2022年11月25日金曜日

タイパ


アインシュタインの特殊相対性理論では,異なった座標系(慣性系)の観測者は,それぞれの時間軸を持っていて,時間の進み方が必ずしも共通とはならない。しかし,我々の日常生活の世界では,相対速度が光の速度に近い観測者はいないから,時間の進み方は共通のはずだった。

NHKの朝のニュースでタイパ(タイム・パフォーマンス)を取り上げていた。具体的には,動画を2倍速でみるような視聴形態が若者には普通に見られるが,年寄りではそうでもないことを結論づける文脈だった。

コスパ(コスト・パフォーマンス)という言葉は,費用対効果という意味で完全に社会に定着し,企業だけでなく行政や公共分野でもあたりまえに使われている。タイパもコスパと結びつけばそうなるだろう。なんといっても時は金なりという,E = m c^2に匹敵するゴールデンルールで結ばれるのだから。

教育系YouTubeでいえば,ヨビノリ(1993-)では,板書を時間短縮する動画編集があたりまえのように導入されていたが,鈴木貫太郎(1966-)の場合は,リアルタイムだけれど,できるだけ高速な論理展開がなされている。コロナ禍で全国的に導入されたオンライン授業の非同期型コンテンツは,学習者が視聴速度を自由にコントロールできる。若者にとっては速度可変視聴があたりまえの光景なのだろう。

ビデオテープの時代だと,早送りはできるとはいってもそれほど便利ではなかった。スマートフォンの中でデジタル動画が自由に操作編集できる時代には,時間の制御はとても簡単になった。その結果,意識や思考における時間の進み方は個人ごとに相対的であるという相対論の世界が実現する。

いや,もともとそうだったのかもしれない。子供の時間と若者の時間と大人の時間と老人の時間は,そもそもズレていたのだ。あるいは,個々人によって理解の速さも表現の速さも異なっている。そのズレをコミュニケーションで同期しながら社会は回ってきた。

新しいテクノロジーは,そのギャップ(=時間の進み方のズレ)を埋める方に作用するのか,あるいは拡大する方向を推し進めるのか。

一例をあげてみる。大学在職時代に,聴覚障害を持った学生のためのノートテイク支援というボランティアによる活動があった。板書の間に教員が話す説明を聞き取ることができないため,補助者がそれをパソコンで文字起しして,当該学生のノートパソコンに伝えるというものだった。今では,補助者なしのAI音声認識がその水準に達している。これによって,時間のズレは解消されそうだ。

もう一例。放送大学の松井哲男さんの授業で,「初歩からの物理学」や「物理の世界」という講義をときどき聞くことがある。彼は昔からそうだったけれど,頭の回転がはやくて早口で適確に圧縮された説明をする。確かに,教科書の内容はカバーできているしエピソードもふんだんに加えられているのだけれど,分かりやすいかというと,なぜか微妙に未消化感が残ってしまう。講師と受講生に流れる時間のズレのせいではないかと想像している。これはテクノロジーとは関係なかった。

物理的な時間と意識の時間を混同しながら議論してきたのであたまはぐるぐる回って話はまとまらない。いずれにせよ気になっている問題なので,忘れないようにしよう。


図:stopwatch time performance fine style of dali , sketch(DiffusionBeeによる)


0 件のコメント: