2019年5月27日月曜日

古墳密度


大阪の百舌鳥・古市古墳群が2019年の登録審査候補に推薦され世界遺産に登録されることになった。NHKのブラタモリでも堺市の古墳が取り上げられており古墳ブームかもしれない。

ところで,kofun.jpの埋蔵文化財包蔵地数(古墳・横穴数)の全国ランキングでは,兵庫県が1位で大阪府は13位である。面積が広ければ古墳の数も多くなるので,古墳の面密度で比較する必要があるのではないのか。Wikipediaに都道府県の面積一覧があった。山や森林は対象にはならないので,それらを除いた可住地面積で比べることにしよう。

ExcelのVLOOKUPで両方のテーブルを比較して計算してみた。
大阪府は13位から10位に上昇して多少順位は入れ替わるが,大勢に影響はなかった。
奈良・京都はやはり密度が高い。特徴的なのは,鳥取県(なぜ出雲の島根県ではないの?)及びそれにつながる岡山県と広島県と兵庫県に古墳が多いこと。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
順位 県名 古墳数 可住面積 古墳密度
2 鳥取県 13486       912     14.79
8 奈良県 9700         851     11.4
3 京都府 13016     1155     11.27
1 兵庫県 18851     2756     6.84
5 岡山県 11810     2210     5.34
6 広島県 11311     2255     5.02
7 福岡県 10754     2737     3.93
4 千葉県 12765     3488     3.66
9 三重県 7025     2022     3.47
13 大阪府 3427     1314     2.61

10 岐阜県 5140     2145     2.4
18 香川県 2256       991     2.28
17 島根県 2571     1256     2.05
11 群馬県 3993     2295     1.74
19 石川県 2107     1383     1.52
12 静岡県 3829     2731     1.4
21 和歌山県1486     1097     1.35
15 埼玉県 3100     2566     1.21
23 徳島県 1120     1022     1.1
14 愛知県 3101     2952     1.05

16 長野県 2831     3334     0.85
24 神奈川県1098     1460     0.75
28 滋賀県   897     1289     0.7
32 山梨県   651       950     0.69
25 愛媛県 1083     1670     0.65
31 東京都   714     1396     0.51
36 福井県   541     1066     0.51
29 大分県   893     1769     0.5
22 熊本県 1364     2746     0.5
20 茨城県 1862     3976     0.47
30 宮崎県   832     1835     0.45
34 佐賀県   566     1340     0.42
26 栃木県 1081     2946     0.37
35 山口県   552     1749     0.32
39 長崎県   470     1617     0.29
27 福島県 1041     4218     0.25
40 高知県   229     1168     0.2
37 鹿児島県  529     3243     0.16
38 宮城県   508     3130     0.16
33 新潟県   632     4481     0.14
41 富山県   216     1850     0.12
42 山形県   134     2850     0.05
43 岩手県     64     3710     0.02
44 北海道       0     21899     0
45 青森県       0     3203     0
46 秋田県       0     3155     0
47 沖縄県       0     1159     0
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
(1) 順位は都道府県別の古墳・横穴数
(2) 古墳数=古墳・横穴数は埋蔵文化財包蔵地数のこと
(3) 可住地面積=総面積−林野面積−湖沼面積 の単位はkm^2
(4) 古墳密度=古墳数÷可住地面積

(注1)結婚してまもない頃神戸の五色塚古墳を訪れた。日本ではじめて復元整備されたもので,古墳が造られた当時の森に包まれていない状態を見ることができる。
(注2)奈良県天理市にも古の重要な古墳が多いが,天理駅前広場にはコフフンというものがあって子どもたちが遊べる。

写真:天理駅前広場 CoFuFun のページから引用


0 件のコメント: