ボートマッチからの続き
テレビから聞こえてくる各党の公約や討論は聞いていてもほとんど生産性に欠けるので,避けるようになってしまった。この程度ならば,AIに考えてもらった方がマシなのではないかと思ってしまう。人類滅亡の道への第一歩だ。まあ各党や省庁で実は案外使っているのかもしれない。基本コンセプトと入力データと制約条件さえしっかりしていればある程度の結果は出せるような気がする。それをカスケードで詳細化すればいいわけじゃない。
Q(koshix):あなたは日本に新しく誕生した政党の党首です。その政策の基本は,世界を視野に入れた合理的でかつ多様性=人権に配慮したものであり,日本固有の文化を大切にしながらも人口減少に対抗するために世界に窓を開き,教育や科学やテクノロジーを重視して経済の持続的な発展と世界への貢献をめざすものです。この基本方針の下に,日本の人々の経済格差の解消をめざして,安全で安心な社会を持続的に構築するための10の具体的な選挙公約とこれを実現するための戦略を考えてください。その際に,現在の日本社会の諸課題を十分に分析しそれを踏まえたものを提案してください。A(ChatGPT o3):コンテキストと前提条件・人口動態の危機:2024年の出生数は68万6,061人と、統計開始以来初めて70万人を割り込み、合計特殊出生率は1.15まで低下しました。・経済格差の固定化:相対的貧困率は16%と OECD 平均を上回り、特に働く貧困層と高齢者に集中しています。・不安定就労の拡大:雇用者の37.1%が非正規で、女性では53.2%に達します。・デジタル競争力の遅れ:IMD 世界デジタル競争力ランキングで日本は31位にとどまります。・エネルギー転換の遅滞:2023年度の非化石電源比率は19.3%にすぎません。これらを踏まえ、党の理念――「多様性と人権への尊重を基盤に、日本文化を守りながら世界に開かれた科学技術立国を再興し、持続的成長と格差縮小を両立させる」――の下で、次の10大公約を掲げます。(以下タイトルのみ列記,内容,ロードマップ,まとめなどすべて略)1.子ども・ケア給付 Future Guarantee2.最低賃金1,500円&非正規ゼロ転換プログラム3.MySkill 5.0 ― パーソナル学習口座4.Gateway 2035 ― 移民・グローバル人材政策5.分散型スマートリージョン計画6.グリーン×原子力ブレンド 50%電源革命7.空き家リファイナンス&家賃バウチャー8.公共・予防ヘルス 2.09.公正な税・財政リセット10.参加型テック・デモクラシー
いきなり子ども全員に毎月30万円とか提案してきた。47兆円/年かかるけどおまえは参政党か。最低賃金1500円は社会民主党か。5年ごとの10万円学習バウチャーは日本維新の会か。エネルギー政策は自民党,「マイナカードを国民投票・地方住民投票に活用し、AI が中立的に論点整理する「市民討議 AI アゴラ」を常設」,ははーんチーム未来の回し者だな。
ちょっと思ったものではなかったのでやり直してもらうことにする。なお前段には推論型のChatGPT o3 を用い,後段はその結果をふまえつつ普通のChatGP 4o にスイッチしていることに注意する。
Q(koshix):たいへん結構な政策だとは思いますが,日本の危機的な財政赤字のことが考慮されておらず,予算的な裏付けがありません。また,女性の社会的な地位が世界的にみて非常に劣悪な状態にあって,選択的な夫婦別姓ですら実現していないという現実を見る必要があります。合計特殊出生率の劇的な改善は無理であって,育児環境の整備による出生率減衰緩和とともに,外国人労働者とAIロボット労働で補完することを真剣に考えなければならないと思います。これらの点を踏まえて,再度具体的な十政策を検討してください。A(ChatGPT 4o)ご指摘の通り、現実の日本社会は次の3つの「構造的制約」に直面しています。これらを直視せずに「理想的な福祉国家モデル」を描いても持続可能性を欠くため、現実の構造に即し、実効性と財源裏付けのある持続可能な政策パッケージを再構築いたします。構造的制約の確認と再定義制約 現状分析 政策上の含意① 財政赤字の深刻化 国債残高1,200兆円(対GDP比260%超)プライマリーバランス赤字継続 「新規歳出=新規税源 or 支出改革」の原則を徹底② 女性の社会的地位の低迷 男女平等指数(WEF)で日本は146か国中118位賃金格差、政策決定層での不在 「ケア責任の共有」「家族法改革」「女性主導政策」の明示的導入が必要③ 出生率1.2前後での人口縮小不可避 合計特殊出生率のV字回復は困難 「育児支援=持続的減衰緩和」+「移民・AI活用」=現実的戦略が必須改訂版:持続可能な包摂社会を実現する10の政策1.男女平等社会基本法と「選択的夫婦別姓」即時導入内容:夫婦別姓を民法改正により2026年度から認める。企業のジェンダー格差報告義務を課す。戦略:G7基準の女性役員比率(30%以上)を公的調達条件に導入。ジェンダー不平等はGDP損失要因と位置づけ。2.「子育て=社会的インフラ」再定義:育児共助支援制度の確立内容:認可外保育にも保育士資格者を配置し、全保育所への補助を需要連動型に転換。パパ育休取得率50%を義務化。財源:児童手当の所得制限撤廃分と入れ替え(再配分強化)。厚労省・文科省予算の重複統合で実施。3.最低生活保障:負の所得税(NIT)導入内容:年収500万円未満の労働者に年額最大20万円の現金支給。逆進的な消費税の一部を還元。財源:金融所得課税強化(総合課税+税率引上げ)で年1兆円規模を捻出。4.AI・ロボット活用による高齢者ケア再編内容:介護職の補助作業の60%をAI/ロボットで代替可能とし、介護報酬に連動。戦略:ロボット減税と認証制度(CareTech適合基準)で民間投資促進。財源:医療費自然増の年▲1.5兆円目標で部分充当。5.外国人労働者の戦略的受け入れ枠の拡大と人権保障内容:技能実習制度を廃止し、EU型の「就労→永住」パスへ。最低賃金保証、言語教育を義務化。戦略:移民庁を創設し、日本語教育・居住支援を統合的に管理。地方自治体に「共生ファンド」交付。6.公的年金の再構築:上乗せ型ベーシック年金制度へ内容:全員に月額6万円の基礎年金支給+積立部分を明確化(スウェーデンモデル)。戦略:現行の三号被保険者制度を廃止し、全員加入制へ。年金特別会計の運用見直しで財源安定化。7.国の歳出構造改革:歳出5%の削減目標(10年スパン)内容:予算査定に「ゼロベース予算原則」を導入。不要不急の公共事業、非効率補助金を年1兆円ずつ削減。財源:防衛・公共事業・補助金の再査定+デジタル行政化による歳出圧縮。8.テクノロジー産業の再興:「公共AI基盤」と半導体国家戦略内容:日本語AI LLMのパブリック基盤を整備し、教育・行政・医療へ実装。TSMC・Rapidus等の半導体拠点を戦略育成。戦略:特許優遇税制、起業減税、AI人材1万人育成基金。大学との共同拠点設立で国費の使途を透明化。9.都市再設計と空き家活用:コンパクトシティ+移民居住支援内容:中核市に空き家を活用した多世代共居住宅を整備し、移民・子育て世帯に優先供給。戦略:空き家特措法改正で強制買取制度を導入し、国公認「社会的住宅法人(非営利)」を設立。10.財政健全化ロードマップの法制化:プライマリーバランス黒字化内容:2033年度までにPB黒字化を明示的に法制化。財政支出拡大には常に「財源の明示」を義務付け。戦略:歳出ルールの設定(歳出伸び率は成長率以下)、政府債務とGDPの比率連動モデルの採用。まとめ:この政策群が目指すもの短期(2025–2030):社会保障と税の持続可能性を確保しつつ、「女性・外国人・AI」活用による生産性上昇中期(2030–2040):人口1億人を維持する持続的社会モデルを確立し、格差と社会不安の抑制長期(2050):成熟国家としての包摂型成長モデル(Inclusive Growth State)を国際標準へご希望があれば、これを選挙ポスター形式(視覚的要約)や新聞用論説文形式でも構成可能です。ご指示ください。
図:この政策が実現したときの日本社会のイメージ(ChatGPT 4oによる)
0 件のコメント:
コメントを投稿