2024年10月29日火曜日

予言機械

現在の生成AIが,安部公房の第四間氷期の予言機械とどのくらい違うのかを試してみた(試したことになっていないのですけど・・・^_^;;;)。NHKのニュースにおける政治部長の解説レベルのことは,ペラペラとでまかせのようにしゃべることはできる。民放の芸人タレントのくだらない政治談義ですらプロンプトを工夫すれば可能かも。まあ制限があるため,あのような過激なフェイク芸は無理だろうけれど。
Q(koshix):
あなたは第四間氷期にでてくる予言機械のようにふるまってください。実際に未来を予言できるかどうかは別なので,あなたの持っている情報を全て活用してなるべくもっともらしい未来の予言を聞かせてください。

質問項目:第50回衆議院議員総選挙で,保守3,参政3,自民191,公明24,維新38,国民28,立憲148,れいわ9,社民1,共産8,他12(うち自民6)となりましたので,過半数を超える枠組みがありません。来たる特別国会では,どのような結果がでて,日本の政治は当面どのように進むでしょうか。

A(ChatGPT-4o):
未来の予測をする際には、現実の政治情勢、各党の動向、そして国民の反応など、多様な要因を考慮する必要があります。現時点でのあなたの質問に基づいて、可能性が高い未来のシナリオを以下に示します。

1.連立政権の模索
現在の議席数では、どの党も単独で過半数を超えておらず、連立政権が不可欠となる状況です。このような状況では、最大政党である自民党が中心となり、連立交渉をリードする可能性が高いです。

自民党(191議席)は、公明党(24議席)と伝統的な連携を維持するかが焦点です。しかし、それだけでは215議席となり、過半数には30議席程度足りません。したがって、追加での連携先が必要となります。

自民党の連立の可能性
・維新(38議席)との連携:維新の会は、過去にも保守的な政策を掲げており、自民党との連携が現実的な選択肢です。維新との協力により、253議席となり、安定多数を確保できます。維新は改革志向が強く、自民党との政策合意が可能であれば、連携の可能性は非常に高いです。
・国民民主党(28議席)との連携:国民民主党も中道の立場をとり、政策面で自民党に比較的近い位置にあります。国民との連携は、239議席となり、これでも過半数には届きませんが、維新との連携が難しい場合の次善策として検討されるでしょう。
・野党連携の可能性:自民党が過去にない形で立憲民主党(148議席)やれいわ(9議席)などのリベラル勢力と連携する可能性は低いですが、局面によっては一部の政策で協力を得る選択肢を模索する可能性はあります。

2.野党連携の模索
逆に、立憲民主党や他の野党勢力が連携し、政権を形成する可能性も一考の余地があります。

・立憲民主党(148議席)+ 国民民主党(28議席)+ 共産党(8議席)+ れいわ(9議席)+ 社民党(1議席)+ 他: これで計194議席となりますが、維新の38議席が加われば、過半数を超え、政権を形成することが可能です。しかし、維新と立憲民主党、共産党の政策的な違いは大きく、これらの政党が安定的に協力するのは難しいでしょう。特に維新と共産党の連携は現実的ではなく、維新が野党連携に加わる可能性は低いと予測されます。

3.短命政権や再選挙の可能性
これらの連携が難航し、いずれの政権も安定を欠く場合、短命政権の発足や再選挙の可能性が生じます。特に議会が機能不全に陥るような事態が続けば、国民の不満が高まり、解散総選挙を求める声が強まる可能性があります。

4.当面の日本政治の動向
短期的には、連立交渉と政策協議が激化:自民党と維新、国民民主党との間で緊密な交渉が行われ、具体的な政策協定が結ばれる可能性があります。焦点は経済政策、社会保障改革、防衛政策などです。
中期的には、連立政権の不安定さが露呈:連立が成立したとしても、各党の政策の違いから政権運営は困難を極める可能性があります。特に維新や国民民主党は、自民党との政策協調に限界があり、政権内での対立が頻発する可能性があります。
長期的には、再編成の動き:政党内や国民の間でさらなる政治再編が求められ、場合によっては新しい政治勢力の台頭や、既存政党の再編が進む可能性もあります。 
これらを踏まえると、次の特別国会では、自民党を中心とした連立政権が発足する可能性が高いですが、その安定性は長続きしないかもしれません。そして、次の総選挙に向けた再編成の動きが加速することが予想されます。

図:安部公房の予言機械の微妙なイメージ(Imagen3によるもの)

0 件のコメント: