文部科学省の最近のペーパーはみな,Society 5.0というキーワードからはじまっている。なんだか気持ちが悪い。官僚があるキーワードを取り上げると,その傘下の利害団体は一斉にそのキーワードを使った申請書を大量生産し,そのキーワードがバズりだすことになる。そういう自分もさんざんそのような仕事をしてきた。Web2.0というタームを使って科研費を獲得し,チーム学校という言葉を駆使して大学設置審向けの書類を積み上げた。なんとも悲しくてむなしい話である。なので,人のことはいえない。
さて,日本政府のSociety 5.0は,狩猟採取社会を1.0,農耕牧畜社会を2.0,産業工業社会を3.0,情報化社会を4.0としての5.0である。当初は超スマート社会としていたが,Society 5.0と呼び習わすのが普通になってきた。第4次産業革命とも書いてある。第1次は蒸気機関+鉄道,第2次は内燃機関+車・航空機,第3次は半導体+コンピュータ・インターネット,そして第4次はAI・IoT+バイオ・ナノテクノロジーらしい。
経済産業省的な背景のもとに内閣府が作り出したと思われる。第五期科学技術基本計画(2016-2020)では,超スマート社会(Society 5.0)とある。また,総合科学技術・イノベーション会議が策定した統合イノベーション戦略2019では,Society 5.0が前面にでてきている。日本政府の政策ビジョンであるが,Wikipediaでは,日本語以外ではロシア語版のみ存在しており,英語版はない。一方,第4次産業革命ということばは,2016年のダボス会議から使われており,国際的にはこちらが通用している。Society 5.0 は日本ローカルなコンセプトであるが,産業革命というよりその結果として生ずる社会のほうに焦点を当てたということはそれなりに意味があるのかもしれない。
テイヤール・ド・シャルダンならば,叡智圏(ノウアスフィア)の段階にSociety2.0以降は含まれてしまう。アルビン・トフラーならば,第一の波:農業革命,第二の波:産業革命に対して,第三の波:情報革命(=脱産業社会)の第三波に包括されているものだ。ただ,それがこうして精密に分析されて行くのは現実に世界の相転移が見えはじめているからかもしれない。もう少し考えてみる。
0 件のコメント:
コメントを投稿