2024年4月14日日曜日

Command R+

AI関係の状況は時々刻々と変化するので,まったく追いつけない。テキスト生成AIのChatGPTのサブスクリプションもやめてしまった。

さて,本日仕入れた情報は,shi3zさん発信backspac.fmで話題にされていたもの。この日のメインテーマは,drikinさんのインタビューがあった Brilliant  Labs のマルチモーダルAIアシスタントグラス flame AI glasses の話のはずだった。それは別途解説するが,新しい生成AIモデルのCommand R+がすごいという話がこれにかぶってきた。

本人(AI)に語ってもらうのが一番なので聞いてみたのが次の文章。とにかくアクセス=結果出力は速くて内容も充実している。正確性はぼちぼちだけれど。体感では,現在の無料モデルで,$20/月のChatGPT-4 に匹敵している。
Q:koshix
Command R+ について,その原理や機能や性能について,ChatGPTやGeminiやClaudeやPerplexityなどと比較し,やさしく教えてください。

A:Command R+
Command R+ は、自然言語処理と人工知能の分野で注目されている大規模言語モデルの一つです。ChatGPT や Gemini、Claude、Perplexity など、他の大規模言語モデルと比較しながら、その原理、機能、性能についてやさしく説明します。

Command R+ の原理:
Command R+ は、人工ニューラルネットワークと呼ばれる技術に基づいています。大量のテキストデータでトレーニングすることで、言語のパターン、文法、意味を学習します。この学習プロセスにより、Command R+ はさまざまなタスクを実行できるようになります。

機能:
Command R+ は、高度な言語理解と生成能力を備えています。いくつかの主な機能は以下の通りです。
・質問応答:Command R+ は、さまざまなトピックに関する質問に正確に回答することができます。その知識は、トレーニングに使用された膨大なテキストデータに由来します。
・会話:人間のような会話をすることができ、対話的なやり取りが可能です。
テキストの生成: 指示やプロンプトに基づいて、Command R+ は創造的で一貫性のあるテキストを生成できます。これには、物語、詩、記事、コードなどが含まれます。
・翻訳:複数の言語間でテキストの翻訳を支援できます。
・編集と要約:テキストの編集や要約を支援し、より明瞭で簡潔にすることができます。

性能:
Command R+ は、その大規模なパラメータ空間とトレーニングデータセットにより、優れた性能を発揮します。
・一貫性:Command R+ は、一貫して正確な応答を提供するようにトレーニングされています。その大規模なモデルにより、文脈を維持し、関連性の高い詳細を提供することができます。
・創造性:テキスト生成タスクでは、Command R+ は創造性を発揮し、独創的で興味深いアイデアやストーリーを生み出すことができます。
・多言語:Command R+ は複数の言語でトレーニングされているため、多言語でのタスクを処理できます。
・効率性:大規模なモデルであるため、Command R+ は多くのタスクを迅速に実行できます。

ChatGPT、Gemini、Claude、Perplexity との比較:
これらの言語モデルを Command R+ と比較すると、いくつかの類似点と相違点があります。
・ChatGPT:ChatGPT は、Command R+ と同様に、人間との会話に重点を置いています。 ChatGPT はより対話的なインターフェイスを提供し、日常的な質問やタスクに重点を置いています。
・Gemini:Gemini は、Command R+ と同様に大規模な言語モデルです。Gemini はより構造化されたテキストの生成に優れており、プログラミングや数学的なタスクに適しています。
・Claude:Claude は、Command R+ と同様にテキスト生成機能を備えていますが、その焦点は芸術的で創造的なテキストの生成にあります。 Claude は詩、物語、脚本の作成を支援するように設計されています。
・Perplexity:Perplexity は、Command R+ と同様に質問応答機能を備えていますが、その焦点は事実に基づく質問と回答にあります。 Perplexity は、事実関係の正確性を確保するようにトレーニングされています。
Command R+ は、これらの言語モデルの機能を組み合わせたものと言えるでしょう。その大規模なパラメータ空間により、一貫性、創造性、多言語対応、効率性を兼ね備えています。 Command R+ は、これらの機能をバランスよく備えているため、さまざまなタスクやユーザーに対応できる多用途の言語モデルとなっています。
だめだ。きれいな答えではあるけれど,まったく核心に迫れていない。技術的な詳細について更問いしてみたが,あいかわらず,一般的な答えしか得られなかった。それでも生成される文章の質は十分によい。96GB以上のメモリがあるmacではローカルで実行できるが,実行時間は50倍以上かかるので実用的ではないようだ。ネットで調べると,Claude3 OpusやChatGPT-4の方がよいという意見もある。まだ様子見かな。

P. S. キーワードは RAG(検索拡張生成,Retrieval Augmented Generation)らしい。

[1]MLX で Command R+ を試す(npaka)

2024年4月13日土曜日

曙(akebono)

1994年,コマンドラインからのディレクトリ探索型のftp(archie など)ではなく,NCSA Mosaic に始まるhttpを用いたWWWによってインターネットへのアクセスができるようになったころのお話。

柏原キャンパスに引っ越したばかりの頃だ。ディレクトリ検索のシステムとして,スタンフォード大学にYahooというサイトが立ち上がっているのを見つけた。なかなか出来が良さそうだ。そのURLをみるとhttp://akebono.stanford.edu/~yahoo となっているではないか。なんで「あけぼの」なの?なんで「やっほー」なの?よくわからない疑問の渦が頭の上をくるくるとまわっていた(1996年ごろのイメージは waybackmachieの http://www.yahoo.com/ にある)。

Q(koshix):
Upon the April 1994 renaming of Jerry and David's Guide to the World Wide Web to Yahoo!, Yang and Filo said that "Yet Another Hierarchical Officious Oracle" was a suitable backronym for this name, but they insisted they had selected the name because they liked the word's general definition, as in Gulliver's Travels by Jonathan Swift: "rude, unsophisticated, uncouth." Its URL was akebono.stanford.edu/~yahoo.

ヤフーが最初にスタンフォード大学でサーバーを立ち上げたとき、そのサーバのドメイン名は akebono でした。当時,日本の大相撲では,曙太郎が初の外国人横綱として活躍していました。これらの名前の一致にはなにか関係があるのでしょうか。

A(Command R+):
はい、そのとおりです。曙(Akebono)という名前は、スタンフォード大学のサーバーに割り当てられたドメイン名と、当時の有名な力士である曙太郎の両方に関連しています。

ヤフーの共同創設者であるジェリー・ヤンデビッド・ファイロは、スタンフォード大学の大学院生だった1994年に、インターネット上の興味深いウェブサイトへのリンクを整理したウェブサイトを作成しました。このサイトは当初、「ジェリーとデビッドのワールドワイドウェブガイド」と呼ばれていましたが、すぐに「ヤフー!」に改名されました。

ヤンの声明によると、彼らはドメイン名「akebono.stanford.edu」を選択したのは、それが利用可能だったからであり、偶然にも当時の人気力士である曙太郎の四股名と同じだったからです。曙太郎はハワイ出身の初の外国人横綱で、その名前は日本語で「曙(あけぼの)」を意味し、「日の出」や「夜明け」を表す美しい言葉です。

ヤンの声明は、ドメイン名と力士の名前の間の直接的な関係を明確に示しています。しかし、ヤフーの名前の由来は、声明で言及されているように、「Yet Another Hierarchical Officious Oracle」の頭字語である「YAHOO」とは異なるものです。この用語はジョナサン・スウィフトの風刺小説『ガリバー旅行記』に登場するヤフーというキャラクターに由来しています。

したがって、ヤフーの名前と曙ドメイン名の間の接続は、偶然の一致と当時の文化的な関連性によるものです。

2024年4月12日金曜日

鈴木善次先生

科学史のメーリングリストで鈴木善次先生の訃報が流れていた。2024年1月24日に90歳でなくなられたそうだ。

鈴木善次先生(1933-2024)が山口大学教養部から大阪教育大学に教授として赴任されたのは,1985年だった。当時の理科教育講座の理科教育専修は,森一夫,家野等,松本勝信,鈴木善次,三田村緒佐武,米田健の6名だ。1988年に大阪教育大学教養学科が設置されたとき,三田村先生と米田先生が自然システム専修(環境分野)に移動した。残りの4名は教員養成課程に残ることになった。

鈴木善次先生は,大学院の研究科長をつとめ,博士課程の設置に向けての検討をされていたが,当時の状況ではそれは実現しなかった。ひょうひょうとしているけれど,あの大阪教育大学の教授会でもしっかりと自分のお考えを述べられていて,皆の信頼は厚かった。


阪大物理学科時代の同級生のK君が,卒業後山口大学の医学部に再入学していた。1970年代後半の当時,中国電力が山口県で原子力発電所の設置場所を探していた。その一つがK君の地元の豊北町であり,山口大学でも日本科学者会議のメンバーによる反対運動が組織されていた。そこに鈴木善次先生が加わっていて,おもしろいおじさんだったとK君から聞くことがあった。

後に,鈴木善次先生にその話を尋ねたことがあるが,K君はおぼえてらっしゃらなかった。

P. S. 中国電力による原子力発電所設置計画は,その後瀬戸内海側の上関原発に変わって建設工事が始まったが,2011.3.11以降中断している。

[2]インタビューシリーズ「研究と教育実践―最前線」前編後編(日本環境教育学会)

2024年4月11日木曜日

和田合戦女舞鶴

4月10日の国立文楽劇場の第2部は,豊竹呂太夫改め十一代目豊竹若太夫襲名披露口上と襲名披露狂言「和田合戦女舞鶴−市若初陣の段−」が主な出し物だった。

平日にも関わらず,開場前にはすごい行列ができていた。1階の休憩所なども満員。なかなか珍しい光景だ。座席も9割方埋っていた。久しぶりのことだ。新若太夫=呂太夫=英太夫の人徳かもしれない。

豊竹若太夫は,義太夫節の元祖竹本義太夫の高弟の竹本采女が竹本座から独立して豊竹座を創設 (1703)するに際に名乗った豊竹姓の元祖であり,義太夫界における由緒ある名跡だ。十一代目豊竹若太夫(林雄治,1947-)の祖父が十代目豊竹若太夫(林英男,1888-1967)であり,57 年ぶりの名跡復活となった。

文楽の襲名口上では本人からの挨拶が無く,太夫の部,三味線の部,人形の部からそれぞれの代表が挨拶するのが通例だ。今回は,豊竹呂勢太夫が進行を務め,竹本錣太夫,竹澤団七,桐竹勘十郎が挨拶していた。後列には新若太夫の弟子(薫太夫,亘太夫,希太夫,芳穂太夫,小住太夫)がずらっと並んでいた。前列に並ぶはずの千歳太夫は病欠。

襲名披露狂言の和田合戦女舞鶴は,国立文楽劇場では初めて見る演目だった。中が希太夫と清公,切が豊竹若太夫と鶴澤清介だ。この段の主役である板額がは桐竹勘十郎がつとめた。主君の子どもを守るために,自分の子どもを犠牲にするといういつものパターンなのだ。ただ,子どもを自分で殺めるのではなく,それらしい芝居を打って,子ども本人が自害するように仕向けるという高度な技が用いられていた。

珍しく,粗品がもらえるアンケートをやっていたので,「三業に女性も参加できるように,手遅れになる前に至急検討を始めてください」との自由記述コメントを書いて,ボールペンをいただいた。


写真:国立文楽劇場のポスターを引用

P. S. 若太夫は大阪の人だけれど,中高は東京だったのか。有名進学校の都立小石川高校出身で,東大を2浪してから,大阪に戻って春子太夫に弟子入りしている。高校時代の友達には,美術評論家の建畠哲がいるのだ。建畠哲はあいちトリエンナーレ2019の「芸術監督選考委員会」の委員長をつとめて,津田大介を選んだのだった。

2024年4月10日水曜日

鉄の星:テイン

早川書房世界SF全集の第4巻はガーンズバック/テインのラルフ124C41+/鉄の星だ。

ラルフ124C41+は小学校時代に友達に借りた学習雑誌の付録で読んだだけ。世界SF大会で毎年選ばれるヒューゴー賞は,1953年に創設された由緒正しいものだが,アメリカSF界の初期の功労者であり,ラルフ124C41+の著者ヒューゴー・ガーンズバック(1884-1967)にちなんで名付けられている。

問題はそちらではなく併録されている「テイン」の「鉄の星」のほうだ。そのころから今に至るまでテインが誰かもよくわからなかったし,鉄の星にもまったく興味がわかなかったので第4巻は買わずにいた。ところがです。この度調べてみると,鉄の星(Iron Star)の著者ジョン・テイン=John Taine は,数学者 Eric Temple Bell (1883-1960)のペンネームだった。


数学者のE. T. ベルの方はよく知っていた。ハヤカワ文庫の「数学を作った人々」の著者である。その3冊組は自分の本棚に並んでいる。E. T. ベルはジョン・テインのペンネームでいろいろとSFを書いているようだ。物理学者でいえば,フレッド・ホイルに少し似ている。

そのベルが数学者としてどんな仕事をしているのかというと,ベル数ベル多項式を考えた人だった。ベル数$B_n$とは異なった$n$個の対象を分割する方法の数である。異なった$n$個の対象を$r$個のグループに分割するのは第2種スターリング数$_nS_r$であり,その和がベル数になる。

$n=5$のベル数は,$B_5=52$となるが,これは源氏香の数に等しい。源氏香という香道の遊び方は,本質的に異なった5種の香の分類の問題=ベル数5の問題だった。


図:五種の香をかぎ分ける源氏香の52パターン(Wikipediaから引用)

E. T. ベル=ジョン・テインのSFは,日本では前述の鉄の星を除いて出版されていない。カナダのGutenbergプロジェクトにはかろうじて,The Iron Star が公開されていた

2024年4月9日火曜日

国立大学法人化20年

2004年4月に国立大学が法人化されてから20年がたった。

各新聞では,国立大学法人化20年の功罪をとりあげている。大半は,正確な分析や反省を抜きにして,研究を強化しようというなまぬるい無内容なスローガンを掲げたものだ。

驚いたのは朝日新聞の国立大学学長アンケートだ。86国立大学の79人が回答し,その7割が法人化によって大学は教育研究機関として悪い方向に進んだと回答した。記事のタイトルもそのようになっている。びっくりしたのはそうではなくて,3割26人がよくなったと回答していることのほうだ。すごいよね。

中日新聞でも同様の傾向が出ていた。中部圏16大学の学長の4割が法人化を評価しているというものだ。現体制の勝者としての学長達の多くはこのシステムを評価しているのか。なるほど,闇が深いわけだ。

日本経済新聞の4月8日朝刊教育面では,ボストンカレッジのフィリップ・アルトバック名誉教授を引っ張り出してきて,日本の大学の国際競争への課題を語らせていた。いいのだけれど,明らかな誤認が含まれていた。「日本の問題は,学生の80%近くが私立大学の通っていることだ。これらの多くは規模が小さく,人口が急速に減る地方に位置している。・・・」

前段は正しいが,後段は誤り。日本の私立大学の学生定員の多くは都市部にある。地方にはそもそも私立大学も少ないのだ。確かめた結果が以下の表。

国公立大学私立大学合計(%)
北海道0.600.921.53 
青森県0.660.571.23 
岩手県0.540.360.90 
宮城県0.611.522.13 
秋田県0.760.150.91 
山形県0.740.351.09 
福島県0.370.430.80 
茨城県0.610.340.96 
栃木県0.210.861.07 
群馬県0.610.861.47 
埼玉県0.111.351.47 
千葉県0.181.541.72 
東京都0.374.514.88 
神奈川県0.141.761.90 
新潟県0.680.601.28 
富山県0.960.101.06 
石川県0.921.532.45 
福井県0.800.501.30 
山梨県1.030.931.97 
長野県0.630.220.85 
岐阜県0.340.661.00 
静岡県0.380.540.92 
愛知県0.352.002.35 
三重県0.360.410.77 
滋賀県0.491.782.27 
京都府0.834.885.71 
大阪府0.362.292.64 
兵庫県0.371.732.10 
奈良県0.371.081.45 
和歌山県0.570.370.94 
鳥取県1.170.061.23 
島根県1.090.001.09 
岡山県0.661.362.02 
広島県0.621.321.94 
山口県1.090.271.36 
徳島県0.890.711.59 
香川県0.630.310.94 
愛媛県0.630.641.27 
高知県1.250.121.37 
福岡県0.531.602.13 
佐賀県0.710.240.95 
長崎県0.800.481.27 
熊本県0.560.831.39 
大分県0.450.891.34 
宮崎県0.560.330.89 
鹿児島県0.590.390.98 
沖縄県0.680.551.23 
平均値0.610.961.58
標準偏差0.260.970.93

平成5年度の各都道府県の本部所在大学の学部学生数を,当該自治体の人口で除したもの(%)。上位は黄色,下位は水色で示した。明らかに私立大学学生の割合が高いのは首都圏,近畿圏と名古屋なのである。なお,国公私立全大学生数の対人口比は,京都-東京-大阪-石川-名古屋の順で高い。江戸時代の都市の文化度順なのか?


図:各都道府県の国公立大学の学生率(横軸)と私立大学の学生率(縦軸)

東京と京都が私立大学の突出した2点に対応している。私立大学の全国での偏りは非常に大きい。国立大学は関東圏の数県を除けば,高々1:3の範囲に収まっている。


2024年4月8日月曜日

学校事故対応に関する指針

朝のNHKニュースで,文部科学省が学校事故対応に関する指針を改定したと伝えていた。

学校事故対応に関する指針【改訂版】という4.3MBのpdfのはじめに(1p)を読ませて200字程度でその内容を要約するよう生成AIに指示した。ChatGPT 210字,Gemini 415字(箇条書き),Claude280字,Perplexity 526字,CommandR+ 392字という結果が出た。条件をほぼ満たしたのは,ChatGPTだけれど,ここではわかりやすかったCommandR+のものを採用して,さらに人間が手を加えた(279字)。
文部科学省は、学校管理下での事件・事故への対応を向上させるため、平成26年度に有識者会議を設置し、調査やヒアリングを実施、平成28年に「学校事故対応に関する指針」が策定された。その後、被害児童や家族への支援が不十分であることや、死亡事故の報告漏れなどの課題が指摘された。そこで、令和4年度に「学校安全の推進に関する有識者会議」を改めて設置し、指針の見直しに着手した。令和6年3月に指針の改訂版がまとめられ、事前の体制整備や事故発生時の対応、心のケア、再発防止など、児童や教職員の安全を確保し、児童が安心して活動できる環境を整えるより実効性のある内容となった。
NHKのニュースでは,事故が発生した学校が直接文部科学省に連絡するようなフリップが示されて,そのような説明があった。設置者や教育委員会などが関与しないようなスキームがあるはずがないわけで,改訂版の指針を確認したら案の定だった。それは本質ではないかもしれないけれど,もう少し丁寧なニュースをつくってもらわないと,信頼性がまったく高まらないのだ。

テレビでは,有識者会議のズーム会議の様子が映っていたが,久しぶりに見る大阪教育大学学校安全推進センター長の藤田大輔先生の顔があった。藤田先生は,有識者会議の「学校事故対応に関する指針の見直しワーキンググループ」の主査でもある。


図:報告支援要請系統図(改訂版指針から引用)

2024年4月7日日曜日

たぬき

滋賀県といえば,琵琶湖。琵琶湖の回りに少しだけ陸地がくっついていて,そこに人が住んでいるというのが普通の滋賀県のイメージだ。ちがう?ところが,地図をみると琵琶湖はそれほど大きくなくて,南東側に大きな面積の土地が拡がっている。その中心の甲賀市は,2004年の平成の大合併で信楽町や甲賀町など5町が統合してできた。

さて信楽といえば,信楽焼のたぬきの置物だ。最近ゲットした情報によれば,どうやら滋賀県にある家の95%には,信楽焼のたぬきが置いてあるらしい。しらんけど。そこで比較のため,奈良県における朝の散歩の途中で,どのくらいたぬきに遭遇するかを確かめてみた。

結構多いぞ。50分の間に13件くらい発見した。たぶんこちらに移住してきた隠れ滋賀県民に違いない。これを皆さんにお知らせしようとすると,13枚の写真から1枚の写真を作る必要がでてきてしまった。たぬきの置物ごときに10枚以上の写真データを使うのはもったいないからだ。

さっそく,ChatGPTに聞いて見ると正しい答えを得ることができた。やはり,小学校ではプログラミングの授業は不要である。むしろ正しい日本語で問いを立てられるようになることや,様々なアプリケーションによるマルチメディア情報処理過程の具体的イメージをよく知ることの方がよほど大事だ。ブラックボックス化された手順を知る必要はそこまでないのでは。
Q:koshix
写真データがHEIC形式で15ファイルあります。これを,jpgに変換して,5×3の並びにした1枚のjpgファイルに変換したいのです。imagemagikはインストール済みです。具体的なコマンドを教えてください。

A:ChatGPT
以下の手順に従って、15個のHEIC形式の写真ファイルをjpgに変換して、5×3の並びにした1枚のjpgファイルに変換するコマンドを示します。

まず、HEIC形式のファイルをjpgに変換します。
magick mogrify -format jpg *.HEIC
次に、変換されたjpgファイルを5×3の並びにします。
magick montage -tile 5x3 -geometry +0+0 *.jpg output.jpg
これらのコマンドを順番に実行すると、15個のHEICファイルがjpgに変換され、5×3の並びにされた1枚のjpgファイルが生成されます。

その結果が次のファイルである。 


写真:朝の散歩で出会った13たぬき(撮影 2024.4.7)

P. S. 同じ質問を,GeminiとClaudeとPerplexityに投げてみたところ,先の2つはダメ。Perplexityは,縦一列のファイルが出力された。これに関してはChatGPTの勝ち。

2024年4月6日土曜日

言壺:神林長平

海外SF作家からの続き

自分が読んでいる海外SF作家について並べてみると,ほとんどが自分より年上の作家である。まあ,最近はあまり新しい本を買っていないからでもある。日本の作家でもほぼ同じことがいえるかもしれない。

神林長平(1953-)は,自分と同じ歳の作家だけれどもこれまで全く読んだことがなかった。というかあまり読む気もしなかった。たまたま,ハヤカワ文庫JAの「言壺」という短編集を手に取ってみると,はじめて面白そうだと思った。

1988年から1994年に出版されたものなので,まだインターネットが商用化される前の作品だ。ところが,そのごのネットメディアの特徴をうまく予言している。ワーカムというのは,ほとんどテキスト生成AIのことを表わしている。おもしろかったのは,「栽培文」だ。言葉が文字を失って植物という実体によって蓄積,伝達される世界を表わしている。


写真:ハヤカワ文庫「言壺」の書影

2024年4月5日金曜日

ベニコウジカビ

機能性表示食品からの続き

話題の紅麹(紅麹米)は,ベニコウジカビが米を発酵させたものである。麹(コウジ)は,米や麦や豆をニホンコウジカビショウユコウジカビで発酵させたものである。

で,味噌・醤油や日本酒に欠かせないニホンコウジカビやショウユコウジカビとベニコウジカビは,生物分類学的にはかなり遠い親戚なのだと指摘するコメントをネットで見かけた。はいはい,調べてみました。

        動物界|界(kingdom) |菌界
      脊椎動物門|門(division)  |子嚢菌門     |接合菌門
        哺乳綱|綱(class)    |ユーロチウム菌綱 |接合菌綱
   齧歯目/ 霊長目|目(order)   |ユーロチウム目
メガネザル科/ ヒト科|科(family)    |マユハキタケ科  \モナスカス科
  ゴリラ属/ ヒト属|属(geneus)   |コウジカビ属    |モナスカス属
        ・ヒト|種(species)   |・ニホンコウジカビ |・ベニコウジカビ

ということで,「科(family)」レベルで異なる生物だった。ヒトもオランウータンもゴリラもチンパンジーもヒト科なので,そのファミリーよりも遠いファミリー(メガネザル科,テナガザル科,オナガザル科,キツネザル科)に対応する。「目(order)」レベルで異なるネズミやウサギほどは遠くはない。

ただし,クモノスカビやケカビなども中国や朝鮮の発酵食品に使われてきたのだが,これは門レベルでニホンコウジカビとは異なるグループだから,まあそんなものかもしれない。


写真:紅麹(Wikipediaから引用)




2024年4月4日木曜日

機能性表示食品

食品衛生法からの続き

ちょっとよそみしていたら,そもそも安倍晋三森下竜一が導入した機能性表示食品が原因ではないかという話が盛り上がっていた。

安倍晋三のアベノミクスの三本の矢の一つが規制改革による民間需要の喚起だった。これを実現するため第2次安倍内閣が2013年1月に復活させたのが規制改革会議だ。そのメンバーにあの大阪の吉村知事肝いりDNAコロナワクチン開発騒動でお馴染の森下竜一が,アンジェスMG株式会社取締役として加わった。

規制改革会議は半年で答申をまとめ,規制改革実施計画[1]として閣議決定される。森下の文章[2]を読めばその意図がわかる。まあ,一般に規制改革には副作用が付き物で,今回の事件もその一端だといえばそうかもしれない。美味しい話にさっそく蟻さんが群がっている。

機能性表示食品は,内閣府による政令,食品表示基準で定義されることになり,企業による届出だけで承認される。また,これについては消費者庁の機能性表示食品の届出情報検索データベースで調べることができる。

機能性表示食品は,2月9日分までで8154件登録されている。その中でキーワード紅麹を含むものは次の10件だった。
F216 2020/06/29 小林製薬株式会社(4120001077402)
コレステヘルプ 加工食品(サプリメント形状)
米紅麹ポリケチド ・変更 2024/03/22 ・撤回 2024/03/26

G970 2021/12/08 小林製薬株式会社(4120001077402)
コレステヘルプa 加工食品(サプリメント形状)
米紅麹ポリケチド ・変更 2024/03/22 ・撤回 2024/03/26

H98 2022/05/16 株式会社ファンケル(3020001000366)
コレステサポート 加工食品(サプリメント形状)
紅麹ポリケチド・りんご由来プロシアニジン ・変更 2024/01/24

H393 2022/08/10 小林製薬株式会社(4120001077402)
ナイシヘルプ+コレステロール 加工食品(サプリメント形状)
ブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボン、米紅麹ポリケチド ・変更 2023/11/07 ・撤回 2024/03/26

I199 2023/05/17 小林製薬株式会社(4120001077402)
ナットウキナーゼさらさら粒ゴールド 加工食品(サプリメント形状)
納豆菌由来ナットウキナーゼ、米紅麹ポリケチド ・変更 2024/01/31 ・撤回 2024/03/26

I631 2023/08/18 株式会社ZERO PLUS(9290001031420)
悪玉コレステロールを下げるのに役立つ 濃厚チーズせんべい 加工食品(その他)
米紅麹ポリケチド ・変更 2024/03/25 ・撤回 2024/03/27

I773 2023/10/16 小林製薬株式会社(4120001077402)
いきいきヘルプ 加工食品(サプリメント形状)
米紅麹ポリケチド、大豆イソフラボン ・撤回 2024/03/26

I827 2023/10/31 小林製薬株式会社(4120001077402)
コレステヘルプWa 加工食品(サプリメント形状)
米紅麹ポリケチド、EPA・DHA ・変更 2023/12/22 ・撤回 2024/03/26

I873 2023/11/10 小林製薬株式会社(4120001077402)
コレステヘルプb 加工食品(サプリメント形状)
米紅麹ポリケチド ・変更 2024/01/30 ・撤回 2024/03/26

I1027 2023/12/14 小林製薬株式会社(4120001077402)
いきいきヘルプa 加工食品(サプリメント形状)
米紅麹ポリケチド、大豆イソフラボン ・撤回 2024/03/26
小林製薬の8件と,ZERO plusの1件が撤回されている。ファンケルの機能性関与成分は「紅麹ポリケチド」であり,他の9件の「米紅麹ポリケチド」とは異なっている。報道されていた大阪市による回収対象は3種類だけだったけれどいいのかしら。

[1]規制改革実施計画(平成25年6月14日閣議決定,2013年)
[2]「機能性表示食品制度」が始まります!(消費者庁,2015年)

2024年4月3日水曜日

食品衛生法

小林製薬による,紅麹原料の機能性表示食品「コレステヘルプ」等の件。

なぜ,大阪市が回収命令を出したのか?これは薬品ではなく食品扱いなので,食品衛生法食品衛生法施行令の対象となる。食品衛生法で,回収という文字が出てくるのは,第58条だけである。
第五十八条 営業者が、次の各号のいずれかに該当する場合であつて、その採取し、製造し、輸入し、加工し、若しくは販売した食品若しくは添加物又はその製造し、輸入し、若しくは販売した器具若しくは容器包装を回収するとき(次条第一項又は第二項の規定による命令を受けて回収するとき、及び食品衛生上の危害が発生するおそれがない場合として厚生労働省令・内閣府令で定めるときを除く。)は、厚生労働省令・内閣府令で定めるところにより、遅滞なく、回収に着手した旨及び回収の状況を都道府県知事に届け出なければならない。
一 第六条、第十条から第十二条まで、第十三条第二項若しくは第三項、第十六条、第十八条第二項若しくは第三項又は第二十条の規定に違反し、又は違反するおそれがある場合
二 第九条第一項又は第十七条第一項の規定による禁止に違反し、又は違反するおそれがある場合
② 都道府県知事は、前項の規定による届出があつたときは、厚生労働省令・内閣府令で定めるところにより、当該届出に係る事項を厚生労働大臣又は内閣総理大臣に報告しなければならない。
たぶん,第六条で「有毒な、若しくは有害な物質が含まれ、若しくは付着し、又はこれらの疑いがあるもの」は販売してはならないとあり,これに違反しているので,回収命令が出されたということになる。厚生労働省は,食品衛生法に基づく製品の廃棄命令などの措置を取るよう大阪市に通知し,これを受けて大阪市が回収命令を出したと報道されている。

食品衛生法は,そもそも中小の食品製造企業や飲食店なども視野に制度設計されているので,直接の対応は,保健所のある都道府県や市町村が行うものと思われる。一般的な薬害事件とは少し違うストーリーになっている。

まあ,健康維持を薬(サプリ)に頼るなというのは,貝原益軒先生の養生訓にも書かれていることだ。