さて,ChatGPTがそれなりの日本語のレポートを簡単に作ることがわかったため,レポート課題を出していた大学人は慌てているかもしれない。そうでないかもしれない。各大学では,対応を検討しているし,文部科学省も,初等中等教育におけるChatGPTの使い方について,なんらかのアナウンスをする方向らしい。
早かったのは,東京大学と東北大学と上智大学だ。東大の吉田塁さんの「ChatGPT・AIの教育関連情報まとめ」のページに,海外や国内の大学の対応例がある。NHKでもニュースに取り上げていたが,完全に偏っていた。京都大学の入学式における湊総長の式辞での警告(以下にGPT-4に該当部分をまとめさせた)と,上智大学のレポートでの使用禁止のネガティブ事例2件だった。
最近、生成AIであるChatGPTなどの自動文章作成ソフトが話題になっていますが、それらにはいくつかの問題点があります。まず、明らかな誤情報が含まれるリスクがあり、特定の論旨について根拠となる資料を正確に引用できないことも指摘されています。これは、サーチのみでリサーチという検証が欠けているためです。学術レポートとしては致命的な問題であり、主要な国際学術誌はChatGPTを論文の共著主体として認めることはないと言われています。現状では、AIによる自動文章作成には、自ら「文章を書く」という重要な検証プロセスが欠けているとされています。(京都大学湊総長式辞の該当部分をGPT-4で200−300字に要約)
まあ,実際問題,生成AIの利用は禁止はできないと思う。ただし,無料で使えるChatGPT(GPT-3.5)やBing Chatと有料版のGPT Plus(GPT-4)では大きな差がある。GPT-4のAPIやPlug in 利用では学生によってさらに大きな違いが生ずるかもしれない。現在のように誰でも平等にGoogle検索をできるような状況とは違う。
この情報アクセスの非対称性を放置すると,隣の学生が簡単にレポート代行サービスできるという新たな経済活動=ビジネスチャンスが発生する。まあ,いまでも友達のレポートほとんど丸写しという例があるし,宿題代行サービスはあるといえばあるのだけれど,その閾値が劇的に下がってしまうというかなんというか・・・。
明日は,芳賀さんがやってたような学生の生成AI認知度アンケートをとってみよう。
P. S. 4月17日(月)に大阪大学が,西尾章治郎総長名で「生成AI(Generative AI)の利用について」という注意喚起を発した。情報工学者(自然言語処理ではない)だけれど総長なので無難なメッセージになっている。同い歳の東大の坂村健はNHKでかなりアグレッシブな発言をしていたけれどね。
0 件のコメント:
コメントを投稿