2021年6月9日水曜日

WWDC21

 アップルの開発者カンファレンスWWDC(World Wide Developers Conference)がWWDC21として6/7から開催されている。例年,奈良盆地のヒノヒカリやキヌヒカリの田植えの時期に重なるのだった。日本時間では6/8の早朝深夜であり,午後にキーノートの録画を途中まで見たけれど頭に入ってこなくて寝てしまった。

WWDCはそもそもmacOSやiOS/iPadOSのソフトウェア開発のためのカンファレンスなので,新製品発表会ではない。ところが,昨年のM1アップルシリコン発表のインパクトが強すぎたため,今年もM1Xにからめてなんらかのハードウェア新製品の発表があるのではとの期待が過熱していた。

残念ながら,iOS15,iPadOS15,macOS Monteley などOSのマイナーレビジョンアップの話で終始したため,ネット上では残念感が満ちている。その中にもアピールポイントを探そうと努力しているようだが,Apple信者以外にはきびしいのかもしれない。

FaceTimeもMemojiも使わないし,FocusもNotificationもピンと来ない。空間オーディオとロスレスといわれても AirPods Pro も AirPods Pro MAXも持っていない。売り上げはあがっているはずの日本では,地図の更新もWalletへの身分証明書IDのとりこみもLiveTextも当面無関係である。中国語には対応しているのに・・・。

日本経済新聞紙面のトップ記事は,プライバシーの保護であり。iCloud+と合わせて,これは地味だけれど意味があるのかもしれない。あとは,iPadのSwift Playgroundがアプリ開発にまで対応できるということで,Macなしの開発サイクルが実現されるとどうなるのか。

少し興味があったのは,Universal ControlやMacへのAirPlayで手元のMacBook Air M1でiPad Pro (11" 2nd gen) が操作できるとsidecarよりは少しましかもしれない。AutomatorがShortcutsになるようで,ますます,iPadとMacの融合が進んでいる。この先の世界には何がくるのだろう。

2021年6月8日火曜日

本土決戦

76年前の1945年6月8日(金)の最高戦争指導会議御前会議)において,「今後採ルべキ戦争指導ノ基本大綱」(国立公文書館アジア歴史資料センター)により,大東亜戦争を継続し本土決戦にそなえることが決定された。「今後採ルべキ戦争指導ノ大綱(基本のないもの)」はそれまでに3回(1942.3.7,1943.9.30,1944.8.19)策定されており,それらに続くものだ。

今後採ルベキ戦争指導ノ基本大綱

   方  針
七生盡忠ノ信念ヲ源力トシ地ノ利人ノ和ヲ以テ飽ク迄戦争ヲ完遂シ以
テ國體ヲ護持シ楽土ヲ保衛シ征戦目的ノ達成ヲ期ス

   要  領
一、速ヤカニ皇土戦場態勢ヲ強化シ皇軍ノ主戦力ヲ之ニ集中ス
 爾他ノ彊域ニ於ケル戦力ノ配置ハ我ガ實力ヲ勘案シ主敵米ニ對スル
 戦争ノ遂行ヲ主眼トシ兼ネテ北邊ノ情勢急變ヲ考慮スルモノトス
ニ、世界情勢變轉ノ機微ニ投ジ對外諸施策特ニ對「ソ」對支施策ノ活
 發強力ナル實行ヲ期シ以テ戦争遂行ヲ有利ナラシム
三、國内ニ於テハ挙國一致皇土決戦ニ即應シ得ル如ク國民戦争ノ本質
 ニ徹スル諸般ノ態勢ヲ整備ス、就中國民義勇隊ノ組織ヲ中軸トシ益
 々全國民ノ團結ヲ鞏化シ愈々戦意ヲ昂揚シ物的國力ノ充實特ニ食糧
 ノ確保竝特定兵器ノ生産ニ國家施策ノ重點ヲ指向ス
四、本大綱ニ基ク實行方策ハ夫々擔任ニ應ジ具體的ニ企畫シ速急ニ之
 ガ實現ヲ期ス
(注:国立公文書館アジア歴史資料センターの画像から文字起し,正確性に欠く)

東京オリンピック・パラリンピック競技大会と相似形の方針の下,灼熱の8月を迎えようとしている。連合国軍による日本本土上陸作戦(ダウンフォール作戦)には,オリンピック作戦というのがあるのだけれど,その名前の由来はなんなのだろう。

2021年6月7日月曜日

n番目の素数

 $n$番目の素数,$p(n)$を与える式があることを初めて知った。Mathematicaでは,Prime[] という関数があり,10^12番目までを15秒で計算してくれる。

In[1]:= Table[Timing[Prime[10^k]], {k, 1, 12}]

Out[1]= {{0.000014, 29}, {5.*10^-6, 541}, {4.*10^-6, 7919}, {0.000238, 104729}, {6.*10^-6, 1299709}, {3.*10^-6, 15485863}, {3.*10^-6, 179424673}, {3.*10^-6, 2038074743}, {4.*10^-6,22801763489}, {3.*10^-6, 252097800623}, {2.41945,2760727302517}, {15.5547, 29996224275833}}

 その$p(n)$の公式は,1964年にWillansが与えたものである。まず準備として,1から$n$までの自然数の集合に含まれる素数の個数を与える関数を $\Phi(n)$として以下で定義する。ただし,$\lfloor x \rfloor$ はfloor関数(ガウス関数)であり,xを越えない最大の整数を与えるものである。

$\displaystyle \Phi(n) = \sum_{k=1}^m \lfloor \cos^2{\dfrac{(k-1)!+1}{k}\pi} \rfloor -1$

例えば,$\Phi(1)=0, \Phi(2)=1, \Phi(3)=2, \Phi(4)=2, \Phi(5)=3, \Phi(6)=3, \Phi(7)=4 $である。この式が成り立つのはウィルソンの定理を用いているからだ。$k$ が素数ならば $(k − 1)! +1 ≡ 0 \ (\rm{mod}\ k)$ が成り立つというものであり,素数に対しては$\lfloor \cos^2 \rfloor$の項が1,それ以外では0となるため,これを加え合わせたものが素数の数に対応する(1は素数でないために取り除いている)。

次に,これを用いて,$n$番目の素数$p(n)$を与える式が次のようになる。

$\displaystyle p(n) = 1 + \sum_{m=1}^{2^n} \lfloor \Bigl( \dfrac{n}{1+\Phi(m)}\Bigr)^{\frac{1}{n}}\rfloor $

ここで,floor関数の値は,$m$までの素数の数 $< n$ならば1, $m$までの素数の数 $\ge n$ならば0である。つまりこれは1から$m$までの自然数の集合における素数カウンターの働きをすることから,与式により$p(n)$が得られることになる。

なお,$m$を1から$2^n$までとしているのは,ベルトランの仮説(任意の自然数 $n$ に対して,$n < m \le 2n$ を満たす素数 $m$ が存在する)より,$n$個の素数を含む十分大きな範囲としているためである。この仮説は高校生時代のエルデシュによって初等的な証明がされたといういわくつきのものだ。$2^n$は$n=10^4$程度の範囲なら$10n$で置き換えられる。

コンパクトな式ではあるが,実際にMathematicaに落とし込んで数値計算してみると,$2^n$が効くので,p(11)で23秒,p(12)で195秒という悲惨な結果となるのであった。$\Phi(n)$をあらかじめ配列にいれて,$10n$を用いれば,$p(1000)$が15秒で実行できる。

2021年6月6日日曜日

ゼロの焦点

録画されていた 松本清張ゼロの焦点犬童一心監督,2009年)をみた。戦後,昭和32年の金沢や能登が舞台になっていて,当時の街の雰囲気がていねいに作られていた。金沢駅の構内アナウンスでは「0番線(七尾線)ホーム」が出ており,昔のホームの雰囲気が彷彿とされた。

雪の降る金沢市内の浅野川沿いの雰囲気,古い町並みと鉄製の広告看板,雪まじりの道のあるきにくさ,市電の4番線で野町や白菊町の工場に向かう様子,金沢弁の使い方など丁寧に描写されている。金沢市長選の婦人候補の陣営で支援者が歌う金沢市民の歌(昭和24年制定)が特に良かった。

ストーリーは,社会派推理作家の松本清張の特徴がはっきりとして,その後のサスペンス劇場の断崖クライマックスの嚆矢となるものだった。広末涼子,中谷美紀,木村多江がくすんだ北陸の冬景色の中に際立った色彩を放っていた。

能登金剛の巌門は小学校4年か5年の修学旅行でも定番のルートになっていたが,旧作のゼロの焦点(野村芳太郎監督,1961年,久我美子−高千穂ひづる−有馬稲子)では,巌門から15km北のヤセの断崖が舞台になっている。今回もそうだったのか。

アマゾンのこのレビューでは,映画の脚本上の違和感がいくつか指摘されており,概ね同感である。なお,金沢市の歌には他に金沢市歌(1923年)と金沢市民憲章の歌(1980年)がある。


写真:ヤセの断崖(能登 島宿せがわ から引用)

2021年6月5日土曜日

第1回ワクチン接種

 4月5日に予約したコロナワクチンの第1回接種の日がやってきた。14:30からの30分ということで,15分前に会場の天理市文化センターに到着した。

入口でスタッフによる検温チェックがあって,エレベーターで3Fの受付に誘導された。受付前の椅子に座って待つように指示され,ワクチン接種券と問診票を準備して待っているとすぐに受付に案内された。何ももたずに来ていたおばあさんはどうなったのだろう。

受付に書類を提出すると再度手首で検温された。36.4℃。身分証明書(運転免許証)で本人確認した後,50番の番号札を渡され,3Fのホールで待つようにということだった。

3Fの中ホールにはほとんど人が滞留しておらず,呼び出しがあるまで河野太郎がグダグダ話しているビデオを見せられていた。2-3分で番号が呼び出されて,1Fの接種会場に行くようにということでエレベータ(乗員を4人までに制限)に載せられた。要所要所にスタッフがふんだんに配置されていて,混乱なくスムーズな誘導が行われていた。

1Fの接種会場前の椅子で再び待つようにということで,しばらく待っていると番号が呼び出された。番号札の順番には特に意味がなく,たぶん30分で40-50人の想定になっているような気がした。接種ブースが6箇所設けられているが,今日実際に使われていたのは2箇所だけだった。

ブースの前に1人,2人待たされるが,すぐに呼び出されて,問診票に基づく確認とワクチン接種へと進んだ。注射器は評判の悪い2mLのものではなく普通の1mLのものに希釈されたファイザーのRNAワクチンが0.3mL入ったものだ。

14:30に接種が完了して荷物とシャツを回収すると,接種完了の証明書が貼られた接種券が返却されて,接種後の注意事項と15分の観察時刻が示された紙をもらって,1Fの観察スペースで待つことになる。30人の観察スペースが15分で1回転するので,毎分2人くらいの速度で接種が進んでいる計算だ。4時間で500人といったところだろうか。

ということで,到着14:15から終了14:45までほぼ30分のコースだった。天理市は並河市長が賢いので,現時点の高齢者接種率は和歌山県と同レベルの30%越えの水準である。さらに,市の判断で社会の基礎的な活動を支える優先職域(学校,幼稚園・保育所,学童保育,福祉施設,警察署など)の全職員(居住地を問わず)の集団接種を計画しているようだ。


写真:天理市文化センター(撮影 2021.6.3)

2021年6月4日金曜日

オリンピック憲章

 東京オリンピック・パラリンピック競技大会(7/23-8/8,8/24-9/5)まで50日を切った。新型コロナ感染症が終息しておらず,変異種によるさらなる感染拡大が強く懸念されるこの時期に,陽性者検査数でもコロナワクチン接種率でも世界にはるかに遅れを取っているこの日本で,なぜオリンピックの開会に固執するのかという多くの国民や医療関係従事者の疑問に,責任者たち(日本政府組織委員会国際オリンピック委員会)は誰もまともに答えようとはしていない。

新型インフルエンザ等対策推進会議(尾身議長)の基本的対処方針分科会の尾身茂会長(独立行政法人地域医療機能推進機構理事長)が,「本来は,パンデミックの中で開催するということが普通でない。何のために開催するのか明確なストーリーとリスクの最小化をパッケージで話さないと,一般の人は協力しようと思わない」といいだした。

というわけで,そもそもオリンピックの理念は何か,オリンピック憲章を調べてみた。ところが,想像していた理念をうたう十七条憲法的なものではなく,IOC権利関係や組織に関するガチガチの規程だった。理念的な部分は,いちおうオリンピズムの基本原則として挙げられているが,スポーツ至上主義的空気のただよう なんだかなぁ の内容だった。そもそもこの状況でのオリンピック実施強行は,普遍的で根本的な生命倫理規範を無視するものじゃないのか。

1 オリンピズムは肉体と意志と精神のすべての資質を高め,バランスよく結合させる生き方の哲学である。オリンピズムはスポーツを文化,教育と融合させ,生き方の創造を探求するものである。その生き方は努力する喜び,良い模範であることの教育的価値,社会的な責任,さらに普遍的で根本的な倫理規範の尊重を基盤とする

2 オリンピズムの目的は,人間の尊厳の保持に重きを置く平和な社会の推進を目指すために,人類の調和のとれた発展にスポーツを役立てることである。

3 オリンピック・ムーブメントは,オリンピズムの価値に鼓舞された個人と団体による,協調の取れた組織的,普遍的,恒久的活動である。その活動を推し進めるのは最高機関のIOCである。活動は5大陸にまたがり,偉大なスポーツの祭典,オリンピック競技大会に世界中の選手を集めるとき,頂点に達する。そのシンボルは5つの結び合う輪である。

4 スポーツをすることは人権の1つである。すべての個人はいかなる種類の差別も受けることなく,オリンピック精神に基づき,スポーツをする機会を与えられなければならない。オリンピック精神においては友情,連帯,フェアプレーの精神とともに相互理解が求められる。

5 オリンピック・ムーブメントにおけるスポーツ団体は,スポーツが社会の枠組みの中で営まれることを理解し,政治的に中立でなければならない。スポーツ団体は自律の権利と義務を持つ。自律には競技規則を自由に定め管理すること,自身の組織の構成とガバナンスについて決定すること,外部からのいかなる影響も受けずに選挙を実施する権利,および良好なガバナンスの原則を確実に適用する責任が含まれる。

6 このオリンピック憲章の定める権利および自由は人種,肌の色,性別,性的指向,言語,宗教,政治的またはその他の意見,国あるいは社会的な出身,財産,出自やその他の身分などの理由による,いかなる種類の差別も受けることなく,確実に享受されなければならない。

7 オリンピック・ムーブメントの一員となるには,オリンピック憲章の遵守およびIOCによる承認が必要である。

まあ,LGBT理解推進法でさえ葬る政党のトップが首相の国なので押してしかるべし。

2021年6月3日木曜日

どさくさ餅

 纒向遺跡からの続き

纒向遺跡から箸墓古墳にむかって走り,箸墓を一周すると途中に北橋清月堂という小さな和菓子屋があって,「どさくさ餅 八・十四日」とあったので,毎月8日と14日に売り出される餅かと思って調べてみると,お盆の真っ只中の八月十四日にだけ作られて売り出される餅のことだった。

どさくさ餅は,奈良県に固有の盂蘭盆会のお供えのようだ。みかけはほぼ赤福であり,忙しいどさくさの時間でも作れるようになっているらしい。



写真:北橋清月堂のどさくさ餅

2021年6月2日水曜日

纒向遺跡

 ETV特集の「誕生ヤマト王権~いま前方後円墳が語り出す~」を再放送していたので,さっそく纒向遺跡(まきむくいせき)に向かった。数年前に行ったときは,発掘後の田んぼだけしかなかった。JR巻向駅西の線路沿いにある辻地区がその後若干整備されたようで,看板などが設置されていた。大和川から通じる運河の遺構も発見されていて,全国から物資が集積する古代ヤマト王権の最初の首都だったらしい。その南東すぐのところに箸墓古墳(はしはかこふん)がある。

写真:箸墓古墳(撮影 2021.5.30)

写真:纒向遺跡(撮影 2021.5.30)



2021年6月1日火曜日

コロナワクチン接種状況(1)

 コロナワクチン接種能力からの続き

6月に入りました。温室いちごが終わってヒノヒカリの田植えがそろそろ始まる。首相官邸のコロナワクチンのページが更新されたので,5月末までの状況がわかった。これを眺めると次のようなことがわかる。

(1) 医療従事者向けのワクチン接種総回数は760万回を越え,予定の960万回に対して80%の実施率となった。しかし,ここにきて一日あたりの接種回数は鈍っている。

(2) 高齢者向けを含めた1日あたりのワクチン接種能力は50万回/日程度に至った。この調子で6月末までに100万回/日になって,7月末まで推移すると,高齢者向けのワクチン接種総回数は5800万回となり,予定の7200万回の80%が達成見込みとなる。

モデルナワクチンによる職場や大学での集団接種がうまく進めば良いけれど,相変わらず十分に設計されていない感が漂ってくる。接種体制を各組織で調達せよということなので,そう簡単な話ではなさそうだ。


図1 ワクチン接種回数の推移


図2 都道府県の人口に対する x 医療関係従事者と y 高齢者の接種率 (%)

[1]新型コロナウイルスワクチンの接種体制確保について(厚生労働省)

2021年5月31日月曜日

平和町児童図書館

社会教育センターからの続き

社会教育センターに併設されていた石川県立図書館は閉架で利用しなかったと書いたが,金沢で図書館といえば,小学生のころに平和町の児童図書館に通っていた。金沢市立図書館の分館の一つであり,現在も開館している。

小学校5年か6年のころに,政岡良一君か横谷富夫君あたりに連れていかれてからときどき通うようになった。寺町の家から歩いて20分くらいだろうか。小柄で無口なおじいさんが窓口を担当していて,利用者もほとんどいなかったが,子供むけの本を読んだり借りて帰ったりした。

夏目漱石の坊っちゃんを借りたのはこの児童図書館だったが,10回くらい繰り返して借りた気がする。あとは,当時発刊されたばかり国土社の発明発見物語全集(1964)だ。板倉聖宣さんらが編集していて,科学史の立場から科学の全分野をていねいに紹介するものだった。ほとんど読んだがいずれも名著だった。20年後に新しく編集されて17冊のシリーズとなっていた。そこには,大教大の理科教育研究室の鈴木善次先生も名を連ねているのだった。

国土社 発明発見物語全集(1964)
1.ピタゴラスから電子計算機まで:数学
板倉聖宣編
2.コロンブスから人工衛星まで:宇宙
板倉聖宣編
3.デモクリトスから素粒子まで:原子
板倉聖宣編
4.らしん盤からテレビジョンまで:電気
板倉聖宣編
5.時計からオートメーションまで:機械
板倉聖宣編
6.くるまから宇宙旅行まで:交通
岩城正夫編
7.酸素ガスからナイロンまで:化学
大沼正則編
8.鉄からプラスチックまで:物質
大沼正則編
9.家畜から人工生命まで:生物
道家達将編
10.おまじないから病気のない世界へ:医学
道家達将編


写真:国土社の発明発見物語全集(1964)の表紙(明倫館書店から引用)

2021年5月30日日曜日

アメリカ文化センター(3)

 アメリカ文化センター(2)からの続き

金沢のアメリカ文化センターが廃止になった1967年は中学2年。その後この建物は社会教育センターの分室となっていた。

泉丘高校ではE.S.S.(英語研究部)に所属していたが,金沢市内の高校や大学のE. S. S.の連合会があって,その集まりがこの旧アメリカ文化センターで開催されていた。

この連合会が主催する英語劇の大会があって,1年のときはクリスマスキャロルのスクルージを演じたのだった。大会の会場は,当時まだ金沢城址にあった金沢大学の学生会館だった。その後の講評などを,英語弁論大会の際に旧アメリカ文化センターで行っていたような気がする。もしかすると弁論大会は別の日だったのかもしれない。

その英語弁論大会は大学生や短大生によるもので,金沢大学の方の話が素晴らしかった(多分最優秀賞)のと,金沢女子短大?の方の環境問題の方は内容がよくわかったような気がした。外国人の方の講評で「環境汚染」は"polution"というのだと初めて知った。まだ環境問題が取り上げられ始めたばかりの頃だった。

この弁論大会以外にもESS連合会の集まりがあって,1年と2年のときに出席した。1年のときは例の最優秀賞の方と同じテーブルだった。金沢大学附属高校出身の才媛だった。英語の歌を流して歌詞を筆記するというクイズがあり,正解は,"Love is a many splendored thing"(慕情)だったけれど,splendoredでつまづいて全滅だった。

2年のときは,部長の高橋裕之君と出席することになった。中学校の同級生だった小堀信幸君が錦丘高校かどこかの代表で来ていて同席だった。このときも自己紹介か何かでパニックっていたのだった。

また別の機会だったのか天気の良かった土曜日の午後,1階の図書閲覧室で同級生の米本君に出会った。彼はここで自習しているとのことで,何やら秘密の話を聞かされたのだった。

2021年5月29日土曜日

アメリカ文化センター(2)

 アメリカ文化センター(1)からの続き

アメリカ文化センターの最初の記憶は小学校低学年のころだ。USIS教育映画を上映するというのが,アメリカ文化を普及させる手段としてなっていた。その16mm映画の一つに高高度極超音速実験機X-15を紹介するものがあり,これを見たのがここだったような気がする。あるいはこれは父が借りてきて自宅で見たのだろうか。

X-15は空中母機から発進してロケット推進により高度100kmの宇宙空間まで達してから,滑空によって地上に帰還するというものであり,その後のマーキュリー計画ジェミニ計画アポロ計画スペースシャトル計画と続く米国の宇宙開発の嚆矢をなすものだった。

16mm映画の映写には資格が必要だが,父がこの資格を持っており,アメリカ文化センターから借りてきた16mmの映画を自宅で映写したこともあった。小学校の友達もよんで映写会をするはずだったのが誰も来なかったことがあったような思い出もあるけれど,あれは何だったのか。

1965年公開のフランス映画「頭上の脅威」を見たのも,アメリカ文化センターだったはずだ。小学校6年か中学1年のころだった。センターの館長さん(アメリカ人)か誰かに挨拶させられたような記憶もあるけれど,その後しばらくしてセンターは閉館となるのだった。


写真:極超音速実験機 X-15(Wikipediaから引用)

[1]占領下米国教育映画についての覚書(中村秀之)

2021年5月28日金曜日

アメリカ文化センター(1)

 社会教育センターからの続き

かつて本多町の社会教育センターの隣にあったのがアメリカ文化センターであり,いろいろ思い出があるが,まずはそれが何だったのかを調べてみる。

1952年,全国13都市に置かれたアメリカ文化センターは,SCAP図書館(CIE図書館)をその起源とする。敗戦後の日本で,連合軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)民間情報教育局(CIE)が,連合国軍による日本統治政策として,教育・宗教・芸術などの文化戦略を担当した。

その一つが,米国式のCIE図書館であり,札幌,函館,仙台,秋田,東京(日比谷・新宿),横浜新潟金沢,長野,静岡,名古屋京都大阪神戸,岡山,広島,高松,松山,北九州(小倉),福岡,長崎,熊本の23か所に設置した。日本国民の民主化や米国への理解,公共図書館の近代化を進める役割を果たした。

1952年4月のサンフランシスコ講和条約発効にともって,連合軍による日本占領は終結しCIE図書館は廃止された。上記23か所のうち13都市(太字)のCIE図書館は,米国国務省に移管され,1952年5月からアメリカ文化センター(American Cultural Center)となった。図書館機能に加えて,米国政府の広報活動の最先端を担う施設となり,映画会,展覧会,英会話教室,講演会,人事交流事業に重点が置かれることになる。

1967年以降,予算削減のため金沢を含む7つのセンターが閉鎖され,1972年時点では札幌,東京,名古屋,京都,大阪,福岡の6都市のみとなった。金沢では,1966年に社会教育センターが開設されていたので,アメリカ文化センターの施設などは,社会教育センターの分室(国際文化交流センター)という位置付けになった。

当時のアメリカ文化センターは,北陸海軍館の建物を使用しており,建物の正面にある玄関の上の壁一面に「AMERICAN CULTURAL CENTER アメリカ文化センター」と大きな英文字と日本文字が併記で貼られた目立つ建物だった。その後,1972年に改築されて石川県社会福祉会館となっている。


写真:アメリカ文化センター(花園村春秋から引用)

[1]アメリカ文化センターについて(レファレンス協同サービス)
[2]ホームステイに見られる観光文化ー金沢での1956-1958年を事例として(山口隆子)
[3]アメリカ文化センター設置のねらい(石原眞理)

2021年5月27日木曜日

金沢の新交通システム

金沢の市電からの続き

5月25日に「金沢市新しい交通システム導入検討委員会」の第1回会合が開かれてニュースに取り上げられていた。資料[1]では金沢港-金沢駅-香林坊-野町駅のルートが示されていたが,報道では有松となっていた。郊外からの車との乗り継ぎ(パークアンドライド)の施設の関係で有松まで延長されたものが議論の出発点になっている。

高齢化に対応し脱炭素社会を目指すために導入するものであり,「LRT=次世代型路面電車」か「BRT=バス高速輸送システム」のいずれかを採用する方針。なお,路線延長は約9kmであり,LRTは60億円/km,BRTの場合,中央走行方式で10億円/km,路側走行方式なら10億円ということだ。北陸鉄道の浅野川線石川線も同じ規格にしてしまえば便利なように思えるが,切り替え工事期間中の輸送問題があるので素人の妄想かもしれない。

次世代交通サービス(MaaS)と一体で検討されているのがよろしいが,生きているうちに拝めるのだろうか?北陸新幹線の関西延長よりはマシだろうか?


図 金沢市新交通システム経路案(日本経済新聞から引用)

[1]新しい交通システムについて(金沢市,2017.2.16)
[2]第2次金沢交通戦略(金沢市,2018.3)
[3]次世代交通サービスについて(金沢市,2021.2.17)

2021年5月26日水曜日

コロナワクチン接種能力

医療関係従事者数からの続き

東京と大阪の大規模接種会場のコロナワクチン接種能力を次のように定義する。

コロナワクチン接種能力 = 1日あたりの接種回数 / 医療関係従事者数

東京会場は290人で1万回,大阪会場は190人で5千回なので,合わせて1万5千回を480人で割ると平均は1日あたり31回/人となる(1日8時間とすれば,1時間あたり4回/人のオーダーなので,ほぼ接種後の待ち時間が律速になっていることに対応)。

ワクチン接種には,医療チームが関わる問診・接種・事後観察などの過程がある。医療関係従事者でなくても可能な事務受付や誘導や接種完了登録などを除いて,医療チームが全体として対応している部分をざっくりと平均した値が上記の数字である。

この能力を使って政府の目標とされる100万回 / 日を実行するためには,3.2万人の医療関係従事者が1日作業する必要がある。現在考えられている医師・看護師・歯科医師・薬剤師・臨床検査技師・救急救命士などの合計が200万人であり,この1.6%をフルタイムで動員すればよい。

5月25日現在の接種回数は,医療関係従事者14万回,高齢者26万回の合計40万回 / 日なので,延べ1.3万人がフルタイムで動いていることに相当する。これから7月末にかけて,その人的資源の活用度を2.5倍にまで拡大する必要がある。


2021年5月25日火曜日

医療関係従事者数

コロナワクチン接種予想からの続き

コロナワクチンの接種を加速化するということで,救急救命士と臨床検査技師が接種要員として動員される。医師はワクチンを筋肉注射する部分ではなく,むしろ問診の過程に必要らしい。そこで,今回のコロナワクチン接種に関係する日本の医療関係従事者数を調べてみた。令和2年版厚生労働白書の資料編の保健医療の項にあった。残念ながらいつものように,最新より少し古いデータしか上がってこないのだった。

医師  311,963人
歯科医師  101,777人
・薬剤師  240,371人
資料:厚生労働省政策統括官付保健統計室「平成30年医師・歯科医師・薬剤師統計」
  ※医師・歯科医師は医療施設の従事者。薬剤師は薬局・医療施設の従事者。

・保健師 62,118人
・助産師 39,613人
看護師 1,210,665人
・准看護師 347,675人
資料:厚生労働省医政局調べ。(H28)

・理学療法士(PT)  91,694.8人
・作業療法士(OT)  47,852.0人
・視能訓練士 8,889.1人
・言語聴覚士 16,639.2人
・義肢装具士 105.3人
・診療放射線技師 54,213.1人
臨床検査技師 66,866.0人
・臨床工学技士 28,043.4人
資料:厚生労働省政策統括官付保健統計室「平成29年医療施設調査」
  ※常勤換算の数値

・就業歯科衛生士 132,629人
・就業歯科技工士 34,468人
・就業あん摩マッサージ指圧師 118,916人
・就業はり師 121,757人
・就業きゅう師 119,796人
・就業柔道整復師 73,017人
資料:厚生労働省政策統括官付行政報告統計室「平成30年衛生行政報告例」

・救急救命士 56,415人
資料:厚生労働省医政局調べ。(H30.3.31現在)
免許登録者数
なお,今回の報道によれば,救急救命士の免許登録者は6.6万人でそのうち4.0万人が就業中らしい。これらの医療関係従事者のうちの該当者(太字)の3%がワクチン接種の運用にフルタイムで関わることができれば(仮定1),総数は5万人となる。さらに,5人のチームが1日100人の接種に対応できれば(仮定2),100万人/日が実現できる計算なのだけれど・・・。

2021年5月24日月曜日

コロナワクチン接種予想

コロナワクチン接種率からの続き

5月24日(月)から東京と大阪で防衛省・自衛隊が設置した大規模接種センターの運用が始まった。自衛隊の医官が80人,看護官が200人,民間の看護師が200人,民間のスタッフが200人でこれに一般の自衛隊員が加わる。総スタッフ数は,大阪会場が340人,東京会場が700人と思われるので,およそ次のような内訳ではないかと推定される(あまり自信はない)。

東京会場:医官 50,看護官 130,自衛官 280,民間看護師 110,民間スタッフ 130;合計 700
大阪会場:医官 30,看護官 70,自衛官 80,民間看護師 90,民間スタッフ 70;合計 340
合計:医官 80,看護官 200,自衛官 360,民間看護師 200,民間スタッフ 200;合計 1040

民間の看護師とスタッフ,医官や看護官以外の自衛官には,余ったワクチンを接種するということだけれど,なんだかなあ。接種会場のスタッフにまずワクチンを打つべきだと思うが。

これらの会場では,モデルナのワクチン(2回の接種間隔は4週間)を,1日あたり当初 5000人/2500人,最大 1万人/5千人の接種を実施する。100万人/日の目標からするとそれほど大きな効果はないが,これに習って各地方自治体でも大規模接種会場が設置されるようだ。


菅首相は,7月末の高齢者ワクチン接種完了に異常に固執している。しかし,現在のワクチン接種数を外挿すると多分実現は無理である。ただし,3600万人の高齢者全てが希望するわけでなはいなどというめちゃくちゃな後付けの理由で持って,80%達成時点で目標は達成されたといい出す可能性はある。

首相官邸の新型コロナワクチンのデータからざっくりと見積もると(接種回数が線形に増加して,5月末に最大値の100万回/日に到達すると仮定),非常にうまく進んだとして,5月末までに400万回,6月中に2400万回,7月中に3000万回の合計5800万回がこなせれば,目標の7月末の高齢者ワクチン接種は,80%の達成率となる。


図 ワクチン接種状況(医療従事者と高齢者と合計の推移)

2021年5月23日日曜日

コロナワクチン接種率

 日本政府(各省庁等)の統計データの管理技術にはなかなか残念な綻びが散見される。コロナワクチン接種率もその一つだ。政権の見栄えのために厚生労働省から引き剥がして内閣府に設けた「新型コロナワクチンについて」のページには,医療従事者等と高齢者等の総ワクチン接種回数のデータが,日別と都道府県別で上がっている。しかし,データは必ずしも定時に定常的にアップロードされるわけではなく,目詰まりしながら間欠的に提示されている。都道府県別データに至っては,5月23日の時点で5月14日や16日のデータが最新という有様だ。

WHOの新型コロナウイルス感染者数と死亡者数でも多くの国では毎日更新データが提供されているが,スペインなど1週間で2回ほど更新される程度の国もある。なお,日本は,このデータについては毎日更新ができている。

この直近のワクチン接種回数の都道府県別データを,各都道府県の人口で除したものを医療従事者と高齢者を2つの要素として散布図にしてみた。juliaのグラフィックスのgadfly.jlを用いると簡単にできることがわかったので,それを使ってみた。

- - - - - - - - - - - - - - - -
using Gadfly
using Compose
using DataFrames
X = [4.0,4.2,5.2,4.1,4.8,4.8,4.4,4.0,4.1,4.2,3.5,3.2,3.6,3.0,4.3,5.0,5.0,6.3,3.6,4.3,4.3,3.7,3.9,4.6,4.0,4.0,3.4,3.4,4.6,5.4,5.6,5.3,4.8,4.6,5.8,6.8,4.8,5.6,6.7,4.0,7.1,5.9,6.0,5.9,5.3,5.7,4.6]
Y = [0.6,1.3,1.3,0.7,2.1,2.1,1.3,0.7,0.7,1.0,0.4,0.4,0.5,0.4,1.1,0.4,1.8,1.4,1.3,1.2,1.0,0.5,0.8,0.7,1.4,0.5,0.5,0.5,1.0,3.5,2.3,1.5,0.4,0.8,2.5,1.6,1.8,0.6,3.2,0.4,1.7,0.9,1.0,1.2,1.8,1.4,0.9]
Labels = ["北海道","青森","岩手","宮城","秋田","山形","福島","茨城","栃木","群馬","埼玉","千葉","東京","神奈川","新潟","富山","石川","福井","山梨","長野","岐阜","静岡","愛知","三重","滋賀","京都","大阪","兵庫","奈良","和歌山","鳥取","島根","岡山","広島","山口","徳島","香川","愛媛","高知","福岡","佐賀","長崎","熊本","大分","宮崎","鹿児島","沖縄"]

plot(x=X, y=Y, label=Labels, Geom.point, Geom.label, Theme(major_label_font="CMU Serif",minor_label_font="CMU Serif",major_label_font_size=12pt,minor_label_font_size=12pt))
#plot(x=X, y=Y, Guide.annotation(compose(context(), text(X, Y, Labels))))

- - - - - - - - - - - - - - - -

図 都道府県別コロナワクチン接種率(x: 医療従事者 %,y: 高齢者 %)

ラベルの重複処理ができているといえばできているのだけれど,欠落しているといえばそうなわけで,これを解決すると(#でコメントアウトしたcomposeによる方法)見にくくなってしまうので一長一短なのだった。

エビデンスベースの政策立案(EBPM)が鳴り物入りで喧伝されているが,公文書を堂々と改竄・隠蔽して憚らない文化の中で,恣意的なエビデンスのチェリーピッキングが横行することを考えれば,地味でも着実に正規化された標準データを蓄積して情報公開を進めることの方が,つまらないデジタル庁を設けるよりもまず最優先の課題だと思われる。

2021年5月22日土曜日

ラベル付き散布図

Rをjupyterでからの続き 

ラベル付き散布図と格闘している。

(1) Excel が一番簡単そうで,調べるとすぐに事例が見つかった。しかし,これはWindows版の場合であり,残念ながらMac版(Microsoft Office 2019 Home & Student)にはその機能がなかった。

(2) Rは統計グラフがお手の物のはずなので多分あるだろう。そこでRをjupyter上に持ってきた。これも簡単に事例が見つかった。見本通りにやってみると,

#今回使うライブラリ
library(maptools)
#データの準備
CC <- c("CAN","DNK","FIN","FRA","DEU","ITA","JPN","KOR","NLD","POL","SWE","GBR","USA")
PAR <- c(13.7,15.7,16.6,16.6,20.2,20.1,22.1,10.3,14.9,13.5,17.6,15.6,12.8)
SE <- c(3.8,7.4,8.6,11.5,8.5,12.2,9.3,1.9,5.4,8.9,9.4,6.2,5.5)
sample <- data.frame(PAR, SE)
rownames(sample) <- CC
以下のerrorが出て(これは例題に対しては実害はなかったが)日本語も化けてしまう。

Checking rgeos availability: FALSE
Note: when rgeos is not available, polygon geometry computations in maptools
depend on gpclib, which has a restricted licence. It is disabled by default;
to enable gpclib, type gpclibPermit()

ただ,日本語文字化けを避けるには(エラーは残るものの),次のようにすればよかった。
par(family= "HiraKakuProN-W3")
plot(sample$PAR, sample$SE, xlab="65歳以上人口比率(%)", ylab="対GDP比高齢者向け社会支出(%)")
pointLabel(x=sample$PAR, y=sample$SE, labels=rownames(sample))
図 R on jupyter のラベル付き散布図の例

(3) juliaではラベル付き散布図の例が探せなかったが,labelled scatter をキーワードとするといとも簡単に解が見つかってしまった。こちらは日本語もすんなり通ってくれる。

2021年5月21日金曜日

Rをjupyterで

 ラベル付き散布図を描きたいのだ。なかなかうまく探しきれず,Rが一番手っ取り早そうなので,Rをjupyterから使えるようにすることを試みた。

とりあえず,brewでRをインストールすると最新のarm版だった。

brew install R
R —version
R version 4.1.0 (2021-05-18)
次にコマンドラインでRを起動し,R環境の中で3つのコマンドを実行する[1]。
>install.package(“devtools”) … CRAN ダウンロードは Japan/Tokyo 47 から

1つ目のコマンド(上記)で次のエラーが出てしまった。

>1: install.packages("devtools") で:
> installation of package ‘gert’ had non-zero exit status
>2: install.packages("devtools") で:
> installation of package ‘usethis’ had non-zero exit status
>3: install.packages("devtools") で:
> installation of package ‘devtools’ had non-zero exit status
>> Configuration failed to find libgit2 library. Try installing:
> * brew: libgit2 (MacOS)

そこで,brewでlibgit2をインストールしてから再挑戦する。
brew install libgit2
R
> install.packages("devtools")
> devtools::install_github("IRkernel/IRkernel")
> IRkernel::installspec()
jupyter lab … これで OK!
これでうまくいった。

写真:jupyterlabの起動画面