2022年7月10日日曜日

参院選の投票率

三春充希(1988-)は,高卒認定試験から東大に入学し,大学院で天体物理を専門とした。ちくま新書の「武器としての世論調査」の著者であり,未来選挙プロジェクトの代表である。

政党支持率の推移を調査して,継続的にfacebookに公開している。また,選挙期間中は,各メディアによる全候補者の情勢を集約して提供している。彼が,衆議院選挙や参議院選挙の投票率の傾向を分析したのが,ちくまwebの特集『武器としての世論調査』リターンズ−2022年参院選編−の記事になっていた[1][2][3]。

最近の国政選挙の投票率を分析して,(1) 最低水準の維持(1990年まで),(2) 投票率の崩壊(1990~1996年頃),(3) 長期低落傾向(2000年頃~)の3つのフェーズに分けた。さらに,(2) の1990年代の投票率の崩壊が都市部で起こっていることを示した。その原因の一つは1994年の衆議院における小選挙区比例代表並立制の導入だ。

それだけでは長期低落傾向は説明できず,バブル崩壊後に投票率も崩壊していることから,ロストジェネレーション就職氷河期の世代(1993-2005年卒=1970-1980年生まれ)以降が政治の空白域を産み出して,それが世代進行しているとした。新聞・テレビからも離れていく世代の政治意識はどのように構築されるのだろうか。

図1:参院選の投票率の推移(ちくまwebから引用)

図2:年代別の政党支持率(ちくまwebから引用)

[1]「今」にいたる世論(三春充希)
[2]野党共闘はどこへ(三春充希)
[3]投票率の底から(三春充希)

0 件のコメント: