記憶が薄れつつあるので,参考資料で復習している。そのひとつ。1999年に大阪で開催された「99インターネットと教育フォーラム」実践報告集にあった資料から,自分のメモの部分を抜粋してみると次のようなものだった。1995年までのことしか書いていなかった。
'99『インターネットと教育』フォーラムエピソードのつながりとしての歴史,人のつながりとしてのプロジェクト1969年から1999年までのインターネットと教育野島久雄 NTTコミュニケーション科学基礎研究所 nojima@tantra.brl.ntt.co.jp芳賀高洋 千葉大学附属中学校 jtaka@ir.chiba-u.ac.jp1.その時何があったか2.マリオン以前,以後[1969-1978 前史]1969(1) 高校生の時はじめてコンピュータにさわる。カシオの卓上電子計算機4メモリ26ステップ、30万円。 階乗のプログラムをつくるが、ステップ数で友達に負ける。1970(2) アナログコンピュータで、滅表・強制振動をプロット。数学の試験でFORTRANのプログラミングの問題がでる。1971(3) 日常的には計算尺を使っていた(受験問題を解くときなど)。1972(4) 教養の物理学実験は、タイガー計算機でデータ整理。最小自乗法の計算には複雑な技があるようだった。19731974(5) 学部の物理学実験では、みな電卓を使い始めていた。四則演算で3万円くらいかな。しかし自分では買わない。新聞で、シャープの関数電卓が10数万円との記事をみる。1974(6) 電子計算機実習ではじめて大型計算機 (ACOS)を使う。IBMではなく、JUKIのキーパンチャーで、バッチ処理。課題は行列の対角化と5次方程式を解くが、成績はいまいち。197519761977(7) 修士論文のための計算をようやくはじめる。センターまでカード2000枚の箱をかかえて、毎日通う。使ったのはTOSBAC。カードのジャムとプリントアウトのジャムに泣く。1978(8) はじめて自分の関数電卓を買う、もらったのかな?[1979-1988 まだはじまらない]1979(9) はじめてマイコンの雑誌を買う。これからはこんな時代だ。このころパソコン関係の雑誌は 立ち読みですべて読めた。1980(10) 研究室からTSSで大型計算機を 使えるようになる。タイプライター端末はじめは300bpsその後1200bps。1981(11) PC-8001を使ったスクリーン型端末が登場。研究室の先生がアセンブラで端末ソフトを作成(流行)1982(12) PC-8801用のターミナルプログラムをBASICで自作。1983(13) PC-9801を研究室で購入。CP/M-86をもらってきて遊ぶ。ベクトル計算機登場前夜でHFPなどにも凝る。1984(14) 8087が手に入ったのでアセンブラで連立方程式のプログラムをつくる。11万円で中古9801を買う。256kBの37500円のメモリボード2枚かっ て、RAMディスク快適。1985(15) 理科教育講座の学生のための情報処理実習の授業がスタート。 内容は、コンピュータの基礎とBASICプログラミング入門。19861987(16) 本屋でMacの雑誌を買う。これからはこんな時代だ。Mathematicaも登場。やっぱりこれからはこんな時代だ。1988(17) MacIIを使って情報の授業を 行うが、ウイルスとバグと GUIが結構大変。研究室で は、PC-9801とMacを併用。[1989-1994 まだちゃんとはつながらない,が・]1989(18) 大学の情報処理センタ創設の為の準備で忙殺。SUN4/330を導入。1990(19) 情報科学講座の先生のおかげでUUCPでSRA に接続される。まいにち、Netnewsを読んで いるので仕事にならない。firec.pachinkoで齋藤明紀さんが最初のダメ出したころ。1991(20) f読み続けて1年、はじめてfi.booksに投稿。・・・[1994.8 有楽町マリオン][1994-1997 100校プロジェクト]1992199319941995(21) 3月、教育情報リンク集「インターネットと教育」スタート。[1996.12 そして世田谷][1998-1999 とても書ききれない・・・][2000- そして新たなつながり]
野島久雄さんは2011年に若くしてなくなってしまった。自分の記憶というのも本当に夢幻泡影なのだけれど,当時,宮澤賀津雄さんによびだされて横浜までいって,3人であって話をしたのは野島さんだったような気がする。違うかもしれない。
[1]インターネットと教育 No.393 2002.12.14(WaybackMachine)
[2]K12『インターネットと教育』研究協議会(WaybackMachine)