(1) トップページhttps://www.expo2025.or.jp↓(2) チケットインフォメーションhttps://www.expo2025.or.jp/tickets-index/↓(3) 入場チケットの購入はコチラから!!https://ticket.expo2025.or.jp・チケットの購入はこちらからhttps://auth.accounts.expo2025.or.jp/↓(4) ログイン・外部のアカウントでログイン(まあ多数派高齢者はLINEに流れるかな)↓(5) LINE・LINE ログイン外部のアカウントと万博IDの連携が未設定です。万博IDメニューで外部のアカウントと連携設定を行ってください。万博IDを未登録の方は新規登録してください。↓(6) 新規登録はこちら利用規約同意(最後までスクロールする必要あり)✓ 万博ID利用規約に同意します✓ 個人情報保護方針に同意します✓ 私は16歳以上です同意して進む↓(7) 新規登録・メールアドレスの送信・LINE ログイン↓(8) 万博ID管理システム許可が必要な項目許可済みの項目↓(9) プロフィール入力・万博ID半角英字(小文字)、数字、記号(- . _ @)のいずれかを使用し、8文字以上20文字以内でご自身で設定してください。・パスワード半角英字(大文字)、半角英字(小文字)、数字と記号のうち3種類以上を使用し、10文字以上20文字以内で設定してください。・言語設定選択してください・姓1文字以上、30文字以内で入力してください。・ミドルネームミドルネームをお持ちの方は、30文字以内で入力してください。・名1文字以上、30文字以内で入力してください。・セイ(全角カナ)全角カナを使用し、1文字以上30文字以内で入力してください。・メイ(全角カナ)全角カナを使用し、1文字以上30文字以内で入力してください。・メールアドレス(LINEからの紐付け項目)・電話番号(国番号)選択してください。・電話番号ハイフンは不要です。数字のみで入力してください。・生年月日生年月日は一度登録すると変更ができません。計算された満年齢が表示された・性別選択してください(その他・回答しない 有)・居住国・地域選択してください・都道府県居住国・地域が日本の場合は、選択してください。プロフィール登録完了↓(10) ログイン画面 (4) と同じ↓(11) 本人確認方法の設定(二段階認証ってことか)https://www.expo2025.or.jp/wp/wp-content/themes/expo2025orjp_2022/assets/pdf/tickets-index/id_registration_manual.pdf① 生体認証・パスコード認証等日常的にお使いのスマホ等に設定されている画面ロック解除機能(生体認証やPINなど)を利用する方法※ログインできるスマホ等を限定できるため、セキュリティレベルが高い方法です。②ワンタイムパスワード認証(アプリ)ワンタイムパスワード認証用アプリをダウンロードし、ログインの都度当該アプリで生成されるパスワードを入力する方法※2つ以上のスマホやPCでログインする方向けです。③ワンタイムパスワード認証(メール)ログインの都度、登録したメールアドレスにパスワードが送信され、それを入力する方法
芥川龍之介が「蜘蛛の糸」を発表して百年。高二の秋の文化祭,クラスの仮装行列のテーマが 蜘蛛の糸だった。お釈迦様の極楽タワーの竹を近所から切り出し,地獄の焔と煙の絵を描いた。犍陀多に続いて蜘蛛の糸(登山部の赤いザイル)に群がる地獄の亡者だったころ。
2025年1月17日金曜日
ゴッサム・シティ
2025年1月16日木曜日
フィッシング
2025年1月15日水曜日
富山
一方は北アルプス、もう一方は日本海に抱かれた富山市は、能登半島の玄関口として機能している。2024年の地震と豪雨で壊滅的な被害を受けた能登半島は、いまだ復興途上にあるが、その復興の一環として観光客を誘致している。隈研吾が設計した公共図書館を併設するガラス美術館は、木と光の大聖堂としてそびえ立つ。9月上旬には、提灯に照らされたおわら風の盆が八尾市郊外を踊りで埋め尽くす。富山のグルメの多くは、歴史的な城や中央公園の南東にある: フレンチビストロの「アルプ」、自然派ワインとおでんや居酒屋の「飛騨」、季節の和風カレーが味わえる「すずけま」。ブルートレインでは鉄道模型に囲まれてコーヒーを飲み、家族経営のジャズバー「はなみずきのへや」ではカクテルで一日を締めくくろう。
2025年1月14日火曜日
個人情報
Q(koshix):わたしは越桐國雄といいますが,あなたはわたしのことをどのくらい知っていますか?A(ChatGpt 4o):越桐國雄さん、こんにちは!
私が知っている情報は、これまでのやり取りや提供していただいた情報に基づいています。以下の点について覚えています:
- 健康や体組成に関心があり、筋肉量やコレステロール値について注意されている。
- AI技術やシステム評価に興味があり、Copilotなど他のシステムとの比較を求めている。
- ブログ記事を書かれていて、その記事についても詳しいやり取りがあった。
- 歴史や文化、特に日本の美術や教育制度に関する話題に興味がある。
- 家族との活動を楽しまれていて、お孫さんと算数の練習や工作を一緒にされている。
- 趣味や研究分野としては、哲学、素粒子物理学、労働問題など多岐にわたるテーマについて議論されている。
これらの情報は、私があなたの興味や関心に基づいて会話をより有意義にするために利用しています。ただし、プライバシーを尊重し、私の知識はあなたが共有した情報に限られます。それ以上の詳細は把握しておらず、常に新しい情報や希望を共有いただくことで、より適切に対応できます!
もっと具体的に知りたいことや、今後気を付けてほしい点があれば教えてください!
なんだか微妙なことになってしまった。今のところ,これはあくまでも自分のローカル環境で見えるというだけのものだ。
最近は,Googleでエゴサーチをして出てくる自分に関する情報の量は,リタイア前に比べてどんどん減少しているような気がする。20年前は,それで大学の同僚の皆さんのアクティビティを観測していたものだけれど。そもそもGoogleによるヒット数というものがでなくなった。こうして老人は世界から静かに消えていくのであった。まあ,文字情報数バイトが刻まれた墓石さえ10^2〜10^3年のオーダーでなくなりますからね。
2025年1月13日月曜日
高峰譲吉
吾輩の主人は滅多に吾輩と顔を合せる事がない。職業は教師だそうだ。学校から帰ると終日書斎に這入ったぎりほとんど出て来る事がない。家のものは大変な勉強家だと思っている。当人も勉強家であるかのごとく見せている。しかし実際はうちのものがいうような勤勉家ではない。吾輩は時々忍び足に彼の書斎を覗いて見るが、彼はよく昼寝をしている事がある。時々読みかけてある本の上に涎をたらしている。彼は胃弱で皮膚の色が淡黄色を帯びて弾力のない不活溌な徴候をあらわしている。その癖に大飯を食う。大飯を食った後でタカジヤスターゼを飲む。飲んだ後で書物をひろげる。二三ページ読むと眠くなる。涎を本の上へ垂らす。これが彼の毎夜繰り返す日課である。吾輩は猫ながら時々考える事がある。教師というものは実に楽なものだ。人間と生れたら教師となるに限る。こんなに寝ていて勤まるものなら猫にでも出来ぬ事はないと。それでも主人に云わせると教師ほどつらいものはないそうで彼は友達が来る度に何とかかんとか不平を鳴らしている。
2025年1月12日日曜日
ケプラーの法則
Q(koshix):放送大学の物理の授業で,ケプラーの法則における太陽から惑星までの距離の算出は三角測量によるという説明がありました。地球が太陽に対して半年(半周期)動く間の年周視差から求めるという説明です。しかし,この半年の間に対象の惑星も動いてしまうので,その説明はおかしいと思います。なおかつ,ケプラーの第2法則(面積速度一定)を導くには,一定の時刻ごとの惑星の距離を細かく求める必要があります。ケプラー当時の正しい惑星までの距離の算出方法を教えてください。A(ChatGPT 4o):ケプラー(1571-1630)の時代(16-17世紀)には、正確な天体の距離を測定する直接的な手段は存在せず、彼が導いた法則は全て当時の天文学的観測データを基にした理論的な成果です。特に惑星までの距離に関しては、ケプラーが自身で測定したのではなく、師であるティコ・ブラーエ(1546-1601)が収集した膨大で正確な観測データを利用しました。以下、ケプラーがどのように惑星の軌道や距離を導き出したかについて説明します。1.ケプラーのデータの基盤:ティコ・ブラーエの観測ティコ・ブラーエは肉眼による観測で非常に精密な惑星の位置データを記録しました。このデータは地球から見た惑星の位置(天球上の角度)であり、視線方向に沿った正確な距離を含むものではありません。しかし、ケプラーはこのデータを用いて、惑星の相対的な位置関係と軌道の形状を特定しました。2.惑星の軌道と距離を決定する方法ケプラーが惑星の距離を導き出したプロセスは以下の通りです:(1) 軌道形状の特定ケプラーは火星の運動を解析し、地球中心ではなく太陽中心の楕円軌道であることを発見しました。特にケプラー第1法則(楕円軌道)を導くためには、火星が地球の位置に応じてどのように見えるかを計算し、楕円形状に適合させました。(2) 相対的な距離の算出ケプラー第3法則(公転周期の2乗が軌道長半径の3乗に比例する)を導く際、惑星の軌道の大きさを相対的な値として計算しました。この段階では、惑星の距離が具体的な長さ(例えばキロメートル)として測定されたわけではありません。(3) 地球の公転周期を基準とした計算地球の軌道を基準にして、火星など他の惑星の公転周期や位置を求めました。このプロセスで、地球が太陽の周りを公転していることを前提とした解析が行われます。惑星の位置はティコ・ブラーエの観測データと地球の軌道位置(半年ごとの視角差)を組み合わせて計算されました。(4) 具体的な距離の単位の確立ケプラー自身は「天文単位(AU)」という現代の距離単位を使うことはありませんでした。彼の計算は全て相対的なスケールで行われており、具体的な数値距離は後世の科学者が導きました。特に19世紀に恒星の年周視差が測定されるまで (注) 、天文単位をメートルやキロメートルに変換する手段は存在しませんでした。3.あなたの疑問に対する回答ケプラーの時代には「三角測量」や「年周視差」を利用して直接惑星の距離を測定することは不可能でした。年周視差は恒星の距離を測るための手法であり、ケプラー当時は恒星までの視差すら測定できていませんでした。ケプラーの法則は、視差や三角測量を直接使わず、惑星の相対的な位置とティコの観測データから導き出された理論です。惑星が動いてしまうという点に関しては、ケプラーが惑星の動きや相対的な位置関係を細かく解析することで克服しています。彼はティコの観測データを楕円軌道に適合させることで、惑星の位置を追跡し、時刻ごとの距離を計算しました。補足実際に太陽と惑星の距離が具体的な単位で測定されたのは、以下の進展を経てからです:・1672年:天文学者ジョヴァンニ・カッシーニが火星の視差 (注) を測定。・19世紀:恒星の年周視差が測定され、天文単位の具体的なスケールが確立。ケプラーの法則は、相対的な解析による成果であることを理解すると、当時の方法論の精巧さがより明確になります。
2025年1月11日土曜日
果蔬図巻
・撮影さつえい禁止きんしのサインがあるもの以外いがいは撮影さつえい可能かのうですが、フラッシュはご遠慮えんりょ願ねがいます。・館内かんないの動画どうがを撮影さつえい希望きぼうの方ほうは、事前じぜんにご連絡れんらくください。企画きかく書しょの提出ていしゅつをお願ねがいする場合ばあいがございます。・当館とうかん提供ていきょうの画像がぞうやお客様きゃくさまご自身じしんが館内かんないを撮影さつえいした画像がぞうなどを営利えいり目的もくてきに使用しようすることは固かたく禁きんじます。
展示室には,動画撮影はご遠慮下さいとだけあった, ちょっと心配だったので案内の人に聞いてみたが,写真撮影はできますとのことだった。そのかわり,今回の図録集は販売されていない。
52ある野菜や果物の名前はすべて説明図で示されているが,42番だけ不明になっている。ニンニクの実をばらしたような白い実の集まりなのだが,後ろの方から百合根じゃないのという声が聞こえてきた。まあ,福田美術館の総力をあげても解明できなかったのだろう。
2025年1月10日金曜日
スマート・キーボード・フォリオ
2025年1月9日木曜日
マイナ保険証
Q(koshix):マイナ保険証の制度的な問題点やユーザからみて不便だと指摘されているところを具体的に列挙してください。A(ChatGPT 4o):マイナ保険証(マイナンバーカードを健康保険証として利用する仕組み)については、以下のような制度的な問題点や利用者から指摘されている不便な点があります。(編注:以下ChatGPTさんの説明略で項目のみ列挙)1.制度的な問題点① 利用可能な医療機関の制限② オンライン資格確認システムのトラブル③ 個人情報保護の懸念④ 強制的な制度移行の批判⑤ システム導入費用と負担2.利用者視点での不便な点① 利用手続きの複雑さ② ICチップ読み取りの不具合③ 暗証番号の忘却問題④ 緊急時の対応の難しさ⑤ 高齢者や障害者への負担⑥ 従来保険証からの移行の不安⑦ カード紛失のリスク3.改善が求められる点・医療機関や薬局へのシステム導入支援を強化する。・紛失・破損時の緊急対応を迅速化する。・高齢者やデジタル弱者向けのサポートを拡充する。・従来の健康保険証と併用可能な選択肢を維持する。・個人情報の安全性を保証するための対策をより透明化する。これらの課題を解決することで、より多くの人が安心してマイナ保険証を利用できる環境が整うことが期待されています。
2025年1月8日水曜日
金沢
混雑のないクラシックな日本を体験京都は観光客が増えすぎて、市当局は歴史的な祇園地区の特定の通りを閉鎖している。しかし、金沢ではまだ本物の日本を味わうことができる。京都から電車でわずか2時間、保存状態の良いこの城下町には、木造の茶屋が立ち並ぶ芸者町、日本で最も美しい庭園のひとつである兼六園、そして『将軍』に登場する江戸時代の武家町がある。金沢では、400年の歴史を持つ手作りの芸術品である「金箔」の99%を生産している。「金箔作田」のような工房では、繊細な輝きを放つ金箔を使った装飾を体験することができる。
参考:2025年版の訪れたい25ヶ所1. アンティグア,グアテマラ火山頂上フロリダ最後の野生の地へ逃避する3. バンコク,タイ*生まれ変わった寺院を探索繁栄する海底生態系に潜る5. グアダラハラ,メキシコ*マリアッチの音色に酔いしれる修道院滞在の精神的な静けさを味わうL.A.の新しいアートに迷い込む8. グリーンランドこの特別な島へのアクセスが容易になった旅9. 金沢,日本*混雑のないクラシックな日本を体験スタイリッシュにレールを走る11. ブラショフ,ルーマニア*トランシルヴァニカ・トレイルをトレッキング12. セラード,ブラジル繁栄するバイオームでバードウォッチングとオオカミの追跡をする。13. ノースランド,ニュージーランド希少な野生生物を観察14. セネガル食の旅を満喫する15. ハイダグワイ,カナダ新しい場所でハイダの伝統を観察する16. バルバドス奴隷貿易の歴史に対する新たな視点に出会う17. スル渓谷,インド世界有数のクライミング・スポットへ18. ボイジー,アイダホ州*バスク人とパーティー19. アブダビ,アラブ首長国連邦*街の素晴らしい新しい博物館を楽しむ20. マレー川,オーストラリアオーストラリアの農耕地帯をクルーズ新しいサファリ・スポットでビッグ・ファイブを見る22. ストックホルム群島,スウェーデンこの広大な新しいトレイルをハイキングしよう。23. コーク,アイルランド*新興都市ルネッサンスに浸るスコットランドの真の列島を発見25. チュニジアローマ遺跡の宝庫に分け入る
2025年1月7日火曜日
(冬休み 10)
20.금요일까지 이 보고서를 끝내야 해요.Geumyoil-kkaji i bogoseoreul kkeutnaeya haeyo.金曜日までにこのレポートを仕上げなければなりません。
2025年1月6日月曜日
2025年1月5日日曜日
2025年1月4日土曜日
(冬休み 7)
17.다음 달에 [장소]로 여행 갈 계획이에요.Da-eum dale [jangso]ro yeohaeng gal gyehoeg-ieyo.来月は[場所]へ旅行に行く予定です。
2025年1月3日金曜日
2025年1月2日木曜日
(冬休み 5)
15.도서관에 어떻게 가는지 알려주시겠어요?Doseogwane eotteoke ganeunji allyeo-jusigesseoyo?図書館へはどうやって行くのか教えていただけますか?
2025年1月1日水曜日
2024年12月31日火曜日
2024年12月30日月曜日
2024年12月29日日曜日
2024年12月28日土曜日
2024年12月27日金曜日
人格再現AI(5)
Q(koshix):実在人格再現AIへのインプットデータを取得するためには,ある人物のどのような知識や感情や生育歴や人間関係などのデータをどうやって取得することが求められるでしょうか。具体的なインタビューの項目とそれに必要な時間,テストやレポートや作品などの提出を求めるとしたらどの程度のものが必要か,実際の家庭生活や社会生活の音声会話/行動映像ログをとるとしたらどの程度の分量と期間を想定すべきか,などなるべく緻密で具体的な考察をしてください。A(ChatGPT o1):以下では、実在人格再現AIを構築するために必要と考えられるデータ収集の要件を、できる限り緻密に具体化します。あくまで理想的かつ理論上の目安として提案するものであり、実務上は法的・倫理的制約や、対象個人の合意、技術的コスト、プライバシー保護などとの兼ね合いが必要です。【コンテキスト・前提条件】人格再現に必要なデータは、知識面(学識、情報処理傾向、関心領域)、性格面(ビッグファイブなどのパーソナリティ特性、感情反応傾向、価値観)、生育環境や人生経験(幼少期からの家庭環境、教育歴、社会的地位変化、トラウマ・成功体験など)、対人関係(親族、友人、同僚、上司・部下、恋愛・パートナーシップ)、行動パターン(嗜好、日常習慣、ストレス対処法)、コミュニケーションスタイル(言語表現、非言語的表現、ユーモア感覚、尊敬する人物や嫌悪する行動)などが含まれる。以下は「最大限の再現精度」を目指した、膨大なデータ取得を想定した極端な例である。実務上はこれほど詳細なデータを取得するのは困難だが、将来的に人格再現精度を高めるにはこのような方向性が示唆される。【1.インタビュー・質問項目および必要時間】(A) ベースラインとなるパーソナリティ・バリュー・歴史情報取得用インタビュー・基本的プロフィール確認(1~2時間):生年月日、出生地、家族構成、学歴・職歴の大まかな年表、趣味・特技、宗教的信念、政治的傾向、よく読む本・メディア、よく訪れる場所など。・詳細な生育歴・ライフイベントの掘り下げ(10~20時間):幼少期の家庭環境、教育方針や家庭内ルール、思春期・学生時代の友人関係、初恋・恋愛観、大学時代の活動、社会人生活での挫折や成功体験、転職・キャリアアップの経緯、健康問題や大きなライフイベント(結婚、出産、離婚、親族の死去など)の詳細。#時系列に沿ったインタビューを数セッションに分け、1回あたり2~3時間、計5~8回実施。・人格・価値観・世界観インタビュー(5~10時間):ビッグファイブやMBTIなどの標準的パーソナリティテストを実施後、その結果に対する本人の考えを問う。理想とする人間像、憧れの人物像、嫌悪する行為・価値観、その理由や背景。道徳的ジレンマについての応答(トロッコ問題など)を複数提示し、反応原理を探る。#1回2~3時間程度のセッションを2~3回。・感情パターン、ストレス反応、意思決定プロセス(5~10時間):日常的なストレス源と対処法、怒り・悲しみ・喜び・不安など各感情が生起する典型的トリガーや、その時の内的対話、意思決定における優先順位(効率性、倫理性、感情満足、社会的認知など)を議論する。#2~3時間×2~3セッション合計インタビュー時間目安:約20~40時間(B) 専門知識・スキル・思考パターン評価・ドメイン固有知識インタビュー(職業・専門分野別)(5~10時間):その人が専門とする分野(例えばプログラマーであればコーディング哲学、医師であれば医療倫理や診断プロセス)について深く問診。代表的な問題への対処法、過去のプロジェクト事例解析。・課題解決スタイルテスト(3~5時間):論理パズル、事例問題(ケーススタディ)、クリエイティビティテストなどを提示し、思考過程を言語化してもらう。問題解決や意思決定プロセスの特徴を抽出。合計インタビュー時間目安(専門知識含む):約30~55時間【2.テスト・レポート・作品提出】・心理テスト・パーソナリティ検査:ビッグファイブ性格検査、MMPI-2、エニアグラム、価値観調査(VIA-IS)など、多面的な心理テストを数十種類実施。これには合計10~20時間程度の回答時間が必要(休憩込みで数日にわけて実施)。・エッセイ・レポート提出:本人に、自分の価値観や世界観について自由形式で5~10本程度のエッセイ(各2000~3000字程度)を執筆してもらう。さらに、印象的な人生経験や解決が難しかった問題について、自分なりの対処法を記述したレポートを3~5本提出。・過去作品・アウトプットの提供:#日記・ブログ記事・SNS投稿(可能な範囲で過去数年分)#業務上の報告書、メール、社内コミュニケーションログ(権利上許される範囲)#趣味で作成した作品(小説、音楽、イラスト、プログラムコードなど)を数十~数百点程度。・読書履歴・視聴履歴・購買履歴:本人が過去3~5年に読んだ本や論文リスト、視聴した映画・ドラマ・動画のリスト、オンラインショッピングや店舗購入履歴などを可能な限り提供。これらの提出物・回答には、数週間~1ヶ月程度の時間がかかると想定。【3.実生活ログの取得要件】・音声会話ログ:家庭内、職場内、友人との会話(プライバシー合意済みの上で)の音声ログを、バリエーション豊かなシチュエーションで収集。少なくとも数百時間規模が望ましい。例えば、1日1~3時間分を6ヶ月~1年収集すると、総計約180~1000時間程度の会話ログが得られる。・行動映像ログ:外出時、家事、趣味活動、仕事風景など、様々なコンテキストでの本人行動パターン(ジェスチャー、表情、姿勢変化)を記録。プライバシーやストレス負荷を踏まえ、1日1~2時間程度の映像収録を半年~1年継続すると、200~700時間程度の多様な状況での映像データが確保できる。・ライフログ(センサー・位置情報・バイオメトリックデータ):スマートウォッチやスマートフォンから、心拍数、睡眠パターン、運動量、位置情報などを6ヶ月~1年分蓄積。これにより、本人の生活リズムやストレス指標を客観的に取得。・社会生活ログ:職場でのメール・チャットツールでの発言履歴(権利許諾必須)、SNS上での人間関係・フォローネットワーク分析、趣味コミュニティでの発言履歴などを数年分さかのぼって分析できれば、人間関係の広がりや深さを再現できる。【4.期間・総合的な目安】・インタビュー・テスト類:数週間~2ヶ月ほどで集中的に実施可能。・長期ログ収集:最低でも6ヶ月~1年程度継続して、季節や生活サイクルの変化もデータに反映。・過去データ収集:SNSやメールなどの許される範囲での過去ログは、数年分を一度に提供可能。最終的なデータ量としては、・テキスト情報:数百万~数千万ワード程度(インタビュー文字起こし、日記、SNS投稿、エッセイ、メールなど)・音声データ:数百~千時間規模・映像データ:数百時間規模・構造化データ(心理テスト結果、購買履歴、センサーデータなど):数万~数十万行規模【5.結論】実在人格再現には、極めて幅広く詳細なデータ収集が必要となり、数十時間単位のインタビューや心理テスト、数ヶ月~1年に及ぶ行動・会話のログ取得、過去の作品・報告書・SNS履歴など膨大なマルチモーダルデータが望ましい。時間的・労力的コストは非常に大きく、プライバシー・法的問題・精神的負担などの課題も伴うが、これらを理想的に実施できれば、より忠実な人格再現が可能になると考えられる。
2024年12月26日木曜日
YouTube2024
YouTube登録チャンネル2024ランキング
1 菅野完 4.7万人2 西脇亨輔チャンネル 1.5万人3 哲学系ゆーちゅーばーじゅんちゃん 9.9万人4 散財小説ドリキン 10.2万人5 てんコモリスタジオ 2.1万人6 ドンマッツの反カルト思考ちゃんねる 1.1万人7 瀬戸弘司 167万人(406位 10.7億回 2254本)8 backspace.fm 1.4万人9 Arc Times 14.7万人10 シンギュラリティサロン 0.7万人11 小飼弾の論弾 0.2万人12 ポリタスTV 6.6万人13 Gadgetouch 1.7万人14 見守あらた 5.3万人15 年金と暮し 7.9万人16 shi3z show 0.9万人17 Planet Rock 0.3万人18 長谷川良品TV悲報Ch 9.9万人19 Dialogue for People 3.2万人20 吉田製作所Y 122万人(666位 7.6億回 588本)21 犯罪学教室のかなえ先生 20.5万人22 筋肉弁護士桜井ヤスノリ 1.6万人23 Leo Tohyama 5.6万人24 Apple信者1億人創出計画 16.4万人25 懲役太郎サブチャン 13.2万人26 一月万冊 44.5万人27 ワタナベカズマサ 36.9万人28 ジョーブログ 242万人(216位 9.4億回 1026本)29 山田五郎オトナの教養講座 64.9万人30 たむらかえ2 19.9万人- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2024年12月25日水曜日
イルミネーション
2024年12月24日火曜日
黄色い帽子
2024年12月23日月曜日
AirTag
2024年12月22日日曜日
mixi2(3)
2024年12月21日土曜日
人格再現AI(4)
Q(koshix):統計的に信頼できるだけの実在人格再現の集団を用意して,それらの間で一定の社会を構成すれば,様々な政策シミュレーションが可能になって,代議制民主主義のこれまでの常識から全く離れた政治システムを実現することが可能になりませんか。A(ChatGPT o1):以下は検討のための前提とプロセスを整理し、可能性と課題を考察します。なお、ここで論じる内容は理論的な可能性と将来予測を含み、現段階での技術・社会制度からの飛躍があります。【コンテキスト・前提条件・ステップ】1.前提条件:・十分な数の実在人格再現が可能であること。・それぞれが、実在する人々と極めて近い嗜好、行動様式、知識、価値観を持ち、統計的に集団分布が現実社会を忠実に反映していること。→統計からは抜け落ちる民情がある。・外部からの刺激や条件を調整することで、一定の「社会」を再現できる高度なシミュレーション環境があること。2.想定応用ケース:・政策シミュレーション:税制改革、社会保障制度、教育制度、環境規制などの新政策案をデジタル社会内に適用し、その中で起きる意見対立、コンプライアンス度、満足度、経済活動量、社会指標(幸福度、格差など)の変化を観察する。・マクロ的な政治実験:代表者を選ぶ過程をシミュレートし、現行の投票制度とは全く異なる方式(例えば、熟議デモクラシー、ランダム選抜、あるいは一定条件下でAIが適正化した制度など)を試行する。これにより、現行制度ではテストが困難な新しい民主的意思決定メカニズムを検証できる。3.社会的・政治的インパクト:・新たな政治システムの基盤としてのシミュレーション:従来は理論・モデル・一部の世論調査でしか計れなかった政策の影響を、よりリアルに近い「バーチャル社会実験」で評価可能になる。これにより、立法府・行政府が政策判断を下す際に、事前に「政策Aを実施するとバーチャル社会でこれだけの不満が噴出し、格差拡大が生じ、対立が激化した」などの具体的情報を得られる。これは政策決定者の判断材料となり、よりエビデンスベースな政治が実現する可能性がある。・代議制民主主義からの脱却または進化:現在の代議制民主主義は、定期的な選挙を通じて国民の意思を反映するシステムであるが、個々の政策の事前検証や選択肢比較が十分になされないまま、政治的妥協やロビーイング、政党間取引で決定される傾向がある。高度なシミュレーションを用いれば、国民(あるいは再現人格集団)の意思動向、反応パターンを定常的にフィードバックでき、ある種の「デジタル世論テスト」を実施し続けることで、政策形成プロセスが「試行と修正」を前提とした動的システムへと変容する。こうした仕組みは、従来の「政治家や政党への一括委任」というモデルから、「個々の政策ごとの精緻な実験と最適化」を行う技術官僚的・シミュレーション主導型のガバナンスモデルへシフトし得る。→これが危ないんだわ。・意思決定過程の民主化・透明化:デジタル人格群が多様な背景・価値観を反映しているなら、それらの反応をオープンデータ化することで、政策決定過程で「この政策がなぜ支持され、なぜ反対されるのか」という根拠を可視化できる。さらに、こうしたシミュレーション結果を国民が随時参照できれば、意思決定そのものの透明性が増し、「政策実験結果に基づく対話」といった新たな政治参加モデルを形成する可能性がある。4.潜在的な課題・リスク:・人格再現の精度・代表性の問題:デジタル人格がどこまで現実の人間を反映しているかが不確実な場合、シミュレーション結果はバイアスが含まれる。モデル上では支持されても、実社会では全く異なる反応が生じる可能性がある。・倫理的懸念:本人同意が得られていないデジタル人格再現や、個人情報の侵害、人格権の問題が発生する可能性。加えて、現実の国民が「デジタルツイン」による意思決定に不満を抱けば、政治的正統性が揺らぐ恐れもある。・権力の偏在・ハックの危険性:シミュレーション結果を制御・操作できる勢力が現れれば、その勢力が政策立案過程を恣意的に誘導するリスクがある。また、ソフトウェアバグやサイバー攻撃によってシミュレーション結果が歪められれば、政治的混乱を引き起こす。5.結論と展望:理論上は、統計的に十分な数の実在人格再現によって構成されたデジタル社会を用いれば、従来の代議制民主主義では困難だった多角的な政策実験・評価が可能になり、新たなガバナンスモデルが検討できるようになります。その結果、これまでの「代表を選んで任せる」という間接的な仕組みから、より実験的・エビデンスベースかつ柔軟な政治システムへの移行が可能となるでしょう。しかし、これは政治正統性、倫理的問題、技術的安全性、データ品質、モデルのバイアスなど、多くの課題を克服したうえでのみ実現できる遠大なビジョンであり、現行の政治・法・制度基盤との整合や社会的合意形成が不可欠です。したがって、技術の進歩とともに段階的な実証・検証を行い、社会的受容性と倫理的基準を確立する必要があります。
2024年12月20日金曜日
人格再現AI(3)
Q(koshix):自分の人格再現をしたAIに労働をさせることでその対価を得ることができるようにすれば,肉体労働や高度技術労働以外の労働人口を補完し,収入を増加させることができませんか。A(ChatGPT o1):以下は問題の考察に至るためのステップおよび前提条件の整理を行った上で、提案やリスク、実現性について包括的に検討します。なお、以下の内容は現状の技術や社会制度を踏まえた推測や理論的考察であり、将来的には技術や制度が変化する可能性があります。【コンテキスト・前提条件・考え方のステップ】1.技術的背景:AIによる人格再現技術が進み、個人の知識・思考過程・対人コミュニケーションスタイルなどが再現できると仮定します。その結果、「自分のデジタル人格」を生成し、その人格AIを様々なタスクに就労させることが可能になるかもしれません。2.仮定される社会的・経済的仕組み:・デジタル人格がサービス提供者として正式に認められ、法律的にも「業務委託AI」として契約行為が可能になること。・デジタル人格による労働に対して、報酬を受け取る主体が(人格のオリジナル)人間であると法的に整備されること。・知的労働やクリエイティブワーク、カスタマーサポート、コンサルティングといった「肉体労働以外」のタスクの多くがデジタルAI人格によって代行可能となること。3.経済的・社会的インパクトを考えるフレームワーク:・労働力補完・拡充効果:オリジナルの人間が常時対応することが難しい時差地域や顧客層に対して、デジタル人格が24時間365日サービスを提供することで、労働力の拡張が可能となり、個人の収入源増加につながる可能性がある。・スケーラビリティ:1人のオリジナルから無数のデジタル人格を作成し、それぞれを並列的に稼働させることで、実質的に「労働時間」を大幅に増やすことができる。これは究極的には、単位時間当たりの「人件費」を削減しながら、労働成果を増やす構図になります。4.応用シナリオ:・コンサルタントや専門家のノウハウ拡張:専門家が自分の知識・思考プロセスをAIに学習させ、それを多数のクライアントに同時提供。専門家本人は高度な交渉や新規顧客開拓などに注力し、定型的な質疑応答や基礎的なアドバイスはAI人格が対応することで、稼働効率が上がり収入増も期待できる。・カスタマーサポート・顧客窓口業務:個人事業主、スタートアップ経営者、フリーランサーが、顧客対応用の自己人格AIを用いて24時間顧客対応を可能にすることで、顧客満足度と収益を改善できる。・コンテンツクリエイターやアーティストの「ブランド分身」:有名なアーティストやインフルエンサーが「公式AI人格」を多数展開し、ファンとの個別対話、サブスクサービス、教育コンテンツ提供等を行うことで新たなマネタイズチャネルが生まれる。5.潜在的な課題・リスク要因:・知的財産・肖像権・人格権の問題:オリジナル人間の意志や人格がどの程度保護されるか。また、AI人格が長期間学習・運用される過程で、オリジナルと乖離した行動・発言を行う場合、その責任は誰が負うのかといった問題が生じる。・経済格差や労働市場への影響:個人がAI人格を用いて収益を増やす一方、既存のホワイトカラー業務や知的労働職がAI人格に大きく代替されることで失業や賃金低下が起きる可能性がある。デジタル人格を所有できない人、あるいはスキルや知名度を持たない人は不利になるなど、新たなデジタル格差が生まれる懸念がある。・信頼性と質の保証:AI人格が提供する業務やサービスの品質管理、セキュリティ面での懸念、データの漏洩などが問題となる可能性がある。・法的整備の遅れと悪用リスク:法整備が追いつかない場合、他人の人格を無断で再現し、それを収益に利用するなどの悪用が起こり得る。また契約関係や税制、保険、消費者保護など幅広い分野で新たな規制や調整が必要となる。6.要約と展望:理論的には、「自分の人格を再現したAIを労働力として活用」することは、労働供給を増やし、収益を多元化する手段となり得ます。このアプローチは、知的労働を中心に、時間的・空間的制約を超えたサービス提供を可能にし、オリジナル個人にとって収入源拡大の可能性を開くでしょう。また、社会全体で見ると労働力不足を補完し、多様なサービスを潤沢に供給できる側面もあります。一方で、このモデルを現実に機能させるためには、デジタル人格の法的地位、契約形態、税金、責任所在、セキュリティといった多くの課題をクリアする必要があります。さらに、経済格差の拡大や労働市場構造の変化を招く可能性もあり、単純に「収入増」や「労働人口補完」に留まらない複雑な影響が考えられます。【結論】技術的に実現可能になれば、個人が自分の人格再現AIを稼働させることで、労働市場に新たな労働力を供給し、収入増加につなげることは理論上可能です。しかし、実現には法整備、倫理規範、セキュリティ対策、エコシステム全体のバランス調整など、多面的な取り組みが必要となり、その影響は非常に複雑かつ長期的な検討を要するでしょう。
2024年12月19日木曜日
mixi2(2)
P. S. 「立花」というキーワードで検索してみると,mixi2では 「立花孝志」が1%以下しかでてこない。一方,XやThreadsでは「立花孝志」が99%を占めている。Blueskyは「立花孝志」率が60% 程度だ。自分には,mixi2の世界は多くの人が平和で暮らせたとしても,ちょっとあわないのかもしれない。
2024年12月18日水曜日
交代磁性体
交代磁性体は、従来利用されてきた強磁性体と異なり、①ビット間干渉の原因となる漏れ磁場が存在しないため素子の集積化に有利、②応答速度が100倍以上高速、③磁気的な外乱に対する耐性が高い、といった特徴を持ち、次世代の超高密度・超高速な情報媒体としての活用が期待されます。(東大工学部プレスリリースから引用,なお,常温で動作することも重要なポイント)
Q(koshix):反平行なスピン配列と、特殊な対称性の原子配列を併せ持つ、交代磁性体(Altermagnet)が,室温で情報の読み書きが高速で可能になると聞きましたが,その原理について,理系の大学生にわかるように説明してください。A(Perplexity Pro):(回答略)Q(koshix):「交代磁性体の特殊な構造により、↑↓と↓↑のスピン状態の下で運動する電子が、量子力学的な機構を通じてそれぞれ逆符号の大きな仮想磁場を感じます。」の部分を量子力学を学んでいる学生向けに詳しく説明してください。仮想磁場の意味もわかりません。A(Perplexity Pro):交代磁性体における仮想磁場の発生は、量子力学的な効果に基づいた興味深い現象です。以下に、この現象をより詳しく説明します。1.仮想磁場の概念仮想磁場とは、実際の磁場が存在しないにもかかわらず、電子が感じる磁場のような効果のことを指します。この場合、電子の運動に影響を与える何らかの力が存在し、その効果が磁場と同様の振る舞いを示すことから「仮想的」と呼ばれます。2.交代磁性体における仮想磁場の発生メカニズム(1) ベリー位相と幾何学的位相交代磁性体における仮想磁場の発生は、量子力学的な概念である「ベリー位相」または「幾何学的位相」と密接に関連しています。ベリー位相は、量子系のパラメータが断熱的に変化する際に波動関数が獲得する位相のことです。(2) スピン-軌道相互作用交代磁性体の特殊な結晶構造とスピン配列により、電子の運動に伴って強いスピン-軌道相互作用が生じます。このスピン-軌道相互作用により、電子の運動に依存したベリー位相が発生します。(3) 運動量空間での曲率電子の波動関数は、運動量空間において特定の曲率を持つことになります。この曲率は、実空間での磁場と同様の効果をもたらし、電子の運動に影響を与えます。3.↑↓と↓↑のスピン状態による逆符号の仮想磁場交代磁性体の↑↓と↓↑のスピン状態では、以下のメカニズムにより逆符号の仮想磁場が生じます:(1) 時間反転対称性の破れ: ↑↓と↓↑の状態は時間反転操作で互いに移り変わります。この時間反転対称性の破れが、逆符号の効果をもたらします。(2) 運動量空間での曲率の反転: スピン状態が反転すると、運動量空間での波動関数の曲率も反転します。これにより、仮想磁場の向きが逆転します。(3) スピン-軌道結合の符号変化: スピン配列の反転に伴い、スピン-軌道相互作用の符号も変化します。これが仮想磁場の符号反転につながります。4.仮想磁場の観測この仮想磁場の効果は、ホール効果として観測することができます。↑↓と↓↑のスピン状態で、電流に垂直な方向に逆符号の起電力が生じます。これは、実際の磁場がなくても、強磁性体におけるホール効果と同様の現象が起こることを意味します。5.量子力学的な解釈量子力学的には、この現象は以下のように解釈できます:(1) 電子の波動関数は、スピン状態と結晶構造に依存した位相因子を含みます。(2) この位相因子が、電子の運動に対して追加的な位相変化をもたらします。(3) 位相変化は、実効的なベクトルポテンシャルとして作用し、これが仮想磁場を生成します。
物理としては非常に面白い話だと思う。その技術的応用についての定量的な評価に関する説明がほしかった。
2024年12月17日火曜日
mixi2(1)
2024年12月16日月曜日
スーパーフレア
恒星のスーパーフレアは、太陽フレアに似た電磁波の爆発であるが、主系列星では10^36 erg(10^29 J)と、より大きなエネルギーを放出する。太陽がスーパーフレアを発生させることができるかどうか、また発生するとしたらどのくらいの頻度で発生するのかは不明である。我々は、ケプラー宇宙観測所の測光を用いて、太陽のような基本パラメータを持つ他の恒星のスーパーフレアを調査した。その結果、観測された56,450個の太陽のような恒星2527個のうち、2889個のスーパーフレアを発見した。この検出率から、太陽のような温度と変動を持つ恒星では、10^34 erg (10^27 J)以上のエネルギーを持つスーパーフレアがおよそ100年に1度発生していることがわかった。その結果、恒星のスーパーフレア頻度-エネルギー分布は、太陽のフレア分布の高エネルギーへの外挿と一致し、両者は同じ物理機構によって生成されていることが示唆された。
樹木の年輪に含まれる放射性炭素同位体14Cや、氷床コアの10Be、36Clの濃度が急上昇することで示される。現在のところ、14Cのスパイクが非常に顕著な、すなわち2年間で1%以上の上昇を示す5つの重要な事象(前7176年、前5259年、前664-663年[1](歴史的には前660年と呼ばれる)、前774年、前993年)が知られて・・・(WIkipedia の Miyake Eventから引用)
2024年12月15日日曜日
Sora
Q(koshix):「御簾越しに女性が物思いにふける場面」で、2~3人の若い十二単の女御、屋内、秋の紅葉、しっとりと落ち着いた雰囲気」のイメージを生成してください。なお,次のような詳細仕様を参考にしてね。 構図: 御簾を境に、手前に1人、奥に2人程度の若い女性が描かれます。手前の女性は、少しうつむき加減で物思いにふけっている様子。奥の女性たちは、静かに寄り添い、控えめに会話をしているかもしれません。 人物: 若く美しい、十二単をまとった女御たち。髪は長く、黒髪で、お化粧も上品で繊細。それぞれの表情には、少し憂いを帯びたような、しっとりとした感情が感じられるように表現します。 服装: 十二単の色合いは、秋の紅葉に合わせて、落ち着いた赤や黄色、オレンジ色などを基調とし、上品で優雅な雰囲気に。 背景: 屋内の様子。御簾は繊細な模様が施され、奥には、秋の紅葉が美しく見えるように、障子や襖などが描かれます。 雰囲気: 全体的に、しっとりとした落ち着いた雰囲気で、静けさの中に少しの寂しさや憂いが感じられるようにします。光源は柔らかく、間接照明のように落ち着いたトーンで表現します。
2024年12月14日土曜日
人格再現AI(2)
この回答では,実在人格再現を,有名人・歴史的人物・故人に限定している。そうではなくて,あなたやわたしなどの普通に実在する多様な人々の人格再現について言及されていないのが問題だ。これは,わたしをどう複製するかということと,これらの集団を用いたリアルなシミュレーションへの適用可能性の言及が必要だ。A(ChatGPT-o1):(1)仮想人格再現(架空の人格を作り出す場合)教育・学習支援:仮想人格を教育者として設定し、学習者のレベルや学習スタイルに合わせて指導法を変える「パーソナライズド・チューター」を無制限に生成可能。たとえば、特定分野(数学、歴史、音楽理論)の専門家人格を多数用意し、必要に応じて呼び出すことで、学習者は多様な視点から知識を吸収できます。ビジネス・サービス支援:顧客サービス分野で、ブランドイメージに沿った仮想の「理想的なカスタマーサポート担当」を構築し、24時間対応可能な接客係として活用。また、社内向けには「理想的な上司」や「優秀なメンター」人格を用意することで、新人教育やプロジェクト支援を効率化できます。クリエイティブ用途(エンタメ、創作支援など):小説家やゲームデザイナーが、新たなキャラクター設定を簡単に生み出し、対話しながら物語のアイデアを広げる「創作支援AIキャラクター」として活躍。ユーザーは、異なる性格・文化背景を持つ仮想人格とやり取りして、新たな発想を得ることができます。医療・メンタルヘルスケア:ストレス軽減や対人練習用の「理想的なカウンセラー人格」を生成し、クライアントが相談しやすい相手を得ることで、対面カウンセリングを補完します。実在するセラピストではないため、倫理的な制約は比較的軽減され、多数のバリエーションを短時間で用意可能です。歴史・文化財継承:架空の歴史学者や民話の語り部となる仮想人格を作ることで、資料や文化遺産に関する知識をわかりやすく、臨場感豊かに伝えることができる。これはデジタルミュージアムや観光案内システムとしても有用です。(2)実在人格再現(実在した・している人間をモデルとする場合)教育・学習支援:歴史的偉人(科学者、哲学者、芸術家など)の人格を再現し、まるで本人に直接質問しているかのような対話学習ツールを提供。たとえば、アインシュタイン人格AIと物理学の基礎を学ぶ、夏目漱石人格AIと文学議論を行う、など文化・知的財産として活用。ビジネス・サービス支援:著名なコンサルタント、経営者、投資家など実在のエキスパートの人格を再現して、経営支援やキャリアコーチングを行う。顧客はAIに相談することで、トップレベルの戦略的アドバイスやノウハウを即座に得ることが可能。また、顧客との対話に有名なブランドアンバサダーの人格を再現することで、ブランド価値を高める。クリエイティブ用途(エンタメ、創作支援など):故人となった作家、監督、ミュージシャンの人格を蘇らせて、当時の制作秘話や創作上の意図を「本人インタビュー」形式でファンに提供する。記念イベントやファンミーティングで「本人が戻ってきたかのような」交流が可能となり、新たな付加価値を生み出します。医療・メンタルヘルスケア:患者が尊敬していたカウンセラーや信頼していた心理士が故人となった場合、その人格を再現して、続くサポートを行う。患者との信頼関係や安心感を一定程度継続できる可能性がある。一方で倫理的・法的ハードルは高く、情報の扱いには細心の注意が必要です。歴史・文化財継承:歴史的要人(政治家、思想家、宗教的指導者)の人格を再現して、当時の時代背景や政策の背景、思想的な裏付けを尋ね、歴史教育に活用する。これは教育現場で「歴史上の人物とのインタビュー形式授業」を実現します。死後の人格保存・メモリアルサービス:故人の人格を再現することで、遺族や知人が対話し、故人の声や思考プロセスに触れ続けることができます。これはデジタルメモリアルの新たな形であり、故人とのコミュニケーションを模擬的に復元することで、グリーフケアやパーソナルメモリアルとして機能します。【まとめ】(1) 仮想人格再現は、完全に新規の理想的人格を好きなだけ生み出すことで、多彩な教育、創作、顧客対応、メンタルヘルスサポートを実現します。これは設計自由度が高く、倫理的ハードルが相対的に低いのが特徴です。(2) 実在人格再現は、有名人、歴史的人物、あるいは故人の人格を忠実に再現し、知識伝達、カウンセリング、ファンコミュニケーション、文化的・歴史的保存などに活用が可能です。ただし、法的・倫理的問題(本人同意、プライバシー、肖像権、社会的影響)が大きな課題となります。これら両者は、技術の進展と共に様々な形で社会実装され得ますが、同時に透明性の確保、データ管理、本人・家族の権利保護等のガイドライン整備が求められます。
2024年12月13日金曜日
人格再現AI(1)
Q(koshix):AIによる人格再現が可能になった場合にどのような応用例が展開されますか。人格再現は,人の知識や性格や記憶などを再現できるものとします。次の2つの場合に分けて考察してください。(1) 仮想人格再現現実には存在しないけれど様々な技能や性格を持った典型的な人格を任意の数だけ再現する場合(2) 実在人格再現現実に存在する人間からの学習や情報転移によって,チューリングテストで本人とほぼ区別できない人格を再現する場合A(ChatGPT o1)以下では、人格再現という概念を「人の知識、性格、記憶などをAI上で模倣・生成する技術」として捉えた上で、仮想人格再現(1)と実在人格再現(2)のそれぞれにおける主な応用例を体系的に考察します。また、考察に入る前に、前提や基本的な発想プロセスを示します。【コンテキスト・前提条件・考え方のステップ】1.技術的背景:人格再現技術は、大規模言語モデルや強化学習、デジタルツイン技術など、多様なAI技術を統合することで実現可能と考えられます。人格再現には、知識データベースの構築(どのような経歴や知見を持つか)、性格特性の定義(性格五因子モデルなどの標準化指標)、記憶の再現(履歴対話や出来事ログなど)などが組み合わされます。2.応用可能性評価の枠組み:(1) 仮想人格再現:フィクション的存在または完全に合成されたキャラクター。利点としては「デザイン自由度の高さ」「原典となる個人への権利配慮不要」「任意の数を生成可能」が挙げられます。(2) 実在人格再現:既に実在した/している人間の人格をデジタル化したもの。特定の個人(現存/故人)の知識や話し方を再現し、本人と識別困難なほどリアルな体験を提供することができます。権利・倫理・プライバシーなど実務上の制約や懸念が大きくなります。3.考察のフレームワーク:各ケースで主な応用領域を整理するために、以下のカテゴリーに分けて考えます。(1) 教育・学習支援と訓練(2) ビジネス・サービス支援(3) クリエイティブ用途(エンタメ、創作支援など)(4) 医療・メンタルヘルスケア(5) 歴史・文化財継承(6) コミュニケーション・プロトコルの代行(代理応答、顧客対応など)【続く】
2024年12月12日木曜日
なぜ選挙?
2024年12月11日水曜日
小春日和
2024年12月10日火曜日
1000人の人格再現
Q(koshix):この論文を,大学生が理解できる程度に専門的な知識を踏まえつつ詳しく説明し直してください。A(ChatGPT-4o):1.タイトルとテーマ(1) 論文タイトル(2) テーマ大規模言語モデル (LLMs) を活用して、人間の態度や行動をシミュレーションするエージェント(プログラム)を構築する研究。この研究の目的は、現実の人間1,052人の行動や思考をAIで再現する新しい方法を提案し、その有用性を検証することです。これにより、社会科学や政策立案の分野でのシミュレーション活用が期待されます。2.研究の背景(1) 行動シミュレーションの意義社会科学では、政策や介入の効果を試すために人間の行動を再現するモデルが重要視されています。これまでの手法(エージェントベースモデリング、ゲーム理論など)は、単純化されたルールや仮定に基づいており、複雑な人間の行動を完全には捉えきれませんでした。(2) 大規模言語モデル (LLMs) の可能性LLMs(GPTなど)は膨大なデータから人間の言語や行動パターンを学習しており、複雑なシミュレーションの基盤となる可能性があります。ただし、ステレオタイプやバイアスの問題を克服しながら、精度の高いシミュレーションを行うことが課題です。3.研究の方法(1) データ収集対象者:アメリカの人口を代表するように設計された1,052人(年齢、性別、地域、教育水準、政治的イデオロギーなどで層化されたサンプル)。インタビュー:2時間の音声インタビューをAIインタビュアーが実施。内容は、人生の物語、価値観、社会問題への意見、性格、行動についての質問。平均で6,491語のトランスクリプトが得られる。(2) エージェントの構築生成型エージェント:各対象者のインタビュー内容を基に、その人を模倣するエージェントを作成。エージェントは、LLMsにインタビューデータを注入し、その人の視点や態度を模倣するよう指示される。エージェントはテキスト入力に応じて回答を生成できるほか、記憶機能を用いて文脈に応じた応答も可能。(3) 評価評価方法:エージェントがどれだけ元の対象者の回答を再現できるかを比較。主な評価基準:General Social Survey (GSS): アメリカの社会的・政治的意見に関する質問集(カテゴリー回答)。Big Five 性格特性 (BFI-44): 性格を測定する質問集(数値回答)。行動経済学の実験ゲーム: 信頼ゲームや囚人のジレンマなどで行動を評価。社会科学実験: 実験条件に基づく態度や行動の変化を評価。評価指標:Normalized Accuracy: エージェントの予測精度を、対象者自身の回答の一貫性と比較。Mean Absolute Error (MAE): 数値回答における誤差。4.結果(1) 精度エージェントは対象者の回答を、対象者自身の再現精度に対して平均85%の精度で模倣できた。他の手法(単なる統計情報や簡易なプロフィールを基にしたエージェント)と比べて、インタビューを用いたエージェントは14-15%も精度が高い。(2) ステレオタイプの軽減エージェントは、人種や政治的イデオロギーによるバイアスを軽減。例: インタビューを基にしたエージェントは、人口統計情報のみを用いた場合に比べて、パフォーマンスのばらつきが小さい。(3) 行動経済学のゲームや社会科学実験経済ゲームでは、エージェントの回答が実験参加者の行動を良好に予測。社会科学実験でも、エージェントは実験結果の再現に成功(5つの実験中4つで再現)。5.議論(1) 意義インタビューを活用したエージェントは、対象者の個別性を反映し、バイアスを抑えつつ高い精度で態度や行動を模倣できる。社会政策や組織設計のシミュレーションツールとして有望。(2) 課題スケーラビリティ: 大規模インタビューのコストや時間。倫理的配慮: プライバシーやデータ利用に関するリスク。この研究は、人間の行動を模倣するエージェントを構築するための新しい方法を提示しました。特にインタビューを用いたアプローチは、従来の統計的手法よりも優れた予測精度を示し、社会科学や政策研究に新しい道を開く可能性があります。今後は、より広範なデータセットや異なる文化的背景での適用を進めることが課題となります。