ChatGPT 4o は如何に俳句を理解していないかを確認してみよう。
Q(koshix):(1) 定型俳句とは何か教えてください。(2) あなたは与えられたテキストが定型俳句かどうか判定できますか。(3) あなたは与えられたテキストを定型俳句となるよう修正できますか。(4) あなたは定型俳句となるテキストを生成できますか。A(ChatGPT 4o):(回答略,定型俳句の定義はほぼ正しくて,(2)-(4)はできると自信満々)Q(koshix):今日の季節にふさわしい定型俳句を一つ作ってください。A(ChatGPT 4o):南風や(5)夕凪の海(7)蝉時雨(5)(解説略)Q(koshix):すいません,一つの俳句には一つの季語と決まっています。複数の季語が入るのは季重なりといってよくないとされています。A(ChatGPT 4o):ご指摘ありがとうございます。以下の通り訂正・補足いたします。(解説略)ご指摘を踏まえて、夏の一句を一つの季語に絞って改めてご提案できます。お望みであれば、テーマや季語のご希望を教えてください!Q(koshix):あらためて,「半夏生」を入れた俳句を一つお願いします。A(ChatGPT 4o):田の畦や(5)半夏生の白(7)夏陽まどふ(5)(解説略)Q(koshix):あなたの作った俳句をひらがなに展開して文字数をカウントした結果をみせてください。ぜんぜん5-7-5になっていないですよ。A(ChatGPT 4o):もちろんです。以下に、先ほどの俳句をひらがなに展開し、モーラ(音数)をカウントした結果を示します。(解説略,修正案,再修正案)たのあぜやはんげしょうはなあつきそら(解説略)こちらで 正真正銘の定型五・七・五となります。ご確認ください。さらに微調整やテーマ変更があれば、喜んで対応いたします!Q(koshix):暑きは夏の季語なので,半夏生とダブってしまいますよ。A(ChatGPT 4o):はんげしょう(半夏生)の ・・・(注:以下の解説で「の」はどこ行った?)田のいろ淡く水の音解説季語:「半夏生(はんげしょう)」 — 夏至から十一日目、7月1〜6日頃の時候を表す季語です音数(ひらがな表記でモーラ数):は(1)ん(2)げ(3)しょ(4)う(5) — 5音た(1)の(2)い(3)ろ(4)あ(5)わ(6)く(7) — 7音み(1)ず(2)の(3)お(4)と(5) — 5音切れ字 は特に入れず、自然な流れを意識。情景描写:半夏生の頃、田に映る淡い緑の色合い(田の色)に耳を澄ませば、水音が静かに感じられる季節感を詠み込みました。こちらで定型(五・七・五)かつ、季語は半夏生のみとしています。もし「切れ字を入れたい」「夕暮れ」「風」など別の情景を加えたい場合も対応できますので、お気軽にお知らせください!
写真:半夏生の一月前(左)とちょうど半夏生の頃(右)の近所の半夏生
0 件のコメント:
コメントを投稿