2022年3月21日月曜日

知の対価のデフレ

 東北大学の堀田昌寛さんがTwitterで「知の対価のデフレ」について発言したことが波紋を広げている。

インターネット上に無償の(物理や数学などの)専門知識コンテンツが溢れていることによって知の対価がデフレになっているとして,無償で学術コンテンツを公開している研究者やアマチュアに対して苦言を呈している。その趣旨は2つある。

(1)知識はタダで手に入るものという誤った考えが浸透することになり,知識生産(科学研究とその成果の解説や普及)やそれに携わる人たちの努力が報われなくなってしまう。これは,最終的に知的生産活動を毀損する方向に働くだろう。現に,専門書の市場がかなり縮小してしまい,売れなくなったとのことだ。

(2)人気のある無償コンテンツによって,量子力学の解問題などで典型的にみられる間違った知識が広がってしまう。なお,堀田さん自身のコペンハーゲン解釈の理解と解釈は正しいと主張している。無償コンテンツの流通が情報の質を低下させることに問題がある。

まあ,著作権法の精神がかなりビジネスサイドに歪められている状況で,著作権管理団体が主張している方向性に親和性のある発言である。彼自身が,投げ銭システムを使おうが,有償コミュニティを作ろうがそれはよろしいのだけれど,問題はこれまで無償で良質なコンテンツを公開してきた人に批判の矢を向けていることだ。実際,批難された人たちが様々なリアクションをしている。

堀田さんの量子力学の新しいタイプの教科書「入門 現代の量子力学 量子情報・量子測定を中心として」は,Twitterでの宣伝も功を奏してとても評判になったし,自分も購入している。それ以前の「量子情報と時空の物理」も買っており,量子力学の認識論的解釈という言葉に目を開かれる思いだった。

インターネットの黎明期から始まった知識情報やソフトウェア・データの民主化と公開化の流れや精神に自分は基本的に賛成であり,それらに非常に大きな恩恵を受けている。また,その結果として新しいビジネスモデルが展開されて,お金が動き始めることには全く問題はないと思う。しかし,原点である情報のオープン化に障害となるような発言を繰り返されるのは,影響力の大きな人だけに気になってしまう。なんだかなあ。

P. S. 1 Twitterでの堀田さんの発言はずっとウォッチしてきているが,微妙に道徳・宗教的なところや,変な理由で谷村省吾さんがサイエンス社のサイトで補足情報を出したことに噛み付いたりと,あまり良い印象のない部分がある。

P. S. 2 arxivやWikipediaやWeb Archiveにもお世話になっていて,わずかながら寄附したことはあるので,全くただノリをしているつもりはない。また,YouTubeには収益化機構があるので,これもOKだろう。

P. S. 3 堀田さん自身もお世話になっているはずの,オープンソースソフトウェアについて,彼はどう考えているのだろう。

2022年3月20日日曜日

マークダウン(2)

 マークダウン(1)からの続き

markdownを使うためのエディタとして何がいいのかを調べてみた。【2022年版】Markdown(マークダウン)エディタ厳選まとめなど色々ある。

一つは,Visual Code StudioAtom などの高機能プログラム開発用ソースコードエディタである。元々日常的に使っているのであればこれで良いのだけれど,このためだけに大掛かりな道具立てを持ってくるのは,ちょっと本末転倒な感じがして,markdown の簡素さと相容れない。

そうなると,ウェブアプリとかローカルアプリになる。Boostnote,Joplin,Bear,Quiverなどを眺めてみたけれど,どれも面倒な印象だ。その中では,有償ではあるが Typoraがデザインもすっきりしていて相対的にマシなように感じた。$14.99なのでそれほど高額ではない。とりあえず,3週間は無料でお試しできるので導入してみた。

一通りのことはできるが,inlineの数式ができない。調べてみると,環境設定に1つチェックをすればOKなので,これでほぼ目的は達成できそうだ。使い込んではいないので,もう少し様子を見ることに。

そうこうしていたら,なんのことはない,Jupyter notebookに Code モードとMarkdown モードがあることがわかった。モードを切り替えてみれば,簡単な数式入力は問題なかった。これでいいのだ。最も,その先のことや pdf 出力のことを考えると,Typoraの方が良いかもしれない。


図:Typoraの購入画面 (3端末で使えるよ)

2022年3月19日土曜日

マークダウン(1)

湯川諭さんの 統計力学の本を読んでいたら,カノニカル集団の章で,ラプラス逆変換の式が重要なポイントとして出てきた。フーリエ変換は教えているけれど,ラプラス変換の方は長い間ご無沙汰だったので,復習することにした。

YouTubeで探してみると,量子アニーリングで有名な大関真之さんの授業動画が見つかった。これについての紹介は別にするとして,その中でマークダウン(markdown)への言及があり,数式も使えるよということだった。

Githubを見ていると,コードのドキュメントは必ずmarkdownで書かれたファイル(readme.mdなど)だったので,存在は知っていたが,数式が扱えることまでは知らなかった。そこで,ちょっと試してみるべく色々探してみた。なんだかどこかで見たような・・・うーん・・・なかなか思い出せなかったが,Wikiにおけるマークアップ構文と同じ類ではないか。

昔,本家のMediaWikiはデータベースが必要で重すぎたので,PukiWiki(PHPベース)やFSWiki(Perlベース)などの軽量Wikiを自分のサーバにインストールしてあれこれ試用していた時代があった。特にFSWikiが軽くてよかった。


図:なつかしのFSWikiのトップ(右上)画面

[1]日本Markdownユーザ会

[2]新入生のためのMD(マークダウン)入門(矢根真二)

2022年3月18日金曜日

pdfファイルの結合

(以下はMac環境でのお話)

作業していると,複数のpdfファイルを結合する必要が生ずることが多い。例えば,プレビューを使って左側にサムネールを表示させると,任意のポイントに別のpdfファイルをドラッグ&ドロップして1つのファイルに結合することができる。この方法では,ファイル数が増えページ数が多くなると面倒だし上手くいかないことも多い。

そこで,これまでは,Autometerが内部で使っているpythonスクリプトである join.py をコマンドラインに引っ張り出して使ってきた。 "/System/Library/Automator/Combine PDF Pages.action/Contents/Resources/join.py"により,~/join.py -o x.pdf ~/Downloads/y-*.pdf などとしていた。

これが,この度のOSアップグレードで使えなくなってしまった。python2.7系列が存在しない。python3になっている。スクリプトのヘッダを#! /usr/bin/python3とするだけでいけるかと思ったが,そんな甘くはなくて,エラーだらけになってしまう。

そこで,別解を探してみたが,これがなかなか面倒だった。

(1) ImageMagickのconvertを用いると良いという話があった。ImageMagickをhomebrewで再インストールすると,convertが使えるようになった。試してみると直ぐに結果が出たので,これで解決と思ったら,結合前のpdfファイルに比べ,結合後のものは画像が荒すぎる。確かに上の参考リンク先にもこのことが書いてある。そこで,dpiを400とか300にして試したところ,処理時間やファイルサイズが10倍以上になってしまって使えない。

(2) pdf 結合 コマンドラインで探してみると,popplerというpdfレンダリングライブラリに,pdfファイルを複数結合するコマンドである,pdfuniteというのがあるということだ。これも早速インストールして実行してみると,エラーが出て進めない。

(3) さらに他のものをということで検索すると,pdftkというコマンドが見つかった。brew install pdftkではヒットしないので,brew search pdftkとすると,pdftk-javaが出てきたので,これをインストールしたところ,pdftkコマンドが使えるようになった。使い方の例は次の通り。pdftk input?.pdf cat output out.pdf である。outputという指示を加えることを忘れないようにしよう。ファイルサイズも問題なしだ。これでとりあえず問題は解決か。

2022年3月17日木曜日

メディア・ポートフォリオ(4)

 メディア・ポートフォリオ(3)からの続き

話を元に戻して,昨今の世界情勢や社会情勢を理解するためのメディア選択における自分の現下の偏ったメディア・ポートフォリオについて振り返りながら反省する。

(1)旧メディアの新聞・テレビ:日本経済新聞はほぼ惰性で購読しているけれど,政治欄はあまり信用しない。NHKのニュースや報道番組は眉に唾をつけながら見続けているが,キッチリ洗脳されている。民放には,報道特集とサンデーモーニングくらいしかないが,後者はかなり微妙でおかしい場合も多い。

(2)YouTubeチャンネル:外国特派員協会(*)・日本記者クラブ(話を聞いてみたい人がときどきでてくる),一月万冊(同じネタを同じメロディーで繰り返しているので最近見なくなりつつある),菅野完(かなりバイアスがかかっているが,ときどき必要な視点を提供してくれる),じゅんちゃん(菅野完のパクリ的要素が見られるが,専門家に果敢にアクセスしている),横川圭希(DELIさんの番組で話がきける),町山智弘(バークレー在住,ほぼ納得できる)。

(3)Twitter,ブログ:コロラド先生(情報分析はまじめにやっている),なすこ(話題になる事象を的確にとらえて表現している),外山恒一(まともなことを話している場合が多い),小田嶋隆(文章の技術はすごいかも),孫崎享(外務省OBで金沢大学附属高出身)。

問題ごとに最適化された専門家を探して,プッシュ型で更新情報を取り入れる仕組みができればいいが,それを自動化するのは難しそうだ。本来はそれがマスメディアの機能なのだが,日本では壊滅状態かもしれない。ニュース番組は,自力での取材能力が欠如して思いの外ネット情報に依存してしまっている。だから怪しい専門家も平気で登場させている。となると,BBCやCNNなどの記事リストが一番ということになるのだろうか。

そういう意味で,ソーシャルニュースサイトのRedditには関心があるが,日本語コミュニティが形成されているのかどうか。いずれにせよ,インターネットの情報チャンネルは英米圏に極端に偏ってしまうのが難点だ。

P. S.  3月17日11:00-12:00,ウクライナでの核使用可能性(Ukraine and the Scourge of Nuclear Weapons)に関して,元広島市長の秋葉忠利(1942-)さんが,外国特派員協会に招かれて非常に流暢な英語で質疑応答に対応していた。MITの大学院で数学を学び,アメリカの大学で20年近く教鞭をとっていたのか。

2022年3月16日水曜日

メディア・ポートフォリオ(3)

 メディア・ポートフォリオ(2)からの続き

メディア・ポートフォリオと他のポートフォリオを比較して,共通にある基本概念を簡単にスケッチしてみた。まだ,十分に考えを練っているわけではないので,あくまでも議論の端緒に過ぎないことに注意する。

図:各ポートフォリオの概念スケッチ

ポートフォリオを作成して保持する主体として,個人や法人がある。それらが一定の目的でポートフォリオを作成すると,これらが重みづけられたチャンネルとなって外界(世界,顧客,教師,雇主など)との相互作用(情報,マネー,製品・商品の移動)が生ずる。それによって,主体の価値評価関数の最適化を図るように,ポートフォリオのスペクトルを時系列や空間=対象集合の変化に応じて決定することになる。

図では相互作用によるマネーや情報などの流れを一意的に示しているが,これはまだ十分に吟味できているわけではない。ポートフォリオの実体はアルゴリズムやデータの場合もあるし,マネーの契約物の場合もあるし,実際の制作物や商品や学習成果などを示す場合もある。

2022年3月15日火曜日

メディア・ポートフォリオ(2)

 メディア・ポートフォリオ(1)からの続き

こんなことは誰でも思いつくことだし,現に,FeedlyなどのRSSリーダーはそれに近いコンセプトだろう。そこで,ネットで「メディア・ポートフォリオ」を検索してみると,面倒なことに異なった意味で使われる場合がほとんどだった。

(1)ビジネス分野におけるマーケティング用語:例えば,リード・ジェネレーション(見込み顧客)を獲得するための広報活動では,どのようなメディアを組み合わせて用いるのが有効かという考え方だ。ここでは,ターゲットのボリュームや心理に応じたメディアの選択などが例示されている。

(2)教育分野におけるポートフォリオ評価用語:ポートフォリオ+ルーブリック評価は,このところの流行であったが,動画や音声などのマルチメディアをどうやってうまくこれに組み込むかという論文が出ていた(保健体育教育の人なのか)。マルチメディア・ポートフォリオとして使われることが多い。

ポートフォリオを直訳すると「紙挟み」「書類いれ」であり,本来は,アート・デザイン・建築などの創作分野で,クリエイターが自分の作品を常に準備していて,新しい仕事の獲得のために自分の力量を示すものという意味で使われていた。それが,教育分野に転用された際に,クリエイターは児童・生徒に置き換わり,教師によって評価される対象としての学習記録総体を表わすこととなる。一方で,企業や個人の資産・投資分野では,リスクヘッジのために複数の金融商品や資産などを組み合わせて保持・運用することを意味している。

あ,忌まわしい,そして今はなき,Japan e-Portfolioを思い出してしまった。左記リンク先のコメントを書いた半年後の2020年8月に,野党の批判などを受けた文部科学省が「利用する大学が少なく,債務超過に陥り,今後の事業運営に必要な資産がない。プライバシーマークなど運営要件を満たす資格を取得していない」などの理由によって,Japan -Portfolioは運営の許可が取り消されている

2022年3月14日月曜日

メディア・ポートフォリオ(1)

 ウクライナのニュースを見ていて,「メディア・ポートフォリオ」という言葉が頭に浮かんだ。

民放の情報番組(ニュースバラエティ)では,過激なお笑いタレントや芸能事務所所属のご意見番が,勝手な妄想を垂れ流しているらしい。というのも,そんな番組を見る気力がないので,Twitterなどの間接情報で聞き及んでいるだけだから。NHKやTBSの報道系番組でも問題によってはひどく偏った情報やプロパガンダで満ちている。

どうすればよりましな専門家や専門的知識を理解したジャーナリストの発信する情報を選択的に得ることができるのか。それについての一つの答えを,あまり信用できない佐々木俊尚が語っていた。それは,少数のこれはという専門家から出発して,その発信情報からのリンクをたどって,良質な情報発信者の集団を求めるというものだった。

佐々木がそこで例示している3人をみると,1人は東京大学先端科学技術研究センター専任講師の小泉悠であった。日本記者クラブでの3月9日のウクライナに関する会見を見たが,確かに話を聞く価値はある。ところが後の2人は佐々木の好きそうな怪しい雰囲気が満載であり,これではだめだ。結局自分のバイアスは必ず入らざるを得ない。

結局,社会的な問題について相対的に適切な情報を得るためには,問題に応じて信頼度の高い複数のメディアの集合を用意してそれらの比較からよりましな真実に近づく必要があるという考えに至った。これは,メディア・ポートフォリオと呼べるものではないか。日本記者クラブもその一つだし,BBCやCNNなどもこれを構成する要素になるだろうが,すべてのニュースに目を通しているわけにも行かない。一月万冊の平田悠貴による海外ニュースダイジェストは少し近いかもしれない。

2022年3月13日日曜日

ペントハウス

WOWOWの朝の韓国ドラマである。ペントハウス(21話)・ペントハウス2(13話)・ペントハウス3(14話)が終って,オッケー!グァン姉妹(50話)がはじまった。それぞれ 1話がコマーシャル無しで75分程度あるので日本でいえば90分ドラマ,大河ドラマの2話分に相当する。

韓国ドラマの現代物で最近見たものは,誰も知らない(16話),VIP(16話),夫婦の世界(16話),一度行ってきました(50話)など,どれもおもしろかったが,ペントハウスもなかなかインパクトが大きかった。

伏線のはり方や,手品のように視聴者を騙すトリックや,とんでもない設定や,激しい登場人物など,フラフラになりながら見ていた。第3シリーズの最終回までくると,さすがに制作側も疲れてきたのか,なんとなくハッピーエンド?風に終ってしまった。日本のドラマ(といってもほとんど見ていないが)のチマチマした作りと比べるとお金の掛け方が違うような気もする。


2022年3月12日土曜日

デジタル地域通貨

 天理市がデジタル地域通貨を始めるというニュース。

天理市の並河健市長は若くて頭がいいので,新しいことにいろいろと取り組んでいる。自民党に近いし,師匠が北岡伸一なのだけれど,これまでの市長としての発言内容にはおおむね好感が持てる。昨年のコロナワクチン接種開始時の対応もスムーズで,奈良県の他市町村と比べても接種率が高い状態をずっと維持していた。最近では,PCR検査体制も整えてた。

高市早苗に対抗して2012年に日本維新の会から衆議院選挙に出馬したが,その後離党している。そんなこともあるので,市立図書館をカルチュア・コンビニエンス・クラブ(TSUTAYA)に売り渡さないかだけが心配だ。

さて,そのデジタル地域通貨だが,朝日新聞によると次のようなものらしい。

第1段階:コロナ禍で低迷する地元の消費喚起で市内事業者の支援を図るため,5月から6月にかけて各世帯にアプリのダウンロード方法やデジタル地域通貨を得られるQRコードを載せたお知らせを送付(1ポイントは1円相当,ポイント名は未定。夏ごろから市内の加盟店舗で使える予定)。

第2段階:市民の地域貢献活動や健康増進活動への参加に応じて市からポイントを付与。市民活動に対して新たな価値を付加することで,まちづくりへの市民参加を促す。

第3段階:市民が自らポイントをチャージできるようにする。店舗で使用されたポイントの一部を福祉関係の施設に助成する流れも作り,地元消費に新たな価値を加える。

デジタル市役所もはじまったことであり,今後の展開にちょっと期待できるかどうか。 

2022年3月11日金曜日

ロシアの非友好国

 ロシアの非友好国,48カ国・地域のリストを眺めてみた。ロシアの債務者が「非友好国リスト」の債権者にドルなどの外貨ではなくルーブルで相当額を支払えば,債務を履行したとみなすとしている。ルーブルの価値はどんどん下がっているので,債権者はたいへんだ。

アメリカ合衆国,カナダ,※EU加盟全27カ国,英国,ウクライナ,モンテネグロ,スイス,アルバニア,アンドラ,アイスランド,リヒテンシュタインモナコ,ノルウェー,サンマリノ,北マケドニア,日本,韓国,オーストラリア,ミクロネシア,ニュージーランド,シンガポール,台湾。

(※EU加盟国:アイルランド,イタリアエストニア,オーストリア,オランダ,キプロス,ギリシャクロアチア,スウェーデン,スペインスロバキアスロベニアチェコデンマークドイツハンガリー,フィンランド,フランスブルガリアベルギーポーランドポルトガル,マルタ,ラトビアリトアニアルーマニアルクセンブルク

一方で,NATO(北大西洋条約機構)の加盟国(全30カ国)のリストは次の通りである。

アイスランド,アメリカ合衆国,イタリア,英国,オランダ,カナダ,デンマーク,ノルウェー,フランスベルギーポルトガルルクセンブルク(以上原加盟国),ギリシャ,トルコ(以上1952年2月),ドイツ(1955年5月当時「西ドイツ」),スペイン(1982年5月),チェコハンガリーポーランド(以上1999年3月),エストニアスロバキアスロベニアブルガリアラトビアリトアニアルーマニア(以上2004年3月),アルバニア,クロアチア(以上2009年4月),モンテネグロ(2017年6月)北マケドニア(2020年3月)

(1)NATO加盟国で,EU非加盟国(9):アイスランド,アメリカ合衆国,英国,カナダ,ノルウェー,トルコ,アルバニア,モンテネグロ,北マケドニア 

(2)EU加盟国で,NATO非加盟国(6):アイルランド,オーストリア,キプロス,スウェーデン,フィンランド,マルタ

(3)NATO加盟国またはEU加盟国以外の非友好国(12):スイス,アンドラ,リヒテンシュタイン,モナコ,サンマリノ,日本,韓国,オーストラリア,ミクロネシア,ニュージーランド,シンガポール,台湾

(4)NATO加盟国であり非友好国でない国(1):トルコ


図:EU加盟国一覧(Wikipediaから引用)

2022年3月10日木曜日

フラッグシップ大学(3)

フラッグシップ大学(2)からの続き

3月9日に,文部科学省から教員養成フラッグシップ大学の指定についての報道発表があった。15大学14件(国立大学13,私立大学2)の申請があり,7大学がヒアリングされ,4件が指定された。

指定されたのは,東京学芸大学,福井大学,大阪教育大学,兵庫教育大学の4件である。ヒアリングまで通過した他の3件は,北海道教育大学,上越教育大学,愛媛大学である。なお,教員養成系単科大学(11校)のうち,愛知教育大学はヒアリングを通過せず,宮城教育大学,京都教育大学,奈良教育大学,鳴門教育大学,福岡教育大学の5校は申請していない。

基本的には高等教育や学術研究予算の選択と集中の教員養成系版であり,複雑化した教員免許状の課程認定制度に特区的な要素を盛り込んでさらにカオスな体系にするものだ。企業との連携も必須条件であり,どうしても利権の影がちらついてみえる。まあ,今のGIGAスクール構想全体からみれば,微々たるものかもしれない。

それでも,大阪教育大学が選ばれたことは,例え毒饅頭だとしても関係者は喜んでいるのだろう。あるいは既定路線だったのかもしれないが,申請書をざっと眺めこれまでの歴史的経緯を考えれば,まあ妥当な4大学の指定だと思われる。

この間の経緯はおよそ以下のとおりである。途中で新型コロナウィルス感染症問題のために非常に急ピッチでスタートしたものが1年間遅れることになった。

2019年1月18日 教育再生実行会議提言中間報告(技術の進展に応じた教育の革新ほか)教育再生実行会議 技術革新ワーキング・グループでの検討部分,ここに東京学芸大学の松田恵示と東北大学の堀田龍也がワーキンググループの有識者として加わっている。

2019年3月20日 中央教育審議会初等中等教育分科会教員養成部会教員養成のフラッグシップ大学検討ワーキンググループの設置について(上記の中間報告提言を受けたものだが最終報告を待たないのか・・・)

2019年5月17日 教育再生実行会議第十一次提言(技術の進展に応じた教育の革新ほか)

2019年5月23日 教員養成のフラッグシップ大学検討ワーキンググループ第1回会議

2019年12月19日 教員養成のフラッグシップ大学検討ワーキンググループ第7回会議 Society5.0時代に対応した教員養成を先導する「指定教員養成大学(フラッグシップ大学)」の在り方について(最終報告 案)

2020年1月23日 中央教育審議会初等中等教育分科会教員養成部会(兵庫教育大加治佐学長=部会長)で上記WGの最終報告を承認

2021年6月28日 中央教育審議会「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会 ここには,兵庫教育大学の加治佐哲也に加え,福井大学の松木健一が入っている。教員養成フラッグシップ大学の今後の進め方について教員養成フラッグシップ大学推進委員会の設置について,が議論されている。

2021年7月30日 中教審初等中等教育分科会教員養成部会の教員養成フラッグシップ大学推進委員会第1回会議,東京学芸大学の高橋純とキャリアリンクの若江眞紀が臨時委員として加わっている。主査は

2021年8月4日 教育職員免許法施行規則等の一部を改正する省令の施行等について(文部科学省総合政策局長)

2021年8月6日 教員養成フラッグシップ大学の公募について(文部科学省総合教育政策局長)

2021年12月29日 教員養成フラッグシップ大学推進委員会第2回会議ヒアリング対象大学の選定

2022年1月18日〜20日 ヒアリング対象大学のヒアリング日程

2022年2月12日 教員養成フラッグシップ大学推進委員会第3回会議指定大学の選定

2022年2月22日 中央教育審議会教員養成部会【非公開】秋田主査から審議結果報告

なんだかんだいっても,東京学芸大学と兵庫教育大学の加治佐さんが中心となって(福井大学の松木さんの影の下)この問題が回っていった。出発点は,教育再生実行会議の技術の進展に応じた教育の革新 というピンポイントのテーマだったのが,いつの間にか,

「令和の日本型学校教育」を担う教師の育成を先導し,教員養成の在り方自体の変革を牽引するため,1 先導的・革新的な教員養成プログラム・教職科 目の研究・開発,2 全国的な教員養成ネットワークの構築と成果の展開,3 取組の検証を踏まえた教職課程に関する制度の改善への貢献等

という大風呂敷に変貌してしまった。そして,教職大学院の雄である福井大学と兵庫教育大学の得意分野のレトリックでべたべたと塗りたくられたグロテスクな提案書が並ぶことになってしまった。


図:日本の国立教員養成大学マップ(惜しかった愛媛大学提案書資料から引用)

P. S. 松木健一さんは福井大学の企画担当の理事だし,若江眞紀さんは兵庫教育大学の特命戦略理事になっていた。

2022年3月9日水曜日

Apple Event 2022 March

  日本時間3月9日午前3時(米国時間 3月8日午前10時),Apple Event 2022 March が開かれた。

最近は1時間でさらっと終るEventが中心になっているようなイメージだ。超強力な新しいM1 Ultra チップの紹介では,登場する開発者たちがすべて女性だった。ティム・クックは青いシャツに黄色いバンドのApple Watchをはめている。今回のプレゼンテーションは全体に地味な感じに抑えられていた。戦争中なのであまり浮かれて騒ぐこともできない。さて,今回の目玉は次のとおり。

(1)iPhone SE3: 大変魅力的なのだけれど,自分の生活圏がソフトバンクの5Gサービスエリアになるのは当分先のようなので,それまでは機種更新することはない。SE2とSE3の比較をすると,サイズは全く同じ,A13 BionicからA15 Bionicへ,RAMは3Gが4G,セルラーは4Gが5Gになり,バッテリは13hから15h。12MP(フロント7MP)のカメラの機能はほぼ同じだが,Deep Fusionが加わった,何それおいしいの?指紋認証があるのがありがたいが,あいかわらずLightningコネクタのままだった。

(2)iPad Air: いま,自分が持っているiPad Pro 11" (第1世代)との違い。チップがA12XBionic からM1へ,セルラーモデルでは5Gが可能,12MPと7MPのカメラはフロントだけ広角12MPに。Apple Pencil 2 はともに使える。Proである必要はない

(3)Mac Studio: Mac Studio M1 Max のほぼ最小モデルは,M1 Maxの10コアCPU+24コアGPU+16コア NeuralEngine,32GBメモリ,1TBストレージで,27万円(同じ構成で MacBook Pro 14" = 36.5万円)。一方,Mac Studio M1 Ultra の最小モデルは,M1 Ultraの20コアCPU+48コアGPU+32コア NeuralEngine,64GBメモリ,1TBストレージで,50万円。

MacBook AirのM1チップ(8コアCPU+8コアGPU)の8倍の面積を持つのが M1 Ultraチップである。M1 Ultraの処理性能はM1の数倍以上で旧MacProを越えているのだった。これに27インチのApple Studioディスプレイが20万円か。研究費が潤沢だった25年前ならばたぶん買っていた。コンパクトなのがなにより。

P. S. 1 : その後,ベンチマークの情報も出てきたが,まだ,WindowsのゲーミングPCの最上位機レベルには達していないようだ。シングルコアの性能は,自分のM1 MacBook Airと同じだし。さらに,これは,次のMacProへの伏線であるという噂だった。あとM2との整合性や整理をどうするか問題とか。

P. S. 2 : macOS 12.3(Monterey),iPad OS 15.4,iOS 15.4 のアップグレードが引き続いてやってきた。目玉は,マスクをつけたままのFace ID認証と,Mac-iPad間のユニバーサルコントロールだ。前者は使わないし,後者は試してみたののの,サイドカーの場合と同様に今ひとつピンとこないのであった。


2022年3月8日火曜日

三次方程式の解(3)

三次方程式の解(2)からの続き

三次方程式 $\ x^3+p x + q=0\ $の解は,$x=y+\frac{p}{3y},\quad  y^3 = t\ $と変数変換すると,$\ t\ $の二次方程式$\ t^2+q t -\frac{p^3}{27}=0\ $の解から逆にたどって求めることができた。このとき,$x^3=1\ $の解,$\{1,\ \omega=\frac{-1+\sqrt{3} i}{2}, \omega^2=\frac{-1-\sqrt{3} i}{2} \}$ を活用した。

上記の2次方程式が2つの実数解を持つ場合の求解手順を前回示したので,ここでは2つの複素数解$\ t_1=-\frac{q}{2} + \sqrt{q^2/4 + p^3/27}, \ t_2=-\frac{q}{2} - \sqrt{q^2/4 + p^3/27} \ $の場合(根号の中身が負の場合)を考えてみる。

(2) $\ t_1,\ t_2\ $が複素数の場合:

この場合,$\alpha=t_1^{1/3}, \ \beta=t_2^{1/3}\ $は複素数となる。前回と同様に,$ \alpha^3 \beta^3 = t_1 t_2 =  -\frac{p^3}{27}$であるが,$\alpha, \beta$が複素数であることから,$\alpha \beta = -\frac{p}{3},\ \alpha \beta \omega = -\frac{p}{3},\ \alpha \beta \omega^2 = -\frac{p}{3}\ $のいずれかが成立する。

6次方程式の解が,$y_1 = \{ \alpha,\ \alpha \omega,\ \alpha \omega^2 \},\quad  y_2 = \{ \beta,\ \beta \omega,\ \beta \omega^2 \} \ $であり,三次方程式の解が$\ x=y -\frac{p}{3 y}\ $によって得られることは前回と同じだ。そこで,複素数(実数を含む)である$\ \beta$を含む解が,複素数(実数を含む)である$\ \alpha$を含む解に帰着することが示せればよいことになる。

$\alpha \beta$の積に対する3つの条件のうち,最初のものは実数の場合と同じなので,前回の議論をそのままつかうことができる。残りの2つの条件を当てはめると次のようになる。

$\{ \beta,\ \beta \omega,\ \beta \omega^2 \} /.  \beta \rightarrow -\frac{p}{3 \alpha \omega}  =  \{\ \alpha \omega  - \frac{p}{3 \alpha \omega},\ \alpha -\frac{p}{3 \alpha},\ \alpha \omega^2 - \frac{p}{3 \alpha \omega^2}\}$,

また,$\{ \beta,\ \beta \omega,\ \beta \omega^2 \}/. \beta \rightarrow -\frac{p}{3 \alpha \omega^2}  = \{ \alpha \omega^2 - \frac{p}{3 \alpha \omega^2},\ \alpha \omega - \frac{p}{3 \alpha \omega} ,\ \alpha -\frac{p}{3 \alpha }\}$

なお,条件の代入にはMathematicaのルール [元の表式/. 変数→変換式]を用いた。こうして,一組の6次方程式の解$ \ y_1=\{ \alpha,\ \alpha \omega,\ \alpha \omega^2 \} $ から3次方程式の一組の解 $\ x= y_1- \frac{p}{3 y_1}\ $が得られる。

2022年3月7日月曜日

三次方程式の解(2)

 三次方程式の解(1)からの続き

大学入試問題で扱われるような三次方程式$\ x^3 + p x + q =0\ $の解についての別のアプローチがあった。まず,$\ x=y+\frac{a}{y}\ $とおいて, $ y $の6次方程式に変換すると,$\ y^3+3a (y+\frac{a}{y}) +\frac{a^3}{y^3} + p (y+\frac{a}{y}) + q = 0\ $が得られる。これが$\ t=y^3\ $の2次方程式になるように,$\ 3a+p=0\ $という条件をつければ,$ a=-\frac{0}{3} $となる。このとき,$\ t^2 + q t -\frac{p^3}{27}=0\ $が成り立つ。

この2次方程式の解は,$\ t_1=-\frac{q}{2} + \sqrt{q^2/4 + p^3/27}, \ t_2=-\frac{q}{2} - \sqrt{q^2/4 + p^3/27} \ $となる。また,6次方程式の解は,$y_1^3=t_1, \ y_2^3=t_2$を満足している。ここで,$x^3=1$の解を,$ \{ 1, \ \omega=\frac{-1+\sqrt{3} i}{2}, \ \omega^2=\frac{-1-\sqrt{3} i}{2} \} $とする。

(1) $\ t_1,\ t_2$が実数の場合:

$\alpha=t_1^{1/3},\ \beta=t_2^{1/3}$を実数とすると,$y_1 = \{ \alpha,\ \alpha \omega,\ \alpha \omega^2 \},\quad  y_2 = \{ \beta,\ \beta \omega,\ \beta \omega^2 \}\ $となる。この6つの解からそれぞれ,$\ x=y -\frac{p}{3 y}\ $によって,もとの三次方程式の解がえられるので,解の組が過剰に存在するようにみえるが,$y_2$のセットは,$y_1$のセットと同じになることが確かめられる。

$ \alpha^3 \beta^3 = t_1 t_2 =  -\frac{p^3}{27}$で,$\alpha, \beta$がともに実数であることから,$\alpha \beta = -\frac{p}{3}$である。

これから,$x_2 = y_2 - \frac{p}{3 y_2} = \{ \beta-\frac{p}{3\beta},\ \beta \omega - \frac{p}{3 \beta \omega},\ \beta \omega^2 - \frac{p}{3 \beta \omega^2} \} $

$ = \{ -\frac{p}{3\alpha} + \alpha,\ -\frac{p}{3 \alpha \omega}+ \alpha \omega ,\ - \frac{p}{3 \alpha  \omega^2} +\alpha \omega^2  \} =  y_1 - \frac{p}{3 y_1} = x_1$

つまり,$\beta $からくる解はすべて$\alpha$からくる解の三つ組に帰着する。

三次方程式の解(3)に続く。


2022年3月6日日曜日

ルーシと日本

ウクライナからの続き

ウクライナを考えるときに,その地理的なサイズを日本と比べることで,イメージをつかみやすくなる。日本は人口1億2600万人,面積37万㎢ であり,一方ロシアは人口1億4600万人,面積1713万㎢ ,ウクライナは人口4400万人,面積60万㎢ ,ベラルーシは人口940万人,面積21万㎢ などである。

カスピ海やウラル山脈以東の広大な大地はとりあえずおいて,ロシアの中で,ベラルーシやウクライナと国境を接している中央連邦管区(首府モスクワ,人口3910万人,面積65㎢ )と南部連邦管区(首府ロストフ・ナ・ドヌ,人口1640万人,面積45万㎢ )だけを取り出してみる。この中南部ロシアとウクライナとベラルーシを加えた,旧キエフ大公国+αの部分(以下ルーシとよぶ)を日本と比べてみよう。

日本:人口1億2600万人,面積37万㎢ に対して,ルーシ:人口1億900万人,面積190万㎢ となる。面積はルーシが5倍だが人口はほぼ等しく,ともに半径1000kmの円内にほぼおさまる。さて,モスクワとキエフの距離が,仙台と大阪の距離にほぼ等しく800-900kmある。そこで,それぞれの中点を中心に半径500kmと半径1000kmの円を書いたものを図に示した。

ルーシにおけるウクライナは,人口が40%,面積が30%とかなりのウエイトを占めている。日本でこの割合を占める部分というと,九州+四国+中国+近畿(以下西日本とよぶ)であり,人口が4560万人(日本全体の36%),面積が12万㎢ (日本全体の32%)である。キエフの人口は,288万人でありウクライナの北端にある。大阪市の人口は,275万人であり,西日本の東端にある。いい感じでよく似た地理的集合が取り出せた。

図:ルーシの1000km圏内におけるウクライナと日本の1000km圏内における西日本

ようは,東京の人口を「仙台」に持ってくれば,西日本(大阪)/日本(「仙台」)≒ウクライナ(キエフ)/ルーシ(モスクワ)と考えて良いわけだ(人口密度だけルーシは日本の1/5なのだが)。で,次のような(顰蹙ものの)サイエンス・フィクションを想定することになる。

『第二次世界大戦後に,もとは同じ民族で言語もよく似た西日本と東日本は別の国になった。西日本では,これまでの親東日本的な政権が倒れて,中華帝国を中心とする西太平洋軍事同盟に加入したがる維新政権ができた。西太平洋軍事同盟は,北朝鮮,韓国,ベトナムとその領域を次第に南に拡大していた。東日本は,そんなことをされて核シェアリングされたミサイルが生駒山あたりに配備されるのはかなわないので,西日本を侵略する決断をした』

それでも侵略が一ミリたりとも正当化できないのは当然のことである。ただし,状況の多角的な視点からの理解は必要だと思われる。

[1]プーチンを無理筋の軍事的侵攻に踏み切らせた背景とは(videonewscom:河東哲夫)

2022年3月5日土曜日

Wordle(2)

 Wordle(1)からの続き

Wordleは5文字の英単語をあてるゲームだった。日本語でもできるのではと調べてみると,いくつか紹介されていた。アルファベットは26文字に限定されるので,単語成立条件を問わなければ5回でほぼすべての文字が含まれるかどうかが判定できる。しかし,日本語のかなでは,濁音,半濁音,拗音,撥音などもあるため,約80文字くらい必要である。したがって,16回≈3倍ほどの手間をかける必要があることになる。

(1)WORDLE ja(aseruneko):入力するのが辞書にない言葉でもかまわない。試行回数にも制限がない。ということでゲームとしてのおもしろさに欠けるかもしれない。

(2)ことのはたんご(大西力登):試行回数は10回までで,外来語も含まれる。辞書が弱いと感じたが,作者はそのあたりも考えた上で1万語の辞書を用いている。noteに詳しい経緯があるのがありがたい。

(3)ことばであそぼう(Desmond Lee):4文字で試行回数は12回にしてある。これも辞書が弱い。ただ,回数が少ない分,ヒントモードを加えることで日本語化した場合の難点を回避する作戦か。

(4)漢字ル(大坪弘尚):四字熟語版である。部首の共通点が指摘されるようになっている。漢字変換入力のインターフェースがちょっと気になる。試したところいきなりホールインワンになってしまった。

日本語のかなの出現頻度表はあるが,あまり絞り込みの役には立たない。支援ツールとしては,精選版日本国語大辞典を使ったが,これだけではちょっと難しい。○○から始まる、○○で終わる言葉一覧とか,ことばさあちとかあるにはあるがどんなものだろうか。

ことのはたんご 第43回 5/10
   ⬜⬜⬜⬜⬜ 20426
   ⬜⬜⬜⬜🟩 1476
   ⬜⬜⬜🟨🟩 40
   ⬜🟨⬜⬜🟩 29
   🟩🟩🟩🟩🟩 1
   図:ことのはたんごの実行例

2022年3月4日金曜日

Wordle(1)

最近,Twitterで流行るもの。緑色と黄色と灰色の四角形が5列×(〜5,6)行並んだ図のようなものをよく見かけるようになった。Wordleとあるので調べたところ,NewYork Timesについているオンラインゲームらしい。1回終ると何時間か待たされるので,1日に1回程度遊べるような気がする。

   Wordle 258 4/6
   🟨🟨⬜⬜🟨
   🟨🟨🟨🟨⬜
   🟩⬜🟨🟨🟩
   🟩🟩🟩🟩🟩
図:Wordleのtwitter出力の例

ワードル(Wordle)のルールは簡単である。アルファベット5文字の英単語を当てればよいのだ。ゲーム名は,Redditのソフトウェアエンジニアだった開発者のJosh Wardleの名前から来ているのか。

最初はノーヒントなので適当な5文字を入れる。ただし,辞書にあるような英単語でなければならない。正解の単語と同じ位置に同じ文字がある部分がグリーンで示される。この文字は確定だ。正解の単語に含まれてはいるが,位置が間違った文字は黄色で示される。次の推測では,この文字は別の位置に動かさなければならない。正解の単語に含まれていない文字は灰色で示される。これは次回以降の候補からは排除される。

この条件の元に,次の推測候補となる単語を考える。すると新しい判定結果が得られるので,この情報に基づいて修正する。正解にたどり着くまでこれを繰り返せばよい。ベイズ推定の精神ですね。

問題の鍵は,自分が持っている英単語のボキャブラリー数にあり,5文字で辞書に載っている単語をどれだけ準備できるかが重要だ。前に試したボキャブラリのテストで,自分には英語圏の10歳児並のボキャブラリーしかないことがわかっていたので,ここはちょっとチートを使うことにした。

bestwordlistのサイトでは,任意の文字数の英単語のリストを得ることができる。さらに,その単語の先頭の文字,末尾の文字,含まれる複数の文字などを指定することができるので,このゲームの目的にはまさにぴったりなのである。

戦略としては,まず出現頻度の高い文字晴耕雨読より)から攻略することが考えられる。1文字の出現確率は,{E} → 13%,{T, A, O, N, I, R, S, H} → 9%〜6%,{D, L, U, C, M} → 4%〜3%,{P, F, Y, W, G, B, V} → 2%〜1%,{K, X, J, Q, Z} → 0.5%〜0.1%となっている。また,2文字の出現頻度準のリストは,{TH, HE, IN, ER, AN, RE, ED, ON, ES, ST, EN, AT, TO, NT, HA, ND, OU, EA, NG, AS, OR, TI, IS, ET, IT, AR, TE, SE, HI, OF}である。

これらを利用して頻度が高い単語から攻めるのがよいと思われる。

2022年3月3日木曜日

水平社宣言

1922年の3月3日に,京都市の岡崎公会堂で,全国水平社の創立大会が開かれ,そこで, 水平社宣言が採択された。その100周年になる。奈良県御所市にある水平社博物館もリニューアルされて,3月3日にオープンする。

全國に散在する吾が特殊部落民よ團結せよ。

 長い間虐められて來た兄弟よ、過去半世紀間に種々なる方法と、多くの人々によつてなされた吾らの爲めの運動が、何等の有難い効果を齎(もた)らさなかつた事實は、夫等のすべてが吾々によって、又他の人々によつて毎に人間を冒涜されてゐた罰であつたのだ。そしてこれ等の人間を勦(いたは)るかの如き運動は、かへつて多くの兄弟を堕落させた事を想へば、此際吾等の中より人間を尊敬する事によつて自ら解放せんとする者の集團運動を起せるは、寧ろ必然である。

 兄弟よ、吾々の祖先は自由、平等の渇仰者であり、實行者であつた。陋劣なる階級政策の犠牲者であり、男らしき産業的殉教者であつたのだ。ケモノの皮剝ぐ報酬として、生々しき人間の皮を剝取られ、ケモノの心臓を裂く代價として、暖い人間の心臟を引裂かれ、そこへ下らない嘲笑の唾まで吐きかけられた呪はれの夜の惡夢のうちにも、なほ誇り得る人間の血は、涸れずにあつた。そうだ、そして吾々は、この血を享けて人間が神にかわらうとする時代にあうたのだ。犠牲者がその烙印を投げ返す時が來たのだ。殉教者が、その荊冠を祝福される時が來たのだ。

 吾々が穢多である事を誇り得る時が來たのだ。

 吾々は、かならず卑屈なる言葉と怯懦なる行爲によつて、祖先を辱しめ、人間を冒瀆してはならぬ。そうして人の世の冷たさが、何んなに冷たいか、人間を勦る事が何なんであるかをよく知つてゐる吾々は、心から人生の熱と光を願求禮讃(がんぐらいさん)するものである。

 水平社は、かくして生れた。

 人の世に熱あれ、人間(じんかん)に光あれ。    

大正十一年三月


写真:水平社創立の綱領と宣言(水平社博物館から引用)

2022年3月2日水曜日

クリミア

ロシアによる ウクライナ侵略問題の前にあったのが,ロシアによるクリミアの併合だった。高校のときに世界史を履修していたにも関わらず,世界史の常識に欠けているので,復習することに。

(1)ロシア帝国は1721年から1917年まで続き,その首都は,バルト海に面したサンクスペテルブルグ=ペトログラードだった。バルト海といえば,バルチック艦隊の母港は,かつては現在のラトビアにあるリバウ。現在は,リトアニアとポーランドに挟まれたロシアの飛び地であるカリーニングラードオイラーの橋の問題で有名なケーニヒスベルク)。なぜか,ロシア帝国の第8代皇帝のエカチェリーナ二世が,ポプラ社のコミック版世界の伝記にあって,小学生の人気ベスト10に入っている。どういうことなの?

(2)エカチェリーナ二世が1784年にクリミア半島をロシアに編入した。クリミア戦争は1853年から1856年にわたり,ロシア帝国とオスマン帝国の間でクリミア半島の周辺などで戦われた。黒海周辺をロシア帝国が支配することで,海軍力が増強されることに危惧をいだいたイギリスとフランスがオスマン帝国側に参戦する。クリミア半島南部の黒海艦隊の母港のセヴァストポリが陥落し,クリミア戦争はロシア帝国の敗北で終る。1905年のロシア第一革命が戦艦ポチョムキンの反乱につながる。

(3)1917年のロシア革命後,ボリシェヴィキがロシア帝国の各地の内戦を制圧する。その過程で誕生したクリミア・ソビエト社会主義共和国はロシア共和国に帰属するものとなり,1921年に,ロシア・ソビエト社会主義共和国(ロシア),ザカフカース社会主義連邦ソビエト共和国(アゼルバイジャン・アルメニア・グルジア),ウクライナ社会主義ソビエト共和国白ロシア・ソビエト社会主義共和国(ベラルーシ)の4ヵ国によってソビエト社会主義共和国連邦が成立した。1945年の国際連合の原加盟国51カ国には,ロシア連邦に加え,ベラルーシ,ウクライナが入っている。

(4)1954年,当時のフルシチョフソビエト連邦共産党中央委員会第一書記(1958年のソビエト連邦第4代閣僚会議議長=首相就任より前)は,ウクライナ融和策として,ペレヤスラフ協定300周年を記念し,ソ連の領土内の管轄変更としてクリミア半島をロシア・ソビエト連邦社会主義共和国からウクライナ・ソビエト社会主義共和国に移管させた。なお,フルシチョフはウクライナ人であり,ウクライナのとの国境付近のロシアで生まれ,その後,ウクライナに移住している。

(5)1991年のソビエト連邦の解体後,クリミア半島の帰属や国境線の確定を巡って,ロシア,ウクライナ,ベラルーシの協議が行われたが,ロシアは,ウクライナの核兵器廃棄の方を優先して,クリミア半島をウクライナの領土と認めた。ただし,セヴァストポリの黒海艦隊の母港としての租借権や,クリミア半島東部のケルチ海峡の自由航行権,海底資源の共同開発を条件とした。

(6)このような歴史的経緯から,クリミア半島にはロシア系住民が多いため,ウクライナ国内におけるクリミア自治共和国としての位置を確立する。これが,住民投票などを経て,ロシアへの帰属を決議することになるのが,2014年のクリミア危機である。ロシア軍の装備を持つ,リトル・グリーンメンとよばれる覆面の武装集団がこの過程で暗躍している。



写真:クリミア半島の周辺(世界史の窓より引用)

[1]ウクライナ情勢から見た地域と国家(塩川伸明,2014)

[2]クリミアの歴史(Wikipedia)