セカイカメラからの続き
Clubhouseという言葉がちらちら聞こえ始めたのは1月の26,7日頃だったろうか。Hさんが1月28日のFacebookで,「話題のClubhouseで、貴重な2枠の「招待」を私に使ってくれるキトクな方がいらっしゃればぜひよろしくお願いします」といってたのをみて,はじめてClubhouseがなにものかを認識した。
Clubhouseは2020年の4月からサービスを開始しているが,アメリカでブレイクしたのは2020年の12月になってからだ。日本では2021年の1月23日にベータ版の運用が開始され,招待枠2名という希少価値が鍵になって急速に拡大しているようだ。
とりあえず,仮登録して名前空間だけは確保したものの,誰か友達を探して招待枠の提供をお願いするのは,引きこもりの自分にはハードルが高すぎて放置している。TwitterやFacebookで様子をみていると,アーリーアダプターの皆様方はどんどん参入しているようだ。
この「オーディオソーシャル」というコンセプトには既視感があると思っていたが,なんのことはない,セカイカメラの井口尊仁さんのダベルじゃないか。2019年の1月にear.lyとしてスタートしたダベルの前身のベイビー(2016)やボール(2017)などもチラチラと見ていたけれど,なかなかブレイクしなかった。そして,残念ながらダベルを差し置いてClubhouseがあっという間に広まってしまった。
音の文化というと,ラジオからポッドキャストだったが,いよいよSNSに移ってきた。テキストと時間差が鍵であるインターネットは,コミュニケーションが苦手だった自分にとってはある種の支援ツールになったが,これがリアルタイム音声コミュニケーションに回帰することによって,再び住みにくい世界に戻ってしまうのかもしれない。立食パーティは苦手なのであった。
[1]トレンドの最新SNS「clubhouse」に感じる違和感(阪本明日香,2021.1.28)[2]『声のインターネット』がもたらすフラットな世界(井口尊仁,2020.9.16)
[3]Clubhouseだけじゃない。“音声SNS戦争”の行方はいかに?(Wired,2021.1.28)
0 件のコメント:
コメントを投稿