「竹林の闇のあをさも清和かな」 (古賀まり子 1924-2014)
芥川龍之介が「蜘蛛の糸」を発表して百年。高二の秋の文化祭,クラスの仮装行列のテーマが 蜘蛛の糸だった。お釈迦様の極楽タワーの竹を近所から切り出し,地獄の焔と煙の絵を描いた。犍陀多に続いて蜘蛛の糸(登山部の赤いザイル)に群がる地獄の亡者だったころ。
2022年8月4日木曜日
2022年8月3日水曜日
イチカ
天理市のデジタル地域通貨「イチカ」が8月1日からスタートした。
各戸には案内が送付されるということだったが,ようやく届いた。MilaboのPrairieというアプリを使ったもので,さっそく登録してみると,愛媛県西条市と奈良県天理市が選択肢としてでてきたので,このアプリを使ったものとしては全国で1-2例目になる。
地域通貨アプリは他にもあるが,chiicaが9市町村で導入されている。regionPAYは大阪のキャンペーンで利用された例が1件あるだけで,現在は利用が停止されてる。全国の地域通貨のリストがあったが,2017年で更新が止まっていた。
天理市のデジタル地域通貨では,3000ポイント(=3000円分)が各市民に付与されて,10月31日まで有効となっている。コロナ禍に対する生活支援と地元消費喚起が目的であり,ボランティア活動や健康増進活動ともリンクさせるようだ。
なお,スマートフォンの利用が難しい高齢者などの場合は,紙のクーポン券が発行されている。
2022年8月2日火曜日
高等教育研究センター(1)
京都大学の教育に関する情報共有・情報発信をしてきた高等教育研究開発推進センターが9月末で廃止されるとのこと。組織としては廃止されるとしても業務は移管されて残るのだろうと思っていたら、OCWやMOOCやCONNECTも含めてほとんどの業務がそのまま廃止の予定だという。
東北大学
http://www.ihe.tohoku.ac.jp
大学教育研究センター(1993-)
高等教育開発推進センター(2004-)
高度教養教育・学生支援機構(2014-)
東京大学
https://www.he.u-tokyo.ac.jp
大学総合教育研究センター(1996-)
[全学センター→学内共同教育研究施設(2019-)]
名古屋大学
https://www.cshe.nagoya-u.ac.jp
https://www.cshe.nagoya-u.ac.jp/link/jpcenter.html( 国内の高等教育研究センター)
高等教育研究センター(1998-)
京都大学
http://www.highedu.kyoto-u.ac.jp
高等教育教授システム開発センター(1994-)
高等教育研究開発推進センター(2003-)
?(2022-)
大阪大学
https://www.celas.osaka-u.ac.jp
https://www.tlsc.osaka-u.ac.jp
全学共通教育機構(1994-)
大学教育実践センター(2004-)
全学教育推進機構(2012-)
2022年8月1日月曜日
変体仮名
変体仮名をmacOSで表示させるべくあれこれ調べたがうまくいかなかった。もちろんiPadOSではだめだ。
調べてみると,Unicode変体仮名フォントをインストールするだけでよいとある。Unicode10.0で規格化された変体仮名を収録したフォントが UniHentaiKana であり,IPAmj明朝フォント(Ver.004.01)の変体仮名グリフのみを取り出してUnicodeのコードポイントを与えたものだ。
UniHentaiKana-Regular.otfをインストールした結果,フォントリストには現れ,Chrome,JeditΩ,TextEdit,Memo,Pages,KeyNote,egword Universal2 などでは表示できたが,Safari,MS Word,PowerPointではうまくいかない。Safariでは,.cssファイルを,* { font-family: UniHentaiKana; },としてこれを指定したがそれでもだめだった。
というわけで,以下のテーブルはうまく表示されないかもしれない。
あ=安: 安𛀂 愛𛀃 阿𛀄 惡𛀅
い=以: 以𛀆 伊𛀇 意𛀈 移𛀉
う=宇: 宇𛀊𛀋 憂𛀌 有𛀍 雲𛀎
え=衣: 衣𛀑𛀒 江𛀁 盈𛀏 縁𛀐 要𛀓
お=於: 於𛀔𛀕 隠𛀖
か=加: 加𛀘 佳𛀗 可𛀙𛀚 嘉𛀛 我𛀜 歟𛀝 賀𛀞 閑𛀟 香𛀠 駕𛀡 家𛀢
き=幾: 幾𛀤𛀥 喜𛀣 支𛀦 木𛀧 祈𛀨 貴𛀩 起𛀪 期𛀻
く=久: 久𛀫𛀬 九𛀭 供𛀮 倶𛀯 具𛀰 救𛀱
け=計: 介𛀲𛀳 希𛀴 氣𛀵 計𛀶 遣𛀷 家𛀢
こ=己: 古𛀸 故𛀹 許𛀺 期𛀻 子𛂘
さ=左: 乍𛀼 佐𛀽𛀾 左𛀿 差𛁀 散𛁁 斜𛁂 沙𛁃
し=之: 之𛁄𛁅 事𛁆 四𛁇 志𛁈 新𛁉
す=寸: 受𛁊 壽𛁋 數𛁌𛁍 春𛁎𛁏 須𛁐𛁑
せ=世: 世𛁒𛁓𛁔 勢𛁕 聲𛁖
そ=曽: 所𛁗𛁘 曽𛁙𛁚 楚𛁛 蘇𛁜 處𛁝
た=太: 堂𛁞 多𛁟𛁠 當𛁡
ち=知: 千𛁢 地𛁣 智𛁤 知𛁥𛁦 致𛁧 遅𛁨
つ=州: 州𛁩𛁪 津𛁫 都𛁬 徒𛁭
て=天: 亭𛁮 低𛁯 傳𛁰 天𛁱𛁲𛁳 帝𛁴 弖𛁵 轉𛁶 而𛂎
と=止: 土𛁷 度𛁸 東𛁹 登𛁺𛁻 砥𛁼 等𛁽 徒𛁭
な=奈: 南𛁾 名𛁿 奈𛂀𛂁𛂂 菜𛂃 那𛂄𛂅 難𛂆
に=仁: 丹𛂇 二𛂈 仁𛂉 兒𛂊 爾尓𛂋𛂌 耳𛂍 而𛂎
ぬ=奴: 努𛂏 奴𛂐 怒𛂑
ね=祢: 年𛂒𛂓𛂔 根𛂕 熱𛂖 禰祢𛂗 子𛂘
の=乃: 乃𛂙 濃𛂚 能𛂛𛂜 農𛂝
は=波: 八𛂞 半𛂟 婆𛂠 波𛂡 盤𛂢𛂣 破𛂤 者𛂥𛂦 葉𛂧 頗𛂨
ひ=比: 悲𛂩 日𛂪 比𛂫 避𛂬 非𛂭 飛𛂮𛂯
ふ=不: 不𛂰 婦𛂱 布𛂲
へ=部: 倍𛂳 弊𛂴𛂵 遍𛂶 邊𛂷 邊辺𛂸 部𛂹
ほ=保: 保𛂺𛂻 報𛂼 奉𛂽 寶𛂾 本𛂿𛃀 豊𛃁
ま=末: 万𛃂 末𛃃𛃄 満𛃅𛃆 萬𛃇 麻𛃈 馬𛃖
み=美: 三𛃉 微𛃊 美𛃋𛃌𛃍 見𛃎 身𛃏
む=武: 武𛃐 無𛃑 牟𛃒 舞𛃓 无𛄝𛄞
め=女: 免𛃔 面𛃕 馬𛃖
も=毛: 母𛃗 毛𛃘𛃙𛃚 茂𛃛 裳𛃜 无𛄝𛄞
や=也: 也𛃝𛃞 屋𛃟 耶𛃠𛃡 夜𛃢
ゆ=由: 游𛃣 由𛃤𛃥 遊𛃦
よ=与: 代𛃧 余𛃨 與与𛃩𛃪𛃫 餘𛃬 夜𛃢
ら=良: 羅𛃭 良𛃮𛃯𛃰 等𛁽
り=利: 利𛃱𛃲 李𛃳 梨𛃴 理𛃵 里𛃶 離𛃷
る=留: 流𛃸 留𛃹𛃺𛃻 累𛃼 類𛃽
れ=礼: 禮𛃾𛃿 連𛄀 麗𛄁
ろ=呂: 呂𛄂𛄃 婁𛄄 樓楼𛄅 路𛄆 露𛄇
わ=和: 倭𛄈 和𛄉𛄊 王𛄋𛄌
ゐ=為: 井𛄍𛄎 居𛄏 為𛄐 遺𛄑
ゑ=恵: 恵𛄒 衞衛𛄓𛄔𛄕
を=遠: 乎𛄖𛄗 尾𛄘 越𛄚 遠𛄛𛄜 惡𛀅
ん=无: 无𛄝𛄞
より:ゟ
2022年7月31日日曜日
手計算による第7波ピーク予測(2)
手計算による第7波ピーク予測(1)からの続き
2週間前に感染者数の予測をしたが,おおむねこの範囲で推移しているようにみえる。
今週末(7/30土)の東京の週平均新規感染者数/日は,3.17万人/日である(ピークは7/28木の4.0万人)。先週末(7/23土)の同じ値は,2.30万人/日だったので,前週に対する平均の1週間増加率は,1.37である。この増加率が2週間後に0になるとすれば,週単位でみたら,来週末8/6土には,3.7万人/日(対前週増加率は1.18)でピークアウトする。
NHKが好きな名古屋工業大学の平田グループのAI予測では,8/6土に3.9万人/日ということで,まあ今回はこちらの値と一致しているが,AI予測の意味があるのかどうだか・・・。
それはそうと,ついに,日本の100万人当たりの新規感染者数/日が世界一になっている。Our World in Data の,Daily new confirmed COVID-19 cases per million people(1週間移動平均)である。日本と韓国がほぼ同様の振る舞いを見せて,ニュージーランドを追い越してしまった。
2022年7月30日土曜日
ネーミングライツ(2)
ネーミングライツの元にある命名権はそもそも誰にあるのか。
自分の名前の國雄は祖父がつけたらしい。自分の子どもたちは,若干雑音があったけれど,われわれ夫婦で決めた。これからの世代はほとんど親が子の名前を決めるのだろう。だからきらきらネームが流行ったりもする。
インターネットのドメイン名空間での命名権をめぐっても昔はかなりいろいろあった。ICANN がドメイン名空間の命名規則を決めている。そのjpドメイン配下は,JPNIC(いまではJPRS)が管理している。学校向けの ed.jp ドメインができるときの騒動は,そばに関係者がいたので間近で見ていた。あれだけがんばって獲得した ed.jp だったけれど,今どれだけ使われているかというと,なんだか微妙である(地元の天理市は,http://ed.city.tenri.nara.jp だから・・・)。
天体の命名は,国際天文連合(IAU)が行う(小惑星の命名法)。新元素の場合は,発見グループだったから,素粒子もそうなのだろうか,あるいはParticle Data Groupが調停する?化合物については,国際純正・応用化学連合(IUPAC)によって,命名規則が決まっているので,問題ないのかもしれない。生物の場合は,学名に対して,国際動物命名規則,国際藻類・菌類・植物命名規則,国際原核生物命名規則などが定まっており,献名という慣行もある。これらの命名規則を管理するのは,国際生物科学連合(IUBS)になりそうだ。
ネーミングライツに話をもどせば,2010年の大阪府からはじまって横断歩道橋の命名権が各地で売り出されている。いっそのこと,国道や高速道路のインターチェンジ区間に名前を付けて売り出せばいいではないかと思ったら,現職の官僚がそれに掠る話を書いていた。
例)国道8番ラーメン号線,国道24時間テレビ号線,国道7イレブン号線などなど。
[1]ネーミングライツに関する考察(木村俊介)
2022年7月29日金曜日
ネーミングライツ(1)
公共施設などの「名前」=命名権(ネーミングライツ)を売るのが流行っている。
大阪教育大学が,エスカレータの命名権をSKY株式会社に売った。国立大学の施設では,ホールや教室などの事例が多いが,エスカレーターは全国初めてとのこと。それはそうだろう,全長120mクラスのエスカレータがあちこちの大学にあるという話は聞いたことがない。
大阪教育大学ではすでに,附属図書館のまなびのひろばが,東京書籍 Edu Studioとなっているので,2例目となる。
日本の命名権導入施設一覧によれば,かなりの数の公共施設がネーミング・ライツを売っている。大学でも同様だ。3〜5年程度の契約で,年間100万円〜あたりが相場だ。一般のスポーツ施設や公共施設と違って,当該大学の固定された学生が見るだけだ。どこまで宣伝効果があるのかはちょっと疑問だ。
でも,もしそれが成立するのならば,すべての教室や研究室に名前をつけるとか,扉に日替わりで広告を出すようにすれば,1件/1ヶ月10万円としても毎月1000万円オーダーの収入が見込まれる。そのうち大学の中は広告媒体で汚染されまくることになるかもしれない。椎名誠のアドバードの世界はこうやって現実の未来に実現するのか。
いっそのこと大学ホームページもアフィリエイトで埋めたらどうか。あるいは,通学時の関係者には大学おそろいのTシャツを着せて,そこに宣伝を入れるという手もある。附属学校園も含めれば,教職員・児童生徒学生総数が1万人なのでこちらのほうが効果的かもしれない。
あるいは,キャンパス名称を売り出したほうがよいかもしれない。柏原キャンパス改め,柏原ケニスキャンパスとか,天王寺キャンパス改め,天王寺啓林館キャンパスとか。あるいはいっそのこと,大阪教育内田洋行大学にしたらどうか。
2022年7月28日木曜日
しかせんべい
奈良県民になって30年,奈良の名所も一通り訪れた。ときどきテレビでは,鹿せんべいを買った人が鹿に追いかけられて往生している場面が映る。これを見て,あ〜素人だぁ(こどもならしかたないけど)と即席奈良県民は余裕のよっちゃんで笑っていた。
さて,夏休みの孫たちを連れて,久しぶりに奈良公園で鹿にせんべいを与える行事が勃発した 。バーバの指示で,一束200円に値上げされてしまったせんべいを二束,乾いた寡黙な婆さんから購入した。おつりの百円玉をもらった瞬間を合図に,近くで待機していた鹿チームがどわっと押し寄せてきた。
しかも,そのうちの数頭の牡鹿はとても立派で綺麗な角を持っていて,ぐいぐいぐいと迫ってくるのだ。鹿の角切りは秋の行事であり,今は,春に生まれた仔鹿が鹿苑を出て公園デビューしたばかりの時期。発情期ではなさそうなので,そこまで危険はないのかもしれない,が,しかし鹿の角は怖い。
昔,六甲山牧場に金沢から出てきた母親を連れて行ったことがある。牛といっしょに記念撮影をしようと近づいたところ,気分を害した牛に思い切り尾てい骨を突かれてしばらく痛かった。それ以来,互いに気持ちが通じにくい偶蹄目はちょっと苦手だ。
Wikipediaの鹿せんべいの記事では,食糧が不足する冬の時期の方が危ないと書いてあるが,まったく関係ありません。自分が鹿にせんべいをやるターンだったら,その場で包みを破って,ワアキャアいいながら片づけてしまえばいいようなものの,今回はこの二束の鹿せんべい,なんとか孫のすーちゃんまでバトンを繋がなければならない。
一番大きな角の鹿に迫られ,小突かれ,服を引っ張られながら,ようやくかーかへのバトンタッチに成功した,が,鹿はそんなこと関知しないので統一教会への追及の手を緩めない。クネクネ歩きでなんとかそれをかわしながら,鹿せんべい売り場の婆さんから70mほどでようやく彼らのテリトリー境界を越え,かろうじて脱出に成功した。
教訓:鹿せんべいを甘く見てはいけません。
2022年7月27日水曜日
WEB5
Web3からの続き
前回はそもそものWeb3の説明を省いてしまったが,自分でもよくわからないし,調べてみてもまったくピンと来ない。なんとなくブロックチェーンのことかなと霧のかかった頭をひねるだけ。ところでTwitterでは次のような的確な説明があった。
@4niruddha:私からは今のWeb3界隈って,こんな風に見えているんですが,皆さんはどうでしょうか?
@shimy_net:Web2は情報技術屋が作ったものでWeb3は情報商材屋が作ろうとしているもの
@ito_yusaku:インターネットを検索すれば有益な情報が手に入ったのがWeb2.0の時代,インターネットで検索しても書籍を買ってもゴミのような情報しか手に入らくなった時代がWeb3
@AkioHoshi:
(1) 2014年版の延長のブロックチェーン技術文脈のWeb3
(2) 2021年版の投資文脈のWeb3
(3) 日本語圏の劣化版Web3ナラティブ
(4) ジャック・ドーシーのWeb5
@seagetch:Web3,というか分散技術は,既に社会の要請からして時代遅れだと思うんだよね…プラットフォーマーが居ない分散技術は1回ポストした情報を第3者が消すための(社会的活動を含む)コストが圧倒的に高くて,プロパガンダやフェイクがこれだけ蔓延っている時代にとても運用に耐えうると思えない…
なお,ジャック・ドーシー(1976-)は2006年にTwitterを立ち上げた人であり,WEB5(=WEB2+WEB3)を提唱している。まあ,いずれにせよ,Building an extra decentralized web that puts you in control of your data and identityというスローガンで,政府や企業には対抗できたとしても,人間の悪意の群れにどう対応するかについては答えが出ていないような気もする。
そもそも,ティム・バーナーズ=リー(1955-)のセマンティック・ウェブはどこにいったのよ。
2022年7月26日火曜日
Web3
今様の事どものめづらしきを,言ひひろめ,もてなすこそ,又うけられぬ。世にことふりたるまで知らぬ人は,心にくし。(徒然草 第78段の冒頭から)
というわけで,Web3(ウェブスリー)がバズっている。この流行り概念を解説するために,インプレスが出版した「いちばんやさしいWeb3の教本(第1章と2章が無料公開)」の内容があまりにもでたらめだったので,総スカン状態になって,ついに回収騒ぎまで発展した。
そもそものはじまりは,Web2.0(-2004-)であり,これが更にバージョンアップした概念として,Web3.0改めWeb3(小数点をつけないほうがモダンらしい)が喧伝されたということになる。このキーワードは,××2.0という表現の始まりであり,その後のSociety5.0などに続く悪癖の走りであった。
人のことはいえないもので,2006年から2008年にかけて「デジタル教材活用支援のための科学教育ポータルサイトのデザイン」で科研費を獲得した際のキャッチフレーズにWeb2.0を使わせてもらった。自分が書いた報告書によれば(記憶のかなただけれど)
科学教育におけるICT活用を推進するため,デジタル教材の学校教育現場での活用を促す「科学教育ポータルサイト」を開発する。このサイトは,Web2.0とよばれるウェブサービスの次世代技術(例えば,XMLを用いた利用者による情報分類,AJAXによるスムーズインターフェーズ,PageRank的なウェブページ評価,分散されたロングテール情報の収集,Wikipedia的な参加者信頼,RSS/ATOMによる情報通知システム,CMS/BLOGによるサイト管理の効率化)などの中から必要な技術を採用して,学校教員が利用しやすい,参加しやすい科学教育のためのポータルサイトのデザインを追求するものである。
という謳い文句だったが,Ploneベースのサイトにしたため,結局継続的に運用できなかった。
2022年7月25日月曜日
全固体電池
スマートフォンなどのデジタルデバイスはほとんどリチウムイオン電池(二次電池=充電池)を使っている。これは,正極と陰極および有機溶媒を用いた電解質からなっている。
今の電気自動車(EV)にもこのリチウムイオン電池が使われているが,次のような問題がある。(1) 衝突の際に発火の危険性がある。(2) 有機溶媒電解質の性質から高温での安全性の危険,低温での機能不全,温度変化による劣化などがある。 (3) 充電に時間がかかる。 (4) 有機溶媒の漏れを防ぐための密閉構造に余分の重量が生ずる。
これらの課題を解決するものとして,電解質部分が固体のイオン伝導体になっている,全固体電池の開発が進められている。なお,経済産業省がこちらへの政策誘導を急速に進めたため,日本のリチウムイオン電池の世界シェアが,2015年の40%から2020年の20%から急減したというのが,朝日新聞論座の見立てだ。
Wikipediaは仕方ないにしても,全固体電池とか固体電解質の固体→個体というミスプリントがあまりにも多いのはいったいなんなのだろうか?まあ,NHKニュースが毎日のように放送中に訂正を出す時代なので,そんなものかもしれない。
小学生のころに,単一マンガン乾電池の外側の紙を取り除くと亜鉛の負極があらわれた。これをニッパーで切り開いて,正極の炭素棒を取り出したことがある。マンガンの混じった電解質は糊状になっていた。この炭素棒を使って電気分解をするつもりだったような気もするが,そこまで至ったかどうかは記憶にない。
[1]全固体電池とは?科学の目でみる,社会が注目する本当の理由(産総研)
[2]無機固体電解質を用いた全固体リチウム二次電池の開発(辰巳砂昌弘)
2022年7月24日日曜日
キリスト教会
クリスマスからの続き
まわりが真宗大谷派で囲まれつつも,キリスト教とはいろいろ縁がある。出身の若草幼稚園は日本基督教団の若草教会に併設されていて,卒園してからは教会の日曜学校にしばらく通っていた。
親戚にも,立教大学とか青山学院大学とか神戸女学院大学とか関係者多数ありだ。そもそも大学院の指導教官だった森田正人先生の葬儀も聖イグナチオ教会(?)だった。
さて,金沢泉丘高校に入学して,クラブに入るつもりはなくブラブラしていたのだが,1年8組理数科のアイウエオ順の座席が近かった倉橋克人君が,上出誠君と私を誘い込んで,とりあえず,E. S. S. の一日見学に行くことになった。その結果,なんだか様子がよくわからないままに,いつのまにか入部することになってしまった。同じクラスの山口雄三君も野々市中学校繋がりの高橋裕之君とともに参戦した。
テキストは,アメリカ口語教本の入門編であり,付録(?)の英語の発音練習テープがあって,それをダビングして自宅のSONYのテープレコーダーで聞いていた。そうはいっても,秋の文化祭の英語劇の練習が最も重要な活動なのだった。
藤場俊基君の消息を見た後に,E. S. S. の我々の学年の部長だった倉橋克人君はいずこかと調べてみた。たぶん,この日本基督教団の玉島教会(倉敷市)の牧師の倉橋克人師なのではないだろうか。そうか,うちのクラブからは宗教者が2名輩出されたということなのか。
倉橋君は,上智大学(カトリック系)に進んだはずだ。大学1年のときに米島君を訪ねて文京区の茗荷谷にあった石川県学生寮を訪れた。今と違って連絡手段が少なく,米島君とはすれ違いなってしまった。そこでたまたま居合わせた同寮の倉橋君の部屋に泊めてもらったことがある。一方,先ほどの玉島教会の資料には,同志社大学(プロテスタント系)出身の牧師が代々受け継いでいるとあった。
[1]同志社大学人文科学研究所嘱託研究員としての論文など
[2]統一協会で被害に遭われた方々と現在関わりのある方々へ(日本基督教団)
2022年7月23日土曜日
速記部と英語部
英語部と理科部からの続き
あれは中学校2年の秋だったかのかどうか,そろそろ高校受験が気になり出した頃。クラスでは,グループで手分けして高等学校の様子を聞き取りに行くという作戦が展開されていた。自分は第一志望の金沢泉丘高校のグループに手をあげたが,他は興味本位の女子生徒が中心のチーム編成となった。
野田中は,金沢大学附属,泉丘,二水という進学校を校区にかかえ,泉丘への進学者数も年間40名でトップの位置をしめていた。午後の授業が終ってから30分ほど歩いて泉丘高校にたどり着いた。職員室の戸を開けると先生はほとんどおらず,一人だけおじいさん先生がぽつんと座っていた。おそるおそる今回の訪問の目的を切り出して,話をうかがうことにする。その先生は数学の先生だったが,わけのわからない中学生の質問に親切に丁寧に答えてくれた。
1時間ほどのヒアリングが終わり,校舎を見学してから帰ろうかと古い建物を見て回ったが,夕方であたりはもうす暗くなっていた。蛍光灯がついている教室があったので覗いてみるとと十人くらいの高校生が集まっている。度胸がある女子が声をかけると,速記クラブの仲間だという。そこで聞いた内容のほうが,高校生活の具体的なイメージがわかってずっと役に立つものだった。
そうか,速記クラブというものがあるのかと,記憶の片隅にメモしつつ,自宅まで30分の暗い夜道を帰っていった。
その後,無事に金沢泉丘高校に入学したが,そのころには速記部はほぼ消滅状態だったようだ。倉橋君に誘われて入ったE. S. S. の同学年の小幡さんが,速記部の最後の2人のうちの1人であったというのは後に知ることになる。
そんなこともあって,親に頼んで早稲田速記の通信教育を受けていたのはいつごろだったろう。おもしろかったけれど,いつものように飽きっぽくて長続きせずに挫折したのだった。
2022年7月22日金曜日
英語部と理科部
教行信証からの続き
藤場俊基君は,金沢泉丘高等学校の E. S. S. で1年後輩だったが,それに関連した話。
中学生になったとき,両親が部活動は英語部に入ったらどうかと強く勧めてきた。そもそも,小学校1-2年のときに,近所にいた父親の会社の人に英語を習いに行かされたことがある。これからの子どもには英語を学ばせる必要があるだという認識が親にあったのだろう。
それをかーるく無視して,小学校のときと同様に理科部に入った。当時の野田中の理科部は,主に化学の実験をすることが多かった。というのも,化学の担当のO先生が,まったくやる気がなくて,生徒の自由活動にまかせるという完全放任主義だったので,実験という名目のいたずら好きの悪ガキが集まってきたからだ。
部活動の時間というのか放課後は,理科準備室の鍵が空いている中を,生徒が自由に出入りして適当な実験しているというカオスな状態だった。今から思えば考えられない危険きわまりない有り様だ。カラーの実験手引きカードがあって,数人ずつの友人グループが,それぞれ見様見真似で薬品を引っ張り出して試していた。ただ,理科の授業で基本的実験操作はみんな学んでいるので,それなりになんとかなったように思われた。
我々のチームが最初に取り組んだのが石鹸づくりである。肉屋で牛脂をただで手に入れ,水酸化ナトリウム溶液中で加熱してよく攪拌してから冷やし固めるのだが,なにやら怪しい塊ができただけだった。
次に取り組んだ実験が,塩化ナトリウムの結晶をつくるというもので,飽和食塩水をシャーレに入れて長時間放置したところ,1cm角の平たい結晶ができるにはできたけれど,ちょっといまいちだった。そこで,蒸留水を自前で用意しようということになった。
池田先生はその後,ときどき様子をみて話しかけてくれるようになった。
高等学校に入って,理数科の同級生だった倉橋君に誘われて自分が,E. S. S. に入部すると報告したころには,親は既に英語部活動を勧める雰囲気ではなくなっていた。受験勉強の方が大事だということだったのか,なんなのだろう。
2022年7月21日木曜日
教行信証
これを調べたのは,藤場俊基(1954-)師(石川県野々市市常讃寺住職)の論文に,顕浄土真実教行証文類(けんじょうどしんじつきょうぎょうしょうもんるい)というキーワードがあり,何か特別な難しいことを研究しているのかと気になったからだ。よくみると教行信証のことであり(聞いたことがない固有名詞から,名前はよく目にする言葉に変わった),特殊な内容ではなくて浄土真宗のど真ん中ストライクの話だった。
そもそも,なぜ藤場俊基師かといえば,彼はたぶん金沢泉丘高等学校の1年後輩で同じE. S. S. に所属していた藤場君(たぶん)だからなのです。藤場君は白峰村の出身で,ぽっちゃりして笑顔が似合う好男子だった。ネクラで人見知りしがちの自分とは違って,大変社交的であり,英語劇では半ズボンに帽子姿で,高橋裕之君のつくった木枠のとりもちにひっかかる役をしていた。
藤場君は,文系で早稲田の政経に進んだはずだ。明石書店の略歴によれば,早稲田を出て三和銀行に勤めた後に,大谷大学の大学院博士課程に進んでおり,いまでは真宗関係の著書も数ある有名人だった。YouTubeにも講演がいくつかあり,よくよく見れば面影が少し残っているような気がする。
総序:顕浄土真実教行証文類序
教巻:顕浄土真実教文類一
行巻:顕浄土真実行文類二・・・巻末に偈頌(げじゅ)「正信念仏偈(正信偈)」
別序:顕浄土真実信文類序(類三の前)
信巻:別序+顕浄土真実信文類三
証巻:顕浄土真実証文類四
真仏土巻:顕浄土真仏土文類五
化身土巻:顕浄土方便化身土文類六(本+巻末・後序)
P. S. 正信偈は,法事(真宗大谷派)の際に,毎度唱和しているので,教行信証とは実はおなじみだったのだ。
[1]関係における意味としての「仏陀」 -「教巻」に顕れる親鸞の仏陀観と真実の教の決定-(藤場俊基)[2]『末法灯明記』の引用と親鸞(前)(藤場俊基)
2022年7月20日水曜日
セクト
我々の世代でセクトというと, 学生運動を担った新左翼のセクトが想起されるが,このたび問題になっているのは,フランスのセクトである。このたびというのは,安倍元首相暗殺事件における「カルトと政治の関係」の件だ。「政治と金の関係」というバズワードに匹敵する微妙な用語かもしれない。
セクトとは,宗教社会学的な価値中立な用法の他に,日本語でのカルトとほぼ同義で,通俗的に犯罪や危険とともに用いられる用法があり,ここでは後者を問題にする。(1)精神的不安定化(2)法外な金銭要求(3)元の生活からの意図的な引き離し(4)身体の完全性への加害(5)児童の加入強要(6)何らかの反社会的な言質(7)公序への侵害(8)多大な司法的闘争(9)通常の経済流通経路からの逸脱(10)公権力への浸透の企て
2022年7月19日火曜日
ライシテ
何年か前に,フランスの学校で,イスラム系の女子生徒がスカーフを被ることを禁止されたというニュースが流れた。真面目に世界史や政治・経済・地理を勉強していないので,フランスといえばフランス革命であり自由と平等と博愛の国だと思っていた。だから,個人の宗教的な自由を制限するというこのフランスの政策が全く理解できずに吃驚した覚えがある。
それが,フランス共和国憲法の基本原則となっているライシテ(フランスにおける政教分離原則)と関係しているということが,このたびの暗殺事件におけるカルト問題から芋づる式に繋がって掘り出された。
ライシテとは,(国家の)宗教的中立性・無宗教性および(個人の)信教の自由の保障を表わしている。フランス共和国憲法(1958)の第1条(共和国の基本理念)の第1項は次のようになっている。
フランスは,不可分の,非宗教的,民主的かつ社会的な共和国である。フランスは,出自,人種あるいは宗教の区別なく,すべての市民の法の前の平等を保障する。フランスは,あらゆる信条を尊重する。フランスは,地方分権的に組織される。(岩波文庫世界憲法集第2版から引用)
一方,ライシテの具体的な中身を定める政教分離法(1905)[2] を見ると,
この原則から,スカーフ禁止に至る道は複雑である。イスラム移民の増加にともなう摩擦が,ライシテをナショナリズムの道具として持ち出すことつながった。そしてこれが政治的に利用されることによって,ブルカ禁止法のような右翼的な政策が実現してしまった [1] [3]。その理論的な根拠はつぎのようなものである。第1条 共和国は,良心の自由を確保する。共和国は,公の秩序のために以下に定める制限のもとでのみ,自由な礼拝を保障する。
第2条 共和国は,いかなる礼拝に対しても,公認をせず,給与を支払わず,補助金を交付しない。・・・
人間は個人としては性,年齢,肌の色,職業,信仰などまちまちだが,公共空間ではすべての個人が出自や帰属に関係なく平等な存在として扱われ,すべての市民は法の前に平等である。この考え方は,「公的領域」と「私的領域」の分離という二元論に基づいており,すべての市民は,『私的領域』における 出自,人種,宗教等の差異に関係なく『公的領域』においては抽象的個人として同質であるがゆえに平等である。( [1] から要約)
このため,公的領域における過剰な宗教的プレゼンスが排除されることになるわけだ。フランスはやはりダイバーシティの国ではないような気がする。レ・ミゼラブルのジャべール警部が活躍する中央集権的な警察国家の側面がある。エッフェル塔や大統領府のまわりの小銃をもった軍/警察の威圧感にビビった記憶と共鳴する。
[2]フランス政教分離法の性格(小泉洋一)
[3]フランスの公立学校教育と宗教 : 政教分離原則の 下における「宗教」と「教育」のあり方(小泉洋一)
2022年7月18日月曜日
手計算による第7波ピーク予測(1)
新型コロナウィルスオミクロンBA.5株(BA.4はどこに行った?)による感染者数がこのところ急増している。その一方で,近鉄大和西大寺や祇園祭は人であふれているらしい。
京大の西浦博さんは過去の経験で懲りたのか,ポルトガルの分析グラフを解説するだけで,本邦の数値予測をマスコミには見せていない。KEKの野尻美保子さんも仕事先のヨーロッパで感染して忙しいらしく,以前のような感染者の重症度重み付きグラフを出していない。
名古屋工業大学のグループによるAI予測の結果が,7月8日にNHKで取り上げられていた。それによれば,東京では7月25日に18,000人のピークを迎えるという。実際には,7月15日に19,000人であり,たった1週間先もまともに推定できていなかった。感染症数理モデルの専門家をよんでこないとだめじゃないの。タイトルにAIがあればよいという発想がアウトだ。
そんなわけで,素人が,費用0円,手計算で第7波のピークを予測することにする。
2022年7月17日日曜日
飲みかけのペットボトル
年寄りは熱中症になりやすいのでエアコンと水分補給が不可欠だと注意されている。外出したときのペットボトルは,飲みきれなければしばらくは机の上におかれたままになる。
東大の立川さんのtwitter で見かけたのが,「飲みかけは危険!? ペットボトル内で細菌が増える条件」というレポート。名古屋市の中学2年生村松美月さんの自由研究のタイトルだった。
寒天培地で培養することで細菌数を可視化する方法を用いて,ペットボトルに口を付けて飲んだ場合に,ペットボトル内の飲料の細菌がどうなるかを,様々な条件の場合について丁寧に調べた素晴らしい研究だった。
(1) 本を調べて細菌の増殖が寒天培地で可視化できることを確認(2) 実験手順の説明
(3) 口内細菌の存在(うがい液)と開封直後ペットボトルの無細菌を確認(4) 5種類の飲料(下図)に口をつけて飲んだ後,12時間後までの細菌数を調べる(麦茶が最も危険である,緑茶には抗菌作用?,オレンジジュースは安全)(5) 3種類の飲料(麦茶,緑茶,水)で細菌数の環境温度依存性を調べる(冷蔵庫は室内とかわらない)(6) 4種類の紅茶(ミルク,レモン,ストレート無糖,ストレート加糖)を比較(ミルクティーは危険であるが冷蔵庫は効果ある,紅茶にも抗菌作用か)(7) 飲み物のpHの影響を確認するため麦茶にレモン果汁を入れて調べる(pH3にした麦茶では細菌は増殖しなかった)