「木犀やしづかに昼夜いれかはる」 (岡井省二 1925-2001)
芥川龍之介が「蜘蛛の糸」を発表して百年。高二の秋の文化祭,クラスの仮装行列のテーマが 蜘蛛の糸だった。お釈迦様の極楽タワーの竹を近所から切り出し,地獄の焔と煙の絵を描いた。犍陀多に続いて蜘蛛の糸(登山部の赤いザイル)に群がる地獄の亡者だったころ。
2021年9月26日日曜日
2021年9月25日土曜日
2021年9月24日金曜日
2021年9月23日木曜日
2021年9月22日水曜日
2021年9月21日火曜日
2021年9月20日月曜日
2021年9月19日日曜日
2021年9月18日土曜日
カップヌードル50周年
1971年 9月18日に日清食品がカップヌードルを発売してから50年たった。商業的に成功した最初のインスタントラーメンといわれるチキンラーメンが1958年8月25日だから,その13年後には登場している。ところが,自分のファーストコンタクトはチキンラーメンではなかったし,学生時代にカップヌードルにもそれほどお世話になった記憶がない。
インスタントラーメンと最初に出会ったのは,小学校4年から5年ごろだろうか,マイ・ラーメンというものだ。固めの即席麺が,色も味も濃い醤油味のスープに漬かっているものを,たまに昼ご飯として食べさせられた。残念ながらあまりおいしくなかった。
そのころラーメンといえば,近所の中華料理屋チューの出前の支那そばしか食べたことがなかったので,まったく違う味とコンセプトのものだったわけだ。
マイ・ラーメンで調べてみると,大阪の岸和田市にある永安食品が作った初期のインスタントラーメンの一つらしい。検索で見つかるのは,モダンなビーガン食品としての全く別のマイラーメンばかりであり,古い記憶はこうしてどんどん上書きされて失われていく。
大学にはいって,自炊するようになるとインスタント・ラーメンにもしばしばお世話になったのだけれど,そのベスト5は次のようなものだったかもしれない。あまりよく憶えていない。
(1) 明星食品:劉昌麺,(2) 日清食品:出前一丁,(3) エースコック:ワンタンメン,(4) 徳島製粉:金ちゃんラーメン,(5) その他いろいろ。
一番お気に入りだったのは,劉昌麺であり,パックされた練り生みそスープがおいしい。学部生の頃クラブ活動で帰りが遅くなると,これにもやしをたっぷり乗せて食べるのが楽しみだった。
[2]ふくろ麺の歴史(i-ramen.net)
[3]わが国食品企業の国際化(斎藤高宏)
2021年9月17日金曜日
小型核融合炉
自民党総裁選に,日本会議グループの圧倒的支持のもと,安倍のエイリアスとして出馬した極右新自由主義の高市早苗が,香ばしいトンデモ発言を繰り返している。
曰く,「電磁波で敵基地を無力化」「情報通信省とサイバーセキュリティ庁」「小型核融合炉の開発」なわけだ。
電磁波でというのは,高高度での核爆発による電磁パルス攻撃のことかと思ったけれど,通常爆弾によるEMP弾というのもあるらしい。いずれにせよ,北朝鮮のミサイル阻止には使えない。
核融合炉といえば,国際熱核融合実験炉(ITER)のトカマクとか国立点火施設(NIF)や阪大レーザー科学研究所のレーザー核融合などの大規模施設のビッグサイエンスしか念頭になかったので,なにゆうとんねん状態だったが,とりあえず調べてみると,ないことはなかった。
浜松ホトニクスやトヨタがかんでいる光産業創成大学院大学による,爆縮高速点火による小型レーザー核融合実験炉計画のCANDYだ。YouTubeに研究紹介はあるものの,関連する研究論文がほんの少ししかみあたらないので,どこまで進んでいるのかよくわからない。
阪大のレーザー科学研究所の前身のレーザー核融合研究センターを1976年に作ったのは山中千代衛先生だ。激光12号が建設された1980年代初頭は,飛ぶ鳥を落とす勢いがあった。吹田キャンパスに行くたびにセンターの建物の偉容に圧倒された。
山中先生が退官され,平成の時代にはいると,スーパーコンピューターも大型計算機センターや核物理研究センターのものと統合され,看板も無難なものに掛け替えられてしまったのだった。
[1]FUSION DEVICE INFORMTION SYSTEM (IAEA)
[2]小型モジュール式原子炉はたいていが悪策だ(自然エネルギー財団)
2021年9月16日木曜日
綱領
TBSテレビの平日(月-金)昼(10:25-13:55)の情報ワイド番組「ひるおび」は恵俊彰と八代英輝が総合司会をしている番組だ。この手の情報番組では,ジャーナリスト崩れや芸人が誤った情報を垂れ流すので要注意である。
先日,この八代弁護士が,野党共闘の話題で「共産党は『暴力的な革命』というのを,党の要綱(注:綱領のこと)として廃止してませんから。よくそういうところと組もうという話になるな」という事実無根のデマを平然と垂れ流した。
これに対する批判が集中した後でも,閣議決定というマジックワードを使って平然と責任逃れの誤魔化しに走っていた。衆議院選挙前の情報戦は,このように展開されている。
そんなわけで,これまで読んだことがなかった日本共産党の綱領を読んでみた。他の政党の綱領もざっと眺めてみた。なるほど,こんな感じだったのか。
自由民主党(現状認識+3項目,2100字):1955年の結党時の綱領は3行だった。「文化的民主国家の完成」「自主独立の完成」「経済の総合計画〜福祉国家の完成」などほとんど現在の日本共産党の綱領である。その後,立党50年の2005年に新綱領,2010年に改訂版の綱領を発表している。「政治主導という言葉で意に反する意見を無視し,与党のみの判断を他に独裁的に押し付ける国家社会主義的統治とも断固対峙しなければならない」ということなので,現在の自民党は国家社会主義的統治を行っているらしい。
立憲民主党(基本理念+私たちのめざすもの7項目,1900字):なんだか全体にぼんやりした印象。ピントが甘いというのかまったくインパクトに欠ける。
公明党(7項目,4900字):たいへんていねいに詳しく書かれているのだけれど,現実の自公政権がやっていることとほとんど矛盾しているところが問題。
日本共産党(5章18節48p,16900字):歴史的な記述が丁寧にされている。ポイントは,日本がまだ完全な独立国家ではないこと。しかし,現在の日本において民主主義革命から社会主義革命への道がどうなるのかのイメージがほとんどつかめない。もちろん八代の話は悪質なデマゴギーなのであった。
日本維新の会(8項目,1200字):ポイントはこれ「政府の過剰な関与を見直し,自助,共助,公助の範囲と役割を明確にする。公助がもたらす既得権を排除し、政府は真の弱者支援に徹する」。なるほど,菅首相と完全に一致しているのか,やっぱりね。
社会民主党(4節13項目,6400字):立憲民主党もこれくらい書き込めばいいのに。
れいわ新撰組(私たちの使命+8行,400字):まあ何もないよりは・・・。
2021年9月15日水曜日
Apple Event 2021 September
日本時間9月15日午前2時(米国時間 9月14日午前10時),Apple Event 2021 September が開かれた。
M1 Macbook Airの全画面表示でみる映像はなかなか美しい。バイオリンのドローン空撮映像による音楽から始まり,何だろうかと思っていたら Calfornia Soul(1967)だった。自分には The 5th Dimension のアルバムStoned Soul Picnicバージョンでなじみの曲だ。Tim Cookの挨拶は,そのCalifornia賛美から始まり,TV+のちょっとした宣伝の後,次の新製品が紹介される。
(1) iPad / iPad mini:衆目の一致するところ,今回の目玉はこのiPad mini の発表である。A15 Bionic 搭載の8.3インチ Liquid Retina Display に Apple Pencil 2 が対応した。Top ボタンに Touch ID が対応しているので安心して使える。A15 Bionic は CPU 6コア+ GPU 5コア,ニューラルエンジンによる機械学習速度2倍など,なかなかの性能を発揮できるという謳い文句だ。12MP の超広角フロントカメラはセンターフレームによる自動パンに対応。背面にもフラッシュ付の12MP 広角カメラがある。価格は59,800円($499)から。買わないけれどなかなかよろしい。
iPad mini はだいぶ以前のバージョンを大学の研究費で購入したことがある。iPadとしては2台目だったが,そこまでうまく使いこなせなかったような気がする。小さいほうは iPhone があるので,iPad 的な使い方のためにはもう少し広いエリアが必要だから。
(2) Apple Watch Series 7:ディスプレイ部分などマイナーな改良が中心だけれど,しだいによくなっている。ただ,これはあいかわらず,アウトドア派で健康指向の人向きだと思えてしまうので買いません。フィットネスと健康管理には最適なのだろう。ウェアラブルデバイスとしては,直接,視聴覚とリンクしていないと難しいと考えてしまうのだ。
(3) iPhone 13:これもマイナーバージョンアップ。Pro Max,Pro,無印,mini の4系列はこれまでと同じ。機種の色合いも落ち着いてきたようだ。いつのまにか,望遠,広角,超広角の3カメラシステムに慣れてきた。カメラが一回りおおきくなり,マクロ撮影もできるし,アダプティブな120 Hzとかシネマティックモードとか,たいへん結構です。ただ,iPhone SE2を去年買ったばかりなので,iPhone19くらいまでは更新しない年金生活者なのであった。死ぬまでにあと1機種くらいかしら。あるいは日本が滅びるほうが先か。
TIme Cook のエンディングの言葉は,Stay Safe, Take Care だった。ビデオの最後のエンディングロールでは,プレゼンター,キャスト,クルー,撮影環境において入念な感染予防対策を行っていることをこれでもかと強調していた。今回のAppleの映像は全編を通して,これまでのシリーズに比べとてもよくできているような印象だった。もちろん,Steve Jobsのマジック(特に2007年)には届かないかもしれないけれど。
2021年9月14日火曜日
太陽自転
千葉大学の堀田英之准教授と名古屋大学の草野完也教授が,スーパーコンピュータ富岳を用いて太陽内部の熱対流・磁場を精密に計算することによって,太陽では赤道が北極・南極(極地方)よりも速く自転するという基本自転構造(差動回転) を,世界で初めて人工的な仮説を用いずに再現することに成功した。
これまでのスーパーコンピュータ京では計算可能な解像度が1億点だったのが,富岳では54億点の超高解像度計算が可能となった。これにより,太陽内部の磁場のエネルギーが乱流のエネルギーの最大2倍以上という従来の常識(乱流エネルギーに比べて磁場エネルギーは十分小さい)を破る結果が得られ,同時に,赤道が極より速く回転する差動回転を初めて再現することができた。
京と富岳ではスーパーコンピュータ高速化のためのプログラミング技術がかなり異なるのでそれを克服したのが重要だった。その上で,計算メッシュ数を増やすことによって本質的に異なった物理が得られ,「熱対流の難問」と呼ばれる長年の謎を解決したという興味深い結果だ。
2021年9月13日月曜日
クローラ
クローラ(Crawler)とは「ウェブ上の文書や画像などを周期的に取得し,自動的にデータベース化するプログラムである」。ボット(bot)・スパイダー・ロボットなどとも呼ばれるが,google検索ではロボットと表現されている。
25年ほど前から数年間,学校のホームページ宛の管理者宛てにアンケート調査を繰り返していたことがある。ホームページのURLは目視と手動で集めるたものだ。これに対して,perlのプログラムで(wgetを使って)何階層かのページを取得したうえで,メールアドレスを取り出すという操作をしていた。いまだと(当時でも)ほとんど危ない技だ。
さて,google検索において立て続けに類似パターンの検索をすると,googleから「おまえロボットちゃうか」と叱られるのである。そのとき出てくる警告ページを図に示す。なんのことはない,CAPTCHAのロボットチェックをクリアすればよいだけである。
今回,これが現れたのは,ひらがな回文タイプの「なか○かな」の○部分にあ〜んまでを順にいれて調べようとしたからだ。なぜかというと,TikToker/YouTuberのなかねかなの「モテすぎて草,誘ってて森」が流行っていたのだ。
「TikTokでよくみるイケメンが カメラ目線で 音に乗せて にこにこしている動画 あれいつも 思うけど めちゃくちゃ私のこと 誘ってて草 完全に私のこと 好きで森・・・(作詞 かなねかな)」のフレーズが耳から離れない。
なかかな(かな先生)といえば,バイオリンはじめチャンネルだったので,もしかしてこのパターンのアカウントが沢山あるのかと調べてみたところ,TwitterやInstagramやYouTubeで「なか○かな」のユーザがぞろぞろ見つかった。
「かな」が人名を表すと同時に俳句の句末の切れ字になっているのでよく出てくるのかも。
2021年9月12日日曜日
ボールウェイン積分
犬も歩けば 面白い式にあたる。ボールウェイン積分というものだ。sinc関数を,${\rm sinc}(x)=\dfrac{\sin x}{x} (x \neq 0),\rm{sinc}(0)=1$ と定義して,次の積分を考える。
$\displaystyle {\rm BW}_n = \int_0^\infty \prod_{k=1}^n {\rm sinc}(\dfrac{x}{2k-1}) dx$
ことき,${\rm BW}_1={\rm BW}_2=\cdots={\rm BW}_7=\dfrac{\pi}{2}$なのだが,$n\ge8$では,${\rm BW}_8=\dfrac{935615849426881477393075728938}{935615849440640907310521750000}\cdot \dfrac{\pi}{2}$などとなって,ほんのわずかだけずれてしまうというものだ。
下記にフーリエ変換を使った丁寧な証明や説明がある。
Mathematicaを使って確かめてみるとこんな感じ。In[1]:= Integrate[Sinc[x], {x, 0, Infinity}]
Out[1]:= \[Pi]/2
In[2]:= BW[n_] := Integrate[Product[Sinc[x/(2 k - 1)], {k, 1, n}], {x, 0, Infinity}]
In[3]:= Timing[Table[BW[i], {i, 1, 8}]]
Out[3]:= {21.0407, {\[Pi]/2, \[Pi]/2, \[Pi]/2, \[Pi]/2, \[Pi]/2, \[Pi]/ 2, \[Pi]/2, (467807924713440738696537864469 \[Pi])/ 935615849440640907310521750000}}
[1]Some Remarkable Properties of Sinc and Related Integrals(D. Borwein, J. M. Borwein)
[2]Two curious integrals and a graphic proof(S. Hanspeter)
[3]Borwein積分(黒木玄)
2021年9月11日土曜日
9.11
20年前の2001年の9月11日,アメリカ同時多発テロ事件があった日だ。2001年6月18日に附属池田小学校事件があってまだ3ヶ月もたっておらず気分がザワザワしていたころだ。
NHK番組タイムマシーンを使うと過去の年月日を指定して,その日のNHKの番組表(東京地方)が得られる。2001年9月11日(火) に合わせてみると,午後9時からNHKニュース9,午後10時からNHKニュース10である。NHKニュース10にチャンネルを回すと,ニューヨークのワールドトレードセンタ北棟(1WTC)に航空機が衝突して煙が上がっている映像が生中継されていた。
最初は単なる事故だと思ったのだが,日本時間午後10時からの中継が始まってすぐにワールドトレードセンタ南棟(2WTC)への2機目の衝突が映し出された。これはありえないわと番組を見続けると次々に続報が入ってきて大変なことになってしまったのだった。
それが,アフガニスタン紛争やイラク戦争の引き金となって,現在のタリバン政権樹立までつながっている。民族自決は良いとしてもイスラム原理主義による女性抑圧はとてもじゃないが受け付けられない。
2021年9月10日金曜日
ホサナ:町田康
2017年に出版され,2020年に講談社文庫として発刊された町田康の「ホサナ」 を読了した。
解説まで含めて文庫で922pというかなりの大部。最初は「スピンク日記(2011)」などのエッセイに登場する犬の話かと思って油断して読んでいたら,突如,光の柱が現れて主要人物が死んでしまった。なんだこれは。
もちろん,これまでに読んだ「パンク侍,切られて候(2004)」,「告白(2005)」,「宿屋めぐり(2008)」でもかなりぶっとんだ状況は出現するのだけれど。ホサナを読むのは苦にはならなかったが,小説の完成度としてはイマイチだったかもしれない。
そういう意味では,最初からSFとして読めればよかったのだけれど,残念ながらそういう建て付けにはなっていない。たぶん,楳図かずおの「漂流教室」や「14歳」のレベルには到達できていない。比較の対象が間違っているのかもしれないけれど。
次は,「ギケイキ2」を読むのが楽しみだ。
2021年9月9日木曜日
バグの日
今日,9月9日は重陽じゃなくてバグの日である。重陽の節句は旧暦にあてはめなければ菊の香りがただよってこない。 上巳や端午や七夕も同様。
残念ながら,日本のソフトウェア会社が8月9日をバグの日として語呂合わせで登録してしまったので,話が面倒なことになっている。パクチーの日と野球の日と鍼・灸・マッサージの日とパーク(駐車場)の日と薬草の日だけでもおなかがいっぱいなのに,国際的に通用しないものを。
1947年の9月9日に,コンピュータ科学者のグレース・ホッパーがハーバード・マークIIというコンピュータの不具合を調べているときに,本物の虫がリレーに挟まっているのを記録として貼り付けたことに由来して,コンピュータ(ソフトウェア)おけるバグという表現が定着していく。
2021年9月8日水曜日
2021年9月7日火曜日
白露
今日から仲秋,白露の草露白(くさのつゆしろし)。
以前は,立秋に入りお盆を過ぎた頃からシャワー後にヒンヤリとした空気を感じていたが,今年は今日初めてちょっと涼しさを感じた。ということは1ヶ月くらい体感気温カーブがシフトしているのかもしれない。あるいは年のせいで感覚が鈍っただけなのかも。
東京オリンピック・パラリンピックが閉幕し,菅政権もまもなく終わる。新型コロナ感染症は東京も大阪もそろそろ第5波がピークアウトしているようだ。しかし,重症者・死亡者のピークは30日遅れているのでこれからとなる。このままいけば10月が新規感染者数の谷で11月以降に第6波が立ち上がるのかもしれない。
自民党の総裁選挙を巡るニュースがだらだらと続いて自民党の支持率を底上げしている。キーエンス,村田製作所,任天堂が入れ替わりで入った日経平均も政権交代に向けた大盤振る舞いを期待して一時3万円になった。
そういえば,総裁選の派閥縛りに反対して自主投票を求めた派閥横断若手グループの代表というのは,細田派の福田達夫(1967-)なのだ。福田康夫(1936-)の長男,福田赳夫(1905-1995)の孫。まあ,奈良2区の極右・新自由主義の高市早苗(1961-)をのさばらせないためにがんばってほしい。
2021年9月6日月曜日
異端の鳥
異端の鳥(2019)がWOWOWで放映されていた。モノクロームのくっきりとして静謐な映像と象徴的なストーリーが印象的だった。セリフは非常に少なくてほとんどが映像で説明されていくのだけれど,登場した言葉は特定の民族の言語ではなくて,インタースラーヴィクという人工言語だとのこと。
「スラヴ諸国における代表者間の意思疎通を円滑にすることや,スラヴ語を知らない人々がスラブ諸国の人々と意思疎通ができるようにすることを目的としており,後者については、教育的な役割も果たしている」ということなので,補助言語として実際に使われているらしい。
最初のうちは,タイトルを「異端の島(しま)」だと認識して見ていたけれど,あらすじを確認している途中でそうでないことに気付いた。鳥飼いによってペンキを塗られた鳥が空に放たれて群れに合流するのだけれど攻撃されてついには死んでしまう。これがこの映画(The Painted Bird)の意味を端的に象徴している。
P. S. この時期の朝の散歩では,白鷺が目立つて集団行動をしているのに気がつく。
2021年9月5日日曜日
ABBA
ABBAの40年ぶりの新作アルバムVoyageが11月5日に全世界同時発売されて活動を再開する。iTunes Storeではすでに,"I Still Have Faith in You"と"Don't Shut Me Down"の2曲だけを販売している。
ABBAがはやっていたのは,1974年から1981年ごろだ。すでに洋楽ポップスはあまり聴かなくなった大学生-大学院生だったので,よく耳にするようになったのはだいぶ後のことである。ただし,その前身のビョルン&ベニーの木枯らしの少女は1972年の冬(高校3年生のとき)にはやったので,これはしっかりと記憶に刻まれている。ただし,ビョルン&ベニーとABBAがつながったのは,ABBAを聴くようになってからだ。
中学生のころラジオで聞いていたオールジャパンポップ20によれば,ビョルン&ベニーの木枯らしの少女のランキングは次のとおりである。みのもんたの声がなつかしい。
1972 2月第1週 29位
1972 2月第2週 18位
1972 2月第3週 7位
1972 2月第4週 3位
1972 3月第1週 1位
1972 3月第2週 1位
1972 3月第3週 1位
1972 3月第4週 1位
1972 4月第1週 2位
1972 4月第2週 2位
1972 4月第3週 4位
1972 4月第4週 6位
1972 5月第1週 7位
1972 5月第2週 17位
1972 5月第3週 20位
2021年9月4日土曜日
コロナワクチン接種状況(5)
コロナワクチン接種状況(4)からの続き
8月が終わったので,ここまでのコロナワクチン接種状況を復習しておく。6月21日から職域接種が開始された。7月中に65歳以上の希望者全員のワクチン接種を完了するという目標のもとに,6月21日から7月20日の平均接種回数は約150万回になった。しかし,その後,少し失速して7月21日から8月20日の平均接種回数は約130万回にとどまっている。
8月末に総接種回数は1億3千万回に達しており,子どもを除く必要総回数2億2千万回の56%に達している。現在,平均120万回/日の速度で接種が進んでいるため,もしこのペースが維持できれば,9月末には1億6千万回(75%),10月末には2億回(90%)となるので,次に来ると考えられる第6波の様相はこれまでとは違ったものになるのかもしれない。
6月21日以降のデータとして報告されているワクチン接種回数は,土日や祝日が欠損しているので,これを線形補間してさらに7日平均接種回数の値を求めたのが次のグラフである。なお,職域接種の統計への計上は8月に入ってからなので,これも6月22日から線形にならしている。
2021年9月3日金曜日
箇条書き
¥begin{enumerate}
\setcounter{enumi}{9}
\item い
¥begin{enumerate}
\setcounter{enumii}{13}
\item ろ
¥begin{enumerate}
\setcounter{enumiii}{1001}
\item は
¥begin{enumerate}
\setcounter{enumiv}{25}
\item に
%¥begin{enumerate}
%\item ほ
%\end{enumerate}
\end{enumerate}
\end{enumerate}
\end{enumerate}
\end{enumerate}
標準では四重のネストが可能であり,アラビア数字,英小文字,ローマ数字,英大文字の準になっている。起点変更には \setcounter{}を使うが,ネストの階層に応じて,enumi,enumii,enumiii,enumiv を用いれば良い。
2021年9月2日木曜日
1000
2024年度から流通予定の新一万円札,新五千円札,新千円札の印刷が9月1日から国立印刷局で始まった。ATMや自動販売機,お店のレジなど新紙幣を扱う機器のテストが必要なので早めに用意する必要があるらしい。
[新一万円札,新五千円札,新千円札]のサイズは,これまでと同じで76mm×[160mm,156mm,150mm]だが,[福沢諭吉,樋口一葉,野口英世]から[渋沢栄一,津田梅子,北里柴三郎]に変わる。なんで医学者ばかりなのかな。2021年9月1日水曜日
デジタル庁
9月1日,菅政権が迷走を続ける中,デジタル庁が発足した。
お知らせデジタル庁ウェブサイトが、一部の方において繋がりにくい不安定な状況が発生しております。現在対策中ですので、ご不便をおかけいたしますが、今しばらくお待ちください。
web: https://www.digital.go.jp/twitter: https://twitter.com/digital_jpninstagram: https://www.instagram.com/digital_jpn/facebook: https://www.facebook.com/digital.jpn
twitter: https://twitter.com/yokoishikurainstagram: https://www.instagram.com/yoko.ishikura/facebook: https://www.facebook.com/yoko.ishikura
2021年8月31日火曜日
RIAA
アメリカレコード協会(RIAA)のセールスデータベースによると,この50年の音楽のメディア別の売上高は次のようなグラフで表される。
自分がレコードを買うようになったのは中学2年(1967)の頃からである。そのころは,45回転のシングル(ドーナツ盤)や33回転のEPあるいはLPなどのレコード若しくはカーステレオ用のカセットのようなメディアしかなかった。1970年代には以前ほどではなかったけれど,妹の下宿に導入されたSONYのステレオコンポでLPを聞く時代が続いていた。
1980年代になって結婚したときにもまだCDは登場していなかった。SONYがCDを開発したというニュースが大学の研究室で話題になったときも,大塚さんはこれは普及しないだろうと予測していた。いやそんなことはないだろうと思っていたが案の定あっというまにCDの時代がやってきた。
1990年代になるとCDもレンタルに頼るだけで買わなくなってしまうのだが,そうこうしているうちに2000年代になって,iPodとiTunesストアが登場したので早速飛びついた。これで録音された音楽の状況が全く変わってしまい,やがてCDも衰退への道を進み始める。一方,アメリカの状況をみれば,ここ数年で音楽はサブスクリプションで聴くというスタイルに完全に移行してしまっている。でも自分はちょっとそれにはついていけないかな・・・
どうしても必要な音楽はいまでもCDを購入/レンタルして,iTunesストアからダウンロードしている。サブスクリプションのかわりはYouTubeであり,1960〜70年代の懐かしのアーティストを古びた映像つきで視聴するようになった。
2021年8月30日月曜日
リスキリング
リスキリング(reskilling)という言葉を聞いたとき,リスクマネジメントの変種かと思った。放送大学の奈良先生は,リスクマネジメントの次の宣伝ワードとしてレジリエンスを採用してがんばっているようだ。
そのリスキングは,たぶんリクルートが経産省に売り込んだ宣伝ワードである。「新しい職業に就くために,あるいは,今の職業で必 要とされるスキルの大幅な変化に適応するために, 必要なスキルを獲得する/させること」なのだ。
これが,DX(デジタルトランスフォーメーション)とセットの詰め合わせ商品になっているのではないか。こうしてコンサル屋や広告屋や教材屋がますます儲かるということになるのだけれど,実質的なリスキリングはたぶん進まないのではないかと想像している。
あるいは,学校教育へのリスキリングの適用がプログラミング教育なのかもしれない。
2021年8月29日日曜日
人新世
たまに本屋にいくたびに, 斎藤幸平の人新世の「資本論」(集英社新書)を買おうかどうしようかと迷っているうちに30万部を超えていた。とりあえず,youtubeの対談で予習しているけれど。
その「人新世(Anthropocene)」は「じんしんせい」と読んでいたけれど,斎藤は「ひとしんせい」と発音していた。地質年代に関する概念であり,大気科学者のパウル・クルッツェンらが 2000年にAnthropocene(ギリシャ語に由来し「人間の新たな時代」の意)として提唱したものだ。
地質時代の区分は,動物化石を基に分類されていて,生物の大量絶滅が古生代,中生代,新生代を分けている。新生代は古第三紀(6600万年前〜),新第三紀(2303万年前〜),第四紀(258万年前〜)から成り,人類登場以降の第四紀は更新世(258万年前〜)と完新世(1万1千7百年前〜)に分かれる。2021年8月28日土曜日
空気感染
日本の新型コロナ感染症対策がみごとに失敗している件。これまで,厚生労働省の医系技官やネット上の医療系クラスターによって,1) PCR検査は感染を拡大するからなるべく避けるべきという抑制論,2) コロナは空気感染しない=飛沫感染論が跋扈してきた。
ようやくこれに対する揺り戻しがはじまった。一つは,科学社会学系の東北大学の本堂毅さんとKEKの平田光司さんが世話人となった最新の知見に基づいたコロナ感染症対策を求める科学者の緊急声明である。例のごとく3行で要約すると
「新型コロナウイルス感染拡大を受け,政府や一部医学関係者から「策が尽きた」との声が聞こえている。早期発見と隔離やワクチンなど有効な施策がないとの意見には同意できない。未だ様々な方法が残されており,それらによる感染拡大の阻止は可能である」
またつぎの3点を提案している。
A)ウイルス対応マスク装着についての市民への速やかな周知と必要な制度的措置
B)熱交換換気装置や空気清浄機,フィルター等の正しい選択と有効な活用についての行政の理解と市民一般への十分な周知
C)効果の科学的証明には時間を要するため,最新の知見から有効と予想できる対策は,中立的組織による効果の検証を平行しつつ,公平性や安全性に配慮して実施する
Scienceの論文 [1] でも空気感染の定義が再検討されて,COVID-19における空気感染=エアロゾル感染を再認識することの重要性が指摘されている。
今後の展望:病原体の空気感染は,これまで十分に評価されていませんでした。その理由のほとんどは,エアロゾルの空気中での挙動に関する理解が不十分であったことと,少なくとも部分的には,極めて重要な観察結果が誤って伝えられていたことによります。飛沫感染や付着物による感染の証拠がないことや,エアロゾルによる多くの呼吸器系ウイルスの感染の証拠がますます強くなっていることを考えると,空気感染はこれまで認識されていたよりもはるかに広く行われていることを認識しなければなりません。SARS-CoV-2の感染について分かったことは,すべての呼吸器系感染症においてエアロゾルによる感染経路を再評価する必要があるということです。換気,気流,空気ろ過,紫外線消毒,マスクの装着など,近距離と遠距離の両方でエアロゾルの透過を緩和するための予防措置を講じなければならない。これらの対策は、現在のパンデミックを終わらせ、将来のパンデミックを防ぐための重要な手段である。
また,PCR検査抑制論への反論については朴勝俊先生の [3] が詳しい。
[1]Airborne transmission of respiratory viruses[2]FAQs on Protecting Yourself from COVID-19 Aerosol Transmission
[3]クロス表とベイズの公式に基づく新型コロナPCR検査抑制論の検討(朴勝俊)
2021年8月27日金曜日
稼げる大学
日本学術会議に取って代わろうとしている総合科学技術・イノベーション会議の第56回本会議が8月26日に開催された。その議事は,大学改革の方向性について(世界と伍するトップ研究大学の在り方について,地域中核大学の在り方について)である。
なぜかマスコミ(時事通信)は,「稼げる大学」へ外部の知恵導入という見出しで報道していた。案の定,ネット上では批判殺到である。ただ,会議の配布資料をみると稼げる大学という直接的表現はないにせよ,一方で外部の知恵どころの話でもない。
諸外国の大学は,長期の成長(次世代の研究や若手研究者へ投資)が大前提
1 意思決定:長期に渡って一貫した成長戦略を実施できるよう,大学の長ではなく,ステークホルダ ーを入れた合議体が最終意思決定
2 大学の長:自律的な活動により,成長を達成できるマネジメントを実現 → 学内外から経営的資質を踏まえて合議体が選考・監督
3 執行機関:規模の成長や専門性に対応できるよう,大学の長を支える経営幹部の充実 →教学担当役員や事業財務担当役員を配置し,責任体制を明確化
「世界と伍する研究大学」に求められるコミットメント(成長と改革にコミットした数大学を支援)
1 ミッションの見直し(人類経済社会への貢献)= 研究力の飛躍的伸長
2 潤沢な外部資金の確保と毎年 3% 以上の事業成長
3 成長を可能にするガバナンスシステムの導入 最高意思決定機関としての合議体設置/学長の経営資質を重視/学長を支える経営幹部の充実
国立大学の法人化以降,日本の大学のパフォーマンスが海外の大学に比べて圧倒的に遅れてしまったのは,ガバナンス改革と「選択と集中」政策によるものだというのが, 多くの関係者や識者の分析するところだ。しかしながら,この国は大学ファンドを導入した上で,更なる権力集中と大学選抜を進めようとしている。
P. S. この結論は,今年3月に開催された第1回世界と伍する研究大学専門調査会で出てしまっている。資料では各分野の国別論文ランキングで日本の大学が2004年以降急速にランクダウンしていることを象徴的にとりあげている。これはほぼ国立大学法人化の副作用であることがわかっているが,現状についての分析や反省なしにいきなり英米の大学システムを参照してそれにむけて舵を切ってしまっている。
2021年8月26日木曜日
長文要約AI
「どんな文章でもAIが3行で要約する」という謳い文句の長文要約AI ELYZA DIGEST が,東大の松尾研のあたりで開発され公開されている。
佐藤さんからベータ崩壊の論文(Beta-decay formulas revisited (I): Gamow–Teller and spin-dipole contributions to allowed and first-forbidden transitions)を送ってもらったので,早速試してみる。
もとの論文の概要をDeepLにかけたものがこれ。
実用的な計算方法として、核のβ崩壊率の公式を提案する。崩壊率は、レプトン電流密度とハドロン電流密度の積で決まる。広く使われている公式は、原子核内の低エネルギーレプトンの波動関数が、s波とp波の波動関数に対して、それぞれ定数と半径に対する線形でよく近似できるという事実に基づいている。しかし、ディラック方程式を数値的に解くと、Zが大きい重い原子核では、このような単純な近似からの逸脱が明らかになることがわかりました。私たちが提案する公式では、ニュートリノの波動関数は平面波として正確に扱い、電子の波動関数は積分方程式を繰り返し解くことで得られるため、近似波動関数の不確かさをコントロールすることができます。前進次数近似では、従来のものと同等の式が得られ、崩壊率を過大評価してしまいます。我々は、次の次数の式が、核エネルギー密度汎関数法によって得られた微視的な遷移密度と同様に、概略的な遷移密度に対する正確な結果をよく再現することを示した。
それをElyza Digestにかけたものがこれ。
実用的な計算方法として、核のΒ崩壊率の公式を提案する。崩壊率はレプトン電流密度とハドロン電流密度の積で決まる。前進次数近似では、従来のものと同等の式が得られ崩壊率を過大評価する。
βがBになっているのはよいとして,まあこんなものか。DeepLのいう前進次数近似というのは," The leading-order approximation" のことなので,これはちょっと仕方ないかもしれない。
2021年8月25日水曜日
LeftValues
「LeftValuesとは、8valuesから着想を得た,左派・左翼向け政治診断です。左派のなかでも,あなたがどのような価値観をもっているのか診断します。 右寄りの方は正しい結果が得られませんので,ご注意ください」なので,早速試してみよう。
ちなみに,8valuesは日本語化されていないのに,LeftValuesは各国語対応になっている。72問あり,{つよく同意する,同意する,どちらでもない/わからない,同意しない,全く同意しない}の5択となっている。
診断結果は次の7主軸で分析される。自分の結果を括弧内に示す。
革命 vs. 改革 (中立:48.5%-51.5%)
「革命」のスコアが高い方は、大衆の反乱を通じた、より劇的で急進的な資本主義体制の転覆を支持する傾向にあります。「改革」のスコアが高い方は、自由民主制など、資本主義の枠組みの中で段階的に変化を導入することで社会主義に到達することを好む傾向にあります。
科学 vs. 空想 (科学主義寄り:62.5%-37.5%)
「科学」のスコアが高い方は、弁証法的唯物論に沿ったマルクス主義的な社会分析を支持ないしはこれに賛同する傾向があります。「空想」のスコアが高い方は、理想主義に基づいた社会の分析を信じ、唯物論的なアプローチを否定する傾向があります。
集権 vs. 分権 (かなり分権派:20.0%-80.0%)
「集権」のスコアが高い方は、非常に強い権力をもった国が統制し、計画して運営する経済を支持する傾向が強いです。「分権」のスコアが高い方は、通常より局所的な単位で計画される、分権化した経済体制を支持する傾向にあります。
国際主義 vs. 一国主義 (中立:50.0%-50.0%)
「国際主義」のスコアが高い方は、国際社会主義運動の実現に賛同する傾向にあります。多くの場合、最終的に国境の廃止を求めることも多いです。一方、「一国主義」寄りの方は、既存の国境内において社会主義を実現することを優先し、社会主義共和政体の形成には否定的な態度を取る傾向にあります。
政党 vs. 組合 (中立:42.3%-57.7%)
「政党」のスコアが高い方は、政党を基盤に用いた社会主義運動を求める傾向にあります。「組合」のスコアが高い方は、労働組合やその他の大衆による組織を基盤に用いることを好む傾向にあります。ただし、政党に賛成であることは、必ずしも組合による運動に対して否定的であることを意味しません。逆もしかりです。あなたがどちらを好む傾向にあるかをこの軸は示しています。
産業vs.自然 (中立:51.4%-48.6%)
「産業」のスコアがより高い方は、環境保護よりも生産性や自給自足を優先する傾向にあります。「自然」のスコアがより高い方は、自然保護のための規制を積極的に行う、環境志向の経済を支持する傾向にあります。
保守 vs. 進歩 (革新派:35.3%-64.7%)
「保守」のスコアがより高い方は、保守的な政策や価値観を好む傾向にあります。一方、「進歩」のスコアが高い方は、社会を革新させようとする政策や価値観を支持する傾向にあります。
で,まとめると「中道マルクス主義」という結果だ。
中道マルクス主義(Centrist Marxism)は社会と経済についてマルクス主義的見解を採用する一方で、革命と改革主義については中立的立場を取る、マルクス主義の一形態です。 中道マルクス主義者の多くは、他のマルクス主義者よりナショナリズム寄りの立場を取ることもあります。
なお,市場無政府主義: 96.7%,左翼ナショナリズム: 94.7%,無政府共産主義: 93.5%と,距離が近い。また,エコ・マルクス主義: 42.6%,左派共産主義: 40.6%,空想的社会主義: 35.1%,マルクス・レーニン主義: 0% とは距離が遠い。マルクスの「共産党宣言」とかエンゲルスの「空想から科学へ(高校の時に本屋でみつけてSFの入門書かと思っていたが,どうも目次がそれらしくなくて焦った奴だ)」の入門書程度の予備知識は必要かもしれない。
2021年8月24日火曜日
フィボナッチ数列と1/89
不思議な式をみかけたのでメモ。小数点以下の数字の並びがフィボナッチ数列になっている有理数のこと。
$ \dfrac{1}{89} = 0.0112359550... \\ = 0.01 + 0.001 + 0.0002 + 0.00003 + 0.000005 + 0.0000008 + 0.00000013 + ... \\ = \dfrac{1}{10^2} + \dfrac{1}{10^3} + \dfrac{2}{10^4} + \dfrac{3}{10^5} + \dfrac{5}{10^6} + \dfrac{8}{10^7} + \dfrac{13}{10^8} + ... $
そこで,フィボナッチ数列を$F_i \ (F_0=0,F_1=1, F_2=1, F_{i+1}=F_{i}+F_{i-1}: i\ge1)$として,次の和$S$を定義する。$\displaystyle S = \sum_{i=1}^{\infty} \dfrac{F_i}{10^{i+1}}$
このとき,$\displaystyle S=\sum_{i=1}^{\infty} \dfrac{F_i}{10^{i+1}} = \sum_{i=2}^{\infty} \dfrac{F_{i-1}}{10^i},10 S = \sum_{i=1}^{\infty} \dfrac{F_i}{10^i}$ である。
$\displaystyle \therefore 100S = \sum_{i=1}^{\infty} \dfrac{F_i}{10^{i-1}} = F_1 + \sum_{i=1}^{\infty} \dfrac{F_{i+1}}{10^i} = F_1 + \sum_{i=1}^{\infty} \dfrac{F_i + F_{i-1}}{10^i} = F_1 + 10 S + S$
これから $S = \dfrac{1}{89}$がでてくる。
2021年8月23日月曜日
人類減少
日本経済新聞が大げさなタイトルをつけて,本日の1面トップと2面コラムと6面の特集面を使って,21世紀の後半には世界人口が減少するという予測記事を出していた。
記事のもとになっているのはワシントン大学医学部の保健指標評価研究所(The Institute for Health Metrics and Evaluation:IHME)の2020年7月14日の論文,Fertility, mortality, migration, and population scenarios for 195 countries and territories from 2017 to 2100: a forecasting analysis for the Global Burden of Disease Study である。
うーん,なんで1年遅れの情報を今ごろに出しているのだろうか。1年かけて「人口と世界」という連載特集を組んでいくための準備をしていたのかもしれない。重要な話だとは思うが・・・
IHMEはコロナ感染症の予測にも力を入れているが,日本の感染状況の予測はぶれがおおきくてこれまでも必ずしも当たっていないのだ。まあ,日本の統計が壊滅状態であることも一因かもしれないが,これならばコロラド先生や牧野さんの方がよっぽど正確なのである。
ワシントン大学グループの予測は,国連の中位予測と下位予測の間に含まれている。世界人口は,2067年に97億人でピークとなり,2100年には87億人まで減少する。日本の人口はこの段階で半減し5900万人になっている。
1972年にローマクラブの報告を見て以来,世界人口は指数関数的な爆発をしていて,どうなるのだろうという頭しかなかったが,ついに減少が予測されるところまできていたのだった。そもそも近年は指数関数的な振る舞いをしていないのだった。
国連統計にある世界人口の対数をとって時間に対して直線になっていれば指数関数滴増加である。1950年から2020年までの70年のデータを使って計算してみた。1950年から1960年までは,世界人口は年率1.8%で増加しているが,2000年から2010年までは,年率が1.1%に減少している。というわけで人類の人口の指数関数的増加は終焉を迎えていたのだった。
[1]国際連合(UN)World Population Prospects の使い方(総務省統計局)
2021年8月22日日曜日
教養強化合宿(2)
外山恒一の第15.5回「教養強化合宿」,今夏は希望者が多くて2回目を実施している。この度も首都圏や関西圏の大学生が15名集まった。またまた,恒例の合宿初日交流会の余興の教養チェックの結果(遅刻2名をのぞく13名)が報告されているので確認してみる。
「山本義隆を知ってた人3,栗本慎一郎2,広瀬隆1,宅八郎5,つかこうへい4,谷川雁3,岡林信康1,堤清二1,竹中労2,奥田愛基4,樺美智子3,埴谷雄高5,松本治一郎2,網野善彦2,平田オリザ11,永山則夫3,椛島有三2,マルコム・マクラレン1,ヒューイ・ニュートン0,フランシス・フクヤマ8」
自分の場合:マルコム・マクラレンとブラック・パンサーのヒューイ・ニュートンは知らなかった。
それにしても岡林信康は1なのか・・・埴谷雄高が意外に多いのはなぜ?
2021年8月21日土曜日
金沢美術工芸大学
金沢美術工芸大学が輩出したゲーム・アニメ・漫画関係者といえば,宮本茂,細田守,米林昌宏,東村あきこなど,錚錚たるメンバーがそろっている。その金沢美術工芸大学が,2023年度を目処として,金沢大学の工学部の跡地に移転するらしい。その隣で,2022年度に開館するのがが新しい石川県立図書館だ。
1972年の移転前の金沢美術工芸大学は,本多町の赤レンガの校舎であり,今は石川県立歴史博物館になっている。となりの石川県立美術館や国立工芸館とともに,本多の森公園の一角をしめている。この赤レンガの校舎で写生大会があったような気がするが,それは妹達の写生大会の記憶が転移しただけかもしれない。
2021年8月20日金曜日
KEK50周年
KEK(高エネルギー加速器研究機構)が 50周年を迎えた。1971年4月に前身のKEK(高エネルギー物理学研究所)が筑波学園研究都市の北端でスタートしてから50年たった2021年4月には,各種記念行事の先頭を切ってKEK50周年記念オープニングセレモニーが開催されている。
高エネルギー物理学研究所(KEK)には一度だけいったことがある。設置されてから5年目の1976年3月に8GeVの陽子シンクロトロンが運転を開始した(12月に12GeVに増強)ので,たぶんその少し前の建設中のころだったと思う。大学3年の秋か4年の春に物理学科のクラス(40名)が,全国の物理の研究所を回るという研修旅行が杉本健三先生(1923-2012)によって企画されて,ほぼ全員が参加した。
このような研修旅行は,それまではなかったもので,どうもできが悪いクラスに刺激を与えるべく発案されたのかもしれない。名大プラズマ研,東大物性研,東大核研,高エネルギー研,ソニー中央研(盛田昭夫が社長の時代だ)をまわって横浜で解散した。
杉本先生らが引率し,各研究所で重要な役割を果たしていた阪大物理の先輩方が暖かく迎えてくれた。核研の古い宿舎で一泊(この朝食がたいへん貧しかった),できたての筑波大学の新しい寮で一泊(この朝食が最高においしかった)という2泊3日の行程である。
筑波の夕食後のミーティングで,原子力発電の安全性をめぐって,先生方と一部学生の間で険悪なやりとりがなされるなど,なかなか刺激的なツアーだった。東大核研では藤原さんと近所のパチンコ屋に繰り出して,初めての勝利を獲得したのが印象深い。
このツアーで一番すごかったのがKEK(高エネルギー研)の加速器群であった。750keVのコッククロフト・ウォルトン,20MeVリニアック,500MeVブースターシンクロトロンなどをみたけれど,肝腎の主リングの12GeV陽子シンクロトロンのトンネルはみていないかもしれない。
2021年8月19日木曜日
arxiv30周年
物理学分野のプレプリントアーカイブとして,1991年,マンハッタン計画で有名なロスアラモス国立研究所に,LANL-perprint サーバが立ち上がった。これを引き継いで1999年から現在に至るまでコーネル大学が運営しているarxivプレプリントアーカイブの前身だ。
スタート当時は,素粒子(高エネルギー)・原子核物理が中心だったが,いまでは,Physics, Mathematics,Computer Science,Quantitative Biology,Quantitative Finance,Statistics,Electrical Engineering and Systems Science,Economics の広い分野にわたっている。
LANL-preprintサーバがスタートしたのは,インターネットが使えるようになってまもない頃でもあり,京都大学の基礎物理学研究所にミラーサーバが置かれて,トラフィック軽減のためにそちらを利用するよう誘導されていた時代だ。その後,京都大学ではリソースを割くことが困難になって2015年に廃止された。しかし,中国・ドイツ・インド・スペインにはいまでもミラーサーバーが運用されている。
arxivに残っている最も初期の論文を探してみたが,1991年8月14日の Exact Black String Solutions in Three Dimensions,James H. Horne, Gary T. Horowitz あたりだろうか。結局,これが普及するころには物理から物理教育にシフトしていたので,投稿者として利用することはなかった。今でも,物理のまとまったレビューや入門テキストを得るためによくアクセスしている。
プレプリントサーバ/リポジトリのarxivはオープンサイエンスの典型的な成功例であり,bioRxiv,medRxiv,ChemRxiv や PsyArXiv など,他分野へも波及している。
2021年8月18日水曜日
twitter13周年
2008年の8月11日に最初のiPhoneを購入した。当時はアプリの数も少なかったので,なんとなく日本語絡みのするNatsuLionを何だかわからずにインストールした。それがtwitterクライアントアプリだったわけだが,そのtwitterというコンセプトがそもそも理解できなかった。よくわからないまま,恐る恐る試してみたのが次の例。ちょうど今から13年前のことだ。twitter社からのAnniversaryバッジのアナウンスがあったので気がついた。
2021年8月17日火曜日
大阪七墓巡り
大阪の千日前や梅田に大きな墓地があったというのは聞いたことがある(昨年,梅田墓跡で1500体の人骨が見つかっている)。15年ほど前に大阪市内の高校での模擬授業の後,阿倍野の大きな霊園(大阪市設南霊園)の横を車で送ってもらった。天王寺駅からすぐ近くにこんな大きな墓地があったのか。
江戸時代の初め,大坂夏の陣のあとに整理された大阪七墓とよばれる墓地をお盆の期間に巡るという風習があると知って調べてみた。梅田墓地,南浜墓地(浜墓地),葭原墓地,蒲生墓地(野田墓地),小橋墓地,千日墓地(千日前墓地),飛田墓地(鳶田墓地)の7ヶ所であり,現在も墓地になっているところとそうでないところがある。
[2]賀古教信七墓廻(近松門左衛門)
2021年8月16日月曜日
2021年8月15日日曜日
2021年8月13日金曜日
2021年8月11日水曜日
2021年8月9日月曜日
性格診断テスト
16Personalities性格診断テスト というちょっとお洒落な性格診断テストを見つけた。
だいたいこういうのは,血液型占いや星座占いや九星気学と同じように当たる。たぶん,すべての性格診断テストはなんとなく当たっているように感じることが多い。人間のパーソナリティ(人格でなくて性格)は複雑で多面的なものなので,ある性格特徴キーワードが与えられれば,わずかでも重なっているとマッチしたと解釈してしまうのだろう。
この16Personalites性格診断テストは,英国のNERIS Analytics Limited という会社が運営しているようで,無料診断の上にビジネスモデルが展開されているような雰囲気。これはマイヤーズ・ブリッグスタイプ指標(MBTI)というものの亜流らしい。MBTIの界隈には怪しい社団法人や任意団体が跋扈している
さて,3回試してみると次の結果となった。
“仲介者”型の性格(INFP-A)
仲介者型気質の人は,真の理想主義者で,極悪人や最悪の出来事の中にさえも,常にわずかな善を見い出し,物事をより良くするための方法を模索しています。落ち着きがあり控えめで、内気にさえも見られますが,内には激情と情熱があり,まさに光を放つ可能性を秘めています・・・
“建築家”型の性格(INTJ-A)
この上なく孤独,そして最も希少で戦略に長けている性格タイプのひとつで,建築家型の人達自身,これをすべて痛いほど感じています・・・。想像力が豊かな一方で決断力があり,野心に溢れている反面,引っ込み思案で、驚くほど好奇心がありますが,エネルギーを浪費しません。
“提唱者”型の性格(INFJ-A)
提唱者型の人達は非常に希少で,その数は全人口のわずか1%未満ですが,それにもかかわらず,世界にその足跡を残しています・・・生まれながらに理想主義者で道徳感覚がありますが,提唱者型の人達を際立たせているのは,付随する計画型の気質です・・・
うーん,残念ながらあまり当たっていないのかもしれない。
2021年8月8日日曜日
教養強化合宿(1)
外山恒一の第15回「教養強化合宿」には,首都圏や関西圏の大学生が15名集まった。これに対して,初日交流会の余興の教養チェックの結果が報告されている。その結果は次のようなものだった。
「唐十郎を知ってた人6,大島渚11,雨宮処凛9,石原莞爾10,山崎博昭0,石牟礼道子6,五木寛之5,仲井戸麗市0,野坂参三1,正力松太郎2,西部邁7,重信房子4,赤尾敏1,山本夜羽音3,菅野完4,江青0,ジョージ・ハリスン7」
自分の場合:仲井戸麗市は名前は耳にしているけどミュージシャンかな程度,忌野清志郎=RCサクセションのCD(COVERS,TREASURE COLLECTION)をダウンロードしている割には認識があまかった。山本夜羽音は名前は知っているだけで,正義の味方なのか悪の使者なのかもわかっていなかった。これも盟友の鹿島拾市=加藤直樹の本(九月、東京の路上で――1923年関東大震災 ジェノサイドの残響)を持っている割にはリンクがつながっていない。
それにしても,江青はゼロなのか・・・
2021年8月7日土曜日
あるいは牡蠣でいっぱいの海
筒井康隆の「あるいは酒でいっぱいの海」が河出文庫から8/6に再刊されたというシグナルを検知した。もともとは,1979年に集英社文庫から出ていたものだが読んではいない。当時から,そのタイトルは,エイヴラム・デイヴィッドソン(1923-1993)の「あるいは牡蠣でいっぱいの海」をもじっているのだと思っていた。著者は誰だかもよくわかっていなかったが,そのタイトルだけは,そんなわけで長く印象づいていた。
この機会に,読んでいなかった「あるいは牡蠣でいっぱいの海」がないかとネット上で検索したところ,ハヤカワSFシリーズ3079のアイザック・アシモフ編ヒューゴー賞傑作集No. 1に収録されていることがわかった。あれ,それ持ってませんでした?というわけで書棚を探すと確かにあった。なんのことはない,実は既読だったようだ。さっそく再読したところ,やはりほとんど記憶になかった。
その洒落たストーリーは,簡単といえばそうなのだけど,ある意味解釈に困るようなもので,これではちょっと記憶に残らない。エイヴラム・デイヴィッドソンの日本オリジナル短編集どんがらがんが,2005年に河出書房から出版されていて,これも河出文庫に収録されている。若島正さん(昔,おなじ官舎に住んでいた大教大附属高校の英語の先生の旦那さんだ)が新訳しているが,残念なことにタイトルも変えられしまった。
その,エイヴラム・デイヴィッドソンはもともとユダヤ教だったのが,1970年代に天理教に改宗している。えっ,天理教ですか。Tenrikyo: Tenrikyo, Avram Davidson, Fumio Kyuma, Sanae Takaichi, Kiyokuni Katsuo, Bunmei Ibuki, Hakuo Yanagisawa, Nakayama Miki(LLC Books)を読めばそのあたりのことがもう少しわかるのだろうか?
2021年8月6日金曜日
Google Lens
Google Lensは,画像認識技術で、ニューラルネットワークを用いた視覚的な解析による画像認識技術であり,対象物の文字を読み取ってテキスト化・読み上げ・翻訳することができる。
Androidアプリだけがあって,iOSでは使えないとばかり思っていたが,iOSではGoogleアプリ内に機能が埋め込まれていた。Googleフォトでも撮影済みの写真に対して使うことができる。
試してみるとなかなか使えそうだけれど,iPhoneのカメラの画角とテキスト範囲の設定がちょっと微妙かもしれない。現在編集中のこの画面を読み取ろうとすると端が欠けてしまう。ちょっと慣れが必要かもしれない。
[1]Google Lens 目の前にあるものを調べる。
2021年8月5日木曜日
パンケーキを毒見する
8/2(月),新たに埼玉県・千葉県・神奈川県・大阪府への緊急事態宣言が発出されるとともに,東京都と沖縄県への宣言が延長された。8/31(火)までだ。一方,同じ期間に北海道・石川県・京都府・兵庫県・福岡県には蔓延防止等重点措置が実施される。さらには,東京オリンピック閉会式で台風9号が接近する8/8(日)には,同じ期限で,福島・茨城・栃木・群馬・静岡・愛知・滋賀・熊本の8県にも蔓延防止等重点措置が追加されるようだ。
それでもオリンピックは続けるのだった。8/24(火)〜9/5(日)のパラリンピックはどうするのか。
そんなわけで,映画館が閉鎖されないうちにということで,朝から新京極三条のMOVIX京都にパンケーキを毒見する(企画制作:河村光庸,監督:内山雄人)を一人で観に行った。30-40人くらいの観客が入り結構にぎわっていた。席は前後も重ならないようにしてほしい。
主戦場と同じように,インタビューの積み重ねが基本となるドキュメンタリーだ。ただ,当事者に近い関係先からはほとんど出演が断られてしまったようで,短期間での制作はたいへんだったと思う。
途中に挿入されるアニメーションや小芝居(博打)やイメージ映像はあまり成功していない(若林良が,印象操作というまったくトンチンカンな見解を披露していたがそうではないだろう)。全体として掘り下げは物足りなかったが,それでもいくつかの新しい知見はあったので,まだ見ていなければ今のうち(下手するとテレビ放映がないかもなので)。
○上西充子の国会中継解説はとてもわかりやすくてよかった。これだけで1本ドキュメンタリー映画を作ってもらいたいくらいであり,メディアリテラシーの演習になる。
○石破茂や村上誠一郎はあたりさわりなかったが,橋本龍太郎の秘書官だった江田憲司が,菅義偉から国会への出馬をサポート・現金付で依頼されたくだりは興味深かった。
○赤旗の編集局にカメラが入り,編集者との話や,小池晃との掛け合いがあったところは,はじめてみる映像でこれは結構貴重なのではないだろうか。
○森功の部分はちょっと消化不良であり,前川喜平の話は安倍絡みで既知のことだった。
今回の映画で最も面白かったのは元朝日新聞の鮫島浩の話だった。彼が新米のときに権力者とは誰かと先輩に聞いて,その答えが,経世会,宏池会,外務省,大蔵省,米国,中国だったというもので,そこには清和会はない。彼らは基本的にずっと主流ではなかったのだ。それが,小泉政権や経世会の解体を経て2度の安倍政権とそれにつながる菅政権として権力を掌握したがために,従来の権力(及びその政策)への仕返しをしているという見立てだ。
たぶん,安倍+菅政権時代の事跡を,マスメディアと政治という背景の元に再編したほうがより面白いものになったと思う。上西充子の部分や辻田真佐憲のコメント,赤旗のくだりや最期の古賀茂明の話はそのまま活かせる。あるいは望月衣塑子の部分をより広く掬い,国谷裕子と菅の話,NHK担当課長更迭の話,などなどネタは尽きることがないだろう。
2021年8月4日水曜日
ポアンカレ賞
ポアンカレ賞は,数理物理学に貢献した科学者を称える賞である。国際数理物理学協会(International Association of Mathematical Physics)が3年ごとに開催している世界数理物理学大会(International Congress on Mathematical Physics)のタイミングで授与している。
過去の主な受賞者(受賞時年齢)をみると,Haag(75),Wightman(75),Thirring(73),Yau(41),Araki(71),Faddeev(72),Witten(55),Sinai(74),Villani(36),Dyson(89),Simon(66),Borodin(40)とそうそうたるメンバーで毎回3-4名選ばれている。
今回2021年,東京大学大学院数理科学研究科の緒方芳子教授が受賞した。その受賞理由は,「オンサーガー相反定理の定式化から,行列積状態の理論や無限量子スピン鎖の対称性で保護されたトポロジカル相の理論への革新的な貢献まで,量子スピン系の数学的理論に関する画期的な研究に対して」ということだ。
田崎晴明さん・立川裕二さんとの共著論文もある。緒方芳子さんは東大の物理出身で,2004年に1次元格子系における非平衡特性(Non-equilibrium properties of one-dimensional lattice systems)で物理の博士号を取得している。海外のポスドクや九州大学の助教を経由して,現在は解析学・作用素環の河東泰之さんの研究グループに所属している(2009年から准教授,2017年から教授)。
2015年度の高校生のための現代数学講座で,「フィボナッチ数列と無理数の有理数による近似」があったので,ひまわりのプログラムをMathematicaでかいてみた。
f[a_] := ListPolarPlot[Table[{2 a Pi n, Sqrt[n]}, {n, 100}], PlotStyle -> PointSize[0.03], ColorFunction -> "Rainbow", ColorFunctionScaling -> True]
2021年8月3日火曜日
不可視化
コンピュータの応用が進むとともに,科学や統計の様々な分野で可視化というタームがはやった。
新型コロナ感染症をめぐっては,マスメディアによって世界中の刺激的な映像場面によって危機が可視化されてきた。また,信頼性にかけるとはいいながら,新規感染者数の日々の推移グラフは目に見えるデータとして機能してきた。
昨日の菅首相のアナウンスは次のような意味らしい(もっとグダグダな表現だったが),
政府は新型コロナウイルスの流行拡大を受けては患者が急増している地域で入院させる基準を引き上げて重症化するリスクの高い患者に限定する方針を示しました。新しく示された方針ではこれまで入院の対象としていた持病などのリスクがある軽症の患者や呼吸困難や肺炎の症状がある中等症患者のうち重症化リスクが低い人を入院の対象から外し基本的に自宅療養にします。自宅療養の患者に対してはオンライン診療やパルスオキシメーターの配布で健康観察を強化します。(テレ東Bizより引用)
なんのことはない「医療崩壊」がきているということだ。その現場が,カメラの届かない感染者の私的領域(自宅)へと広く分散されて隠ぺいされることにより,「医療崩壊」は不可視化されることになった。その結果は運が良ければ数ヶ月後に衆議院選挙も終わったあとの祭りの死亡統計でようやく観測されることになる。
結局は,オリンピック報道もその一面だけれど,マスメディアを政府・自民党・財界に完全に牛耳られているという問題なのか。
2021年8月2日月曜日
有効場理論
有効場理論(Effective Field Theory)といえば,カイラル摂動論(ChPT)が思い浮かび,なんとなくなじめなかった。ところが,自分がなじんでいたベータ崩壊のフェルミ理論(V-A Theory)がそもそもワインバーグ・サラム模型の有効場理論だとあって,いわれてみればそうなのだった。
そのワインバーグの1979年の論文,"Phenomenological Lagrangian, Physica A Vol. 96 (1979) 327-340" が有効場理論の出発点になっているが,残念ながら大学院時代にこの論文を読むことはなかった。そのアイディアの元はジュリアン・シュウインガーにあるらしい。
気になって調べていたら,S. Hartmannの"Effective field theories, reduction and scientific explanation, Studies in History and Philosophy of Modern Physics 32B, 267-304 (2001)" に行きあたった。そのアブストラクトを訳してみる。
有効場理論は、20年近くに渡り量子物理で非常によく使われているツールである。これにはそのもっともな理由がある。有効場理論は,基礎理論と現象論的モデルのそれぞれの欠点を回避しつつ,両者の長所の多くを共有している。例えば,有効場理論は,広範囲の現象をカバーできる柔軟性と,あるエネルギースケールで働く特定のメカニズムを詳細に説明できる具体性を備えている。では、すべての物理学は最終的に有効場理論に収束するのだろうか?この論文では,優れた科学研究は,基礎理論,現象論的モデル,有効場理論の間の実りある相互作用によって特徴づけられると主張する。これらはいずれも,研究過程において適切な機能を持ち,必要不可欠なものだ。これらは互いに補い合い,首尾一貫した方法で結ばれているが,その特徴をやや詳しく説明する。これらを説明するために,原子核物理学と素粒子物理学の事例研究を紹介する。その結果,科学的理論化に関する見解は本質的に多元的であり,還元主義と科学的説明に関する議論に影響を与える。
以前,若松正志さんがクォーク・クラスター模型とメゾン・バリオン模型で重陽子の構造を議論していて,異なったモデルからほとんど同じ結果が得られることを不思議だと話していたのを憶えている。有効場理論と単なる現象論的モデルの違いをもう少し理解したい。
[1]基本法則の場の理論(井沢健一,2001三者若手夏の学校)
2021年8月1日日曜日
人権と多様性
教養学科が廃止させられ=教育協働学科に改組したときの,教養基礎教育のカリキュラム改正で,流行に便乗してダイバーシティ教育をキーワードの一つにした。まあ,もう一つ何かあったかもしれなけれど,ほとんどそれしかなかった。このとき,大阪教育大学の人権教育の歴史を背景としてという説明を考えていた。あまり強調する機会はなかったかもしれない。
きょうのTwitterで@metsaihmisetさんや@ShinHori1さんが次のように語っている。
Shin Hori :最近は,「権利」「平等」「差別否定」等という"強い"言葉を使いたくないので,「多様性」という"弱い"言葉を使ってごまかしているケースが目立つように思える。
Shin Hori :「多様性を実現するために差別を解消しよう」という訳のわからないことを言ってる人さえいる。差別解消はそれ自体で完結しており,"多様性"のための手段ではない。例えば女声に参政権が付与されたのは,多様性を実現するためではないし,"多様性"という言葉を使う必要さえない。
Albert Rasimus:生まれながらにして人は全て同等の権利(自然権としての人権)を持つため多様性とは無関係に人権は守られるべき権利とされています。結果として多様になるのであって権利が同等だからです。
Albert Rasimus:現行日本国憲法は自然権としての人権を認めていますが自民党はこれを気に入らないので改正したいのです。九条は建前です。危険を煽ることで九条は賛否両論となります。人権を奪いたいと言えば反対されるのは明白だからそちらに目を向けて賛成を増やしたいのです。憲法は人権という観点から見るべきです。
一方で,自分も陥りがちな観点として,生物多様性による環境適応の柔軟性や進化を念頭に,「人間社会においても多様性が実現しているほうが,社会としての安定性や継続性に寄与することが可能だろう」という準(疑似?)科学的な見方がある。
こちらのほうは,いわゆる「新自由主義」と親和性が高く,ともすれば多様性+自由競争という選択が,既存権益の温存につながるという残念な帰結をもたらしてしまう。そんなわけで,多様性の議論には人権というしっかりと地に足のついた観点が欠かせない。
あるいは,多様性=人権に気付いているからこそ,自民党宗教右派は,LGBTに反対し,選択的夫婦別氏制度を拒否し,多様な家族のあり方を否定する。
2021年7月31日土曜日
コロナワクチン接種状況(4)
コロナワクチン接種状況(3)からの続き
6月中旬の上記記事で,菅首相の話はおかしいのではと指摘したが,その後の遡及入力分を補正すると最終的にはこのころに100万回/日を越えたという彼らの言明の方が正しかった。
ただし,政府の内部データによるシミュレーションは必ずしも正確ではなく,累計接種回数で10%,300万回程度過小評価していた値を当時報告していた。また,6月10日から6月16日の平均ワクチン接種回数は現時点で109万回にまでなっていて,発表時点の週平均104万回という値を上回ったことになる。
そこで首相官邸のコロナワクチンのページで報告されているワクチン接種回数に遡及入力補正を行った現時点でのワクチン総接種回数推定値を求めてみた。遡及入力分がだらだらと指数関数的に登録されると仮定して,7月1日分の一般接種分データの1ヶ月分の推移からざっくりパラメタを求めた。$N(t) = N_0 \{1 - 0.5 * \exp (-t/7) \} $で近似できたことにしよう。
2021年7月30日金曜日
2021年7月29日木曜日
国家社会主義ドイツ労働者党
ちょうど 100年前の1921年7月29日にアドルフ・ヒトラー(1889-1945)が国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)の実権を握り,第一議長→指導者(総統)となった。
NHKの映像の世紀を見ていて,ヒトラーが自殺前に秘書に語った言葉として「100年後には再び自分のような考えの人が現れる」というのがあったような気がした。が,探してみると,五島勉の怪しい言説しか見つからない。
それにしても,橋下徹,吉村洋文,小池百合子など,その候補は日本にもたくさんそろっている。メディア制御による大衆コントロール手法がその典型。NHKアナウンサーの藤井彩子が橋下の北野高校での同級生だったため,最初のインタビュー時に遅刻したことを軽く指摘されたのを逆ギレしてNHKにかみついたのがマスコミ威嚇の嚆矢だったような気がする。
2021年7月28日水曜日
地理教育の道具箱
国土地理院の地理教育の道具箱のページに,イラストで学ぶ過去の災害と地形の資料ができたとアナウンスされたのは5月27日のことだった。これは,「過去の災害と地形を比較することで災害の危険性を直感的に学び,類似する地形にはどんな災害の危険性があるか把握することを目的としている」。
それが,2ヶ月後の7月28日の日経の夕刊に取り上げられていた。なんの埋草だったのだろうか?
2021年7月27日火曜日
夏休み子ども科学電話相談
夏休み子ども科学電話相談はNHKのラジオ番組だ。毎週日曜日の午前10時05分から午前11時50分まで放送されているが,東京オリンピック2020のせいで今年は8月8日と22日だけになった。夏休みの宿題のヘルプを考えていたこども達にとってはちょっと残念かもしれない。
そこで,インターネットの有志が夏休み子ども科学インターネット相談をYouTube上に立ち上げた(NHKのものとはまったく関係がなく,無保証・無答責です)。7月25日にアップロードされた第1回目は,いきなり考古学で「Q.各文明で大切だった宝石は? Q.書記坐像の人は何を書いてるの?」というものだった。googleドキュメントにこの質問や回答者のリストがみられる。
高校生の時に北陸放送ラジオの番組で,同じような子ども電話相談室があった。児童文学者のかつおきんや(1927-2020)さんと,理系は理科教育センターの先生みたいな人が二人で対応していたと思う。覚えている質問は「仏教の三千大世界とアインシュタインの相対性原理の関係はどうなっているのですか」というものだ。リアルタイムの番組なので,なかなか質問をセレクトするのが難しく,回答者も困っていた。
2021年7月26日月曜日
スティーヴン・ワインバーグ
7月23日にスティーヴン・ワインバーグ(1933-2021)が亡くなった。88歳だった。ワインバーグ・サラム理論の一片をなす,1967年の A Model of Leptons Phys. Rev. Lett. 19 (1967) 1264–1266 はまともに読んでいない。横尾由松先生の院生向け自主講義を聴講し,E. S. Abers and B. W. Leeの Physics Gauge Theories Physics Reports Vol. 9 No. 1 (1973) 1-141 を途中まで読んだだけなので,結局のところ十分に理解はしていない。でも,なんだか美しくないと感じてしまうのだった。
2021年7月25日日曜日
水素エネルギー
なぜか今ごろになって水素エネルギーがはやっている。 いや,今ごろだからこそなのかも。東京オリンピックの聖火台は,新国立競技場の10km南東にある,東京臨海部の有明とお台場の間にかかる幅60mの歩行者専用橋「夢の大橋」に設置されている。
聖火台のデザインは,天理市駅前のコフフンを手がけた佐藤オオキのnendoだ。この水素は福島県のたぶん浪江町の施設で製造され,電気分解のエネルギーには太陽光発電が用いられている。なお,着色の必要から炭酸ナトリウムが添加されている。オレンジの炎のもとになるナトリウムD線の二重項は明日の前期最終授業で取り上げるところだった。
ENEOSが東京五輪の公式パートナーなので,聖火リレーや聖火台の水素はここが供給しているようだ。水素エネルギーのパイオニアであるIWATANIではない。
1974年に太田時男(1925-2009)の「水素エネルギー」がクリーム色のカバーにモデルチェンジしたばかりの講談社現代新書から出版されすぐに買って,第1刷がいまも手元にある。そろそろ原発問題が社会化しはじめたときであり,物理学科のクラスで原発をめぐる討論の際に読んだばかりの知識を片手に斜め左上から水素エネルギー論を展開して顰蹙を買っていた。いまから50年近く前の話だ。
太田時男先生は金沢生まれで,京都帝国大学の物理を出た後に,金沢の高等師範や金沢大学に勤めていた。その後,米国を経由して横浜国立大学工学部の教授になったころ,この新書を書いている。あとがきの末尾は「一九四九年七月 多忙に紛れたミスのあることを恐れつつ 太田時男」となっていておもいっきりミスっている。
金沢一中/泉丘の出身なのかあるいは金大附属なのか,はたまた四高だったのかはわからなかった(太田時男先生のご逝去を悼む 岡崎健)。
「水素エネルギー(太田時男)」の目次ちょうどオイルショックに直撃されつつも,まだ未来に希望があった時代のことである。
Ⅰ 水素エネルギーの登場
1 太陽と水と人間と
2 石油エネルギー圏からの脱出
3 水素エネルギー・システム
Ⅱ 作る・使う・運ぶ
1 水素を作る
2 水素システムの青写真
3 水素を使う
4 水素を運ぶ
Ⅲ 水素エネルギー時代へ
1 水素は危険か
2 水素研究の現状
3 二十一世紀への展望