2025年9月25日木曜日

金沢都ホテル

金沢都ホテルが2017年に閉業して跡地が更地になってもう8年になる。金沢駅前の一等地なので,いつになったら再開発が進むのかと思っていた。このほど金沢駅東地域(59ha=金沢駅周辺区域+都市軸区域)が都市再生緊急整備地域に指定され(高さ60m制限が解除される),近鉄不動産から金沢市と石川県に官民複合ビル開発の提案があった。

これをもとに,ChatGPT-5 に具体的な提案をしてもらった。
Q(koshix):
調査をお願いします。金沢駅前の都ホテルの跡地の再開発で近鉄不動産が官民複合ビル開発の提案をしらたしいのですが,その詳細を教えてください。

A(ChatGPT-5):
(回答略)

Q(koshix):
金沢には近江町市場や兼六園,金沢城趾,江戸時代の武家屋敷跡,伝統工芸品工房,ひがし茶屋街など歴史的文化的な観光地以外にも,金沢21世紀美術館,石川県立図書館などのモダンな情報拠点もあります。このような地域の特性を踏まえて,駅前の官民複合ビルの新しくてユニークなコンセプトデザインを提案してください。なるべく思いもかけないアッと驚くようなものを期待しています。

A(ChatGPT-5):
(回答略) 
Q(koshix):
なかなかおもしろい3つのコンセプトでしたけれど,もう少し深く真剣に工夫して熟慮のうえ大胆に突っ込んでかつリアルなイメージがあふれるように考えて見てもらえませんか。

A(ChatGPT-5):
(回答略)

Q(koshix):
いやいや,3つのプロポーザルを具体化してほしいのではなくて,もっと別の観点から新しい提案ができないかという意味でした。参考資料もつけておきます。 細かい数字はいらないので,ゆたかな言葉で新しい2-3のコンセプトを創造して語ってください。

A(ChatGPT-5):
ありがとうございます。いただいた参考資料([1])をふまえると、金沢市が都市再生で掲げているキーワードは「骨格となる都心軸の再興」「伝統と創造の調和」「学都」「木の文化都市」「ウォーカブル」「歴史都市」などでした。これを起点に、既存の延長線ではなく「思いもかけない」観点から、あえて大胆に発想してみます。

コンセプト1:「呼吸する都市の森」
金沢駅前に立ち上がるのは、単なるビルではなく「都市が呼吸する森」。
外壁には木質素材とガラスを織り交ぜ、昼は木立のように陰影を生み、夜は樹冠が光の森となって街路を包む。内部の低層部は市民が自由に出入りできる「屋内林床広場」として、雨の多い金沢でも四季を感じられる緑の空間を提供。
上層はホテルや研究施設だが、吹き抜けを貫く「都市樹幹」が上下をつなぎ、空気循環や雨水利用を可視化する。まさに「木の文化都市」を体現し、訪れる人は都市の中心で自然に抱かれる体験を得る。

コンセプト2:「知と工芸の灯台(Beacon of Craft & Knowledge)」
北陸新幹線で到着した人を最初に迎えるのは、未来に向けて輝く「知の灯台」。
建物の上層部はガラスの灯火塔となり、時間ごとに色や模様が変化し、市内の工芸職人や学生がデザインに参加する「参加型光景観」を演出。
低層には「工芸アトリウム」があり、九谷焼・金箔・加賀友禅などの実演や展示が行われ、訪問者は工芸の創造性に触れる。中層は大学・研究機関・企業の共創拠点であり、金沢を「学都」として再び可視化する。
このビル自体が「伝統と知の実験場」となり、駅前は世界の人材と文化が交流する灯火となる。

コンセプト3:「雨と光の劇場」
金沢の気候を逆手にとる発想。雨の多さを「不便」ではなく「魅力」に変換する。外壁に雨水を導く透明な水路を設け、降雨に応じてファサードが光り奏でる「レイン・インスタレーション」を実現。低層広場では霧や水膜がスクリーンとなり、観光・芸術イベントの舞台に。中層には「市民のためのレインラウンジ」があり、ガラス越しに流れる水を眺めながら静かに過ごせる。上層のスカイラウンジでは、夜景とともに「雨の光」が都市全体を舞台にした劇場に変える。“雨を待ち望む街”という新しい都市イメージを発信する。

まとめ
・呼吸する都市の森:自然と調和し、駅前が「都市林」に。
・知と工芸の灯台:工芸・学術の拠点が光を放ち、世界に開く。
・雨と光の劇場:気候を魅力に変えるインスタレーション都市装置。
いずれも金沢の特性を活かしつつ、従来の「駅前高層複合ビル」の枠を超え、市民・観光客双方を驚かせる体験の装置となります。 
これら3つのうち、さらに膨らませてイメージ図や物語的なシナリオに落とすなら、どの案を優先したいですか?



図:とっても微妙な金沢駅前再開発ビルのイメージ(ChatGPT-5が提案)

金沢都ホテルは1981年に我々の結婚式が行われたところだ。その数年前には高校のESSの同期の高橋裕之君の結婚式もあった。子どものころ,おばあちゃんや親戚家族一同でブイヤベースを食べに行ったこともある。はじめてみるフランベにびっくりした。地下にはロキシーという映画館も。アラビアのロレンスをみたのはここか?

0 件のコメント: