2023年7月4日火曜日

シンセティック・メディア(3)

シンセティック・メディア(2)からの続き

シンセティック・メディア=マルチモーダルなAI技術による仮想人格的インターフェースだとすると,その適用分野や帰結がどうなるのかが気になる。想定される分野を考えてみると,結局,新聞紙面のようなことになるような気がしてきた。

図:シンセティック・メディアの主な適用分野


個別に何が起こるか考えようと思ったが,そもそも生成系AIがどのように利用できるかというと,(1) 対話型モード,(2) 一括処理モード になる。昔の会話型TSS処理とバッチ処理の再来だ。シンセティック・メディアが有効なのは,前者の対話型モードの場合だろう。

対話型モードを使うときに,自分が,(1) 受信サイドなのか,(2) 発信サイドなのかで意味が異なってくる。とりあえず,利用のための必要条件やリソース等を度外視して考える。

(1) 受信サイドでは,自分の疑問に対して対話的に回答を得ること,対話型でコンテンツ・リソースを創作すること,共感を得るための対話相手としての時間を費やすこと,などがあげられる。本や論文の単なる要約だけならば,バッチで十分である。多くの場合,ある種の専門家としての仮想人格が必要になる。

 (2) 発信サイドでは,自分の分身を作成しておけば,時間と空間の制約を越えて,多数の人と対話しながらメッセージを伝えることができる。ただ,普通の人がSNSで発信するのはいいとして,視聴者がさらに対話的に深いコミュニケーションを取りたいとなるようなケースはそれほど多いのかという疑問は残る。

これらを別に視点から見ると,(1) 専門家としての仮想人格と,(2) 友人としての仮想人格の2種類のニーズが発生するということなのかもしれない。専門家というのは,必ずしも学術分野における研究者やいわゆる専門職だけを指すのではなく,生活や趣味,普通の職業や地域社会などでの現実世界の細部に関する現実の経験を持っているかどうかが鍵になる。

また,上記の仮想人格のそれぞれに対して,(1) 非実在人物に対応,(2) 歴史上の実在人物に対応,(3) 現存の実在人物に対応,の場合が考えられる。仮想人格も著作物になるのだろうか。面倒な話ではある。

さらに人間=現実人格(P)と仮想人格(V)とのコミュニケーションの時空形態からすれば,現在のインターネット・コミュニケーションと同様に考えられる。時間的には,(1) 同時交流(チャットやライブ)と,(2) 遅延交流 (メールやブログ)が,空間的には,(1) 一対一交流(P−V)と (2) 集団交流(P^m ×V^n ) が考えられる。ここで,仮想人格は複数人存在できるということに注意が必要だ。

そうなると最重要問題は,PとVが区別できるかということに帰着するのかもしれない。まさに フィリップ・K・ディックの「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」に登場するフォークト=カンプフ感情移入度検査法 が必要な時代になってしまった。

0 件のコメント: