自分がよくわかっていないことなど。
(1) デブリがたまっている1-4号機への地下水の浸入を防ぐため,陸側遮水壁(凍土壁)が設けられ2018年に完成したが,最近どうなっているのかの情報がほとんどない。東電の処理水ポータルで検索してもまったくヒットしない。完成後に,流入する地下水は顕著に減少したようだけれど,地下水流入を完全に防いでいるわけでもない。
(2) 1-4号機の周辺の核汚染水は建屋周辺のサブドレンで汲み上げて,タンクに保管しストロンチウム・セシウム除去やALPS処理を行っている。また2015年に完成した海側遮水壁(30m)で核汚染された地下水の海への流出を防いでいることになっている。が,実際の地下水の動きがどうなっているか,海に流出していないのかは完全に把握されていない。
(3) ALPS処理施設では,トリチウムと放射性炭素が除去できない。また,初期の運用や設備の不具合からタンクに保管されている水のうち全体の7割の処理途上水は,放出の規制基準を満たしていない。東電と政府は放出前には再度ALPSを通して,問題がなくなる水準まで浄化処理するとしている。が,第三者機関による恒常的な監視測定体制が存在しないため,信じる人達は安全性は完全だと主張するが,信じられない人は不安を抱えたままになる。
(4) 単純計算すると,現在のタンク容量の余剰分が3万㎥なので,日々の追加汚染水発生量 90㎥/日で割れば,1年弱の余裕がある。タンク設置場所についても,5号機6号機周辺などまで含めればありそうに見える。が,貯蔵場所が大熊町から双葉町に拡大するのでそれはそれで話が面倒なのかもしれない。
(5) そもそも,東京電力によればALPS処理水放出によってタンクを空ける理由は以下のようになっている。一応30-40年後が廃炉完成目標らしいのだけれど,その進行状況は非常に難しいものになっている。反対派はチェルノブイリのようにさっさと石棺をつくればとしているが,それはそれで政治的にも技術的にもハードルはかなり高そうである
Q:福島第一原子力発電所の敷地内のタンクに長期保管できないのですか。A:今後、高濃度の放射性物質である燃料デブリの取り出し等、リスクを低減するための廃炉作業を計画的に進めていくにあたり、発電所内で必要な敷地を確保する必要があります。
(6) 経済産業省の「アルプス処理水について」(2020.7)によれば,「専門家会議が6年余り検討した結果、 5つの方法の中から、前例や実績があることから 「海洋放出」と「水蒸気放出」の 2つが現実的とされました。」とあるにもかかわらず,東京電力の処理水ポータルでは,肝腎の水蒸気放出の情報には全く触れられておらず,代わりに次のQAが掲載されている。
Q:「地層注入」や「地下埋設」によるALPS処理水処分は検討したのですか。A:国のタスクフォースで検討され、「規制的、技術的、時間的な観点から現実的な選択肢としては課題が多い」とされています。
最後に、福島第一原子力発電所に貯蔵されている処理水の放出は、日本政府による国家的決定であり、本報告書はその方針を推奨するものでも支持するものでもない(that this report is neither a recommendation nor an endorsement of that policy)ことを強調しておきたい。しかし、この決定に関心を持つすべての人々が、IAEAの独立した透明性のあるレビューを歓迎することを願っていますし、このプロセスの開始時に申し上げたように、IAEAはALPS処理水の放出前、放出中、放出後に立ち会うことを保証します。
[1]東京電力福島第一原子力発電所 ALPS 処理水希釈放出設備及び関連施設 の新設に関する確認結果報告書(福島県原子力発電所安全確保技術検討会)
[2]いま改めて,処理汚染水の海洋放出の問題を考える(原子力市民委員会)
0 件のコメント:
コメントを投稿