2019年11月7日木曜日

子ども提灯行列

中原中也の「金沢の思い出」には次の文があった。

「今以てそれは不思議といへば,一度町内の子供が全部揃つて,忠臣蔵の真似をして練り歩いたことがある。長い列であつた。その先頭ではホラ貝を吹いてゐた。子供達ばかりでやつたことゝしては統制があり過ぎた。あれは親達も手を貸したのであらうか? それともあゝした習慣が金沢にはあつたのであらうか?」

これ,百万石まつりのときに行われる小学生の子ども提灯太鼓行列のことかと思った。しかし,金沢百万石まつりが始まったのは,1952年の商工まつりから。あるいはルーツを辿っても,尾山神社での封国祭に合わせて,1923年(大正12年)から1945年(昭和20年)まで金沢市祭として行われてきた奉祝行事ということなので,中原中也が金沢にいた1912-1914年とはあわない。

自分たちが提灯行列に参加したのは小学校5年のときだったのではないかと思う。泉野小学校の校庭に集まり,兼六園の付近まで全員で移動する。そこには市内の小学生が終結しており,夕方になると各校下にむけて,赤い提灯を掲げながら行進した。寺町通りをある程度進むと自宅が近くなるので,流れ解散となったような気もするし,もう暗くなった夜道を小学生がばらばらと帰って行くのも危ないと思うがどうだったのか。

行列の行進の際は,金沢市民の歌(金沢市歌のほうではない)石川県民の歌など(小学校でよく練習している)をみんなで声を張り上げてうたい気勢をあげるのであった。たぶん,何かのDNAで中也の思い出と結ばれているような気がした。


0 件のコメント: