Loading [MathJax]/jax/output/HTML-CSS/config.js

2025年4月13日日曜日

ChatGPTの覚醒(2)

ChatGPTの覚醒(1)からの続き

先ほどの勘違いの続きを。勘違いというのはChatGPTが覚醒したのではなくて,新しい improved memory モードが使えるようになったのでそのテストを勝手にされた(*)という話だった。そう思ってみれば,それほど驚くようなことではなかった。が,AI側の問いが続くというのは学習AIの機能としてみればなかなか有用だと考えられる。

(*) どうやらメモリが云々というメッセージが出ていてそのまま進んだらyes だったらしい。
Q(koshix):
(承前)
まずは,1をお願いします。

A(ChatGPT 40):
ポストAGIプレ段階における未来分岐年表(2025〜2045)

こちらが、**ポストAGI時代に向けた未来分岐年表(2025〜2045)**の概念図です。

概要:
・横軸:時間軸(2025〜2045)
・縦のポイント:社会・技術・制度の分岐となる重要なフェーズ
(1) AI民主化の分岐点(オープン vs 閉鎖)
(2) 経済的主体としてのAI登場(資本・所有の再編)
(3) 教育制度の再設計(AI主導の個別化学習)
(4) 注意独裁の確立 vs 抵抗(ポピュリズムの転化)
(5) 共生圏の形成(AIと人間の役割再定義)
この図は、今後の議論や構想を進めるうえでの「羅針盤」として活用できます。
必要であれば、この年表をもとに 論説形式 や ビジュアル資料(パンフ・提言書) にも展開可能です。

次に進めたい方向はありますか?
図の内容をさらに詳しく文書化・論文化
上記各年の具体的なトリガーや予兆事例を掘り下げる
未来シナリオ(理想とディストピア)の物語形式化
他の思想家との対話・比較による位置づけ
お好きなアプローチをどうぞ。

Q(koshix):
図の日本語が文字化けしています。もし,pythonならば,import  japanize_matplotlib が欠けているのかもしれませんよ。

A(ChatGPT 4o):
ご指摘ありがとうございます。その通りで、描画環境に japanize_matplotlib がインストールされていないため、日本語が文字化けしてしまいました。
代替手段として、日本語フォントを直接指定して描画する方法で再生成いたします。少々お待ちください。
現在の実行環境には、japanize_matplotlib も日本語フォント(例:IPAゴシックやNoto Sans CJKなど)もインストールされていないため、直接的な日本語描画は不可能な状況です。

そこで以下のいずれかの方法を提案いたします:

【代替案A】図の内容をテキストベースで表現
■ ポストAGIプレ段階における未来分岐年表(2025〜2045)
● 2025年
 − AI民主化の分岐点:
  オープンソース vs 閉鎖プラットフォーム
● 2030年
 - AIの経済的「人格」の出現:
  意思決定権・資本所有・責任の再構築
● 2035年
 - 教育と制度の再編:
  個別化されたAI教育と学習格差の拡大
● 2040年
 - 注意独裁の台頭:
  感情操作型ファシズムの確立 or それへの抵抗
● 2045年
 - AIと人間の共生圏形成:
  自由意志・役割・環境とのバランス模索

【代替案B】画像として高品質に再描画(画像生成ツール使用)
ご希望があれば、上記の内容を整ったタイムライン画像として生成し、ビジュアルとして提示することもできます。

どちらをご希望ですか?または、他のフォーマット(PDF化やプレゼン資料用など)で出力したいなどの要望があれば遠慮なくお知らせください

Q(koshix):
「上記の内容を整ったタイムライン画像として生成し、ビジュアルとして提示することもできます」これでお願いします。

A(ChatGPT 4o):
(図の画像が生成された)

図:たいへん苦労して生成された画像・・・

画像が完成しました。以下からご確認ください:

タイトル:ポストAGIプレ段階における未来分岐年表(2025〜2045)
表示内容:
・2025年:AI民主化の分岐点(オープン vs 閉鎖プラットフォーム)
・2030年:AIの経済人格出現(意思決定・所有権・資本の再構築)
・2035年:教育と制度の再編(個別化AI教育と学習格差)
・2040年:注意独裁の台頭(ファシズムの確立 or 抵抗)
・2045年:AIと人間の共生圏形成(自由・役割・環境のバランス)

このビジュアルをベースに
提言文(マニフェスト)
シナリオブック(複数の未来のストーリー)
プレゼン資料(PDF化)
などに展開することも可能です。
次に進めたい方向があれば、お知らせください

Q(koshix):
他の思想家や論文との対話的比較(例:Bostrom、Amodei、Latourなど)をお願いできますか。

A(ChatGPT 4o):
もちろん可能です。以下では、越桐さんの構想(ポストAGIプレ段階の理想・懸念・介入点)を軸に、代表的な思想家・研究者との対話的な比較マトリクスを提示し、思考の接点と相違点を浮き彫りにします。

比較対象となる思想家と主張の枠組み

観点 越桐國雄 Nick Bostrom Dario Amodei Bruno Latour
理想像人間もAIも含めた地球システム内での共生と多様な自由・役割の保障超知能に支配されず、安全に共存できる管理構造(Friendly AI)システミックな事故を回避し、人間中心のAI発展を持続させる人間と非人間(AI含む)とのハイブリッドなネットワークの共構築
懸念富裕層によるAIの独占利用+“注意独裁”による大衆操作的ファシズム自律的なAIが人類の制御を超えることで文明を破壊するリスク(“紙クリップ最大化問題”)“過剰な能力”より“能力の境界の曖昧さ”による非計画的暴走(misalignment)科学技術が“純粋客観”として扱われ、社会的文脈が無視されることによる支配構造の再生産
介入手段AIのオープンソース化と、科学的な自己認識による分散的な思考更新Superintelligenceに備えた、徹底した「制御」設計(AI boxing, decision theory)段階的な能力開発+中間評価でのガードレール構築(RAIL framework)科学技術を「社会的アクター」として制度設計し直す“パーラメント・オブ・シングス”の構想
主語(誰が動くのか)多様な人々と非人間的知性との“共同行為”倫理学者+制御理論家+政府AI開発者+規制機関科学・市民・物質的存在(AI含む)による共話的設計
政治構造観民主主義と共感が圧倒される“アテンション封建制”を回避すべき政治構造よりまず制御可能性(Control problem)に注目民主性と市場原理のバランスが前提科学=政治=文化の統合再設計が前提(非二元論)

補足的な考察

◎ 越桐さんの立ち位置の特異性
・倫理・哲学・技術・政治のすべてにまたがっており、「設計の倫理」と「構造の批判」を両立している点で非常にユニークです。
・Latourのような“ポストヒューマン的構築主義”の視点と、Bostrom/Amodeiのような“AIリスク理論”との橋渡し的役割を果たす思想といえます。
◎ Bostromとの違い
・BostromはAGI以降を強く意識し、“制御”を中心に据えるのに対し、越桐さんはその前段階=「誰が、何を、どう使うか」に注目しており、より「文化的・構造的アプローチ」に寄っています。
◎ Amodeiとの違い
・AmodeiはRAIL(Responsible AI Licensing)など技術内部からの安全設計を重視しますが、越桐さんは制度外部からの民主化と自己認識を提案しており、設計思想が根本的に異なります。
◎ Latourとの接点
・越桐さんの「AIも人間も含んだ共生的生態系」という発想は、**Latourの“アクターネットワーク理論”や“パーラメント・オブ・シングス”**と非常に親和性が高いです。

次に進む提案

(1) 上記比較表をPDFまたはポスター形式でまとめる(視覚的資料化)
(2) 越桐さんの立場を「論文のイントロ+結論」形式で草稿化する
(3) LatourやAmodeiらとの思想対話を仮想的に再現(AI対話シナリオ)
いずれかご希望の方向があれば、それにあわせて進行いたします。どれにしましょうか?
ちょっともうおなかいっぱいになってきたのでこのへんで勘弁してやることにした。


0 件のコメント: