昭和30年から40年にかけては,少年マンガ雑誌は月刊誌がその中心だった。やがて,
少年サンデー(小学館:1959-),
少年マガジン(講談社:1959-),
少年キング(少年画報社:1963-),
少年ジャンプ(集英社:1969-),
少年チャンピオン(秋田書店:1970-)などの週刊誌が主流となっていく。
小学校低学年のときに,母親からマンガの雑誌を定期購読してもいいという話をとりつけた。少年マガジンやサンデーなどの週刊誌もあるよとすすめられたけれど,付録もついている月刊誌を選択した。それが
日の丸(集英社:1958-1963)だった。どちらかといえば最もマイナーだったのだが,どうしてそれが気に入ったのかよくわからない。ナンバーセブン(手塚治虫)やテレビ小僧(石森章太郎)があったのは憶えている。
当時の月刊誌といえば,
少年クラブ(講談社:1946-1962),
少年(光文社:1946-1968),
冒険王(秋田書店:1949-1983),
少年画報(少年画報社:1950-1971),
まんが王(秋田書店:1952-1971),
ぼくら(講談社:1954-1969),
少年ブック(集英社:1959-)などがあった。
各社2冊のところがあるので,対象年齢層が少しずれていたのかもしれない。日の丸は小学校3年の終わりに休刊となって,同じ集英社の少年ブックに引き継がれたため,そのまま少年ブックを購読していた。少年ブックは日の丸と違って付録も充実しており,毎号楽しみだった。小学校5年生の時に実家が新築されたので,それを潮時として購読をやめたのかもしれない。やがて小学校が終わるころには,月刊誌のピークも終わりに近づいていた。
定期購読していないものでも,貸本屋,床屋,病院,友達の家などで読む機会は多かったので,各雑誌の主要マンガの印象は大きい。また,少年ブックに連載されていた,
ビッグX(手塚治虫)や
宇宙エース(吉田竜夫)などは,鉄腕アトムや鉄人28号などのメジャーではない作品がアニメ化されていく過程のさきがけのひとつだった。