2021年7月3日土曜日

球面調和関数(1)

tsujimotterさんが日曜化学:量子力学の基本と球面調和関数の可視化というテーマで python のmatplotlib を使ったコードを書いていたところ,東北大学の堀田さんに褒められていた。

なるほど,これをJuliaでやってみようかと思ったのだが,Plots の三次元散布図のカラーオプションの制御方法がわからなくてとりあえず挫折した。

Mathematicaだと簡単に実例が見つかるんだわこれが。

With[{lmax = 2}, Table[If[Abs[m] <= l,
SphericalPlot3D[
Abs[2 SphericalHarmonicY[l, l-m, t, p]]^2, {t, 0, Pi}, {p, 0,
2 Pi}, PlotRange -> {{-0.5, 0.5}, {-0.5, 0.5}, {-0.5, 0.5}},
BoxRatios -> {1, 1, 1}, PlotPoints -> 30, Axes -> False,
Boxed -> False, Mesh -> False, ColorFunctionScaling -> False,
ColorFunction ->
Function[{x, y, z, t, p, r}, Blend[{Blue, Orange}, (Cos[Arg[SphericalHarmonicY[l, l - m, t, p]]] + 1)/
2]]], Null], {l, 0, lmax}, {m, 0, lmax}]] //
GraphicsGrid[#, AspectRatio -> 1] &

図 球面調和関数の例 by Mathematica(筑波大学 武内修さんより引用)

 

2021年7月2日金曜日

失敗知識データベース

 畑村洋太郎さん(1940-)は,失敗学を提起し2002年には特定非営利活動法人の失敗学会を設立している。また,個人では,畑村創造工学研究所の名前でも活動している。

これに関連して,失敗学会には失敗知識データベースのページがある。明治時代から2008年までの様々な分野での失敗事例が,事例詳細,経過,原因,対処,知識化,背景などにわたって丁寧に記録分析されていて,たいへん有益である。その後の更新が止まっているのが残念だ。

福島原発事故が含まれておらず,医療・健康分野がその他にごくわずかな例しか取り上げられていないことも惜しい。せっかくだから,教育やその他の行政分野にわたっても失敗知識を蓄積してほしいところ。2chあがりのネトウヨ担当大臣がデジタル庁にうつつを抜かすくらいならば,失敗庁をつくるほうが日本の将来にとってよほど有益だろう。


2021年7月1日木曜日

日高川入相花王

 WOWOWのシネマ歌舞伎で,玉三郎日高川入相花王渡し場の段(2006)をやっていた。歌舞伎では,これは人形振り(役者が人形遣いに操られている人形のように振る舞う)で演じられることになっているらしい。15年前なので,清姫の坂東玉三郎も人形遣いの尾上菊之助もともに若い。船頭は,坂東薪車だった市川九團次だ。

17世紀はじめに出雲阿国によってはじまった歌舞伎であるが,現在も演じられている主要な作品の数々は,元禄時代に近松門左衛門,竹田出雲,三好松洛,並木宗輔らの戯作者によって人形浄瑠璃の演目として作られて大流行した作品が歌舞伎に移植されたものだ。歌舞伎の人形振りというのはその過程を反映しているのかもしれない。

日高川入相花王,文楽では何回か見ているが,玉三郎の所作は文楽での人形の動きを非常に丁寧にシミュレートしていて美しい。これがMIKIKOによるPerfumeの振り付けの源流になるのだろうか?

高野山から国道371号線を南に進むと,和歌山県と奈良県の県境にある護摩壇山に至る。日高川はこのあたりから始まって,椿山ダムを経て御坊市の河口まで続いている。河口の北には道成寺がある。安珍を追いかける清姫は日高川に飛び込んで蛇に化け,道成寺まで到達して鐘に隠れた安珍を焼き殺すわけだ。


図:伝土佐光重(土佐派)画『道成寺縁起』より

2021年6月30日水曜日

氷室開き

 NHKの列島ニュースで金沢局から氷室開きがとりあげられていた。冬の間に積もった雪や氷を室に蓄えて,夏にかけて利用する氷室の起源は,奈良県天理市福住町の都祁氷室にあるらしい。金沢でも,江戸時代には湯涌温泉あたりに氷室がいくつか設けられていた。

金沢の氷室からは,加賀藩が江戸の徳川将軍に氷を献上していた。7月1日がその献上する氷の出発の日であり「氷室の日」となっていて,その前日6月30日が氷室開きになっている。もっとも江戸時代は旧暦の六月朔日が氷室の日だったようだ。

いまではどうかわからないが,小学校のころは氷室の日に学校で氷室万頭が配られた。もしかすると半ドンくらいの勢いだったかもしれない。いまみると氷室万頭はけっこうおいしそうなのだけれど,当時はそれほどでもなかったな。


写真:湯涌温泉の氷室の仕込み初め(金沢市観光協会から引用)

P. S. 高木屋の茶色の氷室饅頭が小学校の記憶に最も近い。

[1]金沢ふるさと学習 指導資料(金沢市)

[2]金沢の人はどこの氷室饅頭を食べているのか(高井寧香)

2021年6月29日火曜日

音声合成機能(2)

音声合成機能(1)からの続き

 Macの音声合成機能のコマンドライン版 say はもう少し複雑な使い方ができる。なお,$ man -a say > sample.txt でマニュアルコマンドsayの全体をsample.txtに出力できる。以下はzshでなくbashでの例である,zshでは?を\?とエスケープすること。

(1) \$ say -v \? (出力されるVoice一覧)

(2) \$ say --file-format=\? (出力されるファイル形式一覧)

(3) \$ say --file-format=m4af --data-format=\? (あるファイル形式でのデータ形式一覧)

(4) \$ say --file-format=3gpp --bit-rate=\? (あるファイル形式でのビットレート一覧)

(5) \$ say -a \? (出力デバイス一覧)

(6) \$ say '現在の東京の天気は' `curl -s ja.wttr.in/Tokyo\?0 | sed -n 3p | cut -c 31-` 'です'

ビットレートについては,manの記述も微妙だし,うまく出力されないものがあるがよくわからない。例えば,say --file-format m4af --bit-rate ? が返ってこないんだけれど・・・

英語音声として SamanthaとTomをおすすめされた。Good News,Bad News,Cellos,Pipe Organの4つはそれぞれ特定の歌を歌ってくれるらしい。

[1]Mac の say コマンドの使い方(Qiita)
[2]Macのsayコマンドを使って英語スピーチを練習しよう(福野泰介)
[4]Speech Manager (Apple Developer)


2021年6月28日月曜日

音声合成機能(1)

 Macの音声合成機能については,編集メニューにスピーチがあって,アクセシビリティ機能拡張に読み上げコンテンツの設定があることは知っていた。しかし,これらがコマンドラインで使えるとは。それが say コマンドである。

$ say "こんばんは"
$ say -i (インタラクティブに入力)
$ say -f readme.txt
$ say -o output.m4a "こんにちは"
$ say "こんにちは [[slnc 1000]] さようなら"
$ say "こんにちは [[rate 100]] さようなら"
$ say "こんにちは [[pbas 250]] さようなら"

などが最も簡単な使い方である。日本語の音声としてはKyoko(女声)とOtoya(男性)とSiriう(声1)とSiri(声2)が用意されている。システム環境設定で設定された声が使われている。[[slnc 1000]] は 1000ms の無音時間を表している。[[rate 100]] は,一分当たりの発音回数が100であることを意味し,標準値 175に対して発音速度をゆっくりとさせる。[[pbas 250]]は,標準値175に対して,音の高さを高く発音させている。

漢字もいちおう読めるのだが,自分の姓はだめで,名のみOKだった。2012年のMacOSX Lionから実装されているのだけれども知らなかった。

[1]Mac OSX Lionのsayコマンドに感動した。(理想未来ってなんやねん)

2021年6月27日日曜日

ワクチン供給状況

 日本政府が確保しているワクチンは,ファイザー製が1億9400万回分(9700万人分),モデルナ製が5000万回分(2500万人分),アストラゼネカ製が1億2000万回分(6000万人分)である。いずれも国内で承認されているが,アストラゼネカは血栓の発症が海外で報告されているため,当面国内の公的接種には用いられない。台湾には124万回分提供したけれど・・・。

日本の人口は1億2600万人なので,ファイザーとモデルナの合計では400万人分不足するが,12歳未満のこどもが1170万人いることを考慮すれば,いちおう12歳以上の全国民が希望しても賄えるはずだ。

ところが,ファイザーとモデルナの供給スケジュールがここにきて頓挫しかけている。モデルナは職域接種・大学接種などにむけて提供されているが,供給不安から新規予約が一時保留とされた。どうして,もっときちんとシミュレーションできなかったのだろうか。

一方,厚生労働省のファイザー社ワクチン配送スケジュール(2021.6.3)によれば,医療関係従事者向けに963万回分配送している(接種回数は1033万回)。また,高齢者向けに,4410万回(5月末まで),3452万回分(6月分),2340万回分(7月分)の配送が予定されている。6月24日時点での高齢者の接種回数(追加遡及入力分を推計に含めない)は2689万回なので,少なくとも高齢者分に関しては目標の7200万回にはまだ余裕がある。

しかし,8月以降の9000万回分の配送計画が示されておらず,各自治体では供給が絞られることに対する不安が募っているようだ。もしかしてこれはまだ日本に届いていないのか?

[1]自治体のワクチン接種、一転ブレーキ 職域接種に続き…政府の見通しの甘さ露呈<新型コロナ>(東京新聞)

2021年6月26日土曜日

第2回ワクチン接種

第1回ワクチン接種からの続き

6月26日14:30に第2回のワクチン接種を予約していた。

前回の経験から多少早く行っても問題ないことがわかっていたので,14:15には天理市文化センターに到着した。検温,手指消毒,3階受付の移動と前回同様のルーティーンで進んだ。用意するものは,(1) ワクチン接種券と(2) 記入済み問診票と(3) 本人確認ができるものなのだが,免許証を忘れてしまった。別の書類にサインして事なきを得る。

前回よりスムーズに進んだ。3階のホールで待っていると,受付でもらった小さなプラスティックの番号札の番号で呼び出しがある。どうやら4人ずつ呼び出されるようだ。氏名を確認されて,1階のエレベータに誘導される。エレベータも感染防止のために4人ずつ四隅に乗るようになっている。

1階の接種コーナー前の椅子に座るとすぐに番号が呼び出されて接種コーナーに進む。前回は6ブース中2ブースがオープンしていたが,今回は4ブースで運用している。ここも待ちなしで問診,接種,接種証明書の発行と進み,最後に注意書きと待機時間が記載された書類をもらう。

15分の観察スペースに進んで,14:40にはすべてのワクチン接種プロセスが完了した。この間25分であり,非常に効率的に運営されていた。天理市の高齢者ワクチン接種率(6/24で第1回75%,第3回34%)は奈良県の市でトップの成績を収めている。


写真:天理市文化センターのワクチン集団接種会場(2021.6.3撮影)

2021年6月25日金曜日

LGBT法案問題

 夫婦別姓問題からの続き

先日の国会で自民党がつぶしたLGBT法案は,「LGBT理解増進法案」なのだけれど,案文をさがしても見つからない。一方,歩み寄った野党側が当初提案していたのは「LGBT差別禁止法案」であり,こちらのほうは「性的指向又は性自認を理由とする差別の解消等の推進に関する法律案」として内容をみることができた。


[1]LGBTの現状と課題(中西絵里,参議院法務委員会調査室)

[2]性的指向・性自認の多様なあり方を受容する社会を目指すためのわが党の基本的な考え方(自由民主党)

2021年6月24日木曜日

夫婦別姓問題

2021年6月23日に,夫婦同姓での届け出の根拠である民法750条と戸籍法74条の1が合憲であるという最高裁大法廷判決が出された。判決の主文と理由(49p)が公開されている。

理由は4項目から成り立つが,ようは平成27年にすでに判断はされていて,その後の状況からも変更する必要がないという素っ気ないものである。もちろん,この判断と夫婦の氏をどうするかという立法政策は別であり,これは国会で論ぜられ判断されるべき事柄であるとは述べている。ここまで1ページ半である。

その後,深山卓也,岡村和美,長嶺安政の補足意見が,4ページ半ある。夫婦同姓の規定が国会の裁量を超えるほど合理性に欠くと断ずることは困難というものだ。

さらに,三浦守の意見が続く。法が夫婦別姓の選択肢を設けていないことは婚姻の自由を不合理に制約する点で24条に違反する。しかし,原告の請求は棄却されるとする。なぜなら,必要な立法措置が講じられていない状況で,婚姻届は受理できないからというわけだ。10ページ強。

一方,宮崎裕子と宇賀克也及び草野耕一は原告の請求を認め,民法と戸籍法の規定は違憲だとする。前者は,26ページを費やして,人格権,人格的利益,女子差別撤廃などを根拠として,夫婦同姓を受け入れない限り当事者の婚姻の意思決定を法的に認めないとする制約に合理性があるとは言えず,不当な国家介入だとしている。また,草野耕一は,6ページにわたり,選択的夫婦別姓制度を導入することとしないことを考量している。導入しないことは個人の尊厳をないがしろにし,国会の立法裁量の範囲を超えるほどに合理性を欠くから憲法24条に違反するとしている。
日本国憲法
第二十四条
婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。

LBGT差別撤廃問題や夫婦別姓問題 は,日本会議などの右派が支える自民党主流派が保持する復古的政策の中心的課題なので,その牙城を切り崩すのは大変かもしれない。こうした合理性に欠ける政策に固執する限り,日本はその没落への道から逃れられない。

[1]選択的夫婦別氏制度(いわゆる選択的夫婦別姓制度)について(法務省)

2021年6月23日水曜日

チャルダッシュ

 6月23日は沖縄慰霊の日。昨年のいまごろは,平沢進にハマっていた。最近は,チャールダーシュだ。いや,ヴィットリーオ・モンティ(1868-1922)作曲のチャルダッシュだ。もともとマンドリンのためにかかれた曲だが,ヴァイオリン+ピアノでの演奏をよく見かける。多分,どこかのコンサートで聞いたことがあるのかもしれないけれど,意識には刻まれていなかった。

それが,YouTubeのおかげで,毎日のようにチャルダッシュを聴きあさることになる。いや,ヴァイオリンだけでなく,様々な楽器でチャルダッシュが演奏されているというその多様性に驚いたからだ。例えば,次のようなことになっている。

1 マンドリン:Paris Perisinakis,https://www.youtube.com/watch?v=4XBC56a8QZ4
2 マンドローネ:肝付兼美,https://www.youtube.com/watch?v=w2HxvHKHTfA
3 ウクレレ:Brittni Paiva,https://www.youtube.com/watch?v=fxZY6y5ziT4
4 ギター:Dimitri Lavrentiev,https://www.youtube.com/watch?v=0ONndN-qdLA
5 エレキギター:Girarula,https://www.youtube.com/watch?v=OYcNoPwqUPk
6 1/16ヴァイオリン:篠崎史紀,https://www.youtube.com/watch?v=UOY2SFbikN0
7 ヴァイオリン:石川綾子,https://www.youtube.com/watch?v=sL0fZbUMvqE
8 ビオラ:Julie Park,https://www.youtube.com/watch?v=g-69xNZ8XqY
9 チェロ:Luka Sulic,https://www.youtube.com/watch?v=DsRSAip5ZLQ
10 コントラバス:Yu-Ka/Uu,https://www.youtube.com/watch?v=3knjxdcn8Lg
11 オカリナ:茨木智博,https://www.youtube.com/watch?v=JnvFOe1S5X8
12 ケーナ:ロベちゃん,https://www.youtube.com/watch?v=-IxGkeZ2RX8
13 リコーダ:Sarah Jeffery,https://www.youtube.com/watch?v=iU6Z3b6pLws
14 パンフルート:Raluca Patuleanu,https://www.youtube.com/watch?v=uTJLeKYD8QE
15 ピッコロ:Leonie Brockmann,https://www.youtube.com/watch?v=Mc4yRv4RG1A
16 フルート:高木綾子,https://www.youtube.com/watch?v=HBeDoaickYo
17 オーボエ:Garrett Hale,https://www.youtube.com/watch?v=m6vZ50wgHrM
18 クラリネット:Han Kim,https://www.youtube.com/watch?v=9rqsfzy9i6I
19 ファゴット:劉澤文,https://www.youtube.com/watch?v=KNdF-OwYkLQ
20 トランペット:Andrea Giuffredi,https://www.youtube.com/watch?v=it1a5euTYfY
21 トロンボーン:中川英二郎,https://www.youtube.com/watch?v=C0in4nGdxsU
22 ホルン:Eric Ruske,https://www.youtube.com/watch?v=UR3MEysCgnk
23 サクソフォン:Maxime Bazerque,https://www.youtube.com/watch?v=O0lzvqqmrSo
24 バリトンサックス:田中靖人,https://www.youtube.com/watch?v=RVOBQBamjDA
25 ユーフォニアム:David Childs,https://www.youtube.com/watch?v=nKaH-IlXnRA
26 チューバ:Oystein Baadsvik,https://www.youtube.com/watch?v=fYOsNp4O7AU
28 ハープ:Koki Cabanas,https://www.youtube.com/watch?v=QpG1ND9ybNk
30 ピアニカ:伊藤英,https://www.youtube.com/watch?v=BOLvaEnaVUo
31 オルガン:Vincent de Pol,https://www.youtube.com/watch?v=AjHTppc5Jt8
32 電子キーボード:Ashvin Varadharajan,https://www.youtube.com/watch?v=qkdUJlGnXiI
33 アコーディオン:Vilma Slattegard,https://www.youtube.com/watch?v=qVitiRTgIAM
34 ハーモニカ:浅見安二郎,https://www.youtube.com/watch?v=Ktk3LD4z3Hk
35 オルゴール:石澤潤,https://www.youtube.com/watch?v=QXI53MHxZBY
37 マリンバ:菅原淳,https://www.youtube.com/watch?v=ZXFbzcrlMcg
38 パーカッション:Percussion Performance Players,https://www.youtube.com/watch?v=awJ-d5x0Z88
42 中国琵琶:叶桜,https://www.youtube.com/watch?v=ocKf4Tw97Z4
43 津軽三味線:はなわちえ,https://www.youtube.com/watch?v=UZ6UvwJFiw0
44 13弦箏:清水範子,https://www.youtube.com/watch?v=kWw34IfRuB4
45 25弦箏:渡邊香澄,https://www.youtube.com/watch?v=v7BYqqGSF6k
47 ヴィオリラ:妃城みれい,https://www.youtube.com/watch?v=WuaJhK2Vq9s
49 笙ダイジェスト:真鍋尚之,https://www.youtube.com/watch?v=nIJ50l9tf1E
50 口笛:青柳呂武,https://www.youtube.com/watch?v=hbOm2Fa4nMA
52 太鼓の達人チャーリーダッシュ:はる〜〜ん,https://www.youtube.com/watch?v=2_uFV5aGybg 
53 ダンス:Liscsinszky Katinka,https://www.youtube.com/watch?v=DnekDd6Xwjg
54 はげしいやつ:Ciganski Diabli ,https://www.youtube.com/watch?v=8fot7ORv6ig

本来はマンドリンの曲だけれど,離散化されたマンドリンの音色はどれも音の十分な密度が足りないように感じる。上記リストにはあげなかったけれど,桐朋祭2020の超絶技巧選手権における飯塚歩夢さんのチャルダッシュと,バイオリンはじめちゃんねるのまなみ先生の7分解説チャルダッシュ練習用楽譜つきも欠かせません。

ヴァイオリンは今のところ,石川綾子さんの↑(別バージョンも)が一番良かった。管楽器では超難しいという話だったけれど,そんなことはなくて山のように演奏例がある。びっくりしたのはパーカッションとか口笛なので,ぜひ御覧ください。

2021年6月22日火曜日

東京オリンピック(2)

 東京オリンピック(1)からの続き

開催中止や無観客どころか,会場定員の50%で上限1万人+小中学生枠+大会関係者枠(スポンサー招待等含むかも)+酒類販売OKという悲惨な状況になっているけれど,マスメディアは,スポーツの時間になると急に表情を変えてオリンピックの宣伝に暇がない。

さて,これによって,どのくらいの新たな人出が発生するかを評価してみた。

   会場             収容定員 日数  延人数
1 オリンピックスタジアム    68,000  13  130,000
2 東京体育館          7,000  13  45,500
3 国立代々木競技場       10,200  16  81,600
4 日本武道館          11,000  11  60,500
5 東京国際フォーラム      5,000  10  25,000
6 国技館            7,300  15  54,750
7 馬事公苑           9,300  12  55,800
8 武蔵野の森総合スポーツプラザ 7,200  11  39,600
9 東京スタジアム        48,000  10  100,000
10 武蔵野の森公園        -
11 有明アリーナ         15,000  16  120,000
12 有明体操競技場        12,000  14  84,000
13 有明アーバンスポーツパーク  7,000    8  28,000
14 有明テニスの森        19,900    9  89,550
15 お台場海浜公園        5,500    5  13,750
16 潮風公園           12,000  15  90,000
17 青海アーバンスポーツパーク  8,400    9  37,800
18 大井ホッケー競技場      15,000  14  105,000
19 海の森クロスカントリーコース 16,000    1  8,000
20 海の森水上競技場       16,000  14  112,000
21 カヌー・スラロームセンター  7,500    6  22,500
22 夢の島公園アーチェリー場   5,600    9  25,200
23 東京アクアティクスセンター  15,000  27  202,500
24 東京辰巳国際水泳場      4,700  16  37,600
25 札幌大通公園         -
26 幕張メッセAホール・Bホール  9,000  20  90,000
27 釣ヶ崎海岸サーフィンビーチ  6,000    8  24,000
28 さいたまスーパーアリーナ   21,000  15  150,000
29 陸上自衛隊朝霞訓練場     3,200  10  16,000
30 霞ヶ関カンツリークラブ    25,000    8  80,000
31 江の島ヨットハーバー     3,000  11  16,500
32 伊豆ベロドローム       3,600    7  12,600
33 伊豆 MTBコース        11,500    2  11,500
34 富士スピードウェイ      22,000    3  30,000
35 福島あづま球場        14,300    3  21,450
36 横浜スタジアム        35,000  13  130,000
37 札幌ドーム          41,000    5  50,000
38 宮城スタジアム        49,000    6  60,000
39 茨城カシマスタジアム     40,000    8  80,000
40 埼玉スタジアム2002      64,000    8  80,000
41 横浜国際総合競技場      72,000    8  80,000

    合  計                      2,500,700

東京オリンピック2020によって,新型コロナ感染症が終息していない状況で新たに250万人の人出を持ち込むことになる。さらに,小中学生枠(東京都だけで約80万人) と大会関係者枠(スポンサー枠等?万人)が加わるので,およそ300万人のオーダーであり,直接的な影響としては一日あたり平均約15万人の人出が加わる。

東京都特別区部への通勤・通学による流入人口は約300万人なので,これと比べれば,5%の増加というイメージだ。この流れに付随してさまざまな活動が生起するとともに,「オリンピックやっているくらいだから大丈夫だよね」効果が間接的な影響として想定される。

P. S. 赤旗6/24によれば,一般観戦チケット(再抽選後)272万枚,スポンサー等関係者向け50万枚+α,学校関係59万内の合計最大381万枚ということだ。これなら,1日平均18万人の人出となる。

[1]オリンピック競技スケジュール
[2]オリンピック競技会場

2021年6月21日月曜日

対面授業再開

 大阪府の緊急事態宣言が蔓延防止等重点措置に変更され,大阪府からの大学に対するオンライン授業実施要請が解除されたことにともなって,6/21(月)から対面授業が再開された。大学としては,一般の授業の場合は全体の1/3以上を対面授業とするようにとのこと。文科省からネジを巻かれているのだろう。

そんなわけで,久しぶりの柏原キャンパス往復で疲れた。大学は特に変わったことはなかったが,非常勤講師控室の出勤簿やコピーカード返却箱の位置を軒並み忘れていてウロウロした。名札をどこにしまったかわからなくて焦ったけれど,これは自分の鞄の中だった。

授業は,久しぶりに立って声を出し続けたので大変だったが,受講登録した学生さんは欠けることなく出席している。普通だとこの時期には2/3になっているのに,いったいどうしたことでしょう。なお,授業中にチャイムがなって換気が強制される仕組みになっている。

電車の中で森田先生にあって,最近の話を少し聞いたけれど,あまり楽しそうな話題はなかった。コロナワクチンの職域集団接種は注射の打ち手の確保がネックになっていて進みにくいようだ。あと,学長選考の意向投票が廃止されて,学長選考会議議長も企業からの外部委員に置き換わったとのこと。

昨日だったか,NHKのおはよう日本で国立大学の学長に関して,「学長の大学運営で何が 学長の大学運営に反発の声相次ぐ…国公立大学でいま何が?」というニュースをやっていたばかりだが,全国的にこんな感じになっているわけね。公的セクター(社会的共通資本)としての大学は弱体化して,様々な形で民間に切り売りされていくというプロセスが進行していく。


写真;リニューアルされたエスカレータ3号機(2021.6.21 夏至)

2021年6月20日日曜日

教育データサイエンスセンター

文部科学省:青木栄一からの続き 

2021年の10月,国立教育政策研究所の下に教育データサイエンスセンターが設置される予定だ。定員が5名のごく小規模な組織である。その目的は,(1) 全国学力・学習状況調査のCBT(Computer Based Testing)化,(2) 教育データサイエンスの普及活動,(3) 教育データ利活用に関わる検討 などとなっている。

教育ビッグデータとは,児童・生徒・学生の学習履歴や行動履歴を広範に収集分析して,個人の学習活動にフィードバックするとともに,教育行政の改善につなげよういうものである。その大きな流れにおける文部科学省側の動きの一つが教育データサイエンスセンターだろう。

これについても,青木栄一さんが「文部科学省」の中で注意を促している。すなわち,文部科学省に対する間接統治の文脈で 268pに,

「間接統治」の「旨味」は,官邸の主である首相が代替わりしても忘れられることはないだろう。むしろ経産省以外の他官庁,その他の政治主体も教育・学術・科学技術の「間接統治」を目論む流れが強まっていくだろう。総務省は学校でのICT活用の主導権を経産省から取り戻そうとするかもしれないし,財務省は効率的(安上がり)な教育政策をさらに実現するかもしれない。また,学校の抱える多種多様で大量の個人データは,マイナンバーを通じた国民管理にはうってつけである。例えば,生徒個人の成績データや問題行動データ(暴力・暴言など)を犯罪抑止に使おうとすることは十分ありえる

権力の源泉は,情報ひと(人事)とかね(予算)である。情報を持つものが権力を掌握し,ひととかねを通じて支配構造を貫徹する。ビッグデータはその情報の部分の鍵なのだ。すでに張り巡らされた監視カメラとネットを流通するデータは補足されているが,GIGAスクール構想によって学校の中にもこの神経網が張り巡らされることになる。

2021年6月19日土曜日

文部科学省:青木栄一

 中公新書2635の「文部科学省 揺らぐ日本の教育と学術」を読了した。著者の青木栄一(1973-)さんは,東北大学教育学部教授で前職は国立政策研究所の研究員(2003-2010)だ。

「文部科学省」の目次は次のようになっている。

序 章 「三流官庁」論を超えて
第1章 組織の解剖−統合は何をもたらしたか
   1 幅広い業務,最小の人員
   2 組織構成から見る文部・科技のバランス
   3 揺らぐ機関哲学
第2章 職員たちの実像
   1 文科官僚−特急券をもつ者たち
   2 キャリアパスは変化したか
   3 融合は進んだか−幹部人事と出向人事から読み解く
第3章 文科省予算はなぜ減り続けるのか
   1 67万人の教員人件費,3万校の学校施設建築費
   2 高校無償化−政治に翻弄される4000億円予算
   3 国立大学の財政−年マイナス1%の削減
第4章 世界トップレベルの学力を維持するために
   1 ゆとり教育から学力向上へ
   2 教員の多忙化−過労死ライン6割超の衝撃
   3 教育委員会は諸悪の根源か?
第5章 失われる大学の人材育成機能
   1 高大接続−誰のための入試改革か
   2 大学改革−なんのためのグローバル化か
   3 先細る日本の学術・科学技術人材
終 章 日本の教育・学術・科学技術のゆくえ
2001年に文部省と科学技術庁が統合されて発足した,定員数が最も小さな文部科学省(定員2150人)の組織,人事,予算を説明した後,その政策について初等中等教育と高等教育にそれぞれ焦点をあてて非常にバランスよく説明している。自分の見聞・体験してきた分野とほぼ重なるので非常に読みやすく,飲み込みやすかった。

青木さんの専門分野は,教育行政学,地方自治論,公共政策論であり,現在の研究テーマは,官僚制のパネルデータ分析,教育と政治の関係,教員の労働時間とワークライフバランスなどであるため,第4章のゆとり教育の失敗や教員の多忙化のあたりが丁寧に分析されていた。

ただ,文部科学行政を牛耳ってきた自民党清和会の最近の極右的な傾向を反映した教科書検定の結果としての現状(従軍慰安婦記述など)や,その観点からの教員免許更新の意味,あるいは道徳教育の復活など,文科省がかかえる復古的な動きについてはほとんどスルーされているような気がした。

一方,第5章の大学の危機について。高等教育は著者の直接の専門分野ではないけれど,実体験に裏打ちされたリアリティのある記述が,直近の様々な事態までを含んで語られており,とても共感できるのであった。例えば,221ページ
まず政治家は危機を煽り改革を叫び,制度改革の機運を醸成する。いつの間にか既存制度の改革自体が目的となり,冷静な政策論議が忘れられる。企業は,こうした醸成された状況にキャッチアップし,受託を見据えた動きをする。ここに有識者が影に日向に関わっていく。
例としては,大学入試改革が,世代交代した新自由主義的傾向の強い文教族によって,民間委託の名のもとに売り払われようとしていることが挙げられている。そう,GIGAスクール構想などのEdTechの動きについてもまったく同様なのだった。そしてその端緒となる「インターネットの教育利用」に自らの手を貸していた私なのだった。

さらに,文科省の背後にいる,官邸,他省庁,政治家,財界の「間接統治」によってこうした政策(ロジスティクス軽視,前線依存)が進められていることが明らかにされていくが,これを防ぐものがいない。例えば,266ページ
不幸なことに,文科省のこうした思考と姿勢に注意を促す外部主体がいない。教職員組合は本来,文科省を叱咤激励するべき存在だが組織率が低下し弱体化してしまった。教育学者は「エビデンスの罠」に囚われてしまい迷走している。多くの教育学者はエビデンスが政治家や各省庁に都合よく使われる危険性に気づかず,エビデンス重視の流れに無批判に乗ってしまい,その結果,文科省の挙証責任ばかりが求められるようになった。教育メディアは改革の紹介記事を特集するが調査報道は不十分で,多くは「提灯記事」の域を超えない。他方,改革に対する批判の多くが感情的で,何らかの学術的知見に裏付けられたものではない。
最後に,これを打開するための著者のアイディアとして,シンクタンクの活動を呼びかけている。詳細は,本を買って読んでください。


写真:中公新書2635 文部科学省 青木栄一(amazonより書影引用)


2021年6月18日金曜日

コロナワクチン接種状況(3)

 コロナワクチン接種状況(2)からの続き

6/17に,6/20まで出されていた緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置の継続・変更・解除についての菅首相の記者会見があった。相変わらず,リスクコミュニケーションに失敗しているのだが,気になったのがワクチン接種100万回を達成したという部分

もし,首相官邸の新型コロナワクチンについてのデータが正しくて,それ以外の接種統計情報がないのであれば,菅首相の説明は誤っている。しかし,だれもこれを指摘していない。いや,リベラシオンとラジオ・フランスの特派員のKaryn Nishimuraさんがtwitterでつぶやいていた。その結果,当日の資料が公開された。


図 首相記者会見でのワクチン接種回数資料(2021.6.17)

6/16水と6/9水の差分が728万回なので,1日平均104万回に達したと書いてあるし,菅首相は自信満々で説明していた。 うーん,ホントなの? 政府のデータが,厚生労働省の新型コロナワクチンの接種実績(2/17-4/9=159万回)と首相官邸のこれまでのワクチン総接種回数だけであれば,首相記者会見で出された数字はおかしいように思われる。それ以外の情報が加わっていたり情報が加工されているのであれば,その限りではない

そもそも,注釈にある「土日は接種がないので金曜日分・月曜日分をつないで補完」とあるが,土日の情報が欠けているのは医療関係従事者等分であり,これも月曜分として,土日を含めた数字が計上されているため,注釈のような補完をすればダブルカウンティングになってしまう。

ただし,6/9-6/16の期間ではこの影響は高々36万回程度であって,大きな要因ではない。6/17付の政府公表データが正しいのであれば,新型コロナワクチン総接種回数は,6/9で2093万回(2038万回),6/16で2660万回(2766万回)なので,その差は567万回(728万回)となる(カッコ内は記者会見資料)。先程の本当は正しくない補完の効果を加えても,603万回にしかならないので,残念ながら菅首相のいう1日100万回には惜しくも到達しないのであった。

P. S. コロナワクチン接種状況(2)で指摘した,まだ加えられていない遡及入力分を評価しているから平均100万回/日突破は正しいという説があった。あるいはそうなのかも知れないので,来週もう一度確認してみることにしよう。

2021年6月17日木曜日

イベント制限

なにがなんでも オリンピックに向かってまっしぐらに進んでいる今日このごろ。

6月20日迄の緊急事態宣言と蔓延防止等重点措置は解除の方向となり,変更されたものの期限は7月11日迄である。

緊急事態宣言10都道府県{北海道,東京,愛知,京都,大阪,兵庫,岡山,広島,福岡沖縄}のうち,沖縄は継続,岡山と広島は解除,その他下線のところは蔓延防止措置に移行。

蔓延防止等重点措置5県{埼玉,千葉,神奈川,岐阜,三重}の内,岐阜と三重は解除,その他は継続。したがって,蔓延防止等重点措置は合計10都道府県となる。

イベント制限については,緊急事態宣言と蔓延防止等重点措置が出されている都道府県に対して,現在の定員50%以内かつ上限5000人を解除後は定員50%以内かつ上限10000人に変更し,1ヶ月後程度で問題がなければ,現在のその他地域と同様に,5000人以下か定員50%以内のいずれか大きい方に変更する予定である。

7月23日のオリンピック開始時には,定員の50%がOKになるということだ。関係者が口をそろえて今回のイベント制限変更措置は五輪とは関係ないというのでますます怪しさが露呈している。わかりにくいので,Mathematicaで現在と今後の制限のようすを図示してみる。

現在: g1 = RegionPlot[ {y < 0.5 x && y < 5, y <= 0.5 x || y <= 5}, {x, 0, 40}, {y, 0, 20}, PlotLegends -> "Expressions"]

今後: g2 = RegionPlot[ { y < 0.5 x && y < 10, y <= 0.5 x || y <= 5}, {x, 0, 40}, {y, 0, 20}, PlotLegends -> "Expressions"]



図 イベント制限(左6/20まで,右6/21から,単位は千人)

P. S. 日本経済新聞の朝刊記事の内容をまとめると上のようになったのだけれど,6月17日に開催された,新型コロナウイルス感染症対策本部(第 69 回) によると微妙に解釈が間違っているのかもしれない。その場合,その他地域でも上限の1万人が存在していることになるのだけれど,ちょっと自信がない。どうして,こんなにわかりにくい文書を作れるの?

2021年6月16日水曜日

辻村史朗

NHKのプロフェッショナル仕事の流儀で,「つくることが,生きること 陶芸家・辻村史朗」をやっていた。就寝の時間だったのでテレビを消して寝ようと思ったのだけれど,「奈良」というキーワードに引っかかって最後までみてしまった。

奈良の山奥(奈良市水間=みま)に自宅と窯があって陶芸を営んでいるが,自然の中で生活している夫婦の笑顔が素晴らしい。辻村史朗の略歴はこれが詳しい。京都のたち吉のウェブサイトにも紹介のショートムービーがある。

海外では高く評価されていて,Wikipediaの英語版はあるが,日本語版がない。細川護熙の陶芸の師匠であり,例年日本のデパートなどで個展を続けている。オンラインストアを覗いてみると,55万円とかだったのでちょっと手が出ません。


写真:陶塚となった水間の山(阪急百貨店から引用)

[1]陶芸家・辻村史朗さんからいただいた「宝物」(永松仁美)


2021年6月15日火曜日

要塞地帯法

 要塞地帯法(1899-1945)は,戦前の大日本帝国憲法(1889-1947)下に制定された法律である。衆議院を通過し,参議院で審議中の「重要施設周辺及び国境離島等における土地等の利用状況の調査及び利用の規制等に関する法律案土地規制法案)」との関連が指摘されている。

要は,大日本帝国時代の法律である要塞地帯法のほうが,現在提出されている基地周辺土地規制法案より,法律としての禁止事項の構成要件が明確になっているという皮肉な事態になっているということだ。政府与党参考人にまで現行法案の重大な問題点が指摘されても,カエルの面に水の自民党,公明党,日本維新の会なのであった。

この法案の源泉には,石原慎太郎−野田佳彦による尖閣列島国有化が影を落としているし,基地や原発への反対運動を弾圧するためにフルに活用されそうな勢いであり,基本的人権に対する深刻な脅威となっている。

P. S. 6/15 国会閉幕直前に参議院を通過成立。

[1]「基地周辺土地規制法」について(内藤功)

[2]取り返しのつかない土地規制法案(馬奈木厳太郎)

[3]要塞地帯法の成立と治安体制(Ⅰ)(遠藤芳信)

2021年6月14日月曜日

ドローン

 周回遅れの三乗くらいだが,NHKで国産ドローンが重要だというニュースをやっていた。ドローンという言葉を最初に耳にしたのはTEDトークだった。2012年から2013年にかけてだと思う。探してみたけれど,どうもそれらしいものが見当たらない。その後まもなく,ドローンが話題になって普及し始めたと思ったら,2015年4月に首相官邸無人機墜落事件が発生して,日本ではあっというまに冷水が浴びせかけられた。

YouTubeとドローンの相性もよかったので,新型コロナ感染症がはびこる前までは,ガジェット系のYouTuberがドローンをとりあげることも多かった。そんなわけで,小型ドローンのトップメーカで世界シェアの76%を占める中国のDJIもなじみ深い会社となった。DJIはドローンだけでなく,動画カメラのジンバルや小型スタビライザー付カメラ,教育用ロボットなど魅力的な製品を送り出している。

中国の急速な技術進化が,このようにハイテク分野に及ぶにいたって,アメリカは中国技術の排除に動き出した。日本も喜んでこれにしっぽを振っている。5G通信インフラからのファーウェイの排除から始まったこの動きはどこまで突き進むのだろうか。多少あがいても中国の技術優位の傾向はかわらないだろう。なにせ,もう月面探査機からのサンプルリターン火星の表面探査に成功するところまで来ているのだから。

そう,光瀬龍の宇宙史シリーズでは,宇宙空間における活動の主役は中国系とアフリカ系の人々だった。


写真:DJI mini2 (DJIから引用)

2021年6月13日日曜日

プリズナーNo. 6

 プリズナー No. 6は1967年から1968年にイギリスで制作・放映されたテレビ番組であり,1969年の3月から6月にかけてNHKの総合テレビで放映された。当時高校1年生。SFドラマだと思って毎週わくわくしながらみていたのだけれど,最終回までたどり着いた記憶がない。途中で挫折したのかもしれない。あるいはストーリーがわからないまま終わったので印象が霧の中なのか。

トマス・M・ディッシュ(1940-2008)によるノベライズがハヤカワ文庫SFの1冊として出たときには飛びついたのは,やはりそのTVドラマのほうが顛末が気になっていたためだ。いや,ドラマの主人公の諜報部員であるNo. 6が閉じこめられていた村の No. 1 が No. 6自分自身だったという結論はどこかでみかけた。もろにインナースペースSFだった。

最近,YouTube上に過去の17回の英語版をみつけ,初回をみたところ,意外なことに気がついた。プリズナー No. 6の主演・企画・(監督)はパトリック・マクグーハン(1928-2009)だ。ドラマ中でNo. 2から監視されていたプリズナー No. 6 の生年月日1928年3月19日というのは,演じている現実のマクグーハンの生年月日に他ならないのだった。

当時のドラマとしては最先端の科学技術考証をしているので,いまみても色あせていない。村に張り巡らされた情報伝達システム,監視システム,白い球やヘリコプターは,現代のインターネット,監視カメラとドローンにそのまま置き換えることができる。


写真:Patrik McGoohan as Prisoner No. 6(Wikipediaより引用)

2021年6月12日土曜日

東京オリンピック(1)

東京オリンピック1964のときには,小学5年生だったので, オリンピックに対してはそれなりに刷り込まれたイメージがある。10月1日の開会式は,晴の確率が高いということで選ばれたが,金沢の家からみた庭の空も晴れていたような気がする。テレビでみた開会式はカラーだったのだろうか?

泉野小学校の各教室の掲示板にはメダル星取り表が配られた。金銀銅メダルのシールを種目別に貼っていくのがクラスの日課になっていた。メダルの結果を知るために4年生の教室に偵察にいったところ,まきびしならぬ押しピンで退散させられた。当時履いていたズックはすぐボロボロになるので,ほぼ裸足状態で校内を走り回っていたからだ。

当時,廊下のささくれが足の裏にささって痛みが続いていたところ,母が夜中に焼いた針でこれを取り除いてくれた。親心のありがたさが身にしみた。

近代オリンピックが,フランスのクーベルタンの提唱によって1896年にアテネで始まってから125年になり,その歪みがこのコロナ禍によって可視化されている。特に,IOCに巣くういわゆる五輪貴族と商業主義の弊害だ。そして,国内でも人材派遣のパソナや電通や大手ゼネコンやITベンダーと中抜きのシステムによって,税金がボロボロに食い荒らされている。

100年前の1920年アントワープオリンピックは,第一次世界大戦とスペイン風邪の後の大会として今回の東京2020と比較されることが多いが,開会式が4月20日,閉会式が9月12日,種目に綱引きがある時代だった。そして,多くの医療関係者や市民の反対にもかかわらず,東京2020は強行されそうだ。

2021年6月11日金曜日

コロナワクチン接種状況(2)

 コロナワクチン接種状況(1)からの続き

自衛隊が東京と大阪で運営する大規模接種センターが現段階で予約が2割とか3割しか満たされていないために,全国からの接種を可能にするらしい。おい,人流はどうなった。大阪維新もそうだけれど,安倍−菅政権を通して十分に吟味検討されていない政策が,整合性も反省もなくいきあたりばったりに積み重ねられている。アジャイル政策開発といえばもっともらしくごまかせるのかな。

さて,証拠に基づく政策づくり(EBPM)とはほど遠い現状で,重要な社会統計データの質や信頼性についても不審な点が多々観測される。コロナワクチンの接種回数統計もその一つかもしれない。前回に続いて,医療関係従事者と高齢者の接種回数をプロットしてみた。一日あたりの接種回数100万回の目標にはほぼ順調に接近しているように見える。ただし,菅首相が100万回に達したと言及したのは嘘であり,高齢者分だけに限ればまだ60万人程度の水準である。

図1 ワクチン接種状況(2021.6.10まで)

高齢者向けワクチン接種統計はワクチン記録システム(VRS)によって集計されているようだが,いまだに1ヶ月以上過去のデータが更新され続けている。つまり,首相官邸のワクチン接種回数データは,数日の遅れはあってもそれより過去のデータは変化しないというものではなくて,毎回の更新時に全過去データへの修正が行われるということだ(医療関係従事者のほうはそうなっておらず過去分は確定した状態で更新される)。

善意で解釈すれば,VRSの導入がまだ続いていて,利用できるようになった会場での遡及入力が行われているということなのかもしれないが,それにしても時系列統計としてどうなのよという感じである。


図2 6/10時点の接種回数と6/9時点からの遡及差分(対数軸)

2021年6月10日木曜日

オーケストラ連盟

YouTubeのバイオリンはじめちゃんねるをみていたら,日本にはプロオーケストラが25しかないということを知った。たったそれだけなのだ。公益社団法人の日本オーケストラ連盟の正会員として25のプロオーケストラが登録されている。

札幌交響楽団, 仙台フィルハーモニー管弦楽団, 山形交響楽団, 群馬交響楽団, NHK交響楽団, 新日本フィルハーモニー交響楽団, 東京交響楽団, 東京シティ・フィルハーモニ ッ ク管弦楽団, 東京都交響楽団, 東京ニューシティ管弦楽団, 東京フィルハーモニー交響楽団, 日本フィルハーモニー交響楽団, 読売日本交響楽団, 神奈川フィルハーモニー管弦楽団, オーケストラ・アンサンブル金沢, セントラル愛知交響楽団, 名古屋フィルハーモニー交響楽団, 京都市交響楽団, 大阪交響楽団, 大阪フィルハーモニー交響楽団, 関西フィルハーモニー管弦楽団, 日本センチュリー交響楽団, 兵庫芸術文化センター管弦楽団, 広島交響楽団, 九州交響楽団

なお,準会員としては次の13オーケストラが登録されている。

千葉交響楽団, 藝大フィルハーモニア管弦楽団, 東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団, 富士山静岡交響楽団, 中部フィルハーモニー交響楽団, 京都フィルハーモニー室内合奏団, アマービレフィルハーモニー管弦楽団(アマービレ楽器), ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団(大阪音楽大学), テレマン室内オーケストラ, 奈良フィルハーモニー管弦楽団, 岡山フィルハーモニック管弦楽団, 瀬戸フィルハーモニー交響楽団, 長崎OMURA室内合奏団

また,公益社団法人の日本アマチュアオーケストラ連盟に所属しているアマチュアオーケストラは134ある。もちろんこれ以外にも多くのアマチュアオーケストラが存在している。

コロナ禍で,多くの芸術・芸能関係者はたいへんな状況にあると思われるが,上記のプロオーケストラのコロナ禍前の活動状況が報告されている。2019年のデータから,楽員+職員一人当たりの収入と一公演あたりの収入による散布図を求めてみた。

N響と読響と都響が飛び抜けているが,オーケストラアンサンブル金沢も日フィルと同程度の上位集団に属していた。

図 プロオーケストラの 一人当たり収入 (x) 公演当たり収入 (y)(単位は千円)

地方自治体からの支援を受けている団体は19団体あるが,大阪の各団体への支援額の低さは際立っている。

2021年6月9日水曜日

WWDC21

 アップルの開発者カンファレンスWWDC(World Wide Developers Conference)がWWDC21として6/7から開催されている。例年,奈良盆地のヒノヒカリやキヌヒカリの田植えの時期に重なるのだった。日本時間では6/8の早朝深夜であり,午後にキーノートの録画を途中まで見たけれど頭に入ってこなくて寝てしまった。

WWDCはそもそもmacOSやiOS/iPadOSのソフトウェア開発のためのカンファレンスなので,新製品発表会ではない。ところが,昨年のM1アップルシリコン発表のインパクトが強すぎたため,今年もM1Xにからめてなんらかのハードウェア新製品の発表があるのではとの期待が過熱していた。

残念ながら,iOS15,iPadOS15,macOS Monteley などOSのマイナーレビジョンアップの話で終始したため,ネット上では残念感が満ちている。その中にもアピールポイントを探そうと努力しているようだが,Apple信者以外にはきびしいのかもしれない。

FaceTimeもMemojiも使わないし,FocusもNotificationもピンと来ない。空間オーディオとロスレスといわれても AirPods Pro も AirPods Pro MAXも持っていない。売り上げはあがっているはずの日本では,地図の更新もWalletへの身分証明書IDのとりこみもLiveTextも当面無関係である。中国語には対応しているのに・・・。

日本経済新聞紙面のトップ記事は,プライバシーの保護であり。iCloud+と合わせて,これは地味だけれど意味があるのかもしれない。あとは,iPadのSwift Playgroundがアプリ開発にまで対応できるということで,Macなしの開発サイクルが実現されるとどうなるのか。

少し興味があったのは,Universal ControlやMacへのAirPlayで手元のMacBook Air M1でiPad Pro (11" 2nd gen) が操作できるとsidecarよりは少しましかもしれない。AutomatorがShortcutsになるようで,ますます,iPadとMacの融合が進んでいる。この先の世界には何がくるのだろう。

2021年6月8日火曜日

本土決戦

76年前の1945年6月8日(金)の最高戦争指導会議御前会議)において,「今後採ルべキ戦争指導ノ基本大綱」(国立公文書館アジア歴史資料センター)により,大東亜戦争を継続し本土決戦にそなえることが決定された。「今後採ルべキ戦争指導ノ大綱(基本のないもの)」はそれまでに3回(1942.3.7,1943.9.30,1944.8.19)策定されており,それらに続くものだ。

今後採ルベキ戦争指導ノ基本大綱

   方  針
七生盡忠ノ信念ヲ源力トシ地ノ利人ノ和ヲ以テ飽ク迄戦争ヲ完遂シ以
テ國體ヲ護持シ楽土ヲ保衛シ征戦目的ノ達成ヲ期ス

   要  領
一、速ヤカニ皇土戦場態勢ヲ強化シ皇軍ノ主戦力ヲ之ニ集中ス
 爾他ノ彊域ニ於ケル戦力ノ配置ハ我ガ實力ヲ勘案シ主敵米ニ對スル
 戦争ノ遂行ヲ主眼トシ兼ネテ北邊ノ情勢急變ヲ考慮スルモノトス
ニ、世界情勢變轉ノ機微ニ投ジ對外諸施策特ニ對「ソ」對支施策ノ活
 發強力ナル實行ヲ期シ以テ戦争遂行ヲ有利ナラシム
三、國内ニ於テハ挙國一致皇土決戦ニ即應シ得ル如ク國民戦争ノ本質
 ニ徹スル諸般ノ態勢ヲ整備ス、就中國民義勇隊ノ組織ヲ中軸トシ益
 々全國民ノ團結ヲ鞏化シ愈々戦意ヲ昂揚シ物的國力ノ充實特ニ食糧
 ノ確保竝特定兵器ノ生産ニ國家施策ノ重點ヲ指向ス
四、本大綱ニ基ク實行方策ハ夫々擔任ニ應ジ具體的ニ企畫シ速急ニ之
 ガ實現ヲ期ス
(注:国立公文書館アジア歴史資料センターの画像から文字起し,正確性に欠く)

東京オリンピック・パラリンピック競技大会と相似形の方針の下,灼熱の8月を迎えようとしている。連合国軍による日本本土上陸作戦(ダウンフォール作戦)には,オリンピック作戦というのがあるのだけれど,その名前の由来はなんなのだろう。

2021年6月7日月曜日

n番目の素数

 $n$番目の素数,$p(n)$を与える式があることを初めて知った。Mathematicaでは,Prime[] という関数があり,10^12番目までを15秒で計算してくれる。

In[1]:= Table[Timing[Prime[10^k]], {k, 1, 12}]

Out[1]= {{0.000014, 29}, {5.*10^-6, 541}, {4.*10^-6, 7919}, {0.000238, 104729}, {6.*10^-6, 1299709}, {3.*10^-6, 15485863}, {3.*10^-6, 179424673}, {3.*10^-6, 2038074743}, {4.*10^-6,22801763489}, {3.*10^-6, 252097800623}, {2.41945,2760727302517}, {15.5547, 29996224275833}}

 その$p(n)$の公式は,1964年にWillansが与えたものである。まず準備として,1から$n$までの自然数の集合に含まれる素数の個数を与える関数を $\Phi(n)$として以下で定義する。ただし,$\lfloor x \rfloor$ はfloor関数(ガウス関数)であり,xを越えない最大の整数を与えるものである。

$\displaystyle \Phi(n) = \sum_{k=1}^m \lfloor \cos^2{\dfrac{(k-1)!+1}{k}\pi} \rfloor -1$

例えば,$\Phi(1)=0, \Phi(2)=1, \Phi(3)=2, \Phi(4)=2, \Phi(5)=3, \Phi(6)=3, \Phi(7)=4 $である。この式が成り立つのはウィルソンの定理を用いているからだ。$k$ が素数ならば $(k − 1)! +1 ≡ 0 \ (\rm{mod}\ k)$ が成り立つというものであり,素数に対しては$\lfloor \cos^2 \rfloor$の項が1,それ以外では0となるため,これを加え合わせたものが素数の数に対応する(1は素数でないために取り除いている)。

次に,これを用いて,$n$番目の素数$p(n)$を与える式が次のようになる。

$\displaystyle p(n) = 1 + \sum_{m=1}^{2^n} \lfloor \Bigl( \dfrac{n}{1+\Phi(m)}\Bigr)^{\frac{1}{n}}\rfloor $

ここで,floor関数の値は,$m$までの素数の数 $< n$ならば1, $m$までの素数の数 $\ge n$ならば0である。つまりこれは1から$m$までの自然数の集合における素数カウンターの働きをすることから,与式により$p(n)$が得られることになる。

なお,$m$を1から$2^n$までとしているのは,ベルトランの仮説(任意の自然数 $n$ に対して,$n < m \le 2n$ を満たす素数 $m$ が存在する)より,$n$個の素数を含む十分大きな範囲としているためである。この仮説は高校生時代のエルデシュによって初等的な証明がされたといういわくつきのものだ。$2^n$は$n=10^4$程度の範囲なら$10n$で置き換えられる。

コンパクトな式ではあるが,実際にMathematicaに落とし込んで数値計算してみると,$2^n$が効くので,p(11)で23秒,p(12)で195秒という悲惨な結果となるのであった。$\Phi(n)$をあらかじめ配列にいれて,$10n$を用いれば,$p(1000)$が15秒で実行できる。

2021年6月6日日曜日

ゼロの焦点

録画されていた 松本清張ゼロの焦点犬童一心監督,2009年)をみた。戦後,昭和32年の金沢や能登が舞台になっていて,当時の街の雰囲気がていねいに作られていた。金沢駅の構内アナウンスでは「0番線(七尾線)ホーム」が出ており,昔のホームの雰囲気が彷彿とされた。

雪の降る金沢市内の浅野川沿いの雰囲気,古い町並みと鉄製の広告看板,雪まじりの道のあるきにくさ,市電の4番線で野町や白菊町の工場に向かう様子,金沢弁の使い方など丁寧に描写されている。金沢市長選の婦人候補の陣営で支援者が歌う金沢市民の歌(昭和24年制定)が特に良かった。

ストーリーは,社会派推理作家の松本清張の特徴がはっきりとして,その後のサスペンス劇場の断崖クライマックスの嚆矢となるものだった。広末涼子,中谷美紀,木村多江がくすんだ北陸の冬景色の中に際立った色彩を放っていた。

能登金剛の巌門は小学校4年か5年の修学旅行でも定番のルートになっていたが,旧作のゼロの焦点(野村芳太郎監督,1961年,久我美子−高千穂ひづる−有馬稲子)では,巌門から15km北のヤセの断崖が舞台になっている。今回もそうだったのか。

アマゾンのこのレビューでは,映画の脚本上の違和感がいくつか指摘されており,概ね同感である。なお,金沢市の歌には他に金沢市歌(1923年)と金沢市民憲章の歌(1980年)がある。


写真:ヤセの断崖(能登 島宿せがわ から引用)

2021年6月5日土曜日

第1回ワクチン接種

 4月5日に予約したコロナワクチンの第1回接種の日がやってきた。14:30からの30分ということで,15分前に会場の天理市文化センターに到着した。

入口でスタッフによる検温チェックがあって,エレベーターで3Fの受付に誘導された。受付前の椅子に座って待つように指示され,ワクチン接種券と問診票を準備して待っているとすぐに受付に案内された。何ももたずに来ていたおばあさんはどうなったのだろう。

受付に書類を提出すると再度手首で検温された。36.4℃。身分証明書(運転免許証)で本人確認した後,50番の番号札を渡され,3Fのホールで待つようにということだった。

3Fの中ホールにはほとんど人が滞留しておらず,呼び出しがあるまで河野太郎がグダグダ話しているビデオを見せられていた。2-3分で番号が呼び出されて,1Fの接種会場に行くようにということでエレベータ(乗員を4人までに制限)に載せられた。要所要所にスタッフがふんだんに配置されていて,混乱なくスムーズな誘導が行われていた。

1Fの接種会場前の椅子で再び待つようにということで,しばらく待っていると番号が呼び出された。番号札の順番には特に意味がなく,たぶん30分で40-50人の想定になっているような気がした。接種ブースが6箇所設けられているが,今日実際に使われていたのは2箇所だけだった。

ブースの前に1人,2人待たされるが,すぐに呼び出されて,問診票に基づく確認とワクチン接種へと進んだ。注射器は評判の悪い2mLのものではなく普通の1mLのものに希釈されたファイザーのRNAワクチンが0.3mL入ったものだ。

14:30に接種が完了して荷物とシャツを回収すると,接種完了の証明書が貼られた接種券が返却されて,接種後の注意事項と15分の観察時刻が示された紙をもらって,1Fの観察スペースで待つことになる。30人の観察スペースが15分で1回転するので,毎分2人くらいの速度で接種が進んでいる計算だ。4時間で500人といったところだろうか。

ということで,到着14:15から終了14:45までほぼ30分のコースだった。天理市は並河市長が賢いので,現時点の高齢者接種率は和歌山県と同レベルの30%越えの水準である。さらに,市の判断で社会の基礎的な活動を支える優先職域(学校,幼稚園・保育所,学童保育,福祉施設,警察署など)の全職員(居住地を問わず)の集団接種を計画しているようだ。


写真:天理市文化センター(撮影 2021.6.3)

2021年6月4日金曜日

オリンピック憲章

 東京オリンピック・パラリンピック競技大会(7/23-8/8,8/24-9/5)まで50日を切った。新型コロナ感染症が終息しておらず,変異種によるさらなる感染拡大が強く懸念されるこの時期に,陽性者検査数でもコロナワクチン接種率でも世界にはるかに遅れを取っているこの日本で,なぜオリンピックの開会に固執するのかという多くの国民や医療関係従事者の疑問に,責任者たち(日本政府組織委員会国際オリンピック委員会)は誰もまともに答えようとはしていない。

新型インフルエンザ等対策推進会議(尾身議長)の基本的対処方針分科会の尾身茂会長(独立行政法人地域医療機能推進機構理事長)が,「本来は,パンデミックの中で開催するということが普通でない。何のために開催するのか明確なストーリーとリスクの最小化をパッケージで話さないと,一般の人は協力しようと思わない」といいだした。

というわけで,そもそもオリンピックの理念は何か,オリンピック憲章を調べてみた。ところが,想像していた理念をうたう十七条憲法的なものではなく,IOC権利関係や組織に関するガチガチの規程だった。理念的な部分は,いちおうオリンピズムの基本原則として挙げられているが,スポーツ至上主義的空気のただよう なんだかなぁ の内容だった。そもそもこの状況でのオリンピック実施強行は,普遍的で根本的な生命倫理規範を無視するものじゃないのか。

1 オリンピズムは肉体と意志と精神のすべての資質を高め,バランスよく結合させる生き方の哲学である。オリンピズムはスポーツを文化,教育と融合させ,生き方の創造を探求するものである。その生き方は努力する喜び,良い模範であることの教育的価値,社会的な責任,さらに普遍的で根本的な倫理規範の尊重を基盤とする

2 オリンピズムの目的は,人間の尊厳の保持に重きを置く平和な社会の推進を目指すために,人類の調和のとれた発展にスポーツを役立てることである。

3 オリンピック・ムーブメントは,オリンピズムの価値に鼓舞された個人と団体による,協調の取れた組織的,普遍的,恒久的活動である。その活動を推し進めるのは最高機関のIOCである。活動は5大陸にまたがり,偉大なスポーツの祭典,オリンピック競技大会に世界中の選手を集めるとき,頂点に達する。そのシンボルは5つの結び合う輪である。

4 スポーツをすることは人権の1つである。すべての個人はいかなる種類の差別も受けることなく,オリンピック精神に基づき,スポーツをする機会を与えられなければならない。オリンピック精神においては友情,連帯,フェアプレーの精神とともに相互理解が求められる。

5 オリンピック・ムーブメントにおけるスポーツ団体は,スポーツが社会の枠組みの中で営まれることを理解し,政治的に中立でなければならない。スポーツ団体は自律の権利と義務を持つ。自律には競技規則を自由に定め管理すること,自身の組織の構成とガバナンスについて決定すること,外部からのいかなる影響も受けずに選挙を実施する権利,および良好なガバナンスの原則を確実に適用する責任が含まれる。

6 このオリンピック憲章の定める権利および自由は人種,肌の色,性別,性的指向,言語,宗教,政治的またはその他の意見,国あるいは社会的な出身,財産,出自やその他の身分などの理由による,いかなる種類の差別も受けることなく,確実に享受されなければならない。

7 オリンピック・ムーブメントの一員となるには,オリンピック憲章の遵守およびIOCによる承認が必要である。

まあ,LGBT理解推進法でさえ葬る政党のトップが首相の国なので押してしかるべし。

2021年6月3日木曜日

どさくさ餅

 纒向遺跡からの続き

纒向遺跡から箸墓古墳にむかって走り,箸墓を一周すると途中に北橋清月堂という小さな和菓子屋があって,「どさくさ餅 八・十四日」とあったので,毎月8日と14日に売り出される餅かと思って調べてみると,お盆の真っ只中の八月十四日にだけ作られて売り出される餅のことだった。

どさくさ餅は,奈良県に固有の盂蘭盆会のお供えのようだ。みかけはほぼ赤福であり,忙しいどさくさの時間でも作れるようになっているらしい。



写真:北橋清月堂のどさくさ餅

2021年6月2日水曜日

纒向遺跡

 ETV特集の「誕生ヤマト王権~いま前方後円墳が語り出す~」を再放送していたので,さっそく纒向遺跡(まきむくいせき)に向かった。数年前に行ったときは,発掘後の田んぼだけしかなかった。JR巻向駅西の線路沿いにある辻地区がその後若干整備されたようで,看板などが設置されていた。大和川から通じる運河の遺構も発見されていて,全国から物資が集積する古代ヤマト王権の最初の首都だったらしい。その南東すぐのところに箸墓古墳(はしはかこふん)がある。

写真:箸墓古墳(撮影 2021.5.30)

写真:纒向遺跡(撮影 2021.5.30)



2021年6月1日火曜日

コロナワクチン接種状況(1)

 コロナワクチン接種能力からの続き

6月に入りました。温室いちごが終わってヒノヒカリの田植えがそろそろ始まる。首相官邸のコロナワクチンのページが更新されたので,5月末までの状況がわかった。これを眺めると次のようなことがわかる。

(1) 医療従事者向けのワクチン接種総回数は760万回を越え,予定の960万回に対して80%の実施率となった。しかし,ここにきて一日あたりの接種回数は鈍っている。

(2) 高齢者向けを含めた1日あたりのワクチン接種能力は50万回/日程度に至った。この調子で6月末までに100万回/日になって,7月末まで推移すると,高齢者向けのワクチン接種総回数は5800万回となり,予定の7200万回の80%が達成見込みとなる。

モデルナワクチンによる職場や大学での集団接種がうまく進めば良いけれど,相変わらず十分に設計されていない感が漂ってくる。接種体制を各組織で調達せよということなので,そう簡単な話ではなさそうだ。


図1 ワクチン接種回数の推移


図2 都道府県の人口に対する x 医療関係従事者と y 高齢者の接種率 (%)

[1]新型コロナウイルスワクチンの接種体制確保について(厚生労働省)

2021年5月31日月曜日

平和町児童図書館

社会教育センターからの続き

社会教育センターに併設されていた石川県立図書館は閉架で利用しなかったと書いたが,金沢で図書館といえば,小学生のころに平和町の児童図書館に通っていた。金沢市立図書館の分館の一つであり,現在も開館している。

小学校5年か6年のころに,政岡良一君か横谷富夫君あたりに連れていかれてからときどき通うようになった。寺町の家から歩いて20分くらいだろうか。小柄で無口なおじいさんが窓口を担当していて,利用者もほとんどいなかったが,子供むけの本を読んだり借りて帰ったりした。

夏目漱石の坊っちゃんを借りたのはこの児童図書館だったが,10回くらい繰り返して借りた気がする。あとは,当時発刊されたばかり国土社の発明発見物語全集(1964)だ。板倉聖宣さんらが編集していて,科学史の立場から科学の全分野をていねいに紹介するものだった。ほとんど読んだがいずれも名著だった。20年後に新しく編集されて17冊のシリーズとなっていた。そこには,大教大の理科教育研究室の鈴木善次先生も名を連ねているのだった。

国土社 発明発見物語全集(1964)
1.ピタゴラスから電子計算機まで:数学
板倉聖宣編
2.コロンブスから人工衛星まで:宇宙
板倉聖宣編
3.デモクリトスから素粒子まで:原子
板倉聖宣編
4.らしん盤からテレビジョンまで:電気
板倉聖宣編
5.時計からオートメーションまで:機械
板倉聖宣編
6.くるまから宇宙旅行まで:交通
岩城正夫編
7.酸素ガスからナイロンまで:化学
大沼正則編
8.鉄からプラスチックまで:物質
大沼正則編
9.家畜から人工生命まで:生物
道家達将編
10.おまじないから病気のない世界へ:医学
道家達将編


写真:国土社の発明発見物語全集(1964)の表紙(明倫館書店から引用)

2021年5月30日日曜日

アメリカ文化センター(3)

 アメリカ文化センター(2)からの続き

金沢のアメリカ文化センターが廃止になった1967年は中学2年。その後この建物は社会教育センターの分室となっていた。

泉丘高校ではE.S.S.(英語研究部)に所属していたが,金沢市内の高校や大学のE. S. S.の連合会があって,その集まりがこの旧アメリカ文化センターで開催されていた。

この連合会が主催する英語劇の大会があって,1年のときはクリスマスキャロルのスクルージを演じたのだった。大会の会場は,当時まだ金沢城址にあった金沢大学の学生会館だった。その後の講評などを,英語弁論大会の際に旧アメリカ文化センターで行っていたような気がする。もしかすると弁論大会は別の日だったのかもしれない。

その英語弁論大会は大学生や短大生によるもので,金沢大学の方の話が素晴らしかった(多分最優秀賞)のと,金沢女子短大?の方の環境問題の方は内容がよくわかったような気がした。外国人の方の講評で「環境汚染」は"polution"というのだと初めて知った。まだ環境問題が取り上げられ始めたばかりの頃だった。

この弁論大会以外にもESS連合会の集まりがあって,1年と2年のときに出席した。1年のときは例の最優秀賞の方と同じテーブルだった。金沢大学附属高校出身の才媛だった。英語の歌を流して歌詞を筆記するというクイズがあり,正解は,"Love is a many splendored thing"(慕情)だったけれど,splendoredでつまづいて全滅だった。

2年のときは,部長の高橋裕之君と出席することになった。中学校の同級生だった小堀信幸君が錦丘高校かどこかの代表で来ていて同席だった。このときも自己紹介か何かでパニックっていたのだった。

また別の機会だったのか天気の良かった土曜日の午後,1階の図書閲覧室で同級生の米本君に出会った。彼はここで自習しているとのことで,何やら秘密の話を聞かされたのだった。

2021年5月29日土曜日

アメリカ文化センター(2)

 アメリカ文化センター(1)からの続き

アメリカ文化センターの最初の記憶は小学校低学年のころだ。USIS教育映画を上映するというのが,アメリカ文化を普及させる手段としてなっていた。その16mm映画の一つに高高度極超音速実験機X-15を紹介するものがあり,これを見たのがここだったような気がする。あるいはこれは父が借りてきて自宅で見たのだろうか。

X-15は空中母機から発進してロケット推進により高度100kmの宇宙空間まで達してから,滑空によって地上に帰還するというものであり,その後のマーキュリー計画ジェミニ計画アポロ計画スペースシャトル計画と続く米国の宇宙開発の嚆矢をなすものだった。

16mm映画の映写には資格が必要だが,父がこの資格を持っており,アメリカ文化センターから借りてきた16mmの映画を自宅で映写したこともあった。小学校の友達もよんで映写会をするはずだったのが誰も来なかったことがあったような思い出もあるけれど,あれは何だったのか。

1965年公開のフランス映画「頭上の脅威」を見たのも,アメリカ文化センターだったはずだ。小学校6年か中学1年のころだった。センターの館長さん(アメリカ人)か誰かに挨拶させられたような記憶もあるけれど,その後しばらくしてセンターは閉館となるのだった。


写真:極超音速実験機 X-15(Wikipediaから引用)

[1]占領下米国教育映画についての覚書(中村秀之)

2021年5月28日金曜日

アメリカ文化センター(1)

 社会教育センターからの続き

かつて本多町の社会教育センターの隣にあったのがアメリカ文化センターであり,いろいろ思い出があるが,まずはそれが何だったのかを調べてみる。

1952年,全国13都市に置かれたアメリカ文化センターは,SCAP図書館(CIE図書館)をその起源とする。敗戦後の日本で,連合軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)民間情報教育局(CIE)が,連合国軍による日本統治政策として,教育・宗教・芸術などの文化戦略を担当した。

その一つが,米国式のCIE図書館であり,札幌,函館,仙台,秋田,東京(日比谷・新宿),横浜新潟金沢,長野,静岡,名古屋京都大阪神戸,岡山,広島,高松,松山,北九州(小倉),福岡,長崎,熊本の23か所に設置した。日本国民の民主化や米国への理解,公共図書館の近代化を進める役割を果たした。

1952年4月のサンフランシスコ講和条約発効にともって,連合軍による日本占領は終結しCIE図書館は廃止された。上記23か所のうち13都市(太字)のCIE図書館は,米国国務省に移管され,1952年5月からアメリカ文化センター(American Cultural Center)となった。図書館機能に加えて,米国政府の広報活動の最先端を担う施設となり,映画会,展覧会,英会話教室,講演会,人事交流事業に重点が置かれることになる。

1967年以降,予算削減のため金沢を含む7つのセンターが閉鎖され,1972年時点では札幌,東京,名古屋,京都,大阪,福岡の6都市のみとなった。金沢では,1966年に社会教育センターが開設されていたので,アメリカ文化センターの施設などは,社会教育センターの分室(国際文化交流センター)という位置付けになった。

当時のアメリカ文化センターは,北陸海軍館の建物を使用しており,建物の正面にある玄関の上の壁一面に「AMERICAN CULTURAL CENTER アメリカ文化センター」と大きな英文字と日本文字が併記で貼られた目立つ建物だった。その後,1972年に改築されて石川県社会福祉会館となっている。


写真:アメリカ文化センター(花園村春秋から引用)

[1]アメリカ文化センターについて(レファレンス協同サービス)
[2]ホームステイに見られる観光文化ー金沢での1956-1958年を事例として(山口隆子)
[3]アメリカ文化センター設置のねらい(石原眞理)

2021年5月27日木曜日

金沢の新交通システム

金沢の市電からの続き

5月25日に「金沢市新しい交通システム導入検討委員会」の第1回会合が開かれてニュースに取り上げられていた。資料[1]では金沢港-金沢駅-香林坊-野町駅のルートが示されていたが,報道では有松となっていた。郊外からの車との乗り継ぎ(パークアンドライド)の施設の関係で有松まで延長されたものが議論の出発点になっている。

高齢化に対応し脱炭素社会を目指すために導入するものであり,「LRT=次世代型路面電車」か「BRT=バス高速輸送システム」のいずれかを採用する方針。なお,路線延長は約9kmであり,LRTは60億円/km,BRTの場合,中央走行方式で10億円/km,路側走行方式なら10億円ということだ。北陸鉄道の浅野川線石川線も同じ規格にしてしまえば便利なように思えるが,切り替え工事期間中の輸送問題があるので素人の妄想かもしれない。

次世代交通サービス(MaaS)と一体で検討されているのがよろしいが,生きているうちに拝めるのだろうか?北陸新幹線の関西延長よりはマシだろうか?


図 金沢市新交通システム経路案(日本経済新聞から引用)

[1]新しい交通システムについて(金沢市,2017.2.16)
[2]第2次金沢交通戦略(金沢市,2018.3)
[3]次世代交通サービスについて(金沢市,2021.2.17)

2021年5月26日水曜日

コロナワクチン接種能力

医療関係従事者数からの続き

東京と大阪の大規模接種会場のコロナワクチン接種能力を次のように定義する。

コロナワクチン接種能力 = 1日あたりの接種回数 / 医療関係従事者数

東京会場は290人で1万回,大阪会場は190人で5千回なので,合わせて1万5千回を480人で割ると平均は1日あたり31回/人となる(1日8時間とすれば,1時間あたり4回/人のオーダーなので,ほぼ接種後の待ち時間が律速になっていることに対応)。

ワクチン接種には,医療チームが関わる問診・接種・事後観察などの過程がある。医療関係従事者でなくても可能な事務受付や誘導や接種完了登録などを除いて,医療チームが全体として対応している部分をざっくりと平均した値が上記の数字である。

この能力を使って政府の目標とされる100万回 / 日を実行するためには,3.2万人の医療関係従事者が1日作業する必要がある。現在考えられている医師・看護師・歯科医師・薬剤師・臨床検査技師・救急救命士などの合計が200万人であり,この1.6%をフルタイムで動員すればよい。

5月25日現在の接種回数は,医療関係従事者14万回,高齢者26万回の合計40万回 / 日なので,延べ1.3万人がフルタイムで動いていることに相当する。これから7月末にかけて,その人的資源の活用度を2.5倍にまで拡大する必要がある。


2021年5月25日火曜日

医療関係従事者数

コロナワクチン接種予想からの続き

コロナワクチンの接種を加速化するということで,救急救命士と臨床検査技師が接種要員として動員される。医師はワクチンを筋肉注射する部分ではなく,むしろ問診の過程に必要らしい。そこで,今回のコロナワクチン接種に関係する日本の医療関係従事者数を調べてみた。令和2年版厚生労働白書の資料編の保健医療の項にあった。残念ながらいつものように,最新より少し古いデータしか上がってこないのだった。

医師  311,963人
歯科医師  101,777人
・薬剤師  240,371人
資料:厚生労働省政策統括官付保健統計室「平成30年医師・歯科医師・薬剤師統計」
  ※医師・歯科医師は医療施設の従事者。薬剤師は薬局・医療施設の従事者。

・保健師 62,118人
・助産師 39,613人
看護師 1,210,665人
・准看護師 347,675人
資料:厚生労働省医政局調べ。(H28)

・理学療法士(PT)  91,694.8人
・作業療法士(OT)  47,852.0人
・視能訓練士 8,889.1人
・言語聴覚士 16,639.2人
・義肢装具士 105.3人
・診療放射線技師 54,213.1人
臨床検査技師 66,866.0人
・臨床工学技士 28,043.4人
資料:厚生労働省政策統括官付保健統計室「平成29年医療施設調査」
  ※常勤換算の数値

・就業歯科衛生士 132,629人
・就業歯科技工士 34,468人
・就業あん摩マッサージ指圧師 118,916人
・就業はり師 121,757人
・就業きゅう師 119,796人
・就業柔道整復師 73,017人
資料:厚生労働省政策統括官付行政報告統計室「平成30年衛生行政報告例」

・救急救命士 56,415人
資料:厚生労働省医政局調べ。(H30.3.31現在)
免許登録者数
なお,今回の報道によれば,救急救命士の免許登録者は6.6万人でそのうち4.0万人が就業中らしい。これらの医療関係従事者のうちの該当者(太字)の3%がワクチン接種の運用にフルタイムで関わることができれば(仮定1),総数は5万人となる。さらに,5人のチームが1日100人の接種に対応できれば(仮定2),100万人/日が実現できる計算なのだけれど・・・。

2021年5月24日月曜日

コロナワクチン接種予想

コロナワクチン接種率からの続き

5月24日(月)から東京と大阪で防衛省・自衛隊が設置した大規模接種センターの運用が始まった。自衛隊の医官が80人,看護官が200人,民間の看護師が200人,民間のスタッフが200人でこれに一般の自衛隊員が加わる。総スタッフ数は,大阪会場が340人,東京会場が700人と思われるので,およそ次のような内訳ではないかと推定される(あまり自信はない)。

東京会場:医官 50,看護官 130,自衛官 280,民間看護師 110,民間スタッフ 130;合計 700
大阪会場:医官 30,看護官 70,自衛官 80,民間看護師 90,民間スタッフ 70;合計 340
合計:医官 80,看護官 200,自衛官 360,民間看護師 200,民間スタッフ 200;合計 1040

民間の看護師とスタッフ,医官や看護官以外の自衛官には,余ったワクチンを接種するということだけれど,なんだかなあ。接種会場のスタッフにまずワクチンを打つべきだと思うが。

これらの会場では,モデルナのワクチン(2回の接種間隔は4週間)を,1日あたり当初 5000人/2500人,最大 1万人/5千人の接種を実施する。100万人/日の目標からするとそれほど大きな効果はないが,これに習って各地方自治体でも大規模接種会場が設置されるようだ。


菅首相は,7月末の高齢者ワクチン接種完了に異常に固執している。しかし,現在のワクチン接種数を外挿すると多分実現は無理である。ただし,3600万人の高齢者全てが希望するわけでなはいなどというめちゃくちゃな後付けの理由で持って,80%達成時点で目標は達成されたといい出す可能性はある。

首相官邸の新型コロナワクチンのデータからざっくりと見積もると(接種回数が線形に増加して,5月末に最大値の100万回/日に到達すると仮定),非常にうまく進んだとして,5月末までに400万回,6月中に2400万回,7月中に3000万回の合計5800万回がこなせれば,目標の7月末の高齢者ワクチン接種は,80%の達成率となる。


図 ワクチン接種状況(医療従事者と高齢者と合計の推移)

2021年5月23日日曜日

コロナワクチン接種率

 日本政府(各省庁等)の統計データの管理技術にはなかなか残念な綻びが散見される。コロナワクチン接種率もその一つだ。政権の見栄えのために厚生労働省から引き剥がして内閣府に設けた「新型コロナワクチンについて」のページには,医療従事者等と高齢者等の総ワクチン接種回数のデータが,日別と都道府県別で上がっている。しかし,データは必ずしも定時に定常的にアップロードされるわけではなく,目詰まりしながら間欠的に提示されている。都道府県別データに至っては,5月23日の時点で5月14日や16日のデータが最新という有様だ。

WHOの新型コロナウイルス感染者数と死亡者数でも多くの国では毎日更新データが提供されているが,スペインなど1週間で2回ほど更新される程度の国もある。なお,日本は,このデータについては毎日更新ができている。

この直近のワクチン接種回数の都道府県別データを,各都道府県の人口で除したものを医療従事者と高齢者を2つの要素として散布図にしてみた。juliaのグラフィックスのgadfly.jlを用いると簡単にできることがわかったので,それを使ってみた。

- - - - - - - - - - - - - - - -
using Gadfly
using Compose
using DataFrames
X = [4.0,4.2,5.2,4.1,4.8,4.8,4.4,4.0,4.1,4.2,3.5,3.2,3.6,3.0,4.3,5.0,5.0,6.3,3.6,4.3,4.3,3.7,3.9,4.6,4.0,4.0,3.4,3.4,4.6,5.4,5.6,5.3,4.8,4.6,5.8,6.8,4.8,5.6,6.7,4.0,7.1,5.9,6.0,5.9,5.3,5.7,4.6]
Y = [0.6,1.3,1.3,0.7,2.1,2.1,1.3,0.7,0.7,1.0,0.4,0.4,0.5,0.4,1.1,0.4,1.8,1.4,1.3,1.2,1.0,0.5,0.8,0.7,1.4,0.5,0.5,0.5,1.0,3.5,2.3,1.5,0.4,0.8,2.5,1.6,1.8,0.6,3.2,0.4,1.7,0.9,1.0,1.2,1.8,1.4,0.9]
Labels = ["北海道","青森","岩手","宮城","秋田","山形","福島","茨城","栃木","群馬","埼玉","千葉","東京","神奈川","新潟","富山","石川","福井","山梨","長野","岐阜","静岡","愛知","三重","滋賀","京都","大阪","兵庫","奈良","和歌山","鳥取","島根","岡山","広島","山口","徳島","香川","愛媛","高知","福岡","佐賀","長崎","熊本","大分","宮崎","鹿児島","沖縄"]

plot(x=X, y=Y, label=Labels, Geom.point, Geom.label, Theme(major_label_font="CMU Serif",minor_label_font="CMU Serif",major_label_font_size=12pt,minor_label_font_size=12pt))
#plot(x=X, y=Y, Guide.annotation(compose(context(), text(X, Y, Labels))))

- - - - - - - - - - - - - - - -

図 都道府県別コロナワクチン接種率(x: 医療従事者 %,y: 高齢者 %)

ラベルの重複処理ができているといえばできているのだけれど,欠落しているといえばそうなわけで,これを解決すると(#でコメントアウトしたcomposeによる方法)見にくくなってしまうので一長一短なのだった。

エビデンスベースの政策立案(EBPM)が鳴り物入りで喧伝されているが,公文書を堂々と改竄・隠蔽して憚らない文化の中で,恣意的なエビデンスのチェリーピッキングが横行することを考えれば,地味でも着実に正規化された標準データを蓄積して情報公開を進めることの方が,つまらないデジタル庁を設けるよりもまず最優先の課題だと思われる。