2023年3月24日金曜日

カフェインレス

カフェインレスの紅茶を飲んでいた人から,カフェインレスってどうやって作るの?という質問があったので早速調べてみた。

まず,デカフェ,カフェインレス,ノンカフェインの3つがあることまでは共通だ。とりあえず,「珈琲や紅茶でのデカフェ,カフェインレス,ノンカフェインの定義や製法の違いを説明してください」という質問を投げ掛けてみる。

(1) Bing Chatにきいてみると,最近はつれない返事しか返ってこないことが多い。回答を短く抑えせている雰囲気だ。GPT-4.0ベースとはいうものの,現時点のデータを検索して取り込んだ検索のためのチャットという仕様に特化しているからだろう。まあ,それなりの参照URLは返してくるが,それらをうまく評価しながらまとめることができているかというとそうでもない。最初からGoogleで検索した珈琲屋の答えと大差がなくなってしまった。

(2) GPT-4にきいてみると,結構詳しい答えが返ってきた。1.デカフェの説明,(a) 溶媒抽出法,(b) スイスウォータープロセス,(c) CO2抽出法。2.カフェインレスの説明,他の参考資料とは少し違うことが書かれている。3.ノンカフェインの説明,カフェインレスと同じだという主張だった。これらがどこまで正しいのかはよくわからない。

(3) Wikipediaのデカフェで調べてみると,さらに詳しい答えが載っていた。デカフェ≒(a)カフェインレスコーヒ,=(b)カフェインを除去する過程やその結果としての飲料のことを指す。たぶんこれが正しいのではないか。その上で,カフェインレスの製法についての詳しい説明,(a) 脱カフェイン法(有機溶媒抽出:ケミカル・メソッド,水抽出:ウォーター・メソッド,超臨界二酸化炭素抽出がある。),(b) カフェインレス・コーヒーノキを作る方法(遺伝子組み換えや育種によるが未到達)がある。

この中で最もよいと思われるのが,超臨界二酸化炭素を用いる方法である。
二酸化炭素は31.1℃以上かつ73.8気圧以上の状態で超臨界二酸化炭素になる。この条件は他の物質の場合より常温常圧に近く(例えば水では374℃以上かつ220気圧以上)その生成が比較的容易であることと、超臨界状態でも他の物質との化学反応を起こしにくい(超臨界水は極めて反応性が高い)という特性を持つ。また抽出後、常温常圧に戻せば二酸化炭素の除去は極めて容易であり、万一残留してもその毒性を考慮する必要がない点、廃液処理の必要がない点、有機溶媒のような燃焼性がなく火災の心配がいらない点など、さまざまな点において有機溶媒抽出法の欠点を補った、極めて優れた脱カフェイン法だとされている。(Wikipediaのデカフェより引用)
なお,ノンカフェインは,もともとカフェインを含んでいないソフトドリンク類を指す場合が多いようだ。各サイトでも定義がまちまちなのである。まあ世の中そんなものかもしれない。逆にいえば,対話型AIシステムの信頼度が高まれば,従来の検索システムは完全に凌駕されることになる。

補足:
○コーヒー市場のうちノンカフェインの占める割合は10%程度
○コーヒーに含まれるカフェインは約3%程度
○欧州では,コーヒーに含まれるカフェインが0.2%以下でデカフェを名乗れる
○日本には,カフェインを90%以上取り除けば(約0.3%以下)デカフェを名乗れる
○デカフェ市場は健康指向などから着実に拡大している


図:カフェイン(SUZUKI COFFEE から引用)


0 件のコメント: