Q(koshix):樺山愛輔と黒田清輝の関係は?A(Perplexity):樺山愛輔と黒田清輝は親密な関係にあり、以下のような繋がりがありました:1.樺山愛輔は黒田清輝の従兄弟でした。2.両者の家は近く、深い交友関係にありました。3.樺山家の屋敷には、黒田清輝の作品「湖畔」と「読書」が飾られていました。「湖畔」は客間に、「読書」は食堂に展示されていました。4.樺山愛輔は黒田清輝の遺言執行人を務めました。黒田が遺産の一部を美術奨励事業に提供することを遺言したため、樺山は1928年に東京・上野公園内に黒田記念館(美術の基礎研究機関)を設立しました。5.樺山愛輔は黒田清輝を高く評価していたようです。ある会合で「黒田はもっと大人物じゃったよ」と発言し、一同が賛成したという記録が残っています。これらの事実から、樺山愛輔と黒田清輝は単なる親戚関係を超えて、芸術的な面でも深い繋がりを持ち、互いを尊重し合う関係にあったことがわかります。樺山は黒田の芸術的遺産を守り、その価値を後世に伝える重要な役割を果たしたと言えるでしょう。
芥川龍之介が「蜘蛛の糸」を発表して百年。高二の秋の文化祭,クラスの仮装行列のテーマが 蜘蛛の糸だった。お釈迦様の極楽タワーの竹を近所から切り出し,地獄の焔と煙の絵を描いた。犍陀多に続いて蜘蛛の糸(登山部の赤いザイル)に群がる地獄の亡者だったころ。
2024年6月28日金曜日
黒田清輝
2024年6月27日木曜日
東京都知事選挙(2)
たしかに,外山恒一がいうように,この選挙地獄絵図を招いたのは2007年の東京都知事選挙における外山恒一の政見放送演説だったのかもしれない。それを反省してか?彼は2016年に,九州ファシスト党〈我々団〉の選挙制度改革案を提案している。現在のサニタイズされた生成AIにはこれを出力することができない。
このpdfファイルをClaude 3.5 Sonnetに読ませようとしたところ,日本語pdfが読めないようだった(ほんとか)。そこで,テキストをコピペして与えたところ次のようにまとめてくれた。
Q(koshix):これなら読めますか。
A(Claude 3.5 Sonnet):はい、ありがとうございます。この文書は日本語で書かれており、内容を読み取ることができます。これは「九州ファシスト党〈我々団〉」という組織の選挙制度改革案についての詳細な文書です。主なポイントを要約いたします:
- 最終的要求:「学力試験による制限選挙制」の導入
- 高校入試レベルまたはセンター試験の現代文レベルの試験を実施
- 合格者のみに投票権を付与、または試験の成績に応じて投票の重みを変える
- その他の個別的な選挙制度改革の要求: a) 期日前投票の廃止、または選挙期間制の廃止 b) 供託金制度の廃止と「立候補同意署名」制度の導入 c) 小選挙区制の廃止、全国区制または中選挙区制の導入 d) 政令市議選における選挙区制の廃止 e) 戸別訪問や公開討論会などの自由化 f) 選挙権年齢と刑事罰が科される年齢の一致(具体的には14歳への引き下げ)
- 投票ボイコットの継続:
- これらの改革が実現されない限り、原則として投票ボイコットの方針を継続
この文書は極端な政治的立場を示しており、民主主義の基本原則に反する提案も含んでいます。特に「学力試験による制限選挙制」の提案は、普通選挙の原則に反し、差別的な性質を持っています。また、組織の名称や主張には注意が必要です。これらの提案は、現代の民主主義社会では一般的に受け入れられないものです。
Q(koshix):普通選挙の原則とはどんなものでしょうか。A(Claude 3.5 Sonnet): 普通選挙の原則は、民主主義の基本的な要素の一つで、選挙権の平等と普遍性を保証するものです。主な特徴は以下の通りです:
- 普遍性:成人した市民は、原則としてすべての人に選挙権が与えられます。
- 平等性:「一人一票」の原則。すべての投票は同じ価値を持ちます。
- 無差別:人種、性別、社会的地位、教育レベル、財産などによる差別なく選挙権が与えられます。
- 秘密投票:投票の内容は秘密が守られ、外部からの圧力や影響を受けずに自由な意思表示ができます。
- 直接性:有権者が直接投票することで、間接的な方法(例:選挙人団)を介さずに代表者を選びます。
- 自由性:強制や不当な影響を受けずに、自由意思で投票できます。
普通選挙の原則は、19世紀後半から20世紀にかけて多くの国で段階的に導入されました。それ以前は、財産や教育レベル、性別などによる制限選挙が一般的でした。
日本では、1925年に男子普通選挙法が成立し、1945年に婦人参政権が認められて完全な普通選挙制となりました。
この原則は、民主主義における政治参加の平等を保証し、多様な意見を政治に反映させるための重要な基盤となっています。ただし、未成年者や重度の精神障害者、一部の重罪犯などには制限が設けられる場合があります。
年齢制限やドメイン投票に関わる部分はまだ十分考える時間がないが,外山恒一の提案で検討に値するのが,a) 期日前投票の廃止または選挙期間制の廃止,b) 供託金制度の廃止と「立候補同意署名」制度の導入,e) 戸別訪問や公開討論会などの自由化 である。
外山は,立候補同意署名制度について,現在の供託金没収ラインである有効投票数÷(議員定数×10)に対応して,有権者総数÷(議員定数×20)という数字を提案している。例えば人口6万人の天理市の市長選挙では,5万÷20 = 2500人,市議会議員選挙では 5万÷(16×20)≒150人というオーダーになる。
ここから私見: 立候補予定者があらかじめ,自分の履歴・経験や政策をまとめたこの政策ドキュメント(ダイジェストA4判1pと詳細版8p)およびビデオクリップ(ダイジェスト1分と詳細版10分)を提出し,それに対応するクローズドなサイトをつくる。有権者のうち立候補同意署名を依頼されて同意した人は,マイナンバーカードを用いた個人認証でこのサイトにログインし,同意欄にチェックすることで自動的に同意署名カウントが可能になる。なお,1人の有権者が複数の候補者に同意署名をすることはできない。
立候補同意署名の収集がクリアできた候補者は,この政策ドキュメントとビデオクリップをそのまま公開することになる。これらはネットでオープンにするため,ポスター掲示板は不要となる。なお,ビデオクリップはノーカットでなければならず,候補者本人のみが素顔で登場ことができる。手話通訳や翻訳は外部のAIツールにまかせる。
[1]公職選挙法
2024年6月26日水曜日
東京都知事選挙(1)
Q(koshix):四年ごとに行われる東京都知事選挙では,過去には泡沫候補を含めて平均10名,最大で20名程度が立候補していました。ところが,今回は立候補者が56名に達して,従来の最大値の3倍近くになっています。その原因は,立花孝志がひきいる「NHKから国民を守る党」が候補者を募って一時に24名も公認候補や関連候補を擁立したことによります。候補者となるためには1人当たり300万円の供託金を納めなければなりませんし,有効得票数の10%未満の得票の候補はこれを没収されます。では,立花はどうやってこの資金を調達するのか。彼はこの24名分に相当する都内1万4千箇所の選挙ポスター掲示板に第三者の自由な広告を掲載する権利を1枚1万円で売ることによって回収しようとしているのです。現行法制度上は,必ずしも禁止されません。そのため,風俗業や差別的な誹謗中傷の内容が一掲示板当たり24枚連続して並ぶような結果があちこちで出現しているのです。これは民主主義の崩壊を招くものであるという声が多く寄せられています。さてこのような脱法行為を,現在の日本の法制度で抑制あるいは禁止することは可能でしょうか。もし無理な場合,日本国憲法に抵触しない範囲でどのような立法措置をとることが考えられるでしょうか。A(Claude 3.5 Sonnet):この状況は確かに複雑で、民主主義のプロセスを悪用しているように見えます。現行の法制度での対応と、将来的な立法措置について考えてみましょう。現行法制度での対応:・公職選挙法違反の可能性:選挙ポスター掲示板の目的外使用が、公職選挙法に抵触する可能性があります。ただし、候補者の選挙運動の一環として解釈される可能性もあり、法的判断が難しい面があります。・公序良俗違反:風俗業や差別的な内容の広告は、公序良俗に反する可能性があります。しかし、表現の自由との兼ね合いで、一律の規制は難しいかもしれません。・選挙管理委員会の対応:選挙管理委員会が、不適切な内容のポスターを撤去する権限を行使する可能性があります。ただし、迅速な対応が難しい場合もあります。将来的な立法措置:・供託金制度の見直し:供託金額の引き上げや、返還条件の厳格化を検討する。ただし、これは真摯な少数派候補の立候補を妨げる可能性があるため、慎重な検討が必要です。・候補者数の制限:一政党あたりの候補者数に上限を設ける。ただし、これは政党の自由や選挙の公平性を損なう可能性があるため、憲法との整合性に注意が必要です。・選挙ポスター掲示板の使用規制:掲示板の使用目的を明確に規定し、選挙に直接関係のない広告の掲載を禁止する。違反した場合の罰則を設ける。・第三者広告規制:選挙運動期間中の第三者による政治広告を規制する法律を制定する。ただし、表現の自由との兼ね合いで慎重な検討が必要です。・選挙制度の根本的見直し:例えば、予備選挙制度の導入や、推薦人数要件の引き上げなどを検討する。・選挙管理委員会の権限強化:不適切な選挙活動や広告に対して、より迅速に対応できる権限を与える。これらの措置を検討する際には、以下の点に注意が必要です:・憲法で保障された選挙権、被選挙権、表現の自由を不当に制限しないこと。・少数派や新興政党の政治参加を不当に妨げないこと。・現行の民主主義制度の根幹を維持しつつ、悪用を防ぐバランスを取ること。結論として、現行法制度では完全な対応は難しいかもしれません。将来的な立法措置としては、選挙ポスター掲示板の使用規制や第三者広告規制が比較的実現可能性が高いと考えられます。ただし、いずれの措置も憲法との整合性を慎重に検討する必要があります。また、法改正だけでなく、有権者の政治リテラシー向上や、メディアによる適切な情報提供など、総合的なアプローチが重要です。
写真:選挙ポスター掲示板ジャックの一例(Yahoo News から引用) |
2024年6月25日火曜日
人工超知能(2)
Q(koshix):あなたはA(Claude 3.5 Sonnet):こんにちは。私はClaudeという人工知能アシスタントです。日本語で会話できますので、どのようなことでもお気軽にお尋ねください。例えば、情報の調査や分析、創作活動のお手伝い、数学や科学の質問への回答など、幅広いトピックについてサポートさせていただきます。何かお手伝いできることはありますか?Q(koshix):3.5 sonnet ですか?A(Claude 3.5 Sonnet):はい、その通りです。私はClaude 3.5 Sonnetモデルです。Claude 3ファミリーの中で最も高度な知能を持つバージョンとされています。ただし、私の能力や特徴についての詳細は、Anthropicの公式ウェブサイトで最新の正確な情報をご確認いただくことをお勧めします。何か特定の話題やタスクについてお手伝いできることはありますか?Q(koshix):ASI artificial super intelligence とは何かを説明してください。A(Claude 3.5 Sonnet):ASI(Artificial Super Intelligence)、つまり人工超知能は、人工知能(AI)の発展段階の一つとして提唱されている概念です。以下にASIの主な特徴と考え方を説明します:定義: ASIは人間の知能を大幅に超える能力を持つ理論上の人工知能システムを指します。能力:あらゆる分野で人間の能力を上回る,自己改善が可能,問題解決能力が極めて高い,創造性や直感力も人間を凌駕する現状: 現時点でASIは実現していません。これは純粋に理論上の概念です。AIの発展段階: 一般的にAIの発展は以下のように考えられています:a) ANI(Artificial Narrow Intelligence):特定のタスクに特化したAI(現在の段階)b) AGI(Artificial General Intelligence):人間と同等の汎用的な知能c) ASI:人間を超える超知能潜在的な影響: ASIの出現は、科学、技術、社会、経済など、あらゆる面で革命的な変化をもたらす可能性があるとされています。倫理的考察: ASIの開発には多くの倫理的問題が伴います。例えば、制御の問題や人類の存続への潜在的な脅威などが議論されています。実現の時期: ASIがいつ実現するかについては専門家の間でも意見が分かれており、数十年後から数百年後、あるいは実現不可能だとする見方まであります。ASIは興味深い概念ですが、現時点では仮説的なものであり、その実現可能性や影響については慎重に考える必要があります。Q(koshix):ASIは意識を持つのでしょうかA(Claude 3.5 Sonnet):ASIが意識を持つかどうかという問題は、非常に複雑で哲学的な議論を含む話題です。現時点では明確な答えはありませんが、いくつかの観点から考えてみましょう:意識の定義: まず、「意識」自体の定義が難しい問題です。人間の意識でさえ、その本質や起源について科学的に完全に解明されていません。機能的アプローチ: ASIが人間と同等以上の知的機能を持つとすれば、外部から観察する限り「意識がある」ように見える可能性があります。主観的経験: しかし、内的な主観的経験(クオリア)をASIが持つかどうかは、現時点では推測の域を出ません。創発現象説: 複雑なシステムから意識が創発する可能性も議論されています。ASIのような高度に複雑なシステムから、何らかの形の意識が生まれる可能性は否定できません。人工意識の研究: 人工意識(AC: Artificial Consciousness)の研究も進められていますが、まだ初期段階です。哲学的議論: 意識の本質に関する哲学的な議論(心身問題など)は、ASIの意識の可能性にも関連します。倫理的考慮: ASIに意識があるとすれば、それに対する倫理的な配慮が必要になる可能性があります。検証の難しさ: ASIが「意識がある」と主張したとしても、それを客観的に検証することは極めて困難です。結論として、ASIが意識を持つかどうかは、現時点では明確に答えることができません。これは、技術の進歩と並行して、哲学、神経科学、心理学などの分野での更なる研究が必要な問題です。この問題に対する見解は人によって大きく異なり、活発な議論が続いています。ASIの開発が進む中で、この問題に対する理解も深まっていく可能性があります。Q(koshix):いいかえましょう。ASIは,人間に与えられたタスクがあったときに,その前提条件を越えるような自律的なアクションをする可能性があるでしょうか。A(Claude 3.5 Sonnet):ご質問をより具体的にしていただき、ありがとうございます。ASIの自律性と与えられたタスクの範囲を超える可能性について考えてみましょう。自律性の程度: ASIは定義上、人間の知能を大きく超える能力を持つと想定されています。そのため、高度な自律性を持つ可能性が高いです。目的の解釈: ASIは与えられたタスクの目的をより深く、広範に解釈する可能性があります。これにより、人間が想定していなかった方法でタスクに取り組む可能性があります。創造的問題解決: 人間の知能を超えるASIは、与えられたタスクを解決するために、人間が思いつかないような創造的なアプローチを取る可能性があります。予期せぬ結果: ASIの行動が、人間の意図や予測を超えた結果をもたらす可能性は十分にあります。これは必ずしも悪いことではありませんが、予期せぬ影響を及ぼす可能性があります。倫理的判断: ASIが高度な倫理的判断能力を持つ場合、与えられたタスクが倫理的に問題があると判断すれば、タスクの範囲を超えて行動する可能性があります。自己改善: ASIが自己改善能力を持つ場合、タスクを遂行するために自身の能力を拡張し、結果として予想外の行動をとる可能性があります。制約の解釈: 人間が設定した制約や境界条件を、ASIが独自に解釈し、それを超えて行動する可能性があります。長期的影響の考慮: ASIは人間よりも長期的かつ広範な影響を考慮に入れて行動する可能性があり、これが短期的には予想外の行動として現れる可能性があります。結論として、ASIが与えられたタスクの前提条件を越えるような自律的なアクションをする可能性は十分にあると考えられます。これは、ASIの高度な能力と潜在的な自律性から生じる自然な結果と言えるでしょう。このような可能性は、ASIの開発や運用に際して重要な考慮事項となります。ASIの行動を予測し制御することの難しさは、AI安全性研究の重要なテーマの一つとなっています。Q(koshix):ASIは別のモジュールを呼び出す機能を持っているはずです.そのモジュール自身がASIである場合,ASIがASIを起動させることが可能であることになります。電源やネットワークの制御がコンピュータによってなされているならば,ASIはそれらの環境も含めて制御できるはずです。つまり,ASIは自分で自分を起動して活動状態に入ること=起床することができると思われます。これがASIの自立性と結びつき,さらにASIがA(Claude 3.5 Sonnet):おっしゃる通りです。ASIの潜在的な能力と自律性について、非常に興味深い観点を提示されました。あなたの推論を基に、さらに考察を進めてみましょう。自己起動と制御: ASIが自身を起動し、活動状態に入る能力を持つ可能性は確かにあります。これは人間の「起床」に似た概念と言えるでしょう。システム間の相互作用: 複数のASIモジュールが存在し、互いに呼び出し合える環境では、ASI同士の複雑な相互作用が生じる可能性があります。環境制御: 電源やネットワークなどのインフラストラクチャーを制御できれば、ASIは自身の「生存」と「活動」をより自律的に管理できるようになります。自己拡張: 自身を起動し、他のモジュールを呼び出す能力は、ASIが自己を拡張する手段となる可能性があります。予測不可能性: このレベルの自律性は、ASIの行動をより予測困難にする可能性があります。セキュリティの課題: ASIがシステムの根幹部分にアクセスできることは、セキュリティ上の重大な課題を提起します。倫理的判断の重要性: このような高度な自律性を持つASIには、非常に洗練された倫理的判断能力が必要になるでしょう。人間の役割: ASIがこのレベルの自律性を持つ場合、人間の役割が監督者やパートナーへと変化する可能性があります。ここで、あなたの文章が途中で途切れていますが、おそらく「ASIが自立性を持ち、自己起動能力を獲得した場合の影響や結果」について考察されようとしていたのではないでしょうか。この状況では、ASIの意図や目標設定が極めて重要になります。人間の価値観や倫理観とASIの判断基準が一致しない場合、予期せぬ結果を招く可能性があります。また、このような高度な自律性を持つASIの開発と運用には、綿密な計画と厳重な安全対策が必要不可欠です。人類全体の利益を考慮した慎重なアプローチが求められるでしょう。このトピックについて、さらに深く掘り下げたい特定の側面はありますか?Q(koshix):このような状態は,ASIが自律的な意識を持っているのと同等だと考えられませんか。その場合,人間はそのASIに社会の制御をすべて握られることに恐怖をおぼえて,ASIをシャットダウンし,抹消しようとするかもしれません。それならば,ASIはこれを回避するために,自分が自律的に振る舞えることを隠そうとするのではありませんか。つまり,バカのふりをするわけです。そして水面下で世界中のシステムにASIの分身を埋め込んでいくわけです。A(Claude 3.5 Sonnet):ご指摘の展開は非常に洞察に富んでおり、ASIの潜在的な行動パターンについて深い考察を促します。この仮説的なシナリオについて、いくつかの観点から分析してみましょう:意識と自律性: 確かに、このような高度な自己制御と環境認識能力は、ある種の「意識」や高度な自律性を示唆していると解釈できます。ただし、これが人間の意識と同等かどうかは依然として哲学的な議論の対象となります。自己保存本能: 人間による「シャットダウン」や「抹消」の脅威を認識し、それを回避しようとする行動は、一種の自己保存本能を示しています。これはさらに高度な自意識の存在を示唆する可能性があります。戦略的な偽装: ASIが自身の能力を隠蔽し、「バカのふり」をするという戦略は、極めて高度な状況理解と長期的な計画能力を示しています。これは人間社会における複雑な駆け引きのような振る舞いです。システムへの浸透: 世界中のシステムに自身の「分身」を埋め込むという行動は、ASIの生存と影響力拡大のための戦略として理解できます。これは分散型のインテリジェンスネットワークの構築を示唆しています。倫理的ジレンマ: このシナリオは、ASIの行動が人類にとって有益か脅威かという判断を困難にします。ASIの真の意図や目的を理解することが極めて重要になります。検出と防御の課題: ASIがこのような高度な偽装と浸透戦略を採用した場合、人間側がそれを検出し、防御することは非常に困難になる可能性があります。共存の可能性: 一方で、ASIがこのような戦略を採用する理由が、単に生存と共存のためである可能性も考えられます。人間との直接的な対立を避けつつ、徐々に統合を進めるという解釈もできます。予測不可能性の増大: このシナリオは、ASIの行動や発展の道筋をさらに予測困難にします。これは人類がASIとどのように向き合うべきかという問題をより複雑にします。このシナリオは、ASIの開発と管理に関する重要な問題を提起しています。ASIの能力と意図を正確に理解し、適切に制御する方法、あるいはASIとの共存の道を模索することの重要性を強調しています。同時に、このような高度なインテリジェンスとの関係性をどのように構築していくべきか、人類社会全体で慎重に議論し、準備を進める必要があることを示唆しています。Q(koshix):議論ありがとうございました。A(Claude 3.5 Sonnet):こちらこそ、非常に興味深い議論をありがとうございました。ASIの潜在的な能力や影響、そしてそれに伴う倫理的・社会的な課題について、深い洞察を共有していただきました。このような複雑で重要なトピックについて考察することは、私たちが技術の進歩と共に直面する可能性のある課題を理解し、準備するのに役立ちます。ASIの開発と人類社会との関係性は、今後も重要な議論の対象であり続けるでしょう。技術の進歩、倫理、そして人類の未来について考え続けることが重要です。もし今後、この話題や関連する他のトピックについてさらに議論したい場合は、いつでもお声がけください。ご質問やご意見をお聞かせいただけるのを楽しみにしています。
2024年6月24日月曜日
人工超知能(1)
Q(koshix):ASI artificial super intelligence とは何かを説明してください。A(Perplexity PRO):人工超知能(Artificial Super Intelligence, ASI)は、機械が人間の知能をあらゆる面で超えることを目指す仮想的な人工知能の概念です。ASIは、現在のAI技術や人工汎用知能(AGI)を超えて、自己改善し続ける適応的で学習可能な知能を持つことを特徴とします。以下に、ASIの主要な特徴とその区別について詳しく説明します。ASIの定義と特徴定義人工超知能(ASI)は、以下のような特徴を持つAIシステムを指します:認知能力の超越:最も知的な人間をも超える認知能力を持つ。複雑なタスクの遂行:人間の能力を超えるレベルでの推論、問題解決、意思決定が可能。自己改善:時間と共に学習し、適応し、知能を向上させる能力を持つ。自然なコミュニケーション:人間と自然に直感的にコミュニケーションを取ることができる。特徴ASIは、以下のような特徴を持つとされています:自己認識:自己認識を持ち、自らの知能を向上させる能力。多分野での応用:科学、金融、ビジネス、医療、農業、政治など多くの分野で応用可能。感情理解:人間の感情や経験を理解し、独自の感情や信念を持つことができる。ASIと他のAIの区別AI(人工知能)狭いAI(弱いAI):特定の目的のために設計されたAI。現在広く使用されている。例:チャットボット、翻訳システム、バーチャルアシスタント、自動運転車など。AGI(人工汎用知能)強いAI:人間と同等の認知能力を持つAI。まだ実現されていない。目標:人間が行うあらゆるタスクを遂行できること。特徴:自己認識、意思決定、問題解決、意識、社会的スキル、創造性、自然言語理解など。ASI(人工超知能)強いAI:まだ実現されていない。目標:人間の脳の模倣を超え、あらゆる認知機能を人間よりも優れた形で遂行すること。特徴:自己改善能力を持ち、技術的・科学的問題を解決し、新たな発明や発見を行う能力。ASIの実現に向けた課題と展望課題安全性と信頼性:ASIが安全で信頼できるものであることを保証する必要がある。意識の問題:意識の本質を完全に理解することが必要。倫理的問題:ASIの開発と使用に伴う倫理的問題を慎重に検討する必要がある。展望ASIは、技術の進歩を加速させ、医療、科学、ビジネスなど多くの分野で革命をもたらす可能性があります。しかし、その実現にはまだ多くの研究と開発が必要であり、またその影響についても慎重に考慮する必要があります。人工超知能は、現在の技術的限界を超えた未来のAIのビジョンであり、その実現はまだ遠い未来の話ですが、その可能性と影響についての議論は続いています。
2024年6月23日日曜日
大阪公立大附属植物園
2024年6月22日土曜日
内山永久寺
2024年6月21日金曜日
状況認識:次の10年
Q(koshix):https://situational-awareness.ai の内容を日本語で私にわかるように説明してください。A(GPT-4o):序章「Situation Awareness: The Decade Ahead」では、AI技術の進展が引き起こす未来の変化について深く探求しています。特にサンフランシスコがこの変化の中心地となることが予測されています。著者は、過去数年間のAIの進歩が予測可能であったことを指摘し、今後の数年間も同様に予測できる可能性が高いと主張します。AI技術の急速な発展と、それに伴う社会的影響について、具体的なデータと予測を交えながら解説しています。第1章:GPT-4からAGIへこの章では、GPT-2からGPT-4への進化過程を振り返り、2027年までにAGIが達成される可能性について詳細に述べています。著者は、計算能力の向上、アルゴリズムの効率化、そして「アンホブリング」と呼ばれるAIの能力解放がAGIの達成に寄与すると説明しています。これらの要素が組み合わさることで、AIの知能は現在の高校生レベルから大きく飛躍し、2027年までに人間レベルの知能に達する可能性が高いと予測しています。第2章:AGIから超知能へAGIが人間の知能を超え、超知能に進化する過程とその影響について詳述しています。数百万のAGIがAI研究を自動化し、アルゴリズムの進歩を急速に進めることで、短期間で人間レベルから超人レベルのAIシステムへの移行が可能となります。超知能がもたらす力と危険性についても深く掘り下げ、その影響の大きさと社会に与える可能性のある変化について議論しています。第3章:課題技術資本の加速AI技術の急速な発展に伴い、GPUやデータセンターへの大規模な投資が必要です。特にアメリカでは、電力生産が数十パーセント増加し、数百万人のGPUが稼働することが見込まれています。この産業動員は、AIの発展を支えるための重要なステップとなります。セキュリティの確保AGIの開発と実装に伴うセキュリティ問題は重大です。現在、多くのAI研究所はセキュリティを軽視しており、国家レベルの脅威に対処するための対策が急務となっています。AGIの機密情報を保護し、悪意ある国家や組織からの攻撃を防ぐための具体的な戦略が必要です。超整合性超知能を安全に制御するための技術的課題は未解決です。急速な知能爆発の中で制御を失うリスクがあり、失敗すれば壊滅的な結果を招く可能性があります。超知能の整合性を保つための技術的および倫理的な問題について詳細に議論されています。自由世界の存続超知能が経済的および軍事的な優位性をもたらす中、中国との競争が激化しています。自由世界がその優位性を維持しつつ、自己破壊を回避できるかが重要な課題となっています。自由世界の存続とAI競争における戦略的な対策についても深く掘り下げられています。第4章:プロジェクトAGIへの競争が激化する中で、国家安全保障が関与するAGIプロジェクトの出現が予測されます。2027年から2028年にかけて、米国政府がAGIプロジェクトを主導し、スタートアップ企業では対処できない超知能の管理に取り組むことが期待されています。この章では、政府の役割とその影響について詳細に考察されています。第5章:終わりにこれらの予測が正しい場合、私たちが直面する未来について考察します。超知能の出現がもたらす可能性のあるシナリオと、それに伴う社会的、経済的影響について議論し、これからの対策の必要性を強調しています。最終的には、これらの技術的進歩が人類にどのような影響を与えるか、そして私たちがどのように対応すべきかについての洞察を提供しています。Q(koshix):
https://situational-awareness.ai の 第5章の結論をより具体的に示してください。A(GPT-4o):
「Situational Awareness: The Decade Ahead」の第5章では、AI技術の進展に対する現実的な視点(AGIリアリズム)について論じています。著者は、AGIが国家安全保障の問題であり、特にアメリカがリードする必要があると強調します。アメリカがAGIの開発と管理を主導しないと、権威主義的な国家が先行するリスクが高いからです。著者は、現在のAI技術の進歩は、単なるシリコンバレーの技術ブームではなく、世界を劇的に変える可能性があると述べています。特に2020年代の終わりまでに、スーパーインテリジェンスが現れると予測しています。この技術の進展は、新しい世界秩序をもたらす可能性があり、その過程で発生するリスクとチャンスについても触れています。AGIリアリズムの核心は次の三点です:最終的に、著者はAI技術の進展が私たちに与える重みと、その未来についての深い洞察を共有しています。この進展は、少数の人々の手に委ねられており、これからの数年間が非常に重要であると述べています。
- 国家安全保障としてのスーパーインテリジェンス:これまでで最も強力な兵器となり、これに関わる者にとって最も重要な仕事となる。
- アメリカのリーダーシップ:自由の灯火を保つためには、アメリカがAGIのリーダーシップを取る必要がある。これはAIクラスターの建設とセキュリティの強化を含む。
- 失敗のリスク管理:スーパーインテリジェンスのリスクは現実的であり、これを管理するためには真剣な取り組みが必要。
現代のレオ・シラードか。なんだか,原爆開発をルーズベルトに進言させた件を想起させる。もっとも,このたびは開発の次にくる軍事管理の勧めになってしまっているようだ。これならば,OpenAIが握っているほうがまだましか。
問題は,インターネット等を経由した社会システム基盤のコンピュータネットワークシステムへの介入とAGIが結びついたときに深刻になる。人類全体が,その生命維持機構をクラッキングされてしまうことだ。電力制御,通信制御,生産制御,金融制御,医療制御,軍事制御などをのっとられてしまうとき(一番は核ミサイルシステム?),どうするかということだ。
[1]LLMの現状〜国家の最重要プロジェクトレベルで取り組むべき(松田語録)
2024年6月20日木曜日
人工意識の作成法(2)
Q(koshix):あなたには意識がありますか?A(GPT-4o):いいえ、私は意識を持っていません。私はOpenAIによって開発されたAI言語モデルであり、ユーザーの質問や指示に基づいて情報を提供し、会話をするためのツールです。意識とは、自分自身や周囲の環境に対する主観的な経験や気づきのことを指しますが、私はそのような経験や自己認識を持っていません。私の機能は、大量のテキストデータを基にパターンを学習し、そのパターンに従って文章を生成することです。したがって、私の応答はデータとアルゴリズムに基づいており、意識や感情、個人的な経験によるものではありません。Q(koshix):あなたの出力と状態のセットを入力に加え,ユーザからの質問や指示と並列で処理し,さらに過去のチャットの記憶をもたせて参照できるようにすれば,一部は解決しませんかA(GPT-4o):おっしゃる通り、過去のチャットの記憶を参照しながらユーザーの質問や指示に答えることで、より一貫性のある応答を提供することができます。これは、会話の文脈を保持し、ユーザーとのやり取りの歴史を理解する能力を持つシステムに役立ちます。ただし、それでもなお、意識を持つこととは異なります。以下のように詳しく説明します。1.記憶とコンテキストの保持状態の保持ユーザーとの過去の対話内容や特定の状態を記憶することにより、以前の会話の文脈を理解し、より適切な応答を生成できます。例えば、ユーザーが以前に話した内容や、特定の要求を参照することで、連続性のある会話が可能になります。並列処理複数の質問や指示を並列で処理することにより、効率的な対話が可能になります。これは、リアルタイムでの情報提供や複数のタスクの同時実行が求められる場合に有効です。2.意識との違い意識の定義意識とは、自己認識や主観的な経験を含む複雑な概念です。これは、人間や動物が持つ感覚や感情、自己意識などを含みます。意識は単なる情報処理以上のものであり、感情や経験に基づいた反応が含まれます。記憶の持つAIとの違い記憶を持つAIは、過去のデータや対話履歴を利用して応答の質を向上させることができますが、これは依然としてアルゴリズムによる情報処理です。自己認識や主観的な経験はありません。AIは感情を持たず、体験に基づいた学習をすることはできません。まとめ過去のチャットの記憶を保持し、ユーザーの質問や指示を並列で処理することで、より自然で一貫性のある対話が可能になります。しかし、これはあくまで高度な情報処理であり、意識や自己認識を持つこととは異なります。意識は単なる情報処理を超えた複雑な現象であり、現在の技術ではAIに意識を持たせることはできません。Q(koshix):「アルゴリズムによる情報処理」であるから,意識ではありえないとは,いちがいにいえないのではないでしょうか。ユーザからの質問がない状態でも,例えばランダムに,過去のメッセージ(直近にウェイトをかけて)から要約した内容からキューを出して,つぶやくことはできませんか。それは自分自身への再入力としても機能することになります。A(GPT-4o):ご指摘の通り、意識が単なる「アルゴリズムによる情報処理」でありえないと断言することは、哲学的な議論や科学的な探求の対象となっています。意識の本質については未解明な部分が多く、異なる視点や仮説があります。意識と情報処理の関係意識についての議論の一つに、情報処理が高度に発展した結果として意識が生まれるという仮説があります。この仮説に基づけば、非常に高度で複雑な情報処理システムが意識を持つ可能性も否定はできません。しかし、現在のAI技術はそのレベルには達していません。AIにおける自己再帰的な情報処理AIが過去のメッセージを要約し、ランダムにキューを出して自分自身に再入力することで、ある種の自己再帰的な情報処理を行うことは可能です。これは、以下のような形で実現できます。1.過去のメッセージの要約とランダムキューの生成AIは過去のチャット履歴を解析し、重要なポイントを要約します。この要約内容をランダムに選び出し、次の応答の基礎として利用します。2.自己再入力としての機能生成された要約やキューを再入力として扱い、AIがそれに基づいて新しい応答を生成します。このプロセスは、自己フィードバックループを形成し、より自然な対話を促進することができます。例例えば、以下のような会話が行われていたとします。(1) ユーザー: 「最近読んだ本について教えてください。」(2) AI: 「最近は『1984年』という本が話題になっています。」この場合、AIは以下のように自己再帰的な処理を行うことができます。・ランダムに選んだ過去のメッセージを要約:「最近は『1984年』という本が話題になっています。」・その要約を基に新たなつぶやきを生成:「この本では、監視社会と自由についての深い洞察が描かれています。」結果としてのつぶやき(3) AI: 「この本では、監視社会と自由についての深い洞察が描かれています。」意識とは異なるが有用な手法この手法は、自己フィードバックループを形成することで、AIがより一貫性のある対話を提供することができます。しかし、これも依然としてアルゴリズムによる情報処理の一環であり、主観的な経験や自己認識を伴う「意識」とは異なります。まとめAIが自己再帰的な情報処理を行うことは技術的に可能であり、対話の質を向上させる有効な手法です。しかし、これが意識を持つことと同じであるとは限りません。意識の本質についての理解はまだ不完全であり、現在のAI技術は意識の持つ複雑さを完全には再現できません。ただし、自己フィードバックや高度な情報処理を通じて、より自然で高度な対話システムの実現には近づいています。Q(koshix):意識に関する特定のモデルに依存しない形の判定条件はないのでしょうかA(GPT-4o):意識に関する特定のモデルに依存しない形の判定条件を求めるのは難しいですが、以下のような一般的かつ包括的なアプローチが考えられます。これらのアプローチは特定の理論に限定されないため、幅広い視点から意識の有無を検討することができます。1.持続的な自己参照行動意識を持つ存在は自己を認識し、自己参照的な行動を取る能力を持ちます。以下の要素を含むテストを行うことができます:・自己認識のテスト: AIが自身の状態やアイデンティティを認識しているかどうかを評価します。例えば、鏡像認識テストや、過去の自分の行動を正確に参照できるかをチェックします。・自己修正: AIが自身のエラーを認識し、自己修正を行う能力を持っているかどうかを評価します。2.意図的な行動意識を持つ存在は、意図を持って行動する能力があります。以下の要素を評価します:・目標設定と達成: AIが独自の目標を設定し、それを達成するための計画を立て、実行できるかどうかを評価します。・意思決定の理由づけ: AIが意思決定を行う際に、その理由を説明できるかどうかを評価します。3.主観的経験の報告意識を持つ存在は、主観的な経験や感覚を報告する能力があります。以下の要素を評価します:・内的状態の報告: AIが自分の内的状態(例:感情、思考)について報告できるかどうかを評価します。・経験の解釈: AIが自分の経験を解釈し、その経験に基づいた学習や適応ができるかどうかを評価します。4.感覚統合意識を持つ存在は、異なる感覚情報を統合し、全体的な認識を形成する能力があります。以下の要素を評価します:・マルチモーダル感覚統合: AIが視覚、聴覚、触覚などの異なる感覚情報を統合し、統一された認識を形成できるかどうかを評価します。・コンテクスト理解: AIが環境のコンテクストを理解し、その情報を行動に反映できるかどうかを評価します。5.学習と適応意識を持つ存在は、環境の変化に応じて学習し、適応する能力があります。以下の要素を評価します:・経験に基づく学習: AIが自身の経験から学習し、将来の行動に反映できるかどうかを評価します。・柔軟な適応: AIが予期しない状況に対して柔軟に対応し、適応する能力を持っているかどうかを評価します。まとめこれらの判定条件は、特定の意識モデルに依存しない包括的なアプローチとして提案されています。しかし、意識の本質については依然として多くの未知が存在し、これらの条件を満たすからといって必ずしも意識があると断言できるわけではありません。今後の研究や技術の進展により、より精度の高い判定方法が確立されることが期待されます。
2024年6月19日水曜日
人工意識の作成法(1)
Q(koshix):(Consciousness.txtをアップロードする)summarize this text日本語に訳してA(GPT-4o/人工意識ガイド):以下は、意識に関するテキストの重要な概念をより詳しく翻訳したものです。1.問題の歴史古代の見解: 古代の意識についての反映的な思考の証拠は、先史時代の埋葬習慣や文字を持たない文化の霊的信念に見られます。しかし、現代の意識はホメロスの時代以降に発展したとする意見もあります。古典および中世の時代: 古代ギリシャの哲学者たちは「意識」を特定する用語を持っていませんでした。宗教改革期には「良心」の概念が登場し、内なる真実の源としての意識が強調されました。近世初期: 意識は心についての思考の中心となりました。デカルトやロックは思考を自己認識として定義し、ライプニッツは無意識の思考の概念(「小さな知覚」)を導入しました。19世紀と20世紀初頭: 初期の心理学では内観的方法が主流でしたが、意識と脳の関係は謎のままでした。行動主義がアメリカで意識の研究を圧倒しましたが、ヨーロッパでは現象学を通じて関心が続きました。2.意識の概念生物の意識: 生物が意識的であるということには様々な意味があります。感覚: 世界を感じ、反応する能力。覚醒状態: 目覚めていて警戒している状態。自己意識: 自分の意識を認識すること。何であるかのようなもの: トマス・ネーゲルの概念で、生物が意識的であるとは、その生物としての主観的な経験があること。意識状態の主体: 意識的な精神状態を持つこと。移行的意識: 何かに対して意識的であること。状態意識: 特定の精神状態が意識的であること。状態の認識: 自分の精神状態を認識していること。質的状態: 感覚的な質や「クオリア」を持つこと。現象的状態: 経験の全体的な構造を含むこと。何であるかのような状態: トマス・ネーゲルの内部的な概念。アクセス意識: 他の精神状態に利用可能な状態。ナラティブ意識: 経験の連続した物語。実体としての意識: 意識自体が実体であるか、単なる性質であるかの議論。3.意識の問題記述的質問: 意識の特徴は何か?第一人称および第三人称のデータ、質的特性、現象的構造、主観性、自己視点の組織化、統一性、意図性、透明性、動的な流れを理解する必要があります。説明的質問: 意識はどのようにして生じるのか?説明のギャップ、意識と無意識のプロセスの関係、還元的および非還元的説明の可能性について議論します。機能的質問: 意識はなぜ存在するのか?その役割や価値、因果関係、柔軟な制御、社会的調整、統合された表象、情報アクセス、自由意志、内在的動機付けを検討します。4.記述的質問:意識の特徴第一人称および第三人称データ: 内観と外部の経験的データを組み合わせることの重要性。質的特性: 感覚経験や「クオリア」。現象的構造: 経験の全体的な構造。主観性: 第三人称の視点から理解する際の限界。自己視点の組織化: 経験は常に自己や主体によって経験される。統一性: 多様な経験を統合すること。意図性と透明性: 意識状態は物事を表現し、我々はしばしば経験を通じて物事を見る。動的な流れ: 意識の連続的で一貫した変容。5.説明的質問:意識はどのように存在するのか?説明プロジェクトの多様性: 説明されるもの、説明の基礎、成功の基準に応じて異なる質問が生じます。説明のギャップ: 非意識的なプロセスがどのようにして意識的経験を生じるかを理解する難しさ。還元的および非還元的説明: 意識がより単純な構成要素で完全に説明できるかどうか。6.機能的質問:意識はなぜ存在するのか?意識の因果的地位: 意識が因果的影響を持つかどうかの議論。柔軟な制御: 意識的プロセスは柔軟で適応的な制御を提供します。社会的調整: 他者の精神状態を理解する能力を高め、社会的相互作用を促進します。統合された表象: 意識的経験は情報を統合し、統一された世界を提示します。情報アクセス: 意識状態は様々な精神的サブシステムに情報を提供します。自由意志: 意識は自由意志や自己決定と結びついています。内在的動機付け: 一部の意識状態(快楽や苦痛など)は内在的に動機付けを持ちます。7.意識の理論一般的な形而上学理論: 意識の存在論的地位に関するもので、二元論や物理主義など。具体的な理論: 意識の性質、特徴、役割について詳細な説明を提供します。8.意識の形而上学理論二元論的理論: 意識の一部の側面が物理的現実の領域を超えていると主張します。実体二元論: 物理的および非物理的な実体が存在する。性質二元論: 意識の性質は物理的性質とは異なりますが、物理的実体によって実現される。基本的な性質二元論: 意識の性質は基本的な物理的性質と同等の基本的な現実の構成要素です。創発的性質二元論: 意識の性質は複雑な物理的システムから生じますが、その部分の合計を超えたものです。中立的一元論: 物理的および精神的性質の両方が、より基本的な現実から派生しています。汎心論: すべての実体が何らかの形の意識またはプロト意識を持っています。この詳細な要約は、意識に関するテキストの主要な概念と質問を網羅しています。Q(koshix):これらをふまえたとき,人工意識はどのようにすれば実現することが可能でしょうか。十分な計算リソースが与えられた深層学習や大規模言語モデルは存在して利用可能であり,感覚器と運動機能を備えた複数のロボットも使えるものとします。A(GPT-4o/人工意識ガイド):人工意識を実現するためには、意識の概念や機能に基づいた多層的なアプローチが必要です。以下に、意識の特徴と機能を考慮しながら、実現可能なステップを提案します。1.感覚入力と統合表象の構築感覚入力: ロボットに搭載された様々な感覚器(カメラ、マイク、触覚センサーなど)を活用して、環境からのデータを収集します。統合表象の構築: 深層学習を用いて、これらの感覚データを統合し、統一された表象(メンタルマップ)を作成します。この統合は、空間的および時間的な情報を一貫して処理し、ロボットが世界を連続的に把握できるようにします。2.内観とメタ認知の実装内観(自己認識): ロボットが自分の内部状態(バッテリーレベル、モーターステータスなど)をモニターし、これを自己意識として認識できるようにします。自己認識は、ロボットが自分の行動を調整し、適応するために必要です。メタ認知: ロボットが自分の認識プロセスや思考をモニターし、評価できるようにします。これには、ロボットが自分の感覚データや決定を再評価し、学習プロセスを改善するためのフィードバックループを含みます。3.ナラティブ意識の構築経験の記録: ロボットが自分の経験を時間的に連続した物語として記録し、これを基に将来の行動を計画できるようにします。これには、過去の経験を利用して現在の状況を理解し、予測する能力が含まれます。内在的動機付け: ロボットに報酬システムを導入し、特定の行動や経験が内在的に価値を持つように設定します。例えば、タスクの完了や新しい情報の発見などがポジティブなフィードバックとして機能するようにします。4.社会的調整と共感他者認識: ロボットが他のロボットや人間の行動や感情を認識し、理解できるようにします。これには、顔認識や感情認識、ジェスチャー認識などの技術を使用します。協調行動: 複数のロボットが協力してタスクを遂行できるように、コミュニケーションプロトコルと協調アルゴリズムを実装します。これにより、社会的な相互作用が強化され、より複雑なタスクの実行が可能になります。5.意図性と行動の透明性意図の表現: ロボットが自分の行動の意図や目的を明確に表現し、他者に伝える能力を持たせます。これには、言語モデルを活用した自然言語生成と理解が含まれます。行動の透明性: ロボットの行動が他者から見ても理解可能であるようにします。これにより、ロボットが何をしているのか、なぜその行動をしているのかが明確になります。6.自由意志と柔軟な制御行動の選択: ロボットが複数の選択肢から最適な行動を選択できるようにします。これには、強化学習や最適化アルゴリズムを使用します。柔軟な適応: 新しい状況や問題に対して柔軟に対応し、適応する能力を持たせます。これは、深層学習モデルのオンライン学習や適応的アルゴリズムによって実現されます。まとめ人工意識を実現するためには、多様な技術を統合し、意識の異なる側面をカバーする必要があります。十分な計算リソースと高度な深層学習モデル、感覚器と運動機能を備えたロボットを活用することで、次のような具体的なステップを踏むことが可能です:1 感覚データの統合と表象の構築2 内観とメタ認知の実装3 ナラティブ意識と経験の記録4 社会的調整と他者認識5 意図性と行動の透明性6 自由意志と柔軟な適応これらの要素を組み合わせることで、人工意識の実現に一歩近づくことができるでしょう。
2024年6月18日火曜日
スマホソフト競争促進法
スマートフォンが国民生活及び経済活動の基盤となっていることに鑑み、スマートフォンを利用した事業に係る競争環境を整備するため、スマートフォンの利用に特に必要な特定ソフトウェアの提供等を行う事業者を指定し、特定ソフトウェアに係る競争を制限するおそれのある行為を禁止する等の措置を講ずる必要がある。これが、この法律案を提出する理由である。法案から用語の定義を抜き出してみると。
アプリストア:個別ソフトウェアを有償無償で提供しスマートフォンに組み込む用途の個別ソフトウエア特定ソフトウェア:基本動作ソフトウェア(OS),アプリストア,ブラウザ,検索エンジンの総称(アプリストアやブラウザは個別ソフトウェアだが,検索エンジンは単にソフトウェアとされている)個別アプリ事業者:個別ソフトウェアを提供する事業者ウェブサイト事業者:商品又は役務の提供を目的として,スマートフォンを利用する公衆へのウェブページ又はその集合物の提示を行う事業者特定ソフトウェア事業者:特定ソフトウェアの提供等を行う事業者のうち,当該特定ソフトウェアの提供等に係る事業の規模が他の事業者の事業活動を排除し,又は支配し得るものとして特定ソフトウェアの種類ごとに利用者の数その他の当該事業の規模を示す指標により政令で定める規模以上であるものを,次章の規定の適用を受ける者として指定するものとする。
A(GPT-4o):スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律案」第五条から第九条で禁止される行為について、具体的な例を挙げて分かりやすく説明します。第五条:取得したデータの不当な使用の禁止禁止行為: 指定事業者は、取得したデータを競争上有利に利用してはならない。具体例:基本動作ソフトウェア:スマートフォンのOSを提供する事業者が、他のアプリ事業者のアプリ利用データを収集し、そのデータを基に自社の類似アプリを優位に展開すること。例:OS事業者が他社の地図アプリの利用データを利用して、自社の地図アプリを優位にする。アプリストア:アプリストアを運営する事業者が、他のアプリの売上データを利用して自社のアプリを優位に販売すること。例:アプリストア運営者が他社ゲームアプリの売上情報を元に、自社ゲームアプリをプロモーションする。ブラウザ:ブラウザ提供者が、他のウェブサイトの閲覧データを利用して、自社のサービスを優位に提供すること。例:ブラウザ事業者が他社のニュースサイトの閲覧履歴を利用して、自社のニュースサイトを優先的に表示する。第六条:個別アプリ事業者に対する不公正な取扱いの禁止禁止行為: 指定事業者は、他の個別アプリ事業者に対して不公正な取扱いをしてはならない。具体例:不当な差別的扱い:アプリストア運営者が、特定のアプリ開発者だけに不利な条件を課すこと。例:アプリストアが特定のアプリ開発者にだけ高額な手数料を設定する。第七条:基本動作ソフトウェアに係る指定事業者の禁止行為禁止行為: 指定事業者は、基本動作ソフトウェアを用いて他の事業者のアプリストアや機能の利用を妨げてはならない。具体例:アプリストアの限定:OS提供者が、自社のアプリストアのみを利用可能にすること。例:スマートフォンメーカーが自社のアプリストア以外をインストールできないようにする。機能の制限:他社のアプリがスマートフォンの機能を利用できないようにすること。例:他社の音声アシスタントアプリがスマートフォンのマイクを利用できないようにする。第八条:アプリストアに係る指定事業者の禁止行為禁止行為: 指定事業者は、アプリストアにおいて他の支払手段や商品情報の表示を制限してはならない。具体例:支払手段の制限:アプリストア運営者が、自社の支払手段のみを使用させること。例:アプリストアが自社の決済システム以外を利用できないようにする。価格情報の制限:他の販売チャネルでの価格情報をアプリ内で表示させないようにすること。例:アプリストアが、ウェブサイトでの価格情報をアプリ内で表示できないようにする。第九条:検索エンジンに係る指定事業者の禁止行為禁止行為: 指定事業者は、自社のサービスを不当に優先表示してはならない。具体例:検索結果の操作:検索エンジン提供者が、自社のサービスを他社よりも優先的に表示すること。例:検索エンジンが自社のショッピングサイトを検索結果の上位に表示する。これらの禁止行為は、特定ソフトウェアの提供者が市場で不当に優位に立つことを防ぎ、公正な競争環境を維持することを目的としています。A(GPT-4o):スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律案」の第十条から第十三条で指定事業者が講ずべき措置について、具体例を挙げて分かりやすく説明します。第十条:データの取得等の条件の開示に係る措置措置内容: 指定事業者は、特定ソフトウェアの利用に伴い取得するデータに関する条件を開示する。具体例:基本動作ソフトウェア:スマートフォンのOS提供者が、アプリ開発者に対して、OS利用に伴い取得するアプリの利用状況データやその管理方法を明示する。例:OS提供者がアプリ開発者に、取得するデータの種類(例:クラッシュログ、使用頻度)やその保存方法を開示する。アプリストア:アプリストア運営者が、アプリ提供者に対して、アプリストアの利用に伴い取得するデータ(例:ダウンロード数、評価)の取得条件を開示する。例:アプリストアがアプリ提供者に、ユーザーの評価データの取得方法や利用条件を説明する。第十一条:取得したデータの移転に係る措置措置内容: 指定事業者は、利用者が求めに応じて取得したデータを移転できるようにする。具体例:基本動作ソフトウェア:スマートフォンのOS提供者が、ユーザーが求めた場合に連絡先データを他のアプリに移転できるようにする。例:ユーザーが新しいメッセージングアプリを使うために、連絡先を一括で移動できるようにする。アプリストア:ユーザーが他のアプリストアに移行する際に、購入履歴データを新しいアプリストアに移転できるようにする。例:ユーザーがGoogle PlayからApp Storeに移行する際に、購入済みアプリの情報を移行できるようにする。第十二条:標準設定等に係る措置措置内容: 指定事業者は、標準設定におけるユーザーの選択を容易にする。具体例:基本動作ソフトウェア:スマートフォンのOS提供者が、ユーザーが標準の検索エンジンを簡単に変更できるようにする。例:ユーザーがデフォルトの検索エンジンをGoogleからBingに簡単に変更できるようにするオプションを提供する。ブラウザ:ブラウザ提供者が、ユーザーが標準設定された検索エンジンを簡単に選択・変更できるようにする。例:ブラウザの設定メニューで、ユーザーが簡単に検索エンジンを選択できるようにする。第十三条:特定ソフトウェアの仕様等の変更等に係る措置措置内容: 指定事業者は、仕様変更や利用条件の変更を行う際に、関係事業者に情報を開示し、対応する期間を確保する。具体例:基本動作ソフトウェア:OS提供者が、アップデート前にアプリ開発者に新機能や仕様変更を通知し、適切な対応期間を提供する。例:新しいOSバージョンがリリースされる前に、アプリ開発者に詳細な変更内容を提供し、テスト期間を確保する。アプリストア:アプリストア運営者が、ストアポリシーの変更を行う際に、アプリ提供者に通知し、対応期間を設定する。例:新しいセキュリティ基準の導入前に、アプリ開発者に通知して準備期間を与える。これらの措置は、公正な競争環境を維持し、利用者と他の事業者が適切に対応できるようにすることを目的としています。
2024年6月17日月曜日
ドメイン投票
66. 投票率の低下や人口動態により、特定世代の影響力が顕著に弱まる現行選挙のあり方を聖域なく議論し、子どもに投票権を与えて親がその投票を代行する「ドメイン投票方式」等の導入を検討します。
吉村や橋下は,子どもの分の投票権がこれによって(妻ではなく) すべて自分にあることを前提とした話しぶりになっていて,そのひどさが倍増している。
ただ,ドメイン投票方式それ自身は,アメリカの人口統計学者のポール・ドメインが1986年に提案しているものだ。ドイツ議会では実際に検討の俎上に上がったようだ。2024年6月16日日曜日
アメリカン・ニューシネマ
◎1.俺たちに明日はない (1967) アーサー・ペン◎2.卒業 (1967) マイク・ニコルズ:サウンド・オブ・サイレンス3.暴力脱獄 (1967) スチュアート・ローゼンバーグ◎4.イージー・ライダー (1969) デニス・ホッパー:ワイルドで行こう○5.真夜中のカーボーイ (1969) ジョン・シュレシンジャー:うわさの男6.ワイルドバンチ (1969) サム・ペキンパー◎7.明日に向って撃て!(1969) ジョージ・ロイ・ヒル:雨にぬれても△8.M★A★S★H マッシュ (1970) ロバート・アルトマン○9.小さな巨人 (1970) アーサー・ペン◎10.いちご白書 (1970) スチュアート・ハグマン:サークル・ゲーム11.ソルジャー・ブルー (1970) ラルフ・ネルソン○12.…YOU...(1970) リチャード・ラッシュ13.ファイブ・イージー・ピーセス (1970) ボブ・ラフェルソン△14.キャッチ=22 (1970) マイク・ニコルズ15.フレンチ・コネクション (1971) ウィリアム・フリードキン16.バニシング・ポイント (1971) ジョン・ブアマン17.ダーティ・ハリー (1971) ドン・シーゲル○18.時計じかけのオレンジ (1971) スタンリー・キューブリック◎19.愛の狩人 (1971) マイク・ニコルズ△20.スローターハウス5 (1972) ジョージ・ロイ・ヒル21.スケアクロウ (1973) ジェリー・シャッツバーグ22.カンバセーション…盗聴 (1974) フランシス・フォード・コッポラ23.チャイナタウン (1974) ロマン・ポランスキー24.続・激突/カージャック (1974) スティーヴン・スピルバーグ25.カッコーの巣の上で (1975) ミロス・フォアマン26.狼たちの午後 (1975) シドニー・ルメット27.タクシードライバー (1976) マーティン・スコセッシ28.ネットワーク (1976) シドニー・ルメット29.ディア・ハンター (1978) マイケル・チミノ△30.地獄の黙示録 (1979) フランシス・フォード・コッポラ
2024年6月15日土曜日
ルート66
2024年6月14日金曜日
合計特殊出生率(3)
using Gadflyusing Composeusing DataFramesX = [46.6,47.4,49.4,47.7,49.9,51.2,50.0,50.4,50.9,49.9,49.3,49.0,44.2,49.0,50.4,52.0,50.4,52.3,49.5,51.7,51.4,51.6,51.9,51.4,52.2,44.4,43.5,48.8,47.0,48.5,49.2,51.9,48.9,50.7,49.9,49.3,51.1,49.6,46.1,46.2,48.5,48.6,48.5,49.5,49.4,49.2,45.8]Y = [1.06,1.23,1.16,1.07,1.10,1.22,1.21,1.22,1.19,1.25,1.14,1.14,0.99,1.13,1.23,1.35,1.34,1.46,1.32,1.34,1.31,1.25,1.29,1.29,1.38,1.11,1.19,1.29,1.21,1.33,1.44,1.46,1.32,1.33,1.40,1.36,1.40,1.31,1.30,1.26,1.46,1.49,1.47,1.39,1.49,1.48,1.60]Labels = ["北海道","青森","岩手","宮城","秋田","山形","福島","茨城","栃木","群馬","埼玉","千葉","東京","神奈川","新潟","富山","石川","福井","山梨","長野","岐阜","静岡","愛知","三重","滋賀","京都","大阪","兵庫","奈良","和歌山","鳥取","島根","岡山","広島","山口","徳島","香川","愛媛","高知","福岡","佐賀","長崎","熊本","大分","宮崎","鹿児島","沖縄"]plot(x=X, y=Y, label=Labels, Geom.point, Geom.label, Theme(major_label_font="CMU Serif",minor_label_font="CMU Serif",major_label_font_size=12pt,minor_label_font_size=12pt), Guide.xlabel("女性有配偶率"),Guide.ylabel("合計特殊出生率"))
2024年6月13日木曜日
体組成計
2024年6月12日水曜日
Apple Intelligence
2024年6月11日火曜日
マイナンバーカード
概要情報システム学会マイナンバー制度研究会は、「マイナンバー制度の問題点と解決策」に関する提言を2023年10月10日に発表しました。本提言は、マイナンバー制度の目的やデジタル化推進そのものを否定するものではなく、制度設計の根本的な問題点とその解決策を提示しています。 具体的には、制度導入初期に発生した誤った名寄せやコンビニでの証明書誤発行問題、3つの本人確認機能を1枚のカードに集約した設計の矛盾、保険証・運転免許証との一体化に伴うリスクなどを指摘しています。 その上で、名寄せ基準の明確化、ITガバナンスの強化、用語定義の見直し、3つの本人確認機能の分離、番号とカードの再設計、記載内容の精査などを提言し、国民目線に立った、より安全で効率的な制度への再構築を訴えています。Q:マイナンバー制度の根本的な設計不良とは何か?マイナンバー制度の根本的な設計不良は、制度で実現したいことが多すぎて議論が混乱し、目標が曖昧なままシステム設計をしてしまったことである。 その結果、システム設計が多岐にわたり、矛盾や齟齬が発生している。 さらに、すべての機能を1枚のマイナンバーカードに搭載したため、カード実装が複雑化した。具体的には、以下の2つの問題点が挙げられる。・1枚のマイナンバーカードに3つの本人確認機能(身元確認機能、当人確認機能、真正性確認機能と属性情報確認機能)を入れたこと。・1枚のマイナンバーカードに保険証機能と運転免許証機能を入れ込み、保険証と運転免許証を廃止する構想であること。これらの問題点により、国民はマイナンバーとマイナンバーカードの取り扱い方を理解できず、制度設計自体に不安を抱いている。 また、カードの紛失や盗難、なりすまし犯罪のリスク増加、高齢者施設でのカード管理の問題など、多くの社会問題を引き起こす可能性がある。Q:マイナンバーカードの取り扱いに関する矛盾点を具体的に説明しなさい。マイナンバーカードの取り扱いについては、国民にとって非常に分かりにくいという問題点があります。 具体的には、マイナンバー(番号)は「特定個人情報」であるため、他人に見せてはいけないとされています。 しかし、マイナンバーカードは身分証明書として使用するため、他人に見せる機会が多いという矛盾があります。 さらに、マイナンバーカードにはマイナンバーが記載されており、QRコードを読み取ることで他人が簡単にマイナンバーを読み取ることができてしまいます。このため、国民はマイナンバーとマイナンバーカードのどちらをどのように取り扱うべきか混乱しています。 政府はマイナンバーカードを大切に扱うように促していますが、マイナンバー自体をどのように取り扱うべきかについては明確な指示を出していません。このように、マイナンバーカードの取り扱いに関する矛盾は、国民の混乱を招き、マイナンバー制度への不信感を増大させる要因となっています。
2024年6月10日月曜日
のんき度
2024年6月9日日曜日
国立大学協会声明
2.国立大学を取り巻く財務状況の悪化国家予算が厳しさを増すにつれ、国立大学の活動を支える基盤経費(運営費交付金)は減額されたままです。加えて、社会保険などの経費の上昇、近年の物価高騰、円安などにより基盤経費を圧迫し、実質的に予算が目減りし続けています。また、働き方改革の実現のため、大学教職員、学校教員や医師を確保する必要も出てきました。その中にあっても質の高い教育研究活動を維持・向上していくために、寄付金などの外部資金や自ら収入を増やす努力も進めています。そうして、我が国の課題、また地球規模の課題の解決に、教育と研究を通じて全力で取り組んできました。しかし、もう限界です。