音声合成機能(1)からの続き
Macの音声合成機能のコマンドライン版 say はもう少し複雑な使い方ができる。なお,$ man -a say > sample.txt でマニュアルコマンドsayの全体をsample.txtに出力できる。以下はzshでなくbashでの例である,zshでは?を\?とエスケープすること。
(1) $ say -v \? (出力されるVoice一覧)
(2) $ say --file-format=\? (出力されるファイル形式一覧)
(3) $ say --file-format=m4af --data-format=\? (あるファイル形式でのデータ形式一覧)
(4) $ say --file-format=3gpp --bit-rate=\? (あるファイル形式でのビットレート一覧)
(5) $ say -a \? (出力デバイス一覧)
(6) \$ say '現在の東京の天気は' curl-sja.wr.∈Tokyo?0|sed-n3p|cut-c31- 'です'
ビットレートについては,manの記述も微妙だし,うまく出力されないものがあるがよくわからない。例えば,say --file-format m4af --bit-rate ? が返ってこないんだけれど・・・
英語音声として SamanthaとTomをおすすめされた。Good News,Bad News,Cellos,Pipe Organの4つはそれぞれ特定の歌を歌ってくれるらしい。
[1]Mac の say コマンドの使い方(Qiita)[2]Macのsayコマンドを使って英語スピーチを練習しよう(福野泰介)
0 件のコメント:
コメントを投稿