2021年9月18日土曜日

カップヌードル50周年

1971年 9月18日に日清食品がカップヌードルを発売してから50年たった。商業的に成功した最初のインスタントラーメンといわれるチキンラーメンが1958年8月25日だから,その13年後には登場している。ところが,自分のファーストコンタクトはチキンラーメンではなかったし,学生時代にカップヌードルにもそれほどお世話になった記憶がない。

インスタントラーメンと最初に出会ったのは,小学校4年から5年ごろだろうか,マイ・ラーメンというものだ。固めの即席麺が,色も味も濃い醤油味のスープに漬かっているものを,たまに昼ご飯として食べさせられた。残念ながらあまりおいしくなかった。

そのころラーメンといえば,近所の中華料理屋チューの出前の支那そばしか食べたことがなかったので,まったく違う味とコンセプトのものだったわけだ。

マイ・ラーメンで調べてみると,大阪の岸和田市にある永安食品が作った初期のインスタントラーメンの一つらしい。検索で見つかるのは,モダンなビーガン食品としての全く別のマイラーメンばかりであり,古い記憶はこうしてどんどん上書きされて失われていく。

大学にはいって,自炊するようになるとインスタント・ラーメンにもしばしばお世話になったのだけれど,そのベスト5は次のようなものだったかもしれない。あまりよく憶えていない。

(1) 明星食品:劉昌麺,(2) 日清食品:出前一丁,(3) エースコック:ワンタンメン,(4) 徳島製粉:金ちゃんラーメン,(5) その他いろいろ。

一番お気に入りだったのは,劉昌麺であり,パックされた練り生みそスープがおいしい。学部生の頃クラブ活動で帰りが遅くなると,これにもやしをたっぷり乗せて食べるのが楽しみだった。


写真:いまはなき劉昌麺のパッケージ(明星食品より引用)

[1]インスタントラーメンナビ(日本即席食品工業協会)
[2]ふくろ麺の歴史(i-ramen.net)
[3]わが国食品企業の国際化(斎藤高宏)

2021年9月17日金曜日

小型核融合炉

自民党総裁選に,日本会議グループの圧倒的支持のもと,安倍のエイリアスとして出馬した極右新自由主義の高市早苗が,香ばしいトンデモ発言を繰り返している。

曰く,「電磁波で敵基地を無力化」「情報通信省とサイバーセキュリティ庁」「小型核融合炉の開発」なわけだ。

電磁波でというのは,高高度での核爆発による電磁パルス攻撃のことかと思ったけれど,通常爆弾によるEMP弾というのもあるらしい。いずれにせよ,北朝鮮のミサイル阻止には使えない

核融合炉といえば,国際熱核融合実験炉(ITER)トカマクとか国立点火施設(NIF)阪大レーザー科学研究所レーザー核融合などの大規模施設のビッグサイエンスしか念頭になかったので,なにゆうとんねん状態だったが,とりあえず調べてみると,ないことはなかった。

浜松ホトニクスやトヨタがかんでいる光産業創成大学院大学による,爆縮高速点火による小型レーザー核融合実験炉計画のCANDYだ。YouTubeに研究紹介はあるものの,関連する研究論文がほんの少ししかみあたらないので,どこまで進んでいるのかよくわからない。

阪大のレーザー科学研究所の前身のレーザー核融合研究センターを1976年に作ったのは山中千代衛先生だ。激光12号が建設された1980年代初頭は,飛ぶ鳥を落とす勢いがあった。吹田キャンパスに行くたびにセンターの建物の偉容に圧倒された。

山中先生が退官され,平成の時代にはいると,スーパーコンピューターも大型計算機センターや核物理研究センターのものと統合され,看板も無難なものに掛け替えられてしまったのだった。


写真:NIFのレーザ核融合実験装置NOVA(Wikipediaから引用)

追伸:高市が吹き込まれた核融合炉は,京都フュージョンエンジニアリングなのかもしれない。それはブランケットと廃棄系だけなんですけど。小型モジュール原子炉(SMR)とごっちゃになって混乱しているようだ(→そうでもなかった。二正面トンデモだった)。

[1]FUSION DEVICE INFORMTION SYSTEM (IAEA)

[2]小型モジュール式原子炉はたいていが悪策だ(自然エネルギー財団)

2021年9月16日木曜日

綱領

 TBSテレビの平日(月-金)昼(10:25-13:55)の情報ワイド番組「ひるおび」は恵俊彰と八代英輝が総合司会をしている番組だ。この手の情報番組では,ジャーナリスト崩れや芸人が誤った情報を垂れ流すので要注意である。

先日,この八代弁護士が,野党共闘の話題で「共産党は『暴力的な革命』というのを,党の要綱(注:綱領のこと)として廃止してませんから。よくそういうところと組もうという話になるな」という事実無根のデマを平然と垂れ流した。

これに対する批判が集中した後でも,閣議決定というマジックワードを使って平然と責任逃れの誤魔化しに走っていた。衆議院選挙前の情報戦は,このように展開されている。

そんなわけで,これまで読んだことがなかった日本共産党の綱領を読んでみた。他の政党の綱領もざっと眺めてみた。なるほど,こんな感じだったのか。

自由民主党(現状認識+3項目,2100字):1955年の結党時の綱領は3行だった。「文化的民主国家の完成」「自主独立の完成」「経済の総合計画〜福祉国家の完成」などほとんど現在の日本共産党の綱領である。その後,立党50年の2005年に新綱領,2010年に改訂版の綱領を発表している。「政治主導という言葉で意に反する意見を無視し,与党のみの判断を他に独裁的に押し付ける国家社会主義的統治とも断固対峙しなければならない」ということなので,現在の自民党は国家社会主義的統治を行っているらしい。

立憲民主党(基本理念+私たちのめざすもの7項目,1900字):なんだか全体にぼんやりした印象。ピントが甘いというのかまったくインパクトに欠ける。

公明党(7項目,4900字):たいへんていねいに詳しく書かれているのだけれど,現実の自公政権がやっていることとほとんど矛盾しているところが問題。

日本共産党(5章18節48p,16900字):歴史的な記述が丁寧にされている。ポイントは,日本がまだ完全な独立国家ではないこと。しかし,現在の日本において民主主義革命から社会主義革命への道がどうなるのかのイメージがほとんどつかめない。もちろん八代の話は悪質なデマゴギーなのであった。

日本維新の会(8項目,1200字):ポイントはこれ「政府の過剰な関与を見直し,自助,共助,公助の範囲と役割を明確にする。公助がもたらす既得権を排除し、政府は真の弱者支援に徹する」。なるほど,菅首相と完全に一致しているのか,やっぱりね。

社会民主党(4節13項目,6400字):立憲民主党もこれくらい書き込めばいいのに。

れいわ新撰組(私たちの使命+8行,400字):まあ何もないよりは・・・。

2021年9月15日水曜日

Apple Event 2021 September

 日本時間9月15日午前2時(米国時間 9月14日午前10時),Apple Event 2021 September が開かれた。

M1 Macbook Airの全画面表示でみる映像はなかなか美しい。バイオリンのドローン空撮映像による音楽から始まり,何だろうかと思っていたら Calfornia Soul(1967)だった。自分には The 5th Dimension のアルバムStoned Soul Picnicバージョンでなじみの曲だ。Tim Cookの挨拶は,そのCalifornia賛美から始まり,TV+のちょっとした宣伝の後,次の新製品が紹介される。

(1) iPad / iPad mini:衆目の一致するところ,今回の目玉はこのiPad mini の発表である。A15 Bionic 搭載の8.3インチ Liquid Retina Display に Apple Pencil 2 が対応した。Top ボタンに Touch ID が対応しているので安心して使える。A15 Bionic は CPU 6コア+ GPU 5コア,ニューラルエンジンによる機械学習速度2倍など,なかなかの性能を発揮できるという謳い文句だ。12MP の超広角フロントカメラはセンターフレームによる自動パンに対応。背面にもフラッシュ付の12MP 広角カメラがある。価格は59,800円($499)から。買わないけれどなかなかよろしい。

iPad mini はだいぶ以前のバージョンを大学の研究費で購入したことがある。iPadとしては2台目だったが,そこまでうまく使いこなせなかったような気がする。小さいほうは iPhone があるので,iPad 的な使い方のためにはもう少し広いエリアが必要だから。

(2) Apple Watch Series 7:ディスプレイ部分などマイナーな改良が中心だけれど,しだいによくなっている。ただ,これはあいかわらず,アウトドア派で健康指向の人向きだと思えてしまうので買いません。フィットネスと健康管理には最適なのだろう。ウェアラブルデバイスとしては,直接,視聴覚とリンクしていないと難しいと考えてしまうのだ。

(3) iPhone 13:これもマイナーバージョンアップ。Pro Max,Pro無印,mini の4系列はこれまでと同じ。機種の色合いも落ち着いてきたようだ。いつのまにか,望遠,広角,超広角の3カメラシステムに慣れてきた。カメラが一回りおおきくなり,マクロ撮影もできるし,アダプティブな120 Hzとかシネマティックモードとか,たいへん結構です。ただ,iPhone SE2を去年買ったばかりなので,iPhone19くらいまでは更新しない年金生活者なのであった。死ぬまでにあと1機種くらいかしら。あるいは日本が滅びるほうが先か。

TIme Cook のエンディングの言葉は,Stay Safe, Take Care だった。ビデオの最後のエンディングロールでは,プレゼンター,キャスト,クルー,撮影環境において入念な感染予防対策を行っていることをこれでもかと強調していた。今回のAppleの映像は全編を通して,これまでのシリーズに比べとてもよくできているような印象だった。もちろん,Steve Jobsのマジック(特に2007年)には届かないかもしれないけれど。


写真:見たことがなかった California Soul のシングル盤(Discogsさんから引用)


2021年9月14日火曜日

太陽自転

 千葉大学の堀田英之准教授と名古屋大学の草野完也教授が,スーパーコンピュータ富岳を用いて太陽内部の熱対流・磁場を精密に計算することによって,太陽では赤道が北極・南極(極地方)よりも速く自転するという基本自転構造(差動回転) を,世界で初めて人工的な仮説を用いずに再現することに成功した。

これまでのスーパーコンピュータ京では計算可能な解像度が1億点だったのが,富岳では54億点の超高解像度計算が可能となった。これにより,太陽内部の磁場のエネルギーが乱流のエネルギーの最大2倍以上という従来の常識(乱流エネルギーに比べて磁場エネルギーは十分小さい)を破る結果が得られ,同時に,赤道が極より速く回転する差動回転を初めて再現することができた。

京と富岳ではスーパーコンピュータ高速化のためのプログラミング技術がかなり異なるのでそれを克服したのが重要だった。その上で,計算メッシュ数を増やすことによって本質的に異なった物理が得られ,「熱対流の難問」と呼ばれる長年の謎を解決したという興味深い結果だ。


図:解像度と自転速度の関係(千葉大学プレスリリースより引用)

2021年9月13日月曜日

クローラ

 クローラ(Crawler)とは「ウェブ上の文書や画像などを周期的に取得し,自動的にデータベース化するプログラムである」。ボット(bot)・スパイダー・ロボットなどとも呼ばれるが,google検索ではロボットと表現されている。

25年ほど前から数年間,学校のホームページ宛の管理者宛てにアンケート調査を繰り返していたことがある。ホームページのURLは目視と手動で集めるたものだ。これに対して,perlのプログラムで(wgetを使って)何階層かのページを取得したうえで,メールアドレスを取り出すという操作をしていた。いまだと(当時でも)ほとんど危ない技だ。

さて,google検索において立て続けに類似パターンの検索をすると,googleから「おまえロボットちゃうか」と叱られるのである。そのとき出てくる警告ページを図に示す。なんのことはない,CAPTCHAのロボットチェックをクリアすればよいだけである。

図:google検索における警告メッセージ

今回,これが現れたのは,ひらがな回文タイプの「なか○かな」の○部分にあ〜んまでを順にいれて調べようとしたからだ。なぜかというと,TikToker/YouTuberのなかねかなの「モテすぎて草,誘ってて森」が流行っていたのだ。

「TikTokでよくみるイケメンが カメラ目線で 音に乗せて にこにこしている動画 あれいつも 思うけど めちゃくちゃ私のこと 誘ってて草 完全に私のこと 好きで森・・・(作詞 かなねかな)」のフレーズが耳から離れない。

なかかな(かな先生)といえば,バイオリンはじめチャンネルだったので,もしかしてこのパターンのアカウントが沢山あるのかと調べてみたところ,TwitterやInstagramやYouTubeで「なか○かな」のユーザがぞろぞろ見つかった。

「かな」が人名を表すと同時に俳句の句末の切れ字になっているのでよく出てくるのかも。

2021年9月12日日曜日

ボールウェイン積分

犬も歩けば 面白い式にあたる。ボールウェイン積分というものだ。sinc関数を,${\rm sinc}(x)=\dfrac{\sin x}{x} (x \neq 0),\rm{sinc}(0)=1$ と定義して,次の積分を考える。

$\displaystyle {\rm BW}_n = \int_0^\infty \prod_{k=1}^n {\rm sinc}(\dfrac{x}{2k-1}) dx$

ことき,${\rm BW}_1={\rm BW}_2=\cdots={\rm BW}_7=\dfrac{\pi}{2}$なのだが,$n\ge8$では,${\rm BW}_8=\dfrac{935615849426881477393075728938}{935615849440640907310521750000}\cdot \dfrac{\pi}{2}$などとなって,ほんのわずかだけずれてしまうというものだ。

下記にフーリエ変換を使った丁寧な証明や説明がある。

Mathematicaを使って確かめてみるとこんな感じ。
In[1]:= Integrate[Sinc[x], {x, 0, Infinity}]
Out[1]:= \[Pi]/2
In[2]:= BW[n_] := Integrate[Product[Sinc[x/(2 k - 1)], {k, 1, n}], {x, 0, Infinity}]
In[3]:= Timing[Table[BW[i], {i, 1, 8}]]
Out[3]:= {21.0407, {\[Pi]/2, \[Pi]/2, \[Pi]/2, \[Pi]/2, \[Pi]/2, \[Pi]/ 2, \[Pi]/2, (467807924713440738696537864469 \[Pi])/ 935615849440640907310521750000}}

[1]Some Remarkable Properties of Sinc and Related Integrals(D. Borwein, J. M. Borwein)
[2]Two curious integrals and a graphic proof(S. Hanspeter)
[3]Borwein積分(黒木玄)

2021年9月11日土曜日

9.11

 20年前の2001年の9月11日,アメリカ同時多発テロ事件があった日だ。2001年6月18日に附属池田小学校事件があってまだ3ヶ月もたっておらず気分がザワザワしていたころだ。

NHK番組タイムマシーンを使うと過去の年月日を指定して,その日のNHKの番組表(東京地方)が得られる。2001年9月11日(火) に合わせてみると,午後9時からNHKニュース9,午後10時からNHKニュース10である。NHKニュース10にチャンネルを回すと,ニューヨークのワールドトレードセンタ北棟(1WTC)に航空機が衝突して煙が上がっている映像が生中継されていた。

最初は単なる事故だと思ったのだが,日本時間午後10時からの中継が始まってすぐにワールドトレードセンタ南棟(2WTC)への2機目の衝突が映し出された。これはありえないわと番組を見続けると次々に続報が入ってきて大変なことになってしまったのだった。

それが,アフガニスタン紛争イラク戦争の引き金となって,現在のタリバン政権樹立までつながっている。民族自決は良いとしてもイスラム原理主義による女性抑圧はとてもじゃないが受け付けられない。


写真:2WTCへのユナイティッド航空175便の衝突(WIkipediaより引用)

2021年9月10日金曜日

ホサナ:町田康

2017年に出版され,2020年に講談社文庫として発刊された町田康の「ホサナ」 を読了した。

解説まで含めて文庫で922pというかなりの大部。最初は「スピンク日記(2011)」などのエッセイに登場する犬の話かと思って油断して読んでいたら,突如,光の柱が現れて主要人物が死んでしまった。なんだこれは。

もちろん,これまでに読んだ「パンク侍,切られて候(2004)」,「告白(2005)」,「宿屋めぐり(2008)」でもかなりぶっとんだ状況は出現するのだけれど。ホサナを読むのは苦にはならなかったが,小説の完成度としてはイマイチだったかもしれない。

そういう意味では,最初からSFとして読めればよかったのだけれど,残念ながらそういう建て付けにはなっていない。たぶん,楳図かずおの「漂流教室」や「14歳」のレベルには到達できていない。比較の対象が間違っているのかもしれないけれど。

次は,「ギケイキ2」を読むのが楽しみだ。

2021年9月9日木曜日

バグの日

今日,9月9日は重陽じゃなくてバグの日である。重陽の節句は旧暦にあてはめなければ菊の香りがただよってこない。 上巳端午七夕も同様。

残念ながら,日本のソフトウェア会社が8月9日をバグの日として語呂合わせで登録してしまったので,話が面倒なことになっている。パクチーの日と野球の日と鍼・灸・マッサージの日とパーク(駐車場)の日と薬草の日だけでもおなかがいっぱいなのに,国際的に通用しないものを。

1947年の9月9日に,コンピュータ科学者のグレース・ホッパーハーバード・マークIIというコンピュータの不具合を調べているときに,本物の虫がリレーに挟まっているのを記録として貼り付けたことに由来して,コンピュータ(ソフトウェア)おけるバグという表現が定着していく。


写真:Harvard MarkIIのログブックのバグ(Wikipedikaから引用)

昨日から,これまで機嫌よく動いていたWHOの新型コロナウィルス感染症に関するjsonデータ処理プログラムが動かなくなってしまった。最初は自作のフィルタfspのせいかと思ったが,よく調べてみると,jsonデータを取得するlynxのところが原因で引っかかっている。

lynx -source としているのにもかかわらずダウンロードされるのが11MBのバイナリファイル。wget でも同様だった。ところが直接URLをブラウザ(lynxでもOK)でたたいてからテキストが表示された後にダウンロードすれば,適切な40MB程度のテキストファイルが取得できた。うーん,どうしてだろうか,面倒なことだ。

2021年9月8日水曜日

辰鼓楼

兵庫県の豊岡市出石にある辰鼓楼は日本で二番目に古い時計台だ。親戚家族旅行や友達家族旅行で2回訪れている。当時は日本で一番古いというキャッチフレーズで宣伝していたのだが,その後の資料調査の結果,札幌農学校の時計台(こちらのほうがしょぼかったような記憶が・・・)に続いて二番目ということになった。時計台となったのは1881年(明治14年)9月8日なので,今日で140歳ということ。


写真:辰鼓楼(撮影:2019.6.10かな)

2021年9月7日火曜日

白露

 今日から仲秋,白露の草露白(くさのつゆしろし)。

以前は,立秋に入りお盆を過ぎた頃からシャワー後にヒンヤリとした空気を感じていたが,今年は今日初めてちょっと涼しさを感じた。ということは1ヶ月くらい体感気温カーブがシフトしているのかもしれない。あるいは年のせいで感覚が鈍っただけなのかも。

東京オリンピック・パラリンピックが閉幕し,菅政権もまもなく終わる。新型コロナ感染症は東京も大阪もそろそろ第5波がピークアウトしているようだ。しかし,重症者・死亡者のピークは30日遅れているのでこれからとなる。このままいけば10月が新規感染者数の谷で11月以降に第6波が立ち上がるのかもしれない。

自民党の総裁選挙を巡るニュースがだらだらと続いて自民党の支持率を底上げしている。キーエンス,村田製作所,任天堂が入れ替わりで入った日経平均も政権交代に向けた大盤振る舞いを期待して一時3万円になった。

そういえば,総裁選の派閥縛りに反対して自主投票を求めた派閥横断若手グループの代表というのは,細田派の福田達夫(1967-)なのだ。福田康夫(1936-)の長男,福田赳夫(1905-1995)の孫。まあ,奈良2区の極右・新自由主義の高市早苗(1961-)をのさばらせないためにがんばってほしい。


写真:朝の散歩から(撮影 2021.9.7)

2021年9月6日月曜日

異端の鳥

 異端の鳥(2019)がWOWOWで放映されていた。モノクロームのくっきりとして静謐な映像と象徴的なストーリーが印象的だった。セリフは非常に少なくてほとんどが映像で説明されていくのだけれど,登場した言葉は特定の民族の言語ではなくて,インタースラーヴィクという人工言語だとのこと。

スラヴ諸国における代表者間の意思疎通を円滑にすることや,スラヴ語を知らない人々がスラブ諸国の人々と意思疎通ができるようにすることを目的としており,後者については、教育的な役割も果たしている」ということなので,補助言語として実際に使われているらしい。

最初のうちは,タイトルを「異端の島(しま)」だと認識して見ていたけれど,あらすじを確認している途中でそうでないことに気付いた。鳥飼いによってペンキを塗られた鳥が空に放たれて群れに合流するのだけれど攻撃されてついには死んでしまう。これがこの映画(The Painted Bird)の意味を端的に象徴している。

P. S. この時期の朝の散歩では,白鷺が目立つて集団行動をしているのに気がつく。


写真:異端の鳥の映画ポスター(Wikipediaから引用)


2021年9月5日日曜日

ABBA

 ABBAの40年ぶりの新作アルバムVoyage11月5日に全世界同時発売されて活動を再開する。iTunes Storeではすでに,"I Still Have Faith in You"と"Don't Shut Me Down"の2曲だけを販売している。

ABBAがはやっていたのは,1974年から1981年ごろだ。すでに洋楽ポップスはあまり聴かなくなった大学生-大学院生だったので,よく耳にするようになったのはだいぶ後のことである。ただし,その前身のビョルン&ベニーの木枯らしの少女は1972年の冬(高校3年生のとき)にはやったので,これはしっかりと記憶に刻まれている。ただし,ビョルン&ベニーとABBAがつながったのは,ABBAを聴くようになってからだ。


写真:1974年のABBA(WIkipediaより引用)

中学生のころラジオで聞いていたオールジャパンポップ20によれば,ビョルン&ベニーの木枯らしの少女のランキングは次のとおりである。みのもんたの声がなつかしい。

1972 2月第1週 29位
1972 2月第2週 18位
1972 2月第3週 7位
1972 2月第4週 3位
1972 3月第1週 1位
1972 3月第2週 1位
1972 3月第3週 1位
1972 3月第4週 1位
1972 4月第1週 2位
1972 4月第2週 2位
1972 4月第3週 4位
1972 4月第4週 6位
1972 5月第1週 7位
1972 5月第2週 17位
1972 5月第3週 20位

そうか,3月には1位になっていたのか。大学進学で引っ越しのための準備などでバタバタしていたころだ。その忙しい3月の終わりに,なぜかビージーズの初来日の大阪公演(フェスティバルホール)があって,中学校時代の友達(関西の大学へ進学予定の東君と高校卒業後すぐに大阪の印刷工場で働き始めていた山田君)といっしょに見に行くため,金沢‐大阪を往復した。

中学生のころ(1967-1968年)は,ビージーズが我々に最も影響が大きな洋楽グループだったので,当時少し下火になっていたけれどこれだけは見逃すことができなかった。もっともその5年後の1977年にはサタデー・ナイト・フィーバーの音楽で再びトップに躍り出たのだけれど。

P.  S. なぜか音楽のヒットの時間定数は感染症の波の時間定数と同じオーダーである。

2021年9月4日土曜日

コロナワクチン接種状況(5)

 コロナワクチン接種状況(4)からの続き

8月が終わったので,ここまでのコロナワクチン接種状況を復習しておく。6月21日から職域接種が開始された。7月中に65歳以上の希望者全員のワクチン接種を完了するという目標のもとに,6月21日から7月20日の平均接種回数は約150万回になった。しかし,その後,少し失速して7月21日から8月20日の平均接種回数は約130万回にとどまっている。

8月末に総接種回数は1億3千万回に達しており,子どもを除く必要総回数2億2千万回の56%に達している。現在,平均120万回/日の速度で接種が進んでいるため,もしこのペースが維持できれば,9月末には1億6千万回(75%),10月末には2億回(90%)となるので,次に来ると考えられる第6波の様相はこれまでとは違ったものになるのかもしれない。

6月21日以降のデータとして報告されているワクチン接種回数は,土日や祝日が欠損しているので,これを線形補間してさらに7日平均接種回数の値を求めたのが次のグラフである。なお,職域接種の統計への計上は8月に入ってからなので,これも6月22日から線形にならしている。


図:7日平均ワクチン接種回数の推移(6/22-9/3)

2021年9月3日金曜日

箇条書き

LaTeXの箇条書きで,起点の番号や記号を変更する必要がでてきたので調べた。
 
¥begin{enumerate}
\setcounter{enumi}{9}
\item い
¥begin{enumerate}
\setcounter{enumii}{13}
\item ろ
¥begin{enumerate}
\setcounter{enumiii}{1001}
\item は
¥begin{enumerate}
\setcounter{enumiv}{25}
\item に
%¥begin{enumerate}
%\item ほ
%\end{enumerate}
\end{enumerate}
\end{enumerate}
\end{enumerate}
\end{enumerate}

図:latexのenumerateサンプルの出力結果


標準では四重のネストが可能であり,アラビア数字,英小文字,ローマ数字,英大文字の準になっている。起点変更には \setcounter{}を使うが,ネストの階層に応じて,enumi,enumii,enumiii,enumiv を用いれば良い。

なお,アルファベットは26文字までに制限されるが,アラビア数字やローマ数字に制限はないように見える。


2021年9月2日木曜日

1000

2024年度から流通予定の新一万円札,新五千円札,新千円札の印刷が9月1日から国立印刷局で始まった。ATMや自動販売機,お店のレジなど新紙幣を扱う機器のテストが必要なので早めに用意する必要があるらしい。

[新一万円札,新五千円札,新千円札]のサイズは,これまでと同じで76mm×[160mm,156mm,150mm]だが,[福沢諭吉,樋口一葉,野口英世]から[渋沢栄一,津田梅子,北里柴三郎]に変わる。なんで医学者ばかりなのかな。

慣れたら気にならないのかもしれないが,この度の新札のデザインがどうもしっくりこない。(1) 漢数字のかわりにアラビア数字が全面にきて主張している,(2) 数字のフォントがダサイ,(3) 偽造防止のストリップがデザインを阻害している,のどれが理由なのだろう。渋沢栄一の顔が竹中平蔵とかぶってみえるからかもしれない。

タイトルの1000はこのブログが1000回を迎えたという意味なので,お金とは直接関係はなかった。定年退職を間近にした2018年の12月8日にボケ防止=記憶保全のためにスタートしたが,まだ少しは大丈夫かもしれない。全期間で27600回のアクセスがあるので,平均27回/日(過去を含むすべての記事について)ということになる。実際は直近の1記事あたり5-8回というところだろうか。

 

図:このブログへのアクセス回数/月の推移

2021年9月1日水曜日

デジタル庁

9月1日,菅政権が迷走を続ける中,デジタル庁が発足した。 

お知らせ
デジタル庁ウェブサイトが、一部の方において繋がりにくい不安定な状況が発生しております。現在対策中ですので、ご不便をおかけいたしますが、今しばらくお待ちください。
m1 Macbook Air の chrome ではOKだが safariではウェブサイトが見えない状態だった(P. S. 2021-9-1 17:00ごろには回復していた)。ちなみに,
web: https://www.digital.go.jp/facebook: https://www.facebook.com/digital.jpn
いちおう楠正憲さんが統括官として採用されているようだ。

なお,白紙状態だったトップページのHTMLヘッダーはこんな感じである。

<html data-n-head-ssr="" data-n-head="%7B%22lang%22:%7B%22ssr%22:%22ja%22%7D%7D" lang="ja"> 
<head> <title>デジタル庁</title> <meta charset="utf-8" data-n-head="ssr"></meta> <meta content="width=device-width, initial-scale=1" data-hid="viewport" data-n-head="ssr" name="viewport"></meta> <meta content="website" data-hid="ogType" data-n-head="ssr" property="og:type"></meta> <meta content="STUDIO" data-hid="generator" data-n-head="ssr" name="generator"></meta> <meta content="all" data-hid="robots" data-n-head="ssr" name="robots"></meta> <meta content="デジタル庁" data-hid="ogSiteName" data-n-head="ssr" property="og:site_name"></meta> <meta content="デジタル庁" data-hid="ogTitle" data-n-head="ssr" property="og:title"></meta> <meta content="https://storage.googleapis.com/production-os-assets/assets/8f02b16f-3f50-44cb-a347-3b73c33e590f" data-hid="ogImage" data-n-head="ssr" property="og:image"></meta> <meta content="デジタル庁は、デジタル社会形成の司令塔として、未来志向のDXを大胆に推進し、デジタル時代の官民のインフラを今後5年で一気呵成に作り上げることを目指します。" data-hid="ogDescription" data-n-head="ssr" property="og:description"></meta> <meta content="デジタル庁は、デジタル社会形成の司令塔として、未来志向のDXを大胆に推進し、デジタル時代の官民のインフラを今後5年で一気呵成に作り上げることを目指します。" data-hid="description" data-n-head="ssr" name="description"></meta> <meta content="summary_large_image" data-hid="twitterCard" data-n-head="ssr" property="twitter:card"></meta> <meta content="https://storage.googleapis.com/production-os-assets/assets/8f02b16f-3f50-44cb-a347-3b73c33e590f" data-hid="twitterImage" data-n-head="ssr" property="twitter:image"></meta> <meta content="デジタル庁" data-hid="appleMobileWebAppTitle" data-n-head="ssr" name="apple-mobile-web-app-title"></meta> <meta content="" data-hid="searchConsole" data-n-head="ssr" name="google-site-verification"></meta> <meta content="https://www.digital.go.jp/" data-hid="ogUrl" data-n-head="ssr" property="og:url"></meta> <link data-n-head="ssr" href="https://fonts.googleapis.com/css?family=Noto Sans:400,400i,700,700i|Lato:100,100i,300,300i,400,400i,700,700i,900,900i" rel="stylesheet"></link> <link data-hid="favicon" data-n-head="ssr" href="https://storage.googleapis.com/production-os-assets/assets/851ae3c4-d597-40cf-8108-e209720fa11e" rel="icon" type="image/png"></link> <link data-hid="appleTouchIcon" data-n-head="ssr" href="https://storage.googleapis.com/production-os-assets/assets/851ae3c4-d597-40cf-8108-e209720fa11e" rel="apple-touch-icon" type="image/png"></link> <link data-n-head="ssr" href="https://www.digital.go.jp/" rel="canonical"></link> <script data-n-head="ssr" src="https://polyfill.io/v3/polyfill.min.js?features=IntersectionObserver%2CMap%2CArray.from"></script> <link as="script" href="/_nuxt/f7b3d52.js" rel="preload"></link> <link as="script" href="/_nuxt/a440431.js" rel="preload"></link> <link as="script" href="/_nuxt/4884827.js" rel="preload"></link> <link as="script" href="/_nuxt/2e07ffe.js" rel="preload"></link> <style data-vue-ssr-id="05327124:0 44fc0bae:0"> body { visibility: visible !important } .container[data-v-09e81421] { transition:none } .container.page-enter[data-v-09e81421], .container.page-leave-to[data-v-09e81421] { opacity:0 } .container.page-enter-active[data-v-09e81421], .container.page-leave-active[data-v-09e81421] { transition: .3s cubic-bezier(.4, .4, 0, 1) } </style> </head>
</html>

図:デジタル庁にシンボルマークはない(デジタル庁のブランド


2021年8月31日火曜日

RIAA

 アメリカレコード協会(RIAA)のセールスデータベースによると,この50年の音楽のメディア別の売上高は次のようなグラフで表される。


自分がレコードを買うようになったのは中学2年(1967)の頃からである。そのころは,45回転のシングル(ドーナツ盤)や33回転のEPあるいはLPなどのレコード若しくはカーステレオ用のカセットのようなメディアしかなかった。1970年代には以前ほどではなかったけれど,妹の下宿に導入されたSONYのステレオコンポでLPを聞く時代が続いていた。

1980年代になって結婚したときにもまだCDは登場していなかった。SONYがCDを開発したというニュースが大学の研究室で話題になったときも,大塚さんはこれは普及しないだろうと予測していた。いやそんなことはないだろうと思っていたが案の定あっというまにCDの時代がやってきた。

1990年代になるとCDもレンタルに頼るだけで買わなくなってしまうのだが,そうこうしているうちに2000年代になって,iPodiTunesストアが登場したので早速飛びついた。これで録音された音楽の状況が全く変わってしまい,やがてCDも衰退への道を進み始める。一方,アメリカの状況をみれば,ここ数年で音楽はサブスクリプションで聴くというスタイルに完全に移行してしまっている。でも自分はちょっとそれにはついていけないかな・・・

どうしても必要な音楽はいまでもCDを購入/レンタルして,iTunesストアからダウンロードしている。サブスクリプションのかわりはYouTubeであり,1960〜70年代の懐かしのアーティストを古びた映像つきで視聴するようになった。

2021年8月30日月曜日

リスキリング

 リスキリング(reskilling)という言葉を聞いたとき,リスクマネジメントの変種かと思った。放送大学の奈良先生は,リスクマネジメントの次の宣伝ワードとしてレジリエンスを採用してがんばっているようだ。

そのリスキングは,たぶんリクルートが経産省に売り込んだ宣伝ワードである。「新しい職業に就くために,あるいは,今の職業で必 要とされるスキルの大幅な変化に適応するために, 必要なスキルを獲得する/させること」なのだ。

これが,DX(デジタルトランスフォーメーション)とセットの詰め合わせ商品になっているのではないか。こうしてコンサル屋や広告屋や教材屋がますます儲かるということになるのだけれど,実質的なリスキリングはたぶん進まないのではないかと想像している。

あるいは,学校教育へのリスキリングの適用がプログラミング教育なのかもしれない。

[1]リスキリング デジタル時代の人材戦略(20202021