NHKは,量子もつれというキーワードを看板にして,その応用面の量子情報科学という新しい分野の開拓につながる大きな貢献をしたというニュースに仕立て上げていた。あたかも,青色発光ダイオードやリチウムイオンバッテリーの話のような組立で,ちょっと違和感がある。
ノーベル財団のページに書かれた2022年のノーベル物理学賞の受賞理由は,"for experiments with entangled photons, establishing the violation of Bell inequalities and pioneering quantum information science" (量子もつれのある光子の実験によって,ベル不等式の破れを確立し,量子情報科学を開拓したことに対して)である。
重要なのは「ベル不等式の破れを確立」したところだ。もし,ベル不等式を最初に提案した,ジョン・スチュアート・ベル(1928-1990)が存命だったら,確実にノーベル賞をもらっていたはずだ。この実験は,量子力学の基礎における最重要テーマである局所実在をどう捉えるかに関わるもので,相対論でいえば,マイケルソン・モーレーの実験に相当する。
数年前,甲南大学で物理教育学会近畿支部主催の大学入試問題検討会があったとき,駿台予備校の牛尾健一さんが参加していた。帰りに岡本駅前の居酒屋でちょっと一杯ということになり,学生のころ微分形式やクリフォード代数を勉強しておけばおもしろかったはずなのにとか,1970年代当時の量子力学の教科書にはなんでベル不等式がなかったのかとか,言いたい放題の雑談をして楽しかった。
[1]量子論とベルの不等式の破れ(東大理学部物理学科学生展示)
[2]日経サイエンス2022年ノーベル物理学賞(吉田彩)
[3]「ベルの不等式の破れ」について知るための約 100 分(田崎晴明)
[4]量子の不可解な偶然−訳者解説(木村元・筒井泉)
[5]ノーベル物理学賞2022年の解説(日本物理学会)
[6]2022年ノーベル物理学賞解説(彩恵りり)
[7]ベル不等式の意味(K. Sugiyama)
0 件のコメント:
コメントを投稿