NHKの関西版ニュースで,木津川市の関西光量子科学研究所の一般公開が取上げられていた。その中で「研究所にある高性能レーザー装置は、強度を従来のおよそ1.5倍に高めた照射ができるようになり、重粒子線がん治療装置の小型化などにつながると期待されています。」とあった。
えっ,何のことかわかわりません。レーザーと重粒子線加速器がどこでつながるのだ。それで調べたところ,世の中はいつの間にかだいぶ進んでいた。
そもそも重粒子線によるがん治装置は,1994年の放射線総合医学研究所の重粒子線がん治療施設を皮切りに現在,全国に6箇所ある。そのうち兵庫県立重粒子線医療センターは全国で唯一陽子線と炭素イオン線の両方が使えるのだけれど,老朽化とコストの問題で廃止勧告されてしまった。陽子線施設は天理市の高井病院にも入っている。
さて,量子メスというのは,QST量子科学技術研究開発機構の次世代重粒子線治療研究プロジェクトの第五世代の小型・高性能な重粒子線がん治療装置の名称であり,放医研の1/40くらいのサイズになっている。
図:量子メスのイメージ 20m×10m(QSTから引用)
普通の重粒子線がん治療装置は,イオンを発生し光速の10%(核子当たり4.7MeV)まで加速するイオン入射装置とこれを光速の70%(核子当たり370MeV)にまで加速するリングサイクロトロン部分から成り立つ。
そのイオン入射装置の部分を,レーザーによる加速で置き換えることができるという話だ。炭素イオンが1GeVまで加速できたが,もう少しがんばればリングサイクロトロン部分も不要になるかもしれない。150%というのはビーム強度の話であって,これでようやく実用に近づいたということなのだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿