2020年8月31日月曜日

五番立

文楽の演目が時代物,世話物,舞踊に分類できるように,能は五番立となっているらしい。
近世から明治・大正までの能の正式の上演形式では一日の番組をこの順に上演する。

初番目(神・脇能物):神がシテで神仏の霊験を称える演目(この前に「翁」がくる)
二番目(男・修羅物):修羅道に落ちた武将がシテとなる演目(勝修羅と負修羅がある)
三番目(女・鬘物) :優美な女性がシテとなる優美な舞による演目
四番目(狂・雑能物):他の分類に入らないストーリ性のある演目
五番目(鬼・切能物):鬼・怨霊・天狗などがシテの派手で豪快な演目

なぜこれが出てきたかというと,三枝和子の最初の長編小説である「八月の修羅(未読)」がこの形式を踏んでいるという倉田容子の論説があったため。三枝和子の小説はあまり文庫化されておらず(いまどきされていてもあっというまに品切れになるが),表にでてこない。大庭みな子・岩橋邦枝・水田宗子・与那覇恵子監修による三枝和子選集(全六巻)が鼎書房から2007年に出版されており,古書店でも入手できる。「月の飛ぶ村」は収録されていないのか・・・。

第1巻
 八月の修羅 
 乱反射 
 処刑が行なわれている より 
   幼ない、うたごえ色の血 
   花塊の午後に 

第2巻
 思いがけず風の蝶 
 野守の鏡 より 
  野守 
  螢酒場 

第3巻
 響子微笑 
 響子愛染 
 響子悪趣 
 響子不生 

第4巻
 隅田川原 より 
  江口水駅 
  隅田川原 
 鬼どもの夜は深い 
 うそりやま考 

第5巻
 その日の夏 
 小説 清少納言「諾子の恋」 
 女王卑弥呼 

第6巻
 恋愛小説の陥穽 
 女の哲学ことはじめ 
 神様の居候たち 
 伝説は鎖に繋がれ より 
  白い月 
  覚束ない虹/葦舟に乗る/潜戸の海蛇 
  白い鎖 
 犬吠埼に〈単行本未収録作品〉 
 年 譜 
 参考文献 

2020年8月30日日曜日

7年8ヶ月

2012/04 大阪府私立小学校設置認可基準緩和
2012/09 [2012年自由民主党総裁選選挙 安倍晋三決選で逆転]

2012/12 [第46回衆議院議員総選挙(野田=安倍による解散)]
2012/12 第2次安倍内閣・アベノミクス
2013/06 甘利明URあっせん利得問題→2016/05 不起訴

2013/07 [第23回参議院議員選挙
2013/09 東京五輪2020開催決定(アンダーコントロール)
2013/11 国家安全保障会議設置法
2013/12 特定秘密保護法
2014/04 消費税 8%増税
2014/09 第2次安倍改造内閣・地方創生・女性活躍

2014/12 [第47回衆議院議員総選挙(消費税10%増税延期)]
2014/12 第3次安倍内閣・アベノミクスの進化
2015/03 報道ステーション人事問題
2014/04 伊藤詩織事件→2017 05 実名被害公表
2015/05 下村博文政治資金規制法違反問題→2016/11 不起訴
2015/05 (大阪都構想住民投票否決)
2015/09 安全保障関連法(集団的自衛権)

2015/09 [2015年自由民主党総裁選挙 安倍晋三再選]
2015/10 第3次安倍第1次改造内閣・一億総活躍社会
2015/11 (大阪府知事・市長ダブル選挙)
2016/03 国谷裕子クローズアップ現代降板
2016/05 (伊勢志摩サミット)

2016/07 [第24回参議院議員選挙
2016/08 第3次安倍第2次改造内閣・働き方改革
2016/08 北朝鮮ミサイル破壊措置命令(Jアラート)
2016/09 自衛隊南スーダンPKO日報問題→2017/07 稲田辞任
2016/11 米大統領選トランプ勝利→2017/01就任
2017/01 加計学園岡山理科大学獣医学部設置認可申請へ
2017/02 森友学園問題→
2017/04 辺野古普天間基地移設埋立工事開始
2017/05 加計学園問題→
2017/05 共謀罪法
2017/08 第3次安倍第3次改造内閣・人づくり革命

2017/10 [第48回衆議院議員総選挙(消費税増税使途変更)]
2017/11 第4次安倍内閣・TPP大筋合意→2018/12発効
2018/03 公文書改ざん強要で財務省職員赤木俊夫さん自死
2018/04 自衛隊イラク派遣日報問題
2018/04 (希望の党=小池百合子と前原誠司による野党分裂)

2018/09 [2018年自由民主党総裁選挙 安倍晋三3選]
2018/10 第4次安倍第1次改造内閣・生涯現役社会
2018/12 厚生労働省統計不正問題→
2019/04 (大阪府知事・市長ダブル選挙)
2019/05 桜を見る会問題→
2019/05 [令和スタート]
2019/06 板門店米朝首脳会談
2019/07 徴用工問題に端を発する韓国貿易紛争→GSOMIA

2019/07 [第25回参議院議員選挙
2019/09 第4次安倍第2次改造内閣・人生100年時代
2019/10 消費税10%増税
2019/10 河井公選法違反問題→
2020/01 黒川弘務東京高検検事長定年延長
2020/03 コロナ一斉休校
2020/03 東京五輪1年延期
2020/04 アベノマスク疑惑
2020/05 検察庁法改正案撤回
2020/06 GOTOキャンペーン・持続化給付金疑惑
2020/07 北方領土交渉完全無効化
2020/08 内閣総理大臣最長在職記録更新
2020/08 安倍晋三辞任表明→


2020年8月29日土曜日

内閣総理大臣

任期途中に自己都合で政権を放り出して内閣総理大臣を辞任するのがこれで2回目となる安倍晋三 。予め指名されたもの(たぶん麻生副総理)が臨時代行をすることを選択せず,辞任理由として「病気と治療で体力が万全でなく政治判断力に不安があるため」と主張しながらも,引き続き後任が決定されるまで職に留まるとした。したがって,自由民主党における次期総裁の公選プロセスに焦点があたることになる。「病気」という言葉に騙されて,その実体がどうであるかをブラックボックスにいれたまま,右から左までの全スペクトラムで忖度が横行している(石垣のりこバッシングのすさまじさを見よ,主力はネトウヨ以外だった)。

日本国憲法
第六十六条 内閣は、法律の定めるところにより、その首長たる内閣総理大臣及びその他の国務大臣でこれを組織する。
○2 内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない。
○3 内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負ふ。
第六十七条 内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で、これを指名する。この指名は、他のすべての案件に先だつて、これを行ふ。
○2 衆議院と参議院とが異なつた指名の議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は衆議院が指名の議決をした後、国会休会中の期間を除いて十日以内に、参議院が、指名の議決をしないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。
第七十条 内閣総理大臣が欠けたとき、又は衆議院議員総選挙の後に初めて国会の召集があつたときは、内閣は、総辞職をしなければならない。
第七十一条 前二条の場合には、内閣は、あらたに内閣総理大臣が任命されるまで引き続きその職務を行ふ。

国会法
第六十四条 内閣は、内閣総理大臣が欠けたとき、又は辞表を提出したときは、直ちにその旨を両議院に通知しなければならない。

内閣法
第九条 内閣総理大臣に事故のあるとき、又は内閣総理大臣が欠けたときは、その予め指定する国務大臣が、臨時に、内閣総理大臣の職務を行う。

自由民主党党則
第四条 本党に、総裁を置く。
2 総裁は、党の最高責任者であって、党を代表し、党務を総理する。
第五条 本党に、副総裁を置くことができる。
2 副総裁は、総裁を補佐し、総裁に事故があるとき、又は総裁が欠けたときは、総裁の職務を行う。
第六条 総裁は、別に定める総裁公選規程により公選する。
2 総裁が任期中に欠けた場合には、原則として、前項の規定により後任の総裁を公選する。ただし、特に緊急を要するときは、党大会に代わる両院議員総会においてその後任を選任することができる
3 前項ただし書の規定により総裁を選任する際の選挙人は、両院議員及び都道府県支部連合会代表各三名によるものとする

総裁公選規程
(総裁選挙の施行期日等)
第八条 総裁選挙の施行期日は、総裁の任期満了の一か月前までに(総裁が任期中に欠けたことにより臨時の総裁選挙を行う場合にあっては、速やかに)、党本部管理委員会が総務会の議を経てこれを決定し、公表するものとする。
2 党本部管理委員会は、総裁選挙の施行期日の決定に当たり、総裁選挙の告示日、候補者届出締切日、投票日等の選挙日程を定めるものとする。
3 総裁選挙の告示は、党所属国会議員の投票(以下「議員投票」という)の投票日の十二日前までにしなければならない。
4 議員投票の投票日は、総裁の任期満了日前十日以内とする。
(得票数)
第二十一条 総裁選挙における総裁の候補者の得票数は、議員投票による得票数と、党員算定票との合計とする。
(当選者)
第二十二条 総裁選挙においては、議員投票の有効投票及び総党員算定票(次条において「有効投票等」という)の過半数を得た者をもって当選者とする。
(決選投票)
第二十三条 総裁選挙において有効投票等の過半数を得た者がなかった場合には、投票日において、第二十一条に規定する総裁の候補者の得票数の多かった上位者二人について党所属国会議員及び、都道府県各一票による決選投票を行い、その結果、得票数の多かった者をもって当選者とする。

追伸:安倍晋三の公式twitterの18フォロー中で,外国元首等を除く日本人は,佐藤正久,猪瀬直樹,安倍昭恵の3名。安倍昭恵の9フォロー中で,政治家は参議院議員の世耕弘成1名だけ。まあ,2012年でとまっているけれどね。

2020年8月28日金曜日

量子論の整合性

ETHのD. Frauchigerと R. Rennerによるネイチャー・コミュニケションのオープンアクセス論文,"Quantum theory cannot consistently describe the use of itself",は2018年に発表されていたが,今ごろその情報が伝わってきた。アブストラクトをDeepLで翻訳してみる。R. Rennerの論文はいろいろとおもしろそう。

量子論は物理学の基本的な過程を非常に正確に記述しています。そのため,この理論は,これまで実験的に検証されてきたミクロな領域を超えて応用できる可能性が高いと考えられています。ここでは,量子論が原理的に普遍的な有効性を持つことができるかどうかを調べるための実験を提案します。もし,その答えがイエスであれば,量子理論を使っているエージェントを含む複雑なシステムをモデル化することが可能であるはずだという考えです。この仮定の下で実験を分析すると,あるエージェントが特定の測定結果を観察すると,別のエージェントが確実に反対の結果を予測したと結論づけなければならないことがわかります。これらのエージェントの結論は,すべて量子論の中で導き出されたものであるにもかかわらず,矛盾しています。このことは、量子論は複雑なシステムには外挿できないことを示しています。

2020年8月27日木曜日

帆立貝定理

帆立貝定理(Scallop Theorem)とは次のようなものである。生物が低レイノルズ数のストークス流れでの遊泳しているとき,「時間反転可能な変形(往復運動)では,変形速度に関わらず生物は運動の一周期で流体中を移動できない」というものであり,その例示として帆立貝の1自由度運動がとりあげられたことでこの名前がついている。

なお,レイノルズ数は,慣性力を粘性力で割った無次元量であり,ストークス流れは,レイノルズ数が非常に小さい状況を指している,っていうか流体力学をちゃんと勉強していないのでいまいちピンと来ていないのであった。

京都大学数理解析研究所の,石本健太・山田道夫による「座標に基づいた帆立貝定理の証明」は,2014年の流体力学論文賞をもらった論文であり,微生物の変形と運動をきちんと定義した上で,帆立貝定理を証明している。

2020年8月26日水曜日

つるつるいっぱい

喫茶店で出てきたアメリカンがカップすれすれだったのを見て,「なにこれ,つるつるいっぱいや」といったところ,それどこの方言なのとつっこまれた。「えーと,この前テレビでやっていた青森・・・東北じゃないか」と返事しながら検索すると,なんのことはない,福井・金沢だった。そうか,それで自然に出てきてしまったのか。それにしては,これが金沢弁であるという認識がなかったというのも困った話である。完全に金沢弁だとわかっているものも多い中,一部が意識の表層から脱落しつつあるのかもしれない。




[1]金沢弁(Wikipedia)
[2]金沢の方言(金沢市)
[3]金沢の言葉(金沢のくらしの博物館)
[4]金沢の方言(金沢日和)
[5]金沢方言の成立と今(金沢大学公開「e」講座)

2020年8月25日火曜日

出穂期

奈良県農業研究開発センター水稲「ヒノヒカリ」を作りこなすための7つのポイントによれば,8月下旬が出穂期(しゅっすいき)だ。朝の散歩でも稲の白い細かな花が目につくようになった。

この田んぼからどれだけのお米がとれるのだろうか。上記の資料によれば,ヒノヒカリの精玄米重は560-610kg/10aである。10アール=1000㎡(25m×40m)は約1反であり,散歩でよく目にする一区画に対応している。なお,10反が1町歩で約1ヘクタール=10000㎡。

さて,我々老人は2人で1.5日に3合(450g,水浸前)程度のお米をたべている。1人1日1合150gに相当する。一方,炊き上がったごはんは3合で1050gであり,3合で650g程度の水が必要だ。また,カロリーでいうと,ごはん100gで170kcalなので,600kcalの熱量をごはんから,同じくらいをパンやめん類から摂取している。同量のカロリーを副菜などから取っているので1人1日2400kcalになるということか。

田んぼにもどれば,1反の収量は600kgなので,自分たちの量を基準にすれば,4000人日分になる。けっこうあるのだ。1ヘクタールで100人養えるから,奈良県の全人口140万人分をまかなうには,1.4万町歩≒140 ㎢ の水田があればよい。奈良県の面積,約3690㎢のうち可住地面積は23%の855㎢(全国最小)だ。必要となる水田の面積はその1/6に相当するが,実際に耕地面積のうち田は148㎢となっており,老人程度の食の部分はまかなえるのかもしれない。


写真:朝の散歩写真から(2020.8.25)


2020年8月24日月曜日

豊竹嶋太夫

豊竹嶋太夫が8月20日に 88歳でなくなっていた。最後にお見かけしたのは,奈良の西大寺の奈良ファミリーで買物をしているときだった。思わずサインをもらおうかと思ったが踏みとどまった。師匠もご家族といっしょに何か探しておられたようだった。

いつも日の当たるところにいた住太夫とは異なり,一度文楽から離れて再び戻ってきたという経歴の持ち主だ。残念なことに人間国宝になってからわずか半年で引退している。しかし,住太夫と違って嶋太夫は多くの弟子を育ててきた。津國太夫,靖太夫,芳穂太夫,睦太夫,千歳太夫(越路太夫から),呂勢太夫(呂太夫から),故始太夫など。これからの文楽太夫を担う面々だ。嶋太夫の2016年の引退興行の「関取千両幟」もこれらの弟子たちに囲まれていた。

嶋太夫の語りは発音にクセがあったので,はじめは聞きにくくて苦手だった。ところが,どの演目だったかはっきり憶えていないが,すごく熱のある語りを聞いてから,この嶋太夫の語りが好きになってしまった。その一部は,靖太夫に伝わっているように感じる。


2020年8月23日日曜日

やきとりの秋吉

福井市内,足羽川沿いの宿の近くで夕食の店を探してうろうろしていると,ソースカツ丼で有名なヨーロッパ軒の総本店を発見。ヨーロッパ軒の敦賀店には行ったことがあり,候補のひとつにはあがっていたけれど,店の前には長い行列。これはだめだわ,と,その向いに焼き鳥屋があったので入った。それが,やきとりの名門秋吉の本部直営福井片町店だった。店内はお客さんでいっぱいだったけれど,時間が早かったのでまだ行列はできる前だった。その後,待ち行列がどんどん伸びていく。案内されたカウンター席の前には炭焼きの場所がいくつかあって,炎が舞い上がり透明マスクの職人さんたちが手を休めるまもなく串を焼き続けている。やきとりはこぶりの5串1皿を標準として,310〜360円ほどの値段にそろっている。はじめに二種類のタレがやってるが,みそ焼きには酸っぱいたれが追加された。すごく安くておいしい。この秋吉は本部のある福井が発祥地で,福井27店,石川14店,富山14店など,北陸から大阪,東京を中心に,全国で100店舗展開している。

こんなやきとりの店は大阪にはなかったなあと思ったけれど,実は,石橋にもあった。そういえば,中田博保さんと豊中キャンパスからの物理教育学会総会の帰りに,「あきよし」という名前の最近評判のおいしいやきとり屋があるということで,店を覗いたことがあった。残念ながら満席だったのでいつもの「とり竹」の方に入ったのだった。


写真:やきとりの名門 秋吉 (2020.8.13)


2020年8月22日土曜日

福井大仏

福井大仏は,足羽川にかかる九十九橋を北に5分くらいの光照寺にある。もともとは朝倉氏の一乗谷にあった石仏が,江戸時代に現在地あたりの天台宗光照寺に移されたものだ。これが,1945年の福井空襲や1948年の福井地震で損壊したものを,1958年に金銅製の大仏として再建したものらしい。座高は7mで,胎内に一千余年前の弘法大師の自作と言い伝えられる伽羅木の聖観音像を持っているようだが,これは見られなかった。

なお,座高17mの屋内仏である越前大仏が勝山市にある。いろいろややこしい経緯を経ているのをテレビでも放映していた。いまも拝観できるのだろうか。なお,東大寺の大仏は座高15mなので,これより2mも大きなものだ。勝山の福井県立恐竜博物館恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークに行く機会があれば立ち寄ろうか。


写真:福井大仏(2020.8.14)


2020年8月21日金曜日

グリフィス記念館

 足羽川沿いの宿のすぐそばに福井市グリフィス記念館があった。ウィリアム・グリフィス(1843-1928)は,明治維新の頃,ラトガース大学で福井藩士の日下部太郎と出会ったのを契機に,1870年に来日して福井藩校の教師となる。この記念館は,その当時外国人教師のための居住用としていた建物を復元したものである。グリフィスはその後東京大学の前身である開成学校に移籍して,1875年にはアメリカ合衆国に帰国し,日本を紹介する「皇国(The Mikado's Empire)」を執筆する。亡くなる前年の1927年には日本を再訪し,福井でも大歓迎を受けた写真が展示されていた。


写真:福井市グリフィス記念館(2020.8.13)



2020年8月20日木曜日

気比神宮

福井県敦賀市にある 気比神宮は,越前国一宮の官幣大社。おとなりの加賀国一宮の白山比咩神社は国幣中社,能登国一宮の気多大社は国幣大社。気比神宮は畿内から北陸道への入口に位置しており,北陸道総鎮守として古代から重要な位置づけがされていた。

朱塗りの大鳥居を見逃してしまった。Wikipediaによれば,三大鳥居の定義も様々なので,まあいいことにする。敦賀赤レンガ倉庫まではいったが,肝腎の日本三大松原のひとつである気比松原も見逃した。これも次回にしよう。


写真:敦賀の地名の由来となった角鹿神社(2020.8.13)

2020年8月19日水曜日

一乗谷朝倉氏遺跡

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」のせいで, 福井市の一乗谷朝倉氏遺跡への観光客は増えていたようだが,お盆休みの最中にもかかわらず新型コロナウイルス感染症のためにそこまで混雑してはいなかった。が,猛暑炎天下に影のない遺跡を歩き回ることになる。

福井市の中心を流れる足羽川を東に上ってクルマで30分ぐらいのところから南に向う支流の一乗谷川をはさんで南北に3kmにわたって一乗谷朝倉氏遺跡がひろがっている。手前の足羽川沿いには福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館があったがここはパス。当主の館や侍屋敷,寺院,職人や商人の町屋,庭園から道路に至るまで戦国時代の町並みのうち一部が再現されている。こちらは福井市が管理しているようだ。春や秋で行楽シーズンをずらして人が少ないときにゆっくりと散策するのがおすすめ。


写真:一乗谷朝倉氏遺跡当主館跡(2020.8.14)


2020年8月18日火曜日

かこさとし ふるさと絵本館

ならの大仏さま:かこさとし とつながる

かこさとし ふるさと絵本館「砳」(らく)は,彼の生地である福井県の越前市にあった。敦賀の気比神宮から雨とトンネルの8号線をくぐり抜けてなんとかたどりついた。来場者はほどんどいないが,検温とアルコール消毒ののち連絡先を記帳した。ここでは,かこさとしの作品が収蔵・展示されている。1階には,絵本や紙芝居を読める絵本の部屋,工作のできる遊びの部屋があり,2階には原画や複製原画が展示されていた。館外にはだるまちゃんの遊具などもあって,こじんまりしているがかこさとしファンにはたまらない場所である。近くの8番ラーメン武生店も繁盛していた。

写真:かこさとし ふるさと絵本館の駐車場辺り(2020.8.13)



2020年8月17日月曜日

永平寺

永平寺は福井駅から東にクルマで 30分ぐらいの山中にある。永平寺門前の新しい宿をチェックアウトして土産物屋が並ぶ道をたらたらと上がっていくと右手に寺の入口がある。境内は巨木と苔の絨毯に覆われており,今夏は観光客も少ない。山門をくぐって外から拝観するのかと思っていたらそうではなく,参禅者向けの宿泊施設でもある吉祥閣に誘導された。中に入ってしばらく待っていると,雲水による5分くらいの拝観順案内があって建物の上階に向う。このあたりの雰囲気は天理教の施設内と少し似ている。ここから絵天井のある傘松閣を経由して,僧堂・仏殿・承陽殿・法堂・大庫院・山門と回った。たくさん居るはずの修行僧はどこにいあるのか,写真撮影は禁じられていたけれども,それほど目にすることもなかった。これまでにいろいろと拝観したお寺の中では最も規模が大きいものの一つだろうか。あ,土産物屋のボリュウムも含めれば,モンサンミシェルには負けるかも。その後,てらまえで昼食をとって福井駅に向う。


写真:永平寺境内(2020.8.15)


2020年8月16日日曜日

(夏休み 7)

「蒲の穂は剪るべくなりぬ盆の前」 (水原秋桜子 1892-1981)

2020年8月15日土曜日

2020年8月14日金曜日

2020年8月13日木曜日

2020年8月12日水曜日