(事務職員、カウンセラー、部活動指導員など)の数が不足しており、教員自身が多くの付随業務を処理しなければならない状況です。
c. 教職の魅力低下
 給与や福利厚生が他の専門職と比べて低い、働き方が過酷であるといった理由で、教職に就こうとする人が減少し、採用難が続いています。 
3.解決のための鍵となる具体的施策
a. 業務の適正化と分担の促進
 教員の業務を見直し、教育活動に専念できる環境を整える。具体的には、事務職員や支援スタッフを増員し、授業準備や評価業務、部活動指導などを分担させる。また、ICTを活用して業務の効率化を図る。
b. メンタルヘルスサポートの強化
 メンタルヘルスチェックの定期的な実施と、専門のカウンセラーによるサポート体制の確立。さらに、教員向けのストレス管理やメンタルヘルスに関する研修を実施し、予防的な対策を講じる。
c. 教職の処遇改善
 教員の給与水準を他の専門職と同等以上に引き上げ、福利厚生を充実させる。具体的には、給与のベースアップ、退職金制度の見直し、休暇制度の拡充など。また、キャリアパスを明確にし、教職の魅力を高める広報活動を強化する。 
これらの施策を実施することで、教員の働き方の問題を解決し、教育の質を向上させることが期待されます。

2024年5月15日水曜日

開業率

NHKのクローズアップ現代で,スモールビジネスが取上げられていた。

スモールビジネスが開業がしやすくなる条件が制度的に整うと同時に,IT環境の発達によって小額の投資でビジネスがはじめられるということだ。ところで,日本における開業率は4%程度であり,諸外国の数分の一しかないと指摘されている。

開業率って何?スモールビジネスもはっきり定義されていなかったけれど,これは厳密に定義する必要もないかもしれない。でも開業率は国際比較で定量的な数字があるので,定義があるはずだ。そのへん,ちゃんと説明されないままわかったような気分で番組は進められる。まあいつものことだ。

中小企業庁のページ,2022年版小規模企業白書第1章第2節中小企業・小規模事業者の現状に,開業率の定義があった。
開業率:当該年度に雇用関係が新規に成立した事業所数/前年度末の適用事業所数
廃業率:当該年度に雇用関係が消減した事業所数/前年度末の適用事業所数
適用事業所:雇用保険に係る労働保険の保険関係が成立している事業所数
ということで,適用事業所の正確な定義は,雇用保健法労働保険の保険料の徴収等に関する法律を合わせ見る必要がある。Command R+やGeminiにきいてみるとそれらしいよりわかりやすい答えが返ってきたけれど,それが正しいかどうかがはっきりしないので困る。

なお,全国の適用事業所数は,約240万ヶ所であり,被保険者数は約4500万人である。1事業所平均被保険者数=雇用労働者数は19人ということになる。また,下図は必ずしもスモールビジネスだけに限定した話ではない。


図:開業率と廃業率の推移(中小企業庁の白書から引用)


[2]雇用保険事業月報・年報(厚生労働省)
[3]適用事業法文解釈(厚生労働省)

2024年5月14日火曜日

GPT-4o

OpenAIが5月13日に,新しい生成AIモデルの GPT-4o (小文字の o は omni =普遍的,全体)を発表した。すぐに使えるようになっているが,一般ユーザが全機能をただちに使えるわけでもない。カズさんの村の,ChatGPT 4oで普通に会話できる未来がやってきてしまった。で実例を試していたので,さっそく追試してみる。

が,Macbook上では残念ながらうまくいなかなったような気がする。そこで,iPhoneで試してみると,うまくいっているような気もするし・・・微妙。なお,対応アプリは今のところAppleのみらしいが。

(0) 8ヶ月ぶりにChat GPT-plusにアプライする。前回は6ヶ月のサブスクリプションだった。

(1) macOSの場合
新しいアプリのダウンロードを促される。ChatGPT_Desktop_public_latest.dmg 48MBである。GitHUB上で公開されているものとは違うようだ。
音声対話を選んでみる。音声としてJuniperを選びそれっぽい状態になった。内容は適確なのだけれど,応答は非常に遅い。本人に聞いて見ると自分はGPT-4の派生だがomniは知らないという。OpenAIに聞けという返事。

(2) iOSの場合
以前から入れているアプリに,GPT-4oの選択肢が出てきて利用できるようになった。音声対話も選択できたので,音声としてSkyを選ぶと対話できた。ちなみにカズさんのように画像生成ができることも確認した。応答は先ほどより少しマシか。本人に聞くと自分はGPT-4o(omni)だとのこと。ほんとかなあ。対話ログのシェアでつまづいたので手動で再現。なお,音声対話は自動的に文字起しされて記録が残る。

Q(koshix):
走るメロスの絵をアニメ風で描いてください。

A(GPT-4o):

写真:GPT-4oによる走るメロス(走れメロスではない) 
Q(koshix):
あなたはGPT-4オムニですか。

A(GPT-4o):
はい,私はGPT-4オムニのモデルを使用しています。何かお手伝いできることがあれば,どうぞお知らせください。

Q(koshix):
日本語わかりますか。

A(GPT-4o):
はい,日本語も理解できます,どうぞ日本語で質問やお話をしてください。

Q(koshix):
オムニなんですね。

A(GPT-4o):
そうです,GPT-4オムニは様々なテーマや質問に答えることができるモデルです。何か気になることがあれば,お聞きくださいね。

Q(koshix):
あなたは数学ができますか。

A(GPT-4o):
はい,数学の問題も解くことができます。何か数学に関する質問や問題があれば,教えてください。

Q(koshix):
素数を小さい方から5つ上げて下さい。

A(GPT-4o):
小さいほうから5つの素数は次の通りです:2,3,5,7,11です。他にも質問があれば,どうぞお聞かせください。

Q(koshix):
1から100までの整数の和を求めてください。

A(GPT-4o):
一から百までの整数の和は,等差数列の公式を使って計算することができます。その公式は,$\dfrac{n(n+1)}{2}$です。ここで,$n$は最後の数,つまり百です。計算すると,
$\dfrac{100 \times (100 + 1)}{2} = \dfrac{100 \times 101}{2} = 5050$
ですので,一から百までの整数の和は五千五十です。

P. S. GPT-4oの特徴の説明を忘れていた。音声会話や通訳支援に追従できるほど速くなった 。画像や動画などのマルチモーダル対応。安くなったらしい。無料でも一定範囲で使えるようになるらしい。本物の対応デスクトップアプリはまだ出ていないのかもしれない。


2024年5月13日月曜日

霊長類研究所

昔,犬山城へは行ったことがあるが,日本モンキーセンターの記憶ははっきりしない(確認すると確かに訪れたとのこと)。その隣に京都大学霊長類研究所(1967-2022)があったはずだ。

霊長類研究所はチンパンジーのアイちゃん(1976-)でおなじみだ。童謡のアイアイは,アイちゃんの歌だと思っていたけれど,どうやらマダガスカルのアイアイのことだったらしい。松沢哲郎(1950-)のチンパンジーの知能の研究が有名で,NHKでも何度か特集が組まれていた。

2019年に研究資金の不正使用が報道され,2020年に京都大学の調査委員会は5億円の不正使用があったことを認めた。この結果,2022年3月に霊長類研究所の組織は解体され,一部がヒト行動進化研究センターとして再編された。

その事情を分析した霊長類研究所解体の経緯を考える(杉山幸丸,相見満,黒田末寿,佐倉統,2024)という論文があった。その結論は次のとおりであった。
第1に、ことの発端は飼育チンパンジーを収容する大型の檻2基の設置工事をめぐる業者とのトラブルであるが、事態をここまで悪化させずに収束させられたかもしれないと考えられる時点が複数存在したこと。第2に、このような大型工事が可能になったのは霊長類研究所のA教授とそのグループが霊長類学としては巨額の研究資金獲得に成功したからであり、その背景要因のひとつとして文部科学省による「選択と集中」政策があったこと。これらの構造的要因を踏まえて再発を防ぐには、教育研究組織のリーダーや運営責任者は、単に研究教育面だけでなく、組織の経営管理についても高い見識を有することが求められ、そのような研修をリーダーに義務づける必要があると思われる。
てこと〜(へライザー総統口調で)。日本の研究環境の格差拡大と研究力の疲弊化を招いたことを含め,どう考えても文部科学省の「選択と集中」は誤った政策だった。


写真:チンパンジーのアイちゃん(問題の発端である読売新聞から引用)

2024年5月12日日曜日

決済トラブル

オンラインの詐欺事件が横行する今日この頃,クレジットカード会社も対策のために怪しい決済の検知にいとまがない。このためしばしば,利用者がトラブルに巻き込まれる。通常は,不正利用検知による一時制限措置のお知らせをクリアすればいいのだけれど・・・。

1.注文Aと問題の発生
(1) 昨日W 13:30 アップル心斎橋店にて,オンラインで商品Aを購入。
(2) 昨日M 13:31 アップルストアからAのご注文内容確認のお知らせ。
(3) 昨日M 13:34 〈重要〉三井住友カード不正利用可能性+利用確認。→→ 本人利用確認✓
(4) 昨日M 14:27 〈同上〉 三井住友カード利用確認OK+利用制限解除+決済不成立。
(5) 昨日T 14:33 上記の件をアップル心斎橋店に電話確認(10分) → 再注文必要とのこと
(6) 昨日S 16:00 アップルから支払い処理に問題ありとのSMS連絡。

店頭にはないオンラインのみの製品だったので,スタッフの丁寧な説明と店頭サポートで問題なくオンライン購入プロセスが完了した。ところがあとで気がつくと,三井住友カードから異常発見通知がきて決済過程は停止していた。(W:ウェブ,M:メール,T:電話,S:SMS)

2.再注文A'とキャンセルと
(7) 昨日W 17:10 自宅に帰り,オンラインのアップルストアで商品A'を購入しなおす。
(8) 昨日 M 17:12 アップルストアからA'のご注文内容確認のお知らせ。
(9) 昨日 M 17:19 アップルストアから支払い問題発生の連絡(実は最初のAの件)
(10) 昨日 W 17:20 あわててアップル商品Aのキャンセル実行
(11) 昨日 W 17:21 〈重要〉三井住友カード不正利用可能性+利用確認。→ 本人利用確認✓
(12) 昨日 M 17:30 アップル商品A'キャンセルのお知らせ
(13) 昨日 M 17:33 〈重要〉三井住友カード不正利用可能性+利用確認。→ 本人利用確認✓
(14) 昨日 M 17:34 〈同上〉 三井住友カード利用確認OK+利用制限解除+決済不成立。
(15) 昨日 M 17:43 〈同上〉 三井住友カード利用確認OK+利用制限解除+決済不成立。

注文Aの件はクリアされたと思ったまま,新たに再注文A'を実行したら,Aの件は片づいていなかった(アップルでは待ち状態)。重複注文になったので,あわてて再注文A'をキャンセルした。これはOK。

3.問題の継続と解消へ
(16) 本日 M 1:31 〈重要〉三井住友カード不正利用可能性+利用確認。→→ 本人利用確認✓
(17) 本日 M 4:59 〈同上〉 三井住友カード利用確認OK+利用制限解除+決済不成立。
(18) 本日 T 9:14 アップル相談窓口に電話連絡(16分)
(19) 本日 M 9:15 アップルID確認リクエスト通知。上記プロセスで必要なID確認の結果。
(20) 本日 S 9:17 〈重要〉三井住友カード不正利用可能性+利用確認。→ 本人利用確認 ×
(21) 本日 T 9:47 三井住友カード相談窓口に電話連絡(9分)→人力で解除

アップルは,決済不成立の場合待ち状態で数時間後に自動でリトライするようだ。これが夜中の(17)の現象。しかし再度,三井住友カード側にはねられてしまう。まあ,確かに怪しい動きではあるよね。朝起きるとこれに気づいたので,本人利用確認✓をして制限解除した。

このままだと永遠の不成立ループになるので,とりあえずアップルの窓口に電話連絡。三井住友側でクリアできれば,自動的に決済に進むとの説明。この途中で,三井住友カード側は,本人利用確認もエラー×ではねられるようになってしまう。これではどうしようもない。三井住友カードの窓口に電話して,事情を説明し,手動で解除してもらう。あとは待つのみ。

4.問題の解決
(22) 本日 M 15:33 アップルご注文ありがとうございます。 
(23) 本日 M 16:57 アップル商品出荷連絡。
(24) 本日 M 18:15  アップル請求金額のお知らせ。

とりあえず問題は解決した。トラブったときの電話が困る。アップル心斎橋や,アップルストアは余裕で10分以上待たされて音楽を聴き続けた。三井住友カードは,AIチャットに誘導されるのだが,これが使いものにならない。ネット上を10分以上たらい回しにされて,ようやく電話番号を発見することができた。電話番号がみつかりにくいだけあって,電話すると窓口にはすぐにつながった。


現金ではなく,カードとオンライン決済とスマホ決済の時代は便利になったかというと,それはそうなのだけれど,問題発生時にとんでもなく面倒なことになる。JRのみどりの窓口も廃止がすすみ,郵便サービスは縮小され,銀行の店舗やATMも減らされ,役に立たないマイナンバーカードでの認証が強制される,とんでもないDX社会が到来しようとしている。災害や戦争には圧倒的に脆弱だし,持続可能性の欠片もみえないDX社会だ。

2024年5月11日土曜日

時計修理

腕時計が壊れた。SEIKOの1967-8年製の21石手巻き式の腕時計だ。

1968年の秋にもらった時計だけれど,毎日使うようになったのは1972年に大学に合格してからだ。この55年の間に3-4回壊れて修理している。ステンレスのベルトも2回ほど替えたかもしれない。最近は,寄る年波には勝てず,ぜんまいを巻き切れなくて遅れたり止まるようになってしまった。

前回は数年前で,尼崎の寺内時計店に郵送でお願いした。今回どうしようかとネットで検索すると,奈良市の時計修理工房CoCoがヒットした。しかも評価5.0である。早速電話して,営業中であることを確認して向かった。お店は,白川ダム北側の山中,東海自然歩道=山の辺の道の途中にある。

2階の工房に上がるとやさしそうな若い店主が,とてもていねいに状況を説明してくれた。さっそく,オーバーホールと必要ならば部品交換の修理をお願いした。国内では珍しいらしく,部品を自作して修理することも出来るので,他道府県からも部品だけの注文が来るそうだ。


写真:セイコーの1697年のカタログにある当該機種(手巻きゼンマイ式)

最近は,普及型用途では,完全な機械式の時計はほとんどなくなってしまい,クォーツ電子化されてしまった。そのかわり寿命は短い。機械式ならば丁寧に保守すれば何十年でも持つのだけれど,クォーツ電子化された時計では電子回路が劣化して在庫がなくなれば終わりだ。さらに,現在の主流であるスマートフォンや時計型デバイスは,たった数年で陳腐化してしまうのだ。

2024年5月10日金曜日

チョイソコてんり(1)

天理市のAIデマンド交通システム「チョイソコてんり」が2024年4月から運用を開始した。昨年の12月に1ヶ月実証実験した結果,実施が決まったものだ。これにより,コミュニティバス「いちょう号」とデマンドタクシー「ぎんなん号」は廃止される。

年始の1/1-1/3を除く毎日8:00から19:00まで利用できる。運賃は1回300円(山間部の福住地区は500円),65歳以上の高齢者と障害者と学生と運転免許自主返納者は割引があって,1回200円(福住地区300円)だ。未就学児は無料。

あらかじめ会員登録したうえで,電話で事前予約する必要がある。5分前に停留所にいって待っておけばよい。あとは,AIというかコンピュータが自動的に最適なルートを割り出して,複数のお客さんを乗せて目的地に向かう。問題は,住宅地に指定された停留所(193箇所)と設定された目的地(市役所,病院,マーケット等 15箇所)の間だけに限られ,住宅地間は利用できないことだ。

最近の朝の散歩で,チョイソコ天理の停留所巡りをしている。自宅の半径2km周辺には30箇所ほどある。目的地にすべての小中学校と駅とコンビニを加えてほしいかも。

cd choisoko

magick mogrify -format jpg *.HEIC

magick montage -tile 5x5 -geometry +0+0 *.jpg output.jpg


写真:自宅の周囲にあるチョイソコてんりの住宅地停留所

チョイソコは,TOYOTAグループの部品メーカのアイシンが開発・運営しているオンデマンド型の交通システムである。全国各地に導入されているが,地域ごとに運営形態は多様なようである。チョイソコのホームページでは,いくつかの事例が具体的に紹介されているけれど,必ずしも網羅的にリストアップして,統一性を強調しているわけではなかった。


2024年5月9日木曜日

iPad

日本時間で5月7日の23時にApple Event が開催された。38分なので,WWDCなどに比べると大変短く,iPadの新製品に限定した発表会だった。新製品は,M4のiPad Pro と M2のiPad Air であり,それぞれに13inchと11inchモデルが用意された。

ティム・クックが冒頭で,今日はiPadの話だけですと発言した途端に,株価が下落したらしい。発表内容は事前予想と大きく変わらないのだけれど,一部では,M4チップ=Neural CPU 強化=AI対応=生成AIアプリの全面実装=AI専用マシンとしてのiPadという甘い幻想があったので,期待外れ感が蔓延しているらしい。M4チップのスペックもそれほどではないとのこと。いずれにせよ来月のWWDC24待ちである。それにしても,AI分野でのAppleの出遅れははなはだしい。

iPad Pro の機能を活かすために,1TBモデルを選んでApple Pencil Pro とMagic KeyboardとApple Careをつけると,11inchだとしても38.4万円もする。iPad Airの512MBモデルでは,23.5万円。これでも高すぎる。円安のため,1ドル169円で計算されているらしい。なんてこった。1ドル80円ならば半額で済む。それならば爆売れしそうなのに。

iPad Proでは,厚さが5.1mm (Apple製品中最も薄い)というのが売りになっていた。あとは,2層のOLEDディスプレイとか,横中央に配置された12Mのフェイスカメラとか,高機能化されて,探す機能がついたApple Pencil Proとか。最近,第2世代Apple Pencilを紛失したところなので,それだけは評価できるかもしれない。


写真:iPad Pro の特徴(Apple Event から引用)


2024年5月8日水曜日

あのベンチ

琵琶湖東岸のさざなみ街道を南下し,彦根市街地を通りすぎてしばらくいくと「あのベンチ」がある。

NHKのドキュメント72時間で取上げられた回も見逃していて,予備知識ゼロだった。ゴールデンウィークの最終日は曇天で,そろそろ雨が降りそうな空模様だ。さぞや混んでいるだろうと到着すると,誰もいない小さなベンチが栴檀の木の前に琵琶湖を向いてポツンと置かれている。

そうこうしているうちに,車やバイクがどんどんやってきて,またあっという間に去っていく。ここは,誰もいない時間を選んで1人でぼんやりと長時間すわっているための場所なのである。観光名所ではありません。


写真:情緒ゼロのアングルから見たあのベンチ(撮影 2024.5.6)

2024年5月7日火曜日

rabbit r1


サンフランシスコの,Basuke SuzukiさんとTatsuhiko Miyagawaさんが,偶々相次いで,rabbit r1の使用レポートをあげていた。日本でも買えるのかもしれない。1月のCESで話題になっていたらしいが,たぶん出荷が開始されたのではないか。

rabbit r1は何かとたずねて,正しい答えを与えたのは,Perplexityだけ。ChatGPTとClaude は答えられず。GeminiとCommand R+は,電気自動車だというハルシネーションが返ってきた。Perplexityは筋がいいのだけれど,日本語の問題(「すなわち」の同義語や類義語や「いいかえ」を20種類列挙してください。)では他の生成AIチャットに比べると壊滅状態だった。理数系は得意だけれど,国語と社会が苦手な子のようだ。
Q(koshix):
rabbit r1 の仕様とコンセプトを説明してください。

A(perplexity)
rabbit r1は、パーソナルAIアシスタントデバイスです。主な特徴は以下の通りです:

・小型で持ち運びやすいデザイン。スマートフォンのようなサイズ感です。
音声操作に対応し、ユーザーの指示に応じて様々なアプリやサービスを代わりに操作することができます。
・独自のLarge Action Model (LAM)というAIモデルを搭載しており、複雑なタスクを一連の流れで自動的に完了することができます。
・画像認識機能も備えており、カメラで撮影した物体の種類を識別したり、食材の情報を表示したりすることができます。
・翻訳、音声メモ、音楽再生など、スマートフォンでできる機能をコンパクトなデバイスで実現しています。
・有料のサブスクリプションモデルはなく、199ドルで購入可能です。ただし通信機能を使うには別途SIMカードの契約が必要です。

つまり、rabbit r1は手のひらサイズのパーソナルAIデバイスで、音声操作とAIの高度な機能によって、ユーザーの代わりにさまざまな操作を行うことができるのが特徴です。
グラスタイプのAIアシスタントならば,ポケットから取り出す一手間が不要だ。スマートフォンにアプリとしてのせられればいいのだけれど。ワンアクションは,新しいiPhoneならば,サイドボタンで対応できるはずだし。Vision Proでなくてよいから,軽いウェアラブルAI支援デバイスの登場が待たれる。


写真:rabbit r1 (rabbit.techから引用)

P. S. ユカスタポッドキャスト[1]で解説されていたけど,中身は単なるAndroidで,ユーザインターフェイスが悲惨,SIMカードが必要で,予告されている機能の多くが未実装,安いけれども買ってレビューする気もしない。とのことだった。

[1]今週のテックニュース(ユカスタポッドキャスト)

2024年5月6日月曜日

ウェイモ

ドリキンのVLOGで,サンフランシスコの無人自動運転タクシーの様子が紹介されていた。

アルファベット(google)の子会社で自動運転車開発のウェイモによるものだ。アリゾナ州フェニックスで2020年10月から,サンフランシスコでは,2022年3月から運転手がいない完全自動運転の運用が始まっている。

ドリキンのVLOGでは,ウェイモのアカウントを持っている宮川達彦さんが車を呼び出していた。車頂にセンサーをつけた黒いジャガーの完全自動運転車は,ユーザーの近くの安全な場所まできて停車していた。スマホのアプリで鍵を解錠して後部座席に二人乗り込むと,運転席と助手席は本当に無人だった。車が走りだすと勝手にハンドルが切られている。

安全運転のためスピードはあまり出ないし,目的地へも自動運転車が運転しやすいルートが選択されているようだ。車外のセンサーやカメラだけでなく,車内にもカメラが複数台設置されている。運転席や助手席との仕切りもなく,乗客が3人の場合は,助手席にも乗れるとのことだった。

普通の車にひき逃げではねられた人が自動運転車の進行経路内に飛び込んできて,自動運転車がその人を引きずってしまうという事故があったらしい。そのため,対抗企業のGMクルーズは自動運転車による無人タクシー免許の許可が取り消された。現在,サンフランシスコでは,ウェイモだけが完全自動運転タクシーを運行している。

大阪・関西万博でも,空飛ぶ車(有人ドローン)のかわりに,自動運転車の周回コースでも作ったほうがよかったのではないか。


写真:ウェイモの完全自動運転タクシー@サンフランシスコ(散財小説ドリキンから引用)



2024年5月5日日曜日

オッペンハイマー

日下周一からの続き

毎日のように新ノ口に通っている気がする今日この頃(先週の話)。

オッペンハイマー」の上映がそろそろ終りそうなので(一日の上映回数が減って,一番小さい部屋が割り当てられる),先週のゴジラ -1.0 に続いて,ユニバーサルシネマ橿原に足を運んだ。

映画オッペンハイマーのカラーパートは,核分裂,モノクロパートには,核融合という名前が付けられている。名前の説明なしで物理学者が沢山登場して,カラーとモノクロのバートが時間順序を無視してやってくるので,相当予習していかないと理解できないとの前評判だった。クリストファー・ノーラン脚本・監督作品は,TENETをテレビでみたけれど,時間逆行と巡行の物語が並行して進むのでなかなか複雑な話だった。


物語は,ロバート・オッペンハイマーの学生時代から,マンハッタン計画における原爆開発の中心地,ロスアラモス研究所の所長としてトリニティ実験に成功するまでがひとつ,戦後,プリンストン高等研究所や原子力委員会でルイス・ストローズ(1896-1976)と関わり,1954年のオッペンハイマー聴聞会で国家機密に関する要職から追放されたオッペンハイマー事件がひとつ,この2つの流れが,カラーパートで表される。

モノクロパートの主人公は,ルイス・ストローズである。1953年から1958年まで原子力委員長をつとめた投資銀行家のストローズは,アイゼンハワー政権の商務長官に推挙される。そのための公聴会の部分がオッペンハイマーと絡めながら描かれている。結局,1959年に上院の反対によって,ストロースの商務長官就任は拒否された。それは歴史的な出来事だった。

こうしてモノクロパートと2つのカラーパートが絡まりながら物語は進んでいく。ノーランの脚本はとてもわかりやすく,すべての人物や出来事を把握できなくても,話の筋道は追うことが出来た。オッペンハイマーや妻のキティはやや複雑に描かれているが,悪役ははっきりしている。ストローズとその陰謀に加担した者たち,そしてエドワード・テラーか。

物理学者は,アインシュタインとニールス・ボーアと核磁気共鳴のイジドール・ラビとサイクロトロンのアーネスト・ローレンスと理論核物理のハンス・ベーテがわかっていれば話はつながるのだ。ボンゴをたたいていた若きファインマンは何の役割も果たしていない。


写真:J. ロバート・オッペンハイマー(Wikipediaから引用)

P. S. オッペンハイマーの物理は,1939年にPhysical Reviewに載ったブラックホールの着想が取り上げられていた。日本語訳の物理監修は橋本幸士さんだったが,1ヶ所,原子がふさわしいところが分子のままになっていた。

2024年5月4日土曜日

吉野

ゴールデンウイークの後半は好天が続いている。社会的情勢は,家でグダグダしている老人を許さない。大和八木から近鉄電車で吉野に向かうことになった。橿原神宮前で乗り換えれば簡単だ。

吉野には何度か行ったことがあるので,ちょっと甘く見ていた。老人とベイビーの一行が橿原神宮前で橿原線から吉野線に乗り換えるには,エレベータに2回乗らなければならない。モタモタしていたら,八木からの電車が3分遅れたこともあって,吉野行きの予定の電車はさっさと出発していた。もう少し気を遣ってくれてもいいのに。

次の特急に乗ろうとして,特急券の自動券売機を探すがホームの中には見あたらない。駅員さんに聞くと改札の外の窓口に行ってくださいとのこと。手動で改札を開けてくれる。しかし,すでに満席だったので,手動の改札を再びお願いしてホームに戻る。目の前に入線する満席の特急吉野行きはたったの2両編成だ。明日香や壷坂寺や高取城へのルートにもなっているゴールデンウイークの近鉄電車の運行計画はどうなっているのだ。

さらに,30分以上待たされてようやく吉野行きの2両の普通電車がくる。吉野線は単線で,対向電車の待ち合わせが頻発するので,橿原神宮前から吉野まで50分以上かかる。予定より1時間遅れで吉野駅に到着した。こんなに田舎だったのか。

吉野駅をおりて吉野山まで,ケーブルという名前のロープウェイに乗るが,これがまた危なっかしい。改札前の自動券売機は調子が悪いのか,駅員さんにお金を払って購入代行してもらいキップ無しで車両に向かう。ぎゅうぎゅう詰めにされた年代物のロープウェイは途中で大きく揺れるのだった。

吉野山の参道には葛粉や葛餅やさくらソフトクリームや焼きもちやコンニャクの店が連なっていて,坂道をひいひい上ってようやく金峰山寺までたどりついた。晴天で日差しは強いが,境内の日蔭のベンチに吹く風は気持ちがよい。

十数年前に秘仏ご本尊金剛蔵王大権現三体が何年ぶりかで今回限りの特別限定公開があるということで,近鉄電車の駅に美しいポスターが張り出されていた。これは見逃したらいけないということで,期待していったのだが,堂内が暗くてあまりよく見えない。ポスターみたいかっこよくなくてがっくりした。しかもその後,毎年のように特別限定公開が続いたのであった。当然,今回はパスしました。


写真:ゴールデンウイークの金峰山寺(撮影 2024.5.3)


2024年5月3日金曜日

社会復帰促進センター

衆議院補欠選挙の立憲民主党3勝,自由民主党3敗,日本維新の会2敗,小池-都民ファ1敗を受けて,菅野完横川圭希DELIあかたちかこちだいの振り返り番組で,少し話題になったのが,社会復帰促進センター

あかたちかこによれば,亀井亜紀子の地元の島根県では,疲弊する地方の雇用創出のために,普通は反対運動がおきる刑務所(島根あさひ社会復帰促進センター,2008-)の誘致運動さえ起きていたという話だった。

時は2006年(平成18年),小泉内閣から安倍内閣にバトンタッチされた年。新自由主義的な政策の核として,郵政民営化,構造改革特と並んで競争の導入による公共サービスの改革に関する法律が制定された。その中で,特定公共サービスのひとつとして,第三十三条の三 (刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律等の特例)がある。これによって,PFI事業による一部民間委託の刑務所が可能となった。社会復帰促進センターの名前で,島根あさひ以外にも,美祢社会復帰促進センター(山口県,2007-),播磨社会復帰促進センター(兵庫県,2007-),喜連川社会復帰促進センター(栃木県,2007-)が特区指定で実現している。

武器や手錠等の特殊な物品を除いた施設など,ほとんどの設備・物品の所有者は民間事業者のものである。しかし,職員が増員されるわけでもなく,刑務所民営化の先進国の米国では,民営化によって利益を受ける集団( 産獄複合体)が形成され,集団の意を受けた厳罰化が進んだという指摘があるとWikipediaには書いてあった。恐ろしや。


写真:島根あさひ社会復帰促進センター(Wikipediaから引用)





2024年5月2日木曜日

消滅可能性自治体

今から10年前の2014年5月,増田寛也(1951-)がやっていた日本創成会議が,人口再生産力に着目した市区町村別将来推計人口についてをまとめた。
合計特殊出生率のうち 95%は 20~39歳の女性によるものなので,20〜39歳の女性の減少率に着目した。2010年から2040年の30年で,「20~39 歳の女性人口」が5割以下に減少する自治体数は, 896自治体,全体の 49.8%にものぼり,これらを「消滅可能性都市」とした。
10年経って,この話がまた蒸し返された。日本創成会議は休止中で,かわりに人口戦略会議(議長 三村明夫,副議長 増田寛也,ウェブサイト不明)が新しいデータ令和6年度・地方自治体「持続可能性」分析レポート(2024.4.24)を示した。この度は,2020年度から2050年度の30年間に,20-39歳の女性人口が50%以上減少する自治体を消滅可能性自治体としている。前回から99自治体が加わり,239自治体が脱却した結果,744 自治体となった(注:前回は福島県を含まず,今回は含む)。
全国1729自治体の持続可能性分析結果

1.自立持続可能性自治体(65)
20~39歳の若年女性人口の自然減・社会減の影響が抑えられている自治体
千葉県流山市、静岡県長泉町、沖縄県宜野湾市

2.ブラックホール型自治体(25)
人口の増加分を他地域からの人口流入に依存しており、しかも当該地域の出生率が非常に低い
千葉県浦安市、東京都新宿区・渋谷区・品川区、京都市

3.消滅可能性自治体(744)
20~39歳の若年女性人口における減少率が大きい自治体
北海道函館市、茨城県日立市、大阪府門真市、鹿児島県南九州市

4.その他(895)
詳細な区市町村別のデータが掲載されたエクセルデータをみると,奈良県は,ワースト15自治体に,5自治体(黒滝村,吉野町,御杖村,下市町,野迫川村)が含まれている。青森県や北海道に並んで全国最悪レベルである。

菅野完によれば,若い女性が定着しない地域はミソジニーを何とかするのが先だといっている。そうだよなあ,人口問題の第1歩は人権問題の解決であり,びっしりと根を張っている宗教右翼勢力の根絶だ。夫婦別姓や同性婚に手を付けられない自民+公明+維新勢力がブイブイいわせているうちは,人口問題は解決しない。



[1]人口ビジョン2100(人口戦略会議,2024年1月)

2024年5月1日水曜日

皆勤の徒:酉島伝法

大森望(1961-)の解説はけっこう信頼している。以前,日経新聞で酉島伝法(Torishima Dempow,1970-)を滅法褒めていた。

早速,短編集の「皆勤の徒」をkindleで購入した。ついでに,皆勤の徒の設定資料集「隔世遺傳」もあわせてゲットする。

いきなり,隷重類(れいちょうるい),香水(ようすい),製臓物(せいぞうぶつ),念菌(ねんきん)と,漢字とよみがなと意味の混濁がはじまって,未来世界の蟹工船的な状況が描写されていく。

なんだこれ。短編集の中の4作品,皆勤の徒,洞の街,泥海の浮き城,百似隊商と,これまでのSFでもお目にかかったことのない世界が新しい言葉で展開される。英語や彿語にも翻訳されている。全滅領域のジェフ・ヴァンダーミアによれば(大森望訳),
わお。酉島伝法の『皆勤の徒』はすごいぞ。画期的な作品だ。おそらく、この十年で初めての、百パーセント独創的なSFだろう」と絶賛し、以下のように評している。「『流刑地』と『変身』のカフカが、フィリップ・K・ディックとスティパン・チャップマンとレオノーラ・キャリントンの霊を呼び出して、不気味な地球生物学と遠未来とブラザーズ・クエイをミックスしたコンテクストに放り込んだら?(中略)アンジェラ・カーターがシュールリアリズムに手綱をつけて、プロットのあるストーリーをぎりぎり語れるようにしたのと同様、酉島は、異形の未来に移植されたこの地球で、人間の奇天烈な生態と有機体の奇天烈なライフサイクルをどうにか物語として成立させている。つまり、おそろしく風変わりで先鋭的ではあっても、本書は実験的ではない。実験的な部分があるとすれば、それは、ライフサイクルや生物組織をプロットに組み込む、そのやりかたにある」
自分の感想は,筒井康隆の幻想の未来+ブライアン・オールディスの地球の長い午後+フランク・ハーバートのDUNE+・・・。主題として「宇宙」「意識」「生命」「進化」「情報」「ナノテク」「AI」がてんこ盛りで近江町市場の2700円海鮮丼状態だった。



写真:創元SF文庫「皆勤の徒」の書影


[2]棺詰工場のシーラカンス(酉島伝法)


2024年4月30日火曜日

四天王寺古本市

NHKの日曜昼のニュースでは,ゴールデンウィーク中に大阪の四天王寺の境内で催されている古本市が取り上げられていた。40万冊ほど出展されているらしい。

そんなわけで,急遽大和路線で大阪に向かうことになった。昔はこのようにたまーに古本市にでかけることがあった。京都ならば,京都古書研究会が,下鴨神社境内や,京みやこメッセや,百万遍知恩寺などで春秋に大規模な古本市を開いている。大阪では,大阪古書研究会が,天神橋の大阪天満宮の境内で開催している。

四天王寺の主催者は関西古書研究会だ。以前,大阪環状線の大正駅だったか芦原橋の前の広場の古本市にも一度行ったがあれは何だったのだろう。他には,神戸の三ノ宮や,東京の神田でも古書祭り的な催しがあった。そもそも大学時代には,頻繁に大阪の梅田や日本橋近辺をうろついていたし,定期的に東京の神田古本街巡りをしていたのだ。

さて,久々の古本市だが,寄る年波には勝てず,小一時間ほどで根をあげてしまった。昔に比べて,それほど本の傾向や量が変わっているわけではない。こちらのアンテナが古くなっているからかもしれない。岩波文庫や講談社学術文庫などがかなりまとまっているのが目に付いた。岩波の古典文学大系も沢山積まれていた。あと,レコードやDVDやCDなども。理系の本は相変わらず見当たらないないが,とくに生物・地学系以外は絶滅状態だった。

値段は,100円均一だとか,1冊200円3冊500円などと定型化している。本はネットで買うようになり,書店も古書店も数は減っている。最近は古本もほとんど新刊と区別せずにアマゾンに頼っている。それでも,見当たらない本は,古本市でと思うこともある。ところが,いかんせんSN比が悪すぎて,情報発見にものすごくエネルギーを使うため,老人には厳しい話になってくる。


写真:四天王寺境内の古本市の白いテント(撮影:2024.4.28)



図:本部で配布される案内図