サントリー新浪のニュースに干渉して行方不明になっている自民党の総裁選前倒し圧力の話。石破がこけてもその周りに見える景色が微妙なのだ。我が奈良二区のあの方が参政党と日本維新の会を両手に引き連れて颯爽と登場するのだけはやめてほしい。
報道19:30でもスシローなんかがでてきて石破おろしに向けた印象操作に必死だった。他の政治記者たちも本当に政局屋的な発言しかしない。が,たまにはエコーチェンバーの外の空気を吸わないと自分の目がどんどん曇っていくし・・・。もう一押しで臨時総裁選がスタートしそうな相転移前のゆらぎが感じられる今日この頃。
そこで,もう少し客観的な分析をChatGPTにお願いしてみた。
Q(koshix):最新の日本の様々な政治経済文化状況を幅広く分析し,石破総理の辞任確率を時間の関数として推定してグラフにして表現してください。期間は2025年9月から1年間でお願いします。この間に様々な政治・外交イベント等も予定されているはずなのでそれらも考慮してください。A(ChatGPT-5,2m57s):(回答略,1年後の累積辞任確率は約60%)Q(koshix):情報源が英語なので,日本のメディアの政治担当の生々しい声があまり反映されていないような印象を受けました。石破がやめることにメリットを感じている旧安倍派や麻生派や茂木グループの動向,衆議院議員と参議院議員の違い,参政党,国民民主党,日本維新の会,立憲民主党などと自民党の各グループの関係,石破政権首脳陣が退任した場合の人事の可能性などの情報も含めて,再度考慮してみてください。結果は先ほどと同様にグラフのcsvでいただければありがたいです。A(ChatGPT-5 Thinking,3m44s):(図を与えるpythonコード,略)まず前提と考え方を共有します。今日は2025年9月3日(日本時間)です。直近の事実として、7月20日の参院選で自公が過半数を失い、党四役(森山幹事長、鈴木総務会長、小野寺政調会長、木原選対委員長)が相次いで辞意を表明。麻生派は総裁選の前倒し要求を正式に打ち出し、茂木グループ(旧茂木派)も公然と退陣論を展開。石破首相は当面続投の意向を明確にしています。これらの日本メディアの政局報道を核に、衆参の制度差・与野党関係・派閥力学を織り込み、月次ハザード(当該月の辞任条件付き確率)を設定し、累積辞任確率を算出しました。1.いま起きていること(日本メディア中心)(1) 党四役の「ドミノ辞意」。森山幹事長は「進退は首相に一任」と表明。石破首相は「しかるべき時期に判断」と続投姿勢。(2) 麻生派:研修会で麻生太郎氏が総裁選の前倒し要求を明言。派内結束を背景に“石破おろし”を押し上げる材料。(3) 旧安倍派の再起模索と“石破おろし”の駆け引き:解散報告会後も党内で影響力を残し、前倒し論の中核の一角。(4) 茂木グループ:茂木敏充氏が退陣を公然要求。「ポスト石破」名乗りの先頭格の一人。(5) 与野党の“実利”関係:・2025年度予算は「自公+維新」で修正・年度内成立(現憲法下で初の参院修正→衆院同意)。維新は高校無償化等で実利を獲得。一方で、恒常的な連立には後ろ向き。・企業・団体献金を巡っては自公国で「5万円超公開」などの合意形成が進み、国民民主は個別案件での接近余地を残すが、連立入りは否定的なトーンが続く。・立憲民主は主導的野党として対決色を強め、労組側(連合)も自民との大連立を牽制。・参政党は参院で存在感を拡大し与党に圧力(政策争点が右派色に寄る)を与えるが、与党安定化のパートナーではない。(6) 衆参の制度差:不信任は衆院のみ(可決で総辞職か解散)。参院は問責の政治的圧力が強く、会期末戦術の焦点。衆院の優越・予算先議など制度要因が政局ハザードの山を作る。2.「いつ危ないか」の山(イベント × 力学)・9月:四役辞意、麻生派の前倒し要求、8日前後の意思確認などでハザード急騰。・10–11月:APEC釜山(10/31〜)・G20南ア(11/22–23)。外交大型日程は“凍結圧力”が働きがちだが、前倒し総裁選が走れば10月も高止まり。・1–3月:通常国会の予算審議(とくに2–3月の山場)。少数与党ゆえに審議停滞・スキャンダル・問責/不信任の仕掛けが集中しやすく、最大の崖。3.ハザードモデル(2025年9月〜2026年8月)・月次ハザード(当該月に辞任する条件付き確率)を設定し、累積辞任確率を算出。ロジックは上記イベント群+衆参制度差+党内派閥インセンティブ(旧安倍派・麻生派・茂木グループ)と、維新・国民民主との“案件ベース協力”の持続可能性で重み付け。・巨視的整合性:参院選敗北後の“石破おろし”が強い9–10月、会期と予算政治で2–3月を第二の山、外交大型日程の11月と年末の12月はやや低めに設定。・CSVとグラフを作成しました:(略,下図参照)4.主要ドライバー(日本の「政治部の肌感」を反映)・旧安倍派:解散後も復権を模索。裏金問題の“けじめ”を石破側に迫る力学。石破続投よりも“保守再結集”の絵を描ける後継(高市・茂木・小泉ら)を歓迎しやすい。・麻生派:首長経験者を含む選挙巧者の塊。次の衆院選で「勝てる顔」を求め、前倒し総裁選での主導権狙い。・茂木グループ:茂木氏が公然と退陣要求。“政高党低”の修正や経済再建で「自分がやる」構図を作る動機が強い。・衆議院 vs 参議院:衆は不信任→(解散or総辞職)という“実弾”があり、衆院議員は次の解散に敏感。参は問責の政治的効果で「国会出席止め」など実務を止めやすく、会期末の圧力手段。・維新・国民:→維新は予算で与党と合意形成も、連立は回避の構え。是々非々の“スイッチ”が政局の天秤。→国民は政治資金透明化などで与党側と合意形成の実績あり。ただし連立は労組(連合)サイドも含め慎重。・参政党:右派色の強い争点設定で保守票を分散させ、与党の議会戦術を難化させる“外圧”。5.人事の見取り図(四役退任時の観測)・幹事長後任の軸:解散・選挙を読む選挙管理能力、派閥横断の調整力、カネと人事の“火消し”。“旧安倍派ど真ん中”は世論的逆風を受けやすく、(1)非スキャンダル系実務家、(2)衆院の当選回数重ねた重鎮、(3)参院は党運営の要職で配し衆院優先が基本線。・「ポスト石破」:党内世論・世論調査で名前が挙がるのは高市早苗、小泉進次郎、茂木敏充ら(順不同)。路線は対中・防衛・成長戦略で差があり、誰が四役を握るかで政権色がガラリと変わる。※ここは各社観測記事の範疇であり、確定情報ではありません。6.感度分析(こう動けば確率はこう変える)・総裁選の前倒しが正式決定 → 10月の月次ハザードを+0.05程度上方修正。・維新が2026年度予算で“反対”に転じる/是々非々が崩れる → 2–3月のハザードを+0.05程度上方修正。・国民民主が恒常的協力を明確化 → 1–3月のハザードを−0.03程度下方修正。・参院で問責→実務停滞が深刻化 → 2–3月のハザードを+0.03上振れ。必要なら、週次分解や「イベント日ベース」の滑らかなハザード(例:9/8、10/31、11/22、1/召集日、2–3月予算ピークなど)に拡張してCSVを再出力します。日本メディアの“政治部の肌感”をより強く反映した追加補正も可能です(例えば、特定選挙区の補選や知事選の潮目を入れる等)。
図:石破総理の辞任確率の推移(ChatGPT-5による)
0 件のコメント:
コメントを投稿