騒動になってから半年たち,京都大学からオープンコースウェアを継続することが発表された。現行OCWコンテンツを維持とし,新しいOCW2.0(仮称)や検索システムKU-Search(仮称)を構築するとのこと。そのために,コンテンツ企画・支援室(仮称)を設けるらしいが,京都大学情報環境機構の情報環境支援センターに位置づけられるのかな。
この機会に他大学のOCWはどうなったかをgoogleにOCW +site:ac.jpを入れて検索した。
1.京都大学OCW
(338通常講義,477公開講義,81最終講義,95国際会議,90その他)
(5078講義ノート,40動画音声)
3.東京大学OCW
(150学部講義,50大学院講義,170公開講座)
4.放送大学OCW
(48テレビ講義,43ラジオ講義,131テレビC,152ラジオC)
5.筑波大OCW
(269コンテンツ)
6.北海道大学OCW
(92学部講義,48大学院講義,264公開講座)
7.東京都立大OCW
(136コンテンツ)
8.名古屋大学OCW
(352授業,251最終講義,)
googleで見つかるのものは,京大,東工大,東大がほとんどを占めていた。阪大と東北大がOCWで引っかからない。なぜなら彼らはMOOCの名前を使って,阪大はedX,東北大はJMOOCにアウトソーシングしているからだった。
それでは,OCWとMOOCの違いはなんなのだろうか。JOCW(日本オープンラーニングコンソーシアム)が解消発展したOEジャパンに定義があった。
OCW(Open Course Ware):大学や大学院などの高等教育機関で正規に提供された教材を,インターネット上に無償で公開する活動MOOC (Massive Open Online Course):インターネットにアクセスできれば誰でも無償もしくは安価に利用できるオンライン講義OE(Open Education):世界中のすべての人が質の高い教育経験と資源にアクセスできるようにすることで,人類の発展に貢献しようとする教育ムーブメントOER(Open Education Resource):教材の作成者が利用者に対し,その教材の修正や改変の許可を与えてる学習資料,クリエイティブ・コモンズ・ライセンスなどにより著作権の一部もしくは全てを放棄することで,他の人々は自由にアクセス・再利用・翻訳・修正できる。
インターネットがブレイクして10年後,今から20年前にOCWは一時流行しかけていたけれど,やがて下火になって現在に至っている。GIGAスクール(一人一端末)の時代に,OERの重要性はますます高まっているはずなのだが・・・
図:MOOCのイメージ(Wikipediaから引用)
[2]オープンエデュケーション・ジャパン(OEジャパン)
[3]日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)
0 件のコメント:
コメントを投稿