名古屋大学名誉教授の福井崇時(ふくいしゅうじ)先生(1923-2018)は,阪大物理出身で福井宮本の放電箱で有名だ。福井先生は大阪市生まれで,1930年に大阪市立精華小学校に入学している。その一節を引用するとつぎのようになる。
校舎は地下1階、地上4階の鉄筋構造。・・・地階と 便所を除き、全室の床、廊下、階段の床も板張り、壁も高さ1メートル程は化粧板の板張り(年2回油 引きがされた)。階段の手摺も丁度良い高さに木材の覆い、格好の滑り台となった。廊下も含めて全室に ラジエーターがあるスチーム暖房。地階から4階までのエレヴェーターが2個所(生徒は単独では乗れ ない)。理科、音楽、図画、工作の特別教室と畳敷きの作法教室があった。グランドピアノが4階の講堂、 1階の雨天体操場、音楽教室、幼稚園と計4台。・・・机は特製。・・・この特製机の一番の特徴は、生徒の座高と脚の長さに合わせて、それぞれの高さが調節できる構造になっていることである。学年の初めと夏休み開けに校務員さんが予め 身体検査で測定されている各自の座高と膝下の長さとに合わせて調節してあるが、微調整のため教室へ 来て下さる。1年後に進級すると教室も代わる。新学期には既に高さが調整された机に生徒個々の名前 が書かれた紙を貼り並べられていた。
大阪市立精華小学校,現在は統合移転されて大阪市立南小学校になってしまい,その跡地は売却されて見る影もない。一方,京都の番組小学校では,明倫小学校や龍池小学校のようにその跡地が保存・再利用されている例もある。かつての日本は初等教育にここまで力を注いでいたということだ。大阪では維新を始めとする「新自由主義」の信者達によって公共財の売却の餌食となってしまった。そしてその大阪市も日本に先駆けてまもなく終焉を迎えようとしている。
[1]精華小学校の写真(Twitter ブンチョウママさんより)[2]私の精華小学校写真展(Facebookより)
0 件のコメント:
コメントを投稿