2020年1月29日水曜日

プログラミング的思考(2)

プログラミング的思考(1)では,小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議の議論の第1回と第2回の様子を検討したが,第3回についてはよくみていなかった。

ここが,「プログラミング的思考」と「コンピューテーショナル・シンキング」の分岐点になっているので,もう少し読み込んでみた。前回,第3回議事録ではプログラミング的思考が26回でてくるが,コンピューテーショナル・シンキングは消えたと書いた。消えていませんでした。これだから文部科学省の官僚はせこいのである。第2回で優勢だった「コンピューテーショナル・シンキング」より「プログラミング的思考」の方が行政用語としてふさわしいと判断したので,議事録では前回カタカナ表記だったものを英文表記の Computational Thinking(8件出現)に改めていたのだった。正しい官僚制なら表記は統一するのが本来の姿だろう。

「コンピューテーショナル・シンキング」が使いにくいというのはよく理解できるのだけれど,姑息な繕い方だ。桜の会の答弁を彷彿とさせる官僚的な悪知恵というふうに邪推してしまう私が哀れである。まあ,議事録の段階なので会議中は文字化されていないのだから細かい話ではある。

本質的な問題に戻ります。要は「プログラミング的思考」が会議の中でちゃんと定義されていないということだ。発言者によるそれぞれの主観で語られた言葉が,便利だったのでそれぞれの主観によって受け止められつつ,官僚的な取りまとめのプロセスを経ることによって,まったく変質してしまったというのが今回の状況だと思える。

大阪電気通信大学工学部の兼宗進さん:
たくさん出てきていますプログラミング的思考というものについて,議論の中で出てきたのが,定義が分からないものですから,簡単に教えていただければということと,海外ではComputational Thinkingというのがかなりキーワード的に使われているんですが,それと何か関連した概念なのか,それとも,全く別に,今回の議論から出てきたものなのかということで,御確認お願いいたします。
文部科学省の大杉教育課程企画室長が堀田主査と相談した結果として,例の定義をつくったようで,「1回目,2回目の議論の中で,複数の先生方から,Computational Thinkingの重要性を御発言いただいたことを踏まえて,それをプログラミング的思考という形で,しかも,小学校教育ということを踏まえて,少し表現を工夫しながら,御相談しながら置かせていただいているものでございます」と答弁し,堀田主査も「よろしいですか」でとばしている。それ,あかんやろ。

マイクロソフトの中川哲さん:
あとは,Computational Thinkingというのは,前回の私の発表の中でも用いさせていただいた言葉なんですけれども,参考情報としては、よく日本語では、コンピュータ的思考というような言い方をされます。でも、事務局の皆さんがこの言葉を使わなかったのは、「コンピュータになれと言ってるの?」というような誤解を生むのかなという懸念があるのも容易に想像できます。一方,プログラミング的思考という言葉も、耳当たりはいいんですけれども,内容がComputational Thinkingとイコールなのかというとそうでもなく,Computational Thinkingは,アメリカでは比較的頻繁に用いられている言葉ですので,例えば,Computational Thinkingの中では,データの収集・分析・表現というのはものすごく言われるんですけれども,そういうところはこの取りまとめの中では余り触れられていません。という観点から言うと,プログラミング的思考というのは、Computational Thinkingと比べて,例えば、データに関しては触れていないんですよということなのか,ここは言葉の定義をしっかりとする必要があるなというのは,私も後から見て感じました。
やはり,違和感ありありである。 堀田主査はこれも華麗にスルーして議論を収束させた。

0 件のコメント: