芥川龍之介が「蜘蛛の糸」を発表して百年。高二の秋の文化祭,クラスの仮装行列のテーマが 蜘蛛の糸だった。お釈迦様の極楽タワーの竹を近所から切り出し,地獄の焔と煙の絵を描いた。犍陀多に続いて蜘蛛の糸(登山部の赤いザイル)に群がる地獄の亡者だったころ。
2024年1月13日土曜日
類楕円
2024年1月12日金曜日
伽蘿先代萩
国立文楽劇場の初春文楽公演(第173回)は,第1部が七福神宝の入舩と近頃河原の達引,第2部が伽羅先代萩,第3部が平家女護島と伊達娘恋緋鹿子で,第2部を観劇した。
今年から新年の鏡割りが再開されていたようだ。行ったのは晴の平日でそこまで冷え込んではいなかったが,第2部の観客の入りは4割弱というところか。外国人の姿が目に付いたが,お客さんの多くは日本人の女性高齢者である。
前回良かった芳穂太夫と錦糸の竹の間の段から始まる。悪役八汐が登場してからの場面で寝てしまったので,話の重要なポイントがわからなくなった。御殿の段は千歳太夫と富助だ。千歳大夫は昔のパターンに戻ったようで,どうも政岡の表現には合わないなあとつらつら考えているうちに再び眠りに落ちてしまった。
そうです,この茶道具による飯炊き(ままたき)の場面が第2部のクライマックスなのだけれど,それを見逃してしまった。昔,住太夫のままたきを見たときもかなり気合いを入れていたが,やはり途中から眠くなってしまったのだった。
調べてみると,住太夫の御殿の段は2010年の初春公演だった。奥の政岡忠義の段は津駒太夫。文楽を見始めてまだ間もない頃である。そんなこともあってかなり集中してみていたが,最後のなぎなたを持って見得を切る場面がすごく印象的だった。今回は視角がちがうので,ちょっと記憶とは合わない。
政岡忠義の段は呂勢太夫と清治で,いつもはここで寝ている。今回は千松が八汐に殺され,政岡が嘆き,八汐へ復讐を果たすという緊迫の場面の連続であり,呂勢太夫も気合いが入っていてたいへんよかった。
今回,最後の床下の段が追加されている。三味線の団吾休演の代役だった燕二郎がよかった。簑紫郎と玉勢が交替で,松ヶ枝節之助と貝田勘解由を演じている。そもそも大鼠は着ぐるみで演じられているとか,途中で鳴り物も太夫も三味線もない無音の時間が長く続くとか,せり上がる貝田勘解由には足がなく人形遣いも下駄を履いていないようだとか,なんだかよくわからないことが多い段なのであった。
2024年1月11日木曜日
見せ算
2024年1月10日水曜日
紅白歌合戦
2024年1月9日火曜日
令和6年能登半島地震(2)
1p 1 地震の概要(気象庁情報:1 月 7 日 11:30 現在)2p 2 人的・住家被害等の状況(消防庁情報:1 月 7 日 11:30 現在)3p 3 避難所の状況(内閣府情報:1月 7 日 6:00 現在)3p 4 その他の状況3p (1)ライフライン関係3p ①水道(厚生労働省情報:1 月 7 日 11:30 現在)6p ②電力(経済産業省情報:1月7日 10:30 現在)7p ③ガス関係(経済産業省情報:1月7日 10:30 現在)7p ④高圧ガス・火薬類(経済産業省情報:1月7日 10:30 現在)7p ⑤製油所・油槽所(経済産業省情報:1月7日 10:30 現在)8p ⑥SS(経済産業省情報:1月 7 日 10:30 現在)8p ⑦通信関係(総務省情報:1 月 7 日 11:00 現在)9p ⑧防災行政無線(総務省情報:1 月 7 日 11:00 現在)9p ⑨MCA 無線関係(総務省情報:1 月 7 日 11:00 現在)9p ⑩放送関係(総務省情報:1 月 6 日 7:00 現在)10p (2)原子力施設関係(原子力規制庁情報: 1月6日 6:30 現在)10p ①北陸電力(株)志賀発電所11p ②東京電力(株)柏崎刈羽原子力発電所12p (3)道路(国土交通省情報:1 月7日 9:30 現在)12p ①○高速道路 1 路線 3 区間で通行止め13p ②○直轄国道 1 路線 1 区間で通行止め13p ③補助国道 3 路線 29 区間で通行止め13p ④都道府県道等 3 県 70 区間で通行止め13p (*)交通(カテゴリ名が欠落)13p ①鉄道(国土交通省情報:1 月 7 日 10:00 現在)14p ②航空(国土交通省情報:1 月 7 日 9:30 現在)15p ③物流・自動車(国土交通省情報:1 月7日 9:00 現在)15p (4)海事(国土交通省情報:1 月7日 10:00 現在)16p (5)河川(国土交通省情報:1 月7日 9:30 現在)16p (6)ダム(国土交通省情報:1 月7日 10:00 現在)16p (7)海岸(国土交通省情報: 1 月7日 10:00 現在)16p (8)砂防(国土交通省情報: 1 月7日 10:30 現在)17p (9)港湾(国土交通省情報:1 月7日 9:00 現在)18p (10)公園・都市(国土交通省情報: 1 月7日 10:00 現在)18p (11)住宅・建築物(国土交通省情報: 1 月7日 10:00 現在)18p (12)下水道関係(国土交通省情報: 1 月 7 日 10:30 現在)19p (13)観光(国土交通省情報: 1 月7日 9:00 現在)19p (14)医療関係(厚生労働省情報:1 月 7 日 8:30 現在)21p (15)社会福祉施設等関係(厚生労働省情報:1 月 7 日 11:30 現在)23p (16)保健・衛生関係(厚生労働省情報:1 月 7 日 11:30 現在)24p (17)薬局、薬剤師、輸血用血液製剤、毒物劇物関係(厚生労働省情報:1 月 7 日 11:30 現 在)25p (18)工業用水関係(経済産業省情報:1 月7日 10:30 現在)25p (19)製造業等(経済産業省情報:1 月7日 10:30 現在)25p (20)中小企業(経済産業省情報:1 月7日 10:30 現在)25p (21)児童福祉施設等関係(こども家庭庁情報:1月7日 11:10 現在)26p (22)障害児施設関係(こども家庭庁情報:1月7日 11:10 現在)27p (23)農林水産関係(農林水産省情報:1月7日 11:30 現在)27p ①農作物等の被害27p ②ため池・ダム等の被害情報29p ③農村生活環境施設の被害情報29p ④林野関係の被害情報30p ⑤卸売市場の被害情報30p ⑥水産関係の被害情報31p (24)文部科学省関係(文部科学省情報:1 月 6 日 12:00 現在)32p (25)郵政関係(総務省情報:1 月 7 日 11:00 現在)33p (26)法務関係(法務省情報:1 月 7 日 11:00 現在)34p (27)駐日外国公館への対応(外務省情報:1 月 7 日 10:00 現在)34p (28)海外からの具体的支援の申し出(外務省情報:1 月 7 日 10:00 現在)34p (29)金融機関等(金融庁情報:1月5日 15:00 現在)34p (30)廃棄物処理施設関係(環境省情報:1月 7 日 11:30 現在)35p (31)災害廃棄物等関係(環境省情報:1月7日 11:30 現在)36p (32)国立公園関係(環境省情報:1 月7日 11:30 現在)36p (33)動物愛護管理関係(環境省情報:1月7日 11:30 現在)37p (34)野生施設関係(環境省情報:1月7日 11:30 時点)37p (35)官庁施設(国土交通省情報:1月7日 11:30 時点)37p (36)緊急物資輸送(国土交通省情報:1 月7日 10:00 時点)38p (37)火葬場の被害状況(厚生労働省情報:1 月 7 日 11:30 時点)38p (38)人材開発関係(厚生労働省情報:1 月 7 日 11:30 時点)39p (39)災害ボランティア関係(厚生労働省情報:1 月 7 日 11:30 時点)39p 5 政府の主な対応39p (1)官邸の対応39p (2)総理指示40p (3)災害対策本部の設置等40p (4)災害救助法の適用40p (5)被災者生活再建支援法の適用40p 6 各省庁の主な対応40p (1)内閣府40p (2)気象庁41p (3)警察庁(2p)43p (4)消防庁(5p)48p (5)海上保安庁(2p)50p (6)防衛省(6p)56p (7)総務省(5p)61p (8)法務省61p (9)外務省61p (10)財務省61p (11)文部科学省(3p)64p (12)厚生労働省(8p)76p (13)農林水産省(5p)81p (14)経済産業省82p (15)国土交通省(2p)84p (16)環境省(3p)87p (17)金融庁87p (18)国土地理院87p (19)国土技術政策総合研究所・土木研究所・建築研究所・港湾空港技術研究所88p (20)原子力規制庁(2p)90p (21)こども家庭庁(2p)92p 7 都道府県における災害対策本部の設置状況
令和6年1月1日16:10 定期検査中(停止中)16:45 2号機主変圧器で火災発生、噴霧消火実施16:51 2号機主変圧器の火災について、現場確認により火災と判断。公設消防へ通報済17:18 500KV 焦げ(公設消防に連絡済)、275KV に切替え済。17:29 2号機主変圧器の火災について、自衛消防隊と運転員により火災なしを確認。 17:30 開閉所について、自衛消防隊が、こげ臭がないこと、火の手が上がっていないことを確認
・テレビニュースでは報道されていた米軍が自衛隊とともに活動するという件は全く触れられていない。あるのは「米国国際開発庁(USAID) から被災地で活動する NGO に対して 10 万ドル(約 1,400 万円)の資金提供を行う提案があり、受ける方向で調整中。米側は提供先の NGO とし て、ピースウインズ・ジャパンを対象とすることを想定。」の件だけだ。
・自衛隊の災害派遣要請は,石川県知事から愛知県守山駐屯地の第10師団長に対して1月1日に発出されている。陸上自衛隊第10師団は,中部方面隊直轄で東海北陸を担当地域にしている。金沢市の平和町(野田)の金沢駐屯地には陸上自衛隊の第14普通科連隊がある。
・中部方面隊の陸上自衛隊第4施設団は出動しているが,世に倦む日々が指摘していたようにほとんど目立った活動がみられない。福井(鯖江)の第372施設中隊ががれき除去している程度か。富山(砺波)の第382施設中隊は動いていないの?
・河北潟干拓地に11戸の酪農家が営農していて2000頭の牛がいる。石川県の生乳生産量の半分を占めている。乳牛一頭一日100Lが必要なので断水が命取りになって困っている,というような情報はTwitter(X)でしか得られず,内閣府の報告には上がっていない(明示されていない)。多分その手の話がたくさんある。