2019年6月20日木曜日

テストは変わる

今日は観察実習の日なので,非常勤の授業も休講。NHKの番組「ウワサの保護者会」のタイトル「テストは変わる」の回の再放送をみていた。尾木直樹さんが出演している。

日本の教育における学力概念が変化するとともに,学校での成績評価が相対評価から絶対評価に変わり,記述式のテスト問題が増えてきた状況を,番組に参加している保護者の方々の子どものテストへの対応の悩みとともに話し合っていた。

そのなかで,次のような算数の記述問題が示され,参加者一同首をひねって困っていた。
「今まで算数を学んできたなかで,実生活において算数の考え方が活かされて感動したり,面白いと感じた出来事について簡潔に説明して下さい」
ほほう,これは簡単だ。自分の回答は次のようになる。

高校3年のときの秋の文化祭の仮装行列のクラスの出し物が,ギリシャ神話のパンドラの箱の物語だった。パンドラが神様からもらった箱を,開けてはいけないといわれていたのに開けてしまった結果,それまで世界には存在していなかった様々な悪の魑魅魍魎がわき出した。これによって,世界がそれまでの平和な状態から,様々な不幸があふれる悲惨な状態に変わってしまう。パンドラは慌てて蓋を閉めたが,もう逆戻りはできない。悲しんだパンドラが,最後に箱の中から呼ぶ声にしたがって,開けてみるとそこからは最後の救いとなる「希望」が出てくるのであった。

話がすすまない。

このパンドラの箱の製作担当グループになった。設計図をかいて,木材とベニヤ板を組み合わせて,長方形+半円柱の蓋からなる数m×数m(中に数名入ることができる)の構造物を造るのが我々の任務だ。箱の表面には金紙を貼ることになり,尾張町辺りの紙問屋につてがある友達と3人で,秋の寒い夕方に武蔵が辻までバスで向った。店に着くともうあたりは暗くなっている。受付で紙の見本をみせられ紙の大きさはそれほど大きくない長方形だったので,何枚必要ですかと尋ねられた。

大急ぎで,円柱の表面積と直方体の表面積を与えるとともに,長方形の金紙の向きをどちらに向けると最も枚数を節約できるかの計算をはじめた。あとの二人(増永君と東出君かなあ)は唖然として見守っていた。たぶん,そのお店には当時まだ珍しかった電卓があって,それを借りて計算したような気がする。高校では,CASIOのプログラム電卓を使っていたので,まだ世の中に普及していない電卓であろうが,こわくはない。もし,これが正しい記憶ならば,このような電卓(で1971年に存在しているもの)だったのではないか。

このときほど,小学校のときやや苦手だった面積の計算が役に立ったことはない。
(やや苦手というのは小学校4年生ででてきた面積や体積の単位の換算の部分なのだけど)

20分ほどで無事に計算は終了し,金紙の束を購入して帰路についたのであった。たしかにその金紙はちょうど箱の外側の必要な面積を覆うことができた。計算は正しかったのだ。ところが残念ながら,米島君に「いいけども,色がもうちょっと金色だったらよかったのに」とダメ出しされた。紙問屋さんが出してきたのは普通の折り紙のきらきらした金紙ではなくて,もう少し上品で表面が地味に加工されている大人向けの金紙だったのだ。なお,パンドラの箱の半円柱の蓋の内側の構造もベニヤ板をはってペンキを青く塗っただけだったので,こちらもダメ出しされている。

さて,このような個人的な体験をきいて,教師は何を考え,子どもたちに何を伝えることができるのだろうか。このなんだかメタな算数の記述問題は,やはりあまり筋がよくないように思われるのであった。

P. S. 2019.12.29 もしかしてこの紙問屋は十間町の中島商店だったかもしれない。その建物は昭和7年の村野藤吾のモダンな建築である。

0 件のコメント: